ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 282185
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

白毛門・朝日岳〜巻機山縦走 極上絶景の国境尾根part

2013年04月04日(木) ~ 2013年04月05日(金)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
25.0km
登り
2,460m
下り
2,528m

コースタイム

【4日】
5:13 土合駅
7:41 松ノ木沢ノ頭
8:59 白毛門
10:14 笠ヶ岳
12:07 朝日岳
12:57 ジャンクションピーク
14:33 大烏帽子山
16:22 檜倉山

【5日】
5:48 檜倉山
7:50 柄沢山
9:00 米子頭山
11:32 巻機山
12:19 前巻機山
13:42 桜坂駐車場
14:24 清水(積雪期登山口)

天候 【4日】小雨➔ホワイトアウト➔快晴☀
【5日】快晴☀
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
【上越線 六日町駅時刻表】土合駅〜六日町駅
http://www.navitime.co.jp/diagram/00009094_00000150

【南越後観光バス】清水〜沢口〜六日町駅
http://www.minamiechigo.co.jp/pdf/jikoku-250401/muikamachi/shimizu.pdf
コース状況/
危険箇所等
【コース状況】
・すべての尾根でクラック・雪屁が発達していますが、特に越後鳥帽子・柄沢山への尾根は注意が必要でした!!
・4日は昨日(3日)の爆弾低気圧で積雪・降雨があり、一日中雪はズボズボで踏み抜き地獄でした(チェーンスパイク・ストックで1日通して行動出来ました)
・5日は雪が締まり表面はクラフトしていて歩きやすかったです(12本爪・ピッケルで行動)。 9時半位から急速に雪が緩み始め踏み抜き地獄に陥ります(チェーンスパイク・ストックに変更)
・朝日岳(ジャンクションピーク)〜巻機山までは正規ルートではないため地図には載っていませんし、エスケープルート・道標・リボンテープなど一切ありません
土合駅駐車場に車をデポして小雨の中、天候の回復を願いつつ遥か遠くの巻機山へ向け5:13に出発でします
2013年04月04日 05:13撮影 by  NEX-F3, SONY
3
4/4 5:13
土合駅駐車場に車をデポして小雨の中、天候の回復を願いつつ遥か遠くの巻機山へ向け5:13に出発でします
土合橋から白毛門登山道に向います
2013年04月04日 05:23撮影 by  NEX-F3, SONY
4/4 5:23
土合橋から白毛門登山道に向います
赤い小さな沢の橋を渡り、急勾配を直登していきます
2013年04月04日 05:37撮影 by  NEX-F3, SONY
4/4 5:37
赤い小さな沢の橋を渡り、急勾配を直登していきます
するとすぐに夏道に合流
標高1,000mまではほぼ夏道でした
2013年04月04日 05:53撮影 by  NEX-F3, SONY
4/4 5:53
するとすぐに夏道に合流
標高1,000mまではほぼ夏道でした
谷川岳マチガ沢
2013年04月04日 06:24撮影 by  NEX-F3, SONY
12
4/4 6:24
谷川岳マチガ沢
しばらく歩くと稜線に出るが白毛門はガスの中
2013年04月04日 06:48撮影 by  NEX-F3, SONY
4/4 6:48
しばらく歩くと稜線に出るが白毛門はガスの中
松ノ木沢ノ頭
前日(3日)の爆弾低気圧の降雪・雨で雪は1日中ズボズボ
トレースも完全に消えていました
2013年04月04日 07:41撮影 by  NEX-F3, SONY
4/4 7:41
松ノ木沢ノ頭
前日(3日)の爆弾低気圧の降雪・雨で雪は1日中ズボズボ
トレースも完全に消えていました
東側斜面にはクラック・雪屁が多発していました
2013年04月04日 07:41撮影 by  NEX-F3, SONY
5
4/4 7:41
東側斜面にはクラック・雪屁が多発していました
クラック・雪屁に注意しながら歩いていきます
2013年04月04日 07:53撮影 by  NEX-F3, SONY
3
4/4 7:53
クラック・雪屁に注意しながら歩いていきます
白毛門
この辺りからガスが酷くなり
2013年04月04日 08:59撮影 by  NEX-F3, SONY
3
4/4 8:59
白毛門
この辺りからガスが酷くなり
完全なホワイトアウトに
樹林や岩などの無い雪面では尾根がガスと同化してしまっていたので尾根を外れないように気を使いながらルーファインして行きます
2013年04月04日 09:02撮影 by  NEX-F3, SONY
4
4/4 9:02
完全なホワイトアウトに
樹林や岩などの無い雪面では尾根がガスと同化してしまっていたので尾根を外れないように気を使いながらルーファインして行きます
油断していると体ごと一気に踏み抜きに遭い泣きたくなります(泣)
2013年04月04日 09:33撮影 by  NEX-F3, SONY
13
4/4 9:33
油断していると体ごと一気に踏み抜きに遭い泣きたくなります(泣)
笠ヶ岳
今日は高気圧に覆われ晴れになるはずが、どんどん悪くなっていくように感じる
2013年04月04日 10:14撮影 by  NEX-F3, SONY
4
4/4 10:14
笠ヶ岳
今日は高気圧に覆われ晴れになるはずが、どんどん悪くなっていくように感じる
笠ヶ岳避難小屋
とりあえず携帯で天気情報を見ようとしたら・・・
け、圏外(*_*;
2013年04月04日 10:19撮影 by  NEX-F3, SONY
3
4/4 10:19
笠ヶ岳避難小屋
とりあえず携帯で天気情報を見ようとしたら・・・
け、圏外(*_*;
笠ヶ岳避難小屋の中も積雪が、何で?
テンションが下がりっぱなしでしたが、朝日岳に向かいます
2013年04月04日 10:19撮影 by  NEX-F3, SONY
3
4/4 10:19
笠ヶ岳避難小屋の中も積雪が、何で?
テンションが下がりっぱなしでしたが、朝日岳に向かいます
そして笠ヶ岳避難小屋から最初のピーク、小鳥帽子を登って行くと
2013年04月04日 10:25撮影 by  NEX-F3, SONY
4/4 10:25
そして笠ヶ岳避難小屋から最初のピーク、小鳥帽子を登って行くと
おっ!急速に上空の雲が流れていて青空が!!
2013年04月04日 10:44撮影 by  NEX-F3, SONY
8
4/4 10:44
おっ!急速に上空の雲が流れていて青空が!!
その後、青空とガスを繰り返していきながら、快晴へと天気は向いました☀
雲早く無くなれと願いつつ気持ちが高ぶってきて
2013年04月04日 10:52撮影 by  NEX-F3, SONY
26
4/4 10:52
その後、青空とガスを繰り返していきながら、快晴へと天気は向いました☀
雲早く無くなれと願いつつ気持ちが高ぶってきて
雲海の上空は綺麗な青空が広がっています
2013年04月04日 10:55撮影 by  NEX-F3, SONY
1
4/4 10:55
雲海の上空は綺麗な青空が広がっています
純白のバージンロードを歩いていき、朝日岳までは細尾根が続きます
2013年04月04日 11:03撮影 by  NEX-F3, SONY
18
4/4 11:03
純白のバージンロードを歩いていき、朝日岳までは細尾根が続きます
白毛門〜巻機山までトレースは一切ありませんでした
あるのは自分が付けたトレースだけ(^ム^)
2013年04月04日 11:23撮影 by  NEX-F3, SONY
26
4/4 11:23
白毛門〜巻機山までトレースは一切ありませんでした
あるのは自分が付けたトレースだけ(^ム^)
大鳥帽子かな?
2013年04月04日 11:35撮影 by  NEX-F3, SONY
5
4/4 11:35
大鳥帽子かな?
小鳥帽子を振り返る
東斜面にはクラック・雪屁も多く張り出しています
2013年04月04日 11:38撮影 by  NEX-F3, SONY
10
4/4 11:38
小鳥帽子を振り返る
東斜面にはクラック・雪屁も多く張り出しています
遠く中央に武尊山
2013年04月04日 11:48撮影 by  NEX-F3, SONY
8
4/4 11:48
遠く中央に武尊山
2013年04月04日 11:52撮影 by  NEX-F3, SONY
3
4/4 11:52
いい感じの雲だったので撮ってみました
2013年04月04日 11:53撮影 by  NEX-F3, SONY
36
4/4 11:53
いい感じの雲だったので撮ってみました
2013年04月04日 12:02撮影 by  NEX-F3, SONY
5
4/4 12:02
ここを登れば朝日岳山頂
2013年04月04日 12:04撮影 by  NEX-F3, SONY
3
4/4 12:04
ここを登れば朝日岳山頂
朝日岳
2013年04月04日 12:07撮影 by  NEX-F3, SONY
12
4/4 12:07
朝日岳
雲海に浮かぶ谷川岳
2013年04月04日 12:21撮影 by  NEX-F3, SONY
20
4/4 12:21
雲海に浮かぶ谷川岳
雲海に浮かぶ谷川岳ちょっとUP
2013年04月04日 12:21撮影 by  NEX-F3, SONY
13
4/4 12:21
雲海に浮かぶ谷川岳ちょっとUP
今度はちょっと引いて、大鳥帽子・谷川岳・雲海
2013年04月04日 12:24撮影 by  NEX-F3, SONY
4
4/4 12:24
今度はちょっと引いて、大鳥帽子・谷川岳・雲海
朝日ヶ原の先のジャンクションピークに向かいます
2013年04月04日 12:33撮影 by  NEX-F3, SONY
1
4/4 12:33
朝日ヶ原の先のジャンクションピークに向かいます
ジャンクションピークまでは広い尾根が続きます
2013年04月04日 12:46撮影 by  NEX-F3, SONY
1
4/4 12:46
ジャンクションピークまでは広い尾根が続きます
ジャンクションピーク
巻機山への分岐には『難路 道無し』と書かれています❢
2013年04月04日 12:57撮影 by  NEX-F3, SONY
7
4/4 12:57
ジャンクションピーク
巻機山への分岐には『難路 道無し』と書かれています❢
いざ国境尾根に向かおうとするが雲海で尾根筋が全然分からない(+_+)
2013年04月04日 12:58撮影 by  NEX-F3, SONY
1
4/4 12:58
いざ国境尾根に向かおうとするが雲海で尾根筋が全然分からない(+_+)
コンパスで方向を確かめ下りて行くと、うっすら越後鳥帽子の頭がちょこっと見えました
2013年04月04日 13:01撮影 by  NEX-F3, SONY
5
4/4 13:01
コンパスで方向を確かめ下りて行くと、うっすら越後鳥帽子の頭がちょこっと見えました
2013年04月04日 13:06撮影 by  NEX-F3, SONY
2
4/4 13:06
そして越後鳥帽子への尾根もうっすら
2013年04月04日 13:13撮影 by  NEX-F3, SONY
4/4 13:13
そして越後鳥帽子への尾根もうっすら
しかし尾根に入ると一気に雲が取れ国境尾根が姿を現してくれました
2013年04月04日 13:19撮影 by  NEX-F3, SONY
13
4/4 13:19
しかし尾根に入ると一気に雲が取れ国境尾根が姿を現してくれました
ジャンクションピークを振り返る
2013年04月04日 13:25撮影 by  NEX-F3, SONY
8
4/4 13:25
ジャンクションピークを振り返る
大鳥帽子山・越後鳥帽子の稜線
越後鳥帽子への尾根は広そうに見えますが、クラック・雪屁だらけで要注意です!
2013年04月04日 13:27撮影 by  NEX-F3, SONY
6
4/4 13:27
大鳥帽子山・越後鳥帽子の稜線
越後鳥帽子への尾根は広そうに見えますが、クラック・雪屁だらけで要注意です!
丹後山〜平ヶ岳の山々
2013年04月04日 13:48撮影 by  NEX-F3, SONY
2
4/4 13:48
丹後山〜平ヶ岳の山々
中ノ岳・丹後山・平ヶ岳・燧ヶ岳
2013年04月04日 13:49撮影 by  NEX-F3, SONY
2
4/4 13:49
中ノ岳・丹後山・平ヶ岳・燧ヶ岳
至仏山・武尊山
2013年04月04日 13:49撮影 by  NEX-F3, SONY
3
4/4 13:49
至仏山・武尊山
米子頭山・巻機山・大鳥帽子山
2013年04月04日 13:50撮影 by  NEX-F3, SONY
11
4/4 13:50
米子頭山・巻機山・大鳥帽子山
十五里尾根(謙信尾根)
2013年04月04日 13:53撮影 by  NEX-F3, SONY
13
4/4 13:53
十五里尾根(謙信尾根)
燧ヶ岳・至仏山
2013年04月04日 13:53撮影 by  NEX-F3, SONY
4/4 13:53
燧ヶ岳・至仏山
平ヶ岳・燧ヶ岳・至仏山
2013年04月04日 14:06撮影 by  NEX-F3, SONY
3
4/4 14:06
平ヶ岳・燧ヶ岳・至仏山
越後鳥帽子・朝日岳(ジャンクションピーク)
2013年04月04日 14:22撮影 by  NEX-F3, SONY
14
4/4 14:22
越後鳥帽子・朝日岳(ジャンクションピーク)
2013年04月04日 14:23撮影 by  NEX-F3, SONY
5
4/4 14:23
2013年04月04日 14:23撮影 by  NEX-F3, SONY
6
4/4 14:23
もう少しで大鳥帽子山山頂
2013年04月04日 14:26撮影 by  NEX-F3, SONY
1
4/4 14:26
もう少しで大鳥帽子山山頂
2013年04月04日 14:32撮影 by  NEX-F3, SONY
1
4/4 14:32
大鳥帽子山
2013年04月04日 14:33撮影 by  NEX-F3, SONY
5
4/4 14:33
大鳥帽子山
柄沢山・巻機山への縦走路
右に延びる尾根が中ノ岳・丹後山
2013年04月04日 14:34撮影 by  NEX-F3, SONY
14
4/4 14:34
柄沢山・巻機山への縦走路
右に延びる尾根が中ノ岳・丹後山
至仏山
GWまでに山ボー行きたいなぁ
2013年04月04日 14:37撮影 by  NEX-F3, SONY
3
4/4 14:37
至仏山
GWまでに山ボー行きたいなぁ
平ヶ岳
2013年04月04日 14:38撮影 by  NEX-F3, SONY
2
4/4 14:38
平ヶ岳
中ノ岳・丹後山
2013年04月04日 14:38撮影 by  NEX-F3, SONY
4/4 14:38
中ノ岳・丹後山
2013年04月04日 14:52撮影 by  NEX-F3, SONY
2
4/4 14:52
武能岳・七ッ小屋山・清水峠(谷川岳馬蹄形縦走路)
2013年04月06日 02:02撮影 by  NEX-F3, SONY
10
4/6 2:02
武能岳・七ッ小屋山・清水峠(谷川岳馬蹄形縦走路)
無積雪期は藪で覆われる国境尾根の縦走路
2013年04月04日 14:54撮影 by  NEX-F3, SONY
7
4/4 14:54
無積雪期は藪で覆われる国境尾根の縦走路
樹氷を見つけては氷を取って食べながら歩いていきました
樹氷美味しかった
2013年04月04日 14:56撮影 by  NEX-F3, SONY
3
4/4 14:56
樹氷を見つけては氷を取って食べながら歩いていきました
樹氷美味しかった
中ノ岳・丹後山・平ヶ岳
2013年04月04日 14:58撮影 by  NEX-F3, SONY
2
4/4 14:58
中ノ岳・丹後山・平ヶ岳
2013年04月04日 15:02撮影 by  NEX-F3, SONY
8
4/4 15:02
この時期は残雪が多く、藪漕ぎは皆無でした
2013年04月04日 15:19撮影 by  NEX-F3, SONY
1
4/4 15:19
この時期は残雪が多く、藪漕ぎは皆無でした
檜倉山➔大鳥帽子山・朝日岳(ジャンクションピーク)
2013年04月04日 16:18撮影 by  NEX-F3, SONY
8
4/4 16:18
檜倉山➔大鳥帽子山・朝日岳(ジャンクションピーク)
2013年04月04日 16:22撮影 by  NEX-F3, SONY
4/4 16:22
檜倉山➔柄沢山・巻機山・下津川山
2013年04月04日 16:26撮影 by  NEX-F3, SONY
5
4/4 16:26
檜倉山➔柄沢山・巻機山・下津川山
本日の慕営地(檜倉山)
ここからは柄沢山・巻機山の眺めがいいです
2013年04月04日 17:25撮影 by  NEX-F3, SONY
31
4/4 17:25
本日の慕営地(檜倉山)
ここからは柄沢山・巻機山の眺めがいいです
日が暮れていきますが、
2013年04月04日 17:59撮影 by  NEX-F3, SONY
7
4/4 17:59
日が暮れていきますが、
山は焼けませんでした
では、おやすみなさいzzz
2013年04月04日 18:04撮影 by  NEX-F3, SONY
6
4/4 18:04
山は焼けませんでした
では、おやすみなさいzzz
【5日】
目覚めて外に出るとまたまた快晴☀
2013年04月05日 05:15撮影 by  NEX-F3, SONY
4/5 5:15
【5日】
目覚めて外に出るとまたまた快晴☀
テント内も最低気温0℃で冷え込みもなく気持ちのいい目覚めでしたzzz
2013年04月05日 05:16撮影 by  NEX-F3, SONY
3
4/5 5:16
テント内も最低気温0℃で冷え込みもなく気持ちのいい目覚めでしたzzz
燧ヶ岳・至仏山
2013年04月05日 05:27撮影 by  NEX-F3, SONY
11
4/5 5:27
燧ヶ岳・至仏山
燧ヶ岳の右肩から☀が登ってきました
2013年04月05日 05:27撮影 by  NEX-F3, SONY
29
4/5 5:27
燧ヶ岳の右肩から☀が登ってきました
平ヶ岳・燧ヶ岳・至仏山
2013年04月05日 05:34撮影 by  NEX-F3, SONY
11
4/5 5:34
平ヶ岳・燧ヶ岳・至仏山
こんな絶景独り占めしちゃっていいのかなぁ〜
だって誰にも会わないんだもん。。。
2013年04月05日 05:35撮影 by  NEX-F3, SONY
24
4/5 5:35
こんな絶景独り占めしちゃっていいのかなぁ〜
だって誰にも会わないんだもん。。。
モルゲンは見れませんでしたが、いい景色です
2013年04月05日 05:33撮影 by  NEX-F3, SONY
9
4/5 5:33
モルゲンは見れませんでしたが、いい景色です
こんな気持ちがいい朝は久しぶりです
2013年04月05日 05:33撮影 by  NEX-F3, SONY
11
4/5 5:33
こんな気持ちがいい朝は久しぶりです
中ノ岳
2013年04月05日 05:34撮影 by  NEX-F3, SONY
4/5 5:34
中ノ岳
朝日岳(ジャンクションピーク)〜谷川岳(馬蹄形縦走路)
2013年04月05日 05:41撮影 by  NEX-F3, SONY
6
4/5 5:41
朝日岳(ジャンクションピーク)〜谷川岳(馬蹄形縦走路)
今日は谷川岳・一ノ倉山もバッチリ
2013年04月05日 05:41撮影 by  NEX-F3, SONY
15
4/5 5:41
今日は谷川岳・一ノ倉山もバッチリ
谷川岳UP
2013年04月05日 05:44撮影 by  NEX-F3, SONY
9
4/5 5:44
谷川岳UP
いい景色です
2013年04月05日 05:49撮影 by  NEX-F3, SONY
8
4/5 5:49
いい景色です
中ノ岳
2013年04月05日 06:02撮影 by  NEX-F3, SONY
2
4/5 6:02
中ノ岳
尾瀬の山々
薄っすらと雲の層が広がっていてキレイ
2013年04月05日 06:10撮影 by  NEX-F3, SONY
6
4/5 6:10
尾瀬の山々
薄っすらと雲の層が広がっていてキレイ
柄沢山の登り付く尾根
クラック・雪屁がヤバヤバでした!!
2013年04月05日 06:21撮影 by  NEX-F3, SONY
9
4/5 6:21
柄沢山の登り付く尾根
クラック・雪屁がヤバヤバでした!!
柄沢山
この尾根要注意です!
2013年04月05日 06:22撮影 by  NEX-F3, SONY
15
4/5 6:22
柄沢山
この尾根要注意です!
クラック・雪屁が凄いっ!
2013年04月05日 06:24撮影 by  NEX-F3, SONY
10
4/5 6:24
クラック・雪屁が凄いっ!
裂けちゃっていまぁ〜す
2013年04月05日 06:25撮影 by  NEX-F3, SONY
7
4/5 6:25
裂けちゃっていまぁ〜す
柄沢山
どこを歩いてもクラック・雪屁が(*_*;
2013年04月05日 06:26撮影 by  NEX-F3, SONY
5
4/5 6:26
柄沢山
どこを歩いてもクラック・雪屁が(*_*;
奥に苗場山
2013年04月05日 06:27撮影 by  NEX-F3, SONY
3
4/5 6:27
奥に苗場山
とにかく西側斜面を大きくトラーバスして歩く以外ルートは無い感じです
2013年04月05日 06:29撮影 by  NEX-F3, SONY
5
4/5 6:29
とにかく西側斜面を大きくトラーバスして歩く以外ルートは無い感じです
西側斜面はこんな感じの傾斜です
2013年04月05日 06:35撮影 by  NEX-F3, SONY
1
4/5 6:35
西側斜面はこんな感じの傾斜です
クラック・雪屁
2013年04月05日 06:36撮影 by  NEX-F3, SONY
7
4/5 6:36
クラック・雪屁
クラック・雪屁
2013年04月05日 06:41撮影 by  NEX-F3, SONY
4
4/5 6:41
クラック・雪屁
クラック・雪屁
2013年04月05日 06:42撮影 by  NEX-F3, SONY
2
4/5 6:42
クラック・雪屁
クラック・雪屁
2013年04月05日 06:44撮影 by  NEX-F3, SONY
1
4/5 6:44
クラック・雪屁
クラック・雪屁
2013年04月05日 06:48撮影 by  NEX-F3, SONY
1
4/5 6:48
クラック・雪屁
柄沢山
クラック・雪屁
2013年04月05日 06:54撮影 by  NEX-F3, SONY
4
4/5 6:54
柄沢山
クラック・雪屁
朝日岳〜谷川岳(馬蹄形縦走路)平標山
2013年04月05日 07:16撮影 by  NEX-F3, SONY
10
4/5 7:16
朝日岳〜谷川岳(馬蹄形縦走路)平標山
平標山・苗場山
2013年04月05日 07:17撮影 by  NEX-F3, SONY
2
4/5 7:17
平標山・苗場山
柄沢山
どこ登ればいいんだぁ〜、左にトラーバスすると登れました
2013年04月05日 07:24撮影 by  NEX-F3, SONY
4
4/5 7:24
柄沢山
どこ登ればいいんだぁ〜、左にトラーバスすると登れました
下山する六日町が見えました
2013年04月05日 07:29撮影 by  NEX-F3, SONY
2
4/5 7:29
下山する六日町が見えました
こっちが柄沢山頂
2013年04月05日 07:34撮影 by  NEX-F3, SONY
2
4/5 7:34
こっちが柄沢山頂
縦走してきた国境尾根を振り返る
2013年04月05日 07:38撮影 by  NEX-F3, SONY
6
4/5 7:38
縦走してきた国境尾根を振り返る
ここまで来ると巻機山のだだっ広い山頂が良く見えてきます
2013年04月05日 07:50撮影 by  NEX-F3, SONY
8
4/5 7:50
ここまで来ると巻機山のだだっ広い山頂が良く見えてきます
奥利根の山々
2013年04月05日 07:51撮影 by  NEX-F3, SONY
4
4/5 7:51
奥利根の山々
と、柄沢山を少し下ると山スキーの滑走跡が
どうやら昨日入山した方がいたみたいです
2013年04月05日 07:56撮影 by  NEX-F3, SONY
2
4/5 7:56
と、柄沢山を少し下ると山スキーの滑走跡が
どうやら昨日入山した方がいたみたいです
すると入山して初めて人に会いました
山スキー目的で十日町山岳会の方らしく、残雪期の縦走の話題で少しお話しさせてもらいました
2013年04月05日 08:04撮影 by  NEX-F3, SONY
6
4/5 8:04
すると入山して初めて人に会いました
山スキー目的で十日町山岳会の方らしく、残雪期の縦走の話題で少しお話しさせてもらいました
そしてなだらかな無トレースの尾根を歩いて行きます
2013年04月05日 08:21撮影 by  NEX-F3, SONY
2
4/5 8:21
そしてなだらかな無トレースの尾根を歩いて行きます
雪のピラミッドみたい?!
2013年04月05日 08:27撮影 by  NEX-F3, SONY
8
4/5 8:27
雪のピラミッドみたい?!
柄沢山・谷川岳
2013年04月05日 08:34撮影 by  NEX-F3, SONY
7
4/5 8:34
柄沢山・谷川岳
ゴールの巻機山が待っている
2013年04月05日 08:36撮影 by  NEX-F3, SONY
2
4/5 8:36
ゴールの巻機山が待っている
米子頭山
無積雪期は藪道が辛そうです
2013年04月05日 08:50撮影 by  NEX-F3, SONY
4
4/5 8:50
米子頭山
無積雪期は藪道が辛そうです
米子頭山を越えるともうすぐ
2013年04月05日 09:03撮影 by  NEX-F3, SONY
4/5 9:03
米子頭山を越えるともうすぐ
左に前巻機山、奥に巻機山
2013年04月05日 09:27撮影 by  NEX-F3, SONY
5
4/5 9:27
左に前巻機山、奥に巻機山
前巻機山を左に眺めながら巻機山に向かいます
2013年04月05日 10:38撮影 by  NEX-F3, SONY
1
4/5 10:38
前巻機山を左に眺めながら巻機山に向かいます
しかし広大な山頂ですね
山頂というよりは巻機尾根と言いたくなる
2013年04月05日 10:40撮影 by  NEX-F3, SONY
4
4/5 10:40
しかし広大な山頂ですね
山頂というよりは巻機尾根と言いたくなる
二日間縦走してきた尾根を振り返る
バージンロードに付いた自分のトレースを見ると嬉しくなる(~_~)
2013年04月05日 11:00撮影 by  NEX-F3, SONY
8
4/5 11:00
二日間縦走してきた尾根を振り返る
バージンロードに付いた自分のトレースを見ると嬉しくなる(~_~)
そして巻機山のピークに行くと
2013年04月05日 11:03撮影 by  NEX-F3, SONY
1
4/5 11:03
そして巻機山のピークに行くと
ドーン!八海山のお出迎え
2013年04月05日 11:09撮影 by  NEX-F3, SONY
4
4/5 11:09
ドーン!八海山のお出迎え
こちらは越後駒ヶ岳
2013年04月05日 11:09撮影 by  NEX-F3, SONY
4
4/5 11:09
こちらは越後駒ヶ岳
八海山・越後駒ヶ岳
2013年04月05日 11:10撮影 by  NEX-F3, SONY
6
4/5 11:10
八海山・越後駒ヶ岳
八海山・越後駒ヶ岳・中ノ岳
越後の山々カッコイイ♪
2013年04月05日 11:12撮影 by  NEX-F3, SONY
2
4/5 11:12
八海山・越後駒ヶ岳・中ノ岳
越後の山々カッコイイ♪
広〜い広〜い巻機山頂
2013年04月05日 11:14撮影 by  NEX-F3, SONY
3
4/5 11:14
広〜い広〜い巻機山頂
この小さなケルンがある所が本巻機山1967m
2013年04月05日 11:32撮影 by  NEX-F3, SONY
4
4/5 11:32
この小さなケルンがある所が本巻機山1967m
2013年04月05日 11:43撮影 by  NEX-F3, SONY
1
4/5 11:43
1930mにある巻機山頂標識はまだ雪の中に埋もれているみたいです
2013年04月05日 11:43撮影 by  NEX-F3, SONY
1
4/5 11:43
1930mにある巻機山頂標識はまだ雪の中に埋もれているみたいです
巻機山からの眺望もバツグンですね
2013年04月05日 11:43撮影 by  NEX-F3, SONY
1
4/5 11:43
巻機山からの眺望もバツグンですね
巻機山と言えば山スキーのメッカ
そんな訳でスノースライダーで滑走します
2013年04月05日 11:51撮影 by  NEX-F3, SONY
5
4/5 11:51
巻機山と言えば山スキーのメッカ
そんな訳でスノースライダーで滑走します
デカイザックが邪魔をして上手く滑ってくれませんでしたが、一応滑走出来ました(*^^)v
2013年04月05日 11:55撮影 by  NEX-F3, SONY
5
4/5 11:55
デカイザックが邪魔をして上手く滑ってくれませんでしたが、一応滑走出来ました(*^^)v
巻機山って、こんな素敵な山だったんだ
惚れ直しました❤
2013年04月05日 12:11撮影 by  NEX-F3, SONY
8
4/5 12:11
巻機山って、こんな素敵な山だったんだ
惚れ直しました❤
前巻機山
2013年04月05日 12:19撮影 by  NEX-F3, SONY
2
4/5 12:19
前巻機山
巻機山
2013年04月05日 12:19撮影 by  NEX-F3, SONY
3
4/5 12:19
巻機山
巻機山には6名くらい山スキーの方がいました
2013年04月05日 12:26撮影 by  NEX-F3, SONY
4/5 12:26
巻機山には6名くらい山スキーの方がいました
広い一枚バーン
滑ったら気持ち良さそう
2013年04月05日 12:47撮影 by  NEX-F3, SONY
1
4/5 12:47
広い一枚バーン
滑ったら気持ち良さそう
清水13:45のバスには間に合わなそうなので、沢口バス停まで歩いて行くしかないかと考えながら下山
JR上越線水上行き終電は17:26なので注意して下さい!
2013年04月05日 12:59撮影 by  NEX-F3, SONY
4/5 12:59
清水13:45のバスには間に合わなそうなので、沢口バス停まで歩いて行くしかないかと考えながら下山
JR上越線水上行き終電は17:26なので注意して下さい!
桜坂駐車場に到着
しかしまったく徐雪されていなく
2013年04月05日 13:42撮影 by  NEX-F3, SONY
1
4/5 13:42
桜坂駐車場に到着
しかしまったく徐雪されていなく
国道291号線に出るまで雪の上を歩いて行くとは思ってもいませんでした
2013年04月05日 13:56撮影 by  NEX-F3, SONY
2
4/5 13:56
国道291号線に出るまで雪の上を歩いて行くとは思ってもいませんでした
簡易に作られた積雪期の登山口
2013年04月05日 14:24撮影 by  NEX-F3, SONY
2
4/5 14:24
簡易に作られた積雪期の登山口
下山後、山スキーの方に『どこまでいくの?』と話しかけられ事情を説明すると六日町駅まで送っていただけました
本当にありがとうございました<m(__)m>
2013年04月05日 14:24撮影 by  NEX-F3, SONY
11
4/5 14:24
下山後、山スキーの方に『どこまでいくの?』と話しかけられ事情を説明すると六日町駅まで送っていただけました
本当にありがとうございました<m(__)m>
帰りは【テルメ谷川】
2013年04月05日 18:41撮影 by  NEX-F3, SONY
2
4/5 18:41
帰りは【テルメ谷川】
撮影機器:

感想

2013/04/05 檜倉山から夜明けの360°の展望



2013/04/04 大鳥帽子山から360°の展望



2013/04/05 巻機山から360°の展望



2013/04/04 朝日岳から雲海と360°の展望




去年GWに【鳩待峠➔平ヶ岳➔景鶴山】を縦走した時にUさんにyutaroさんの【白毛門・朝日岳〜巻機山国境尾根縦走】レコを紹介され、
来年のGWに休みと天気が合えば一緒に行きましょうと約束をしたのですが・・・
今年のGWは互いに休みの都合が合わずコラボ縦走は計画倒れに(T_T)

『じゃぁ、いつやるの? いまでしょ!』最近TVよく聞く言葉ですが^_^;
正にこの言葉通り!高気圧に覆われる貴重な二日間を逃さずソロで行ってきました。

初日(4日)の朝は小雨で白毛門まで登って行くとホワイトアウトに?!
この日は絶対に晴れると確信していたのでホワイトアウトの中、樹林や岩などがあれば尾根筋も分かりやすいんですが、
何もない雪面になると真っ白でガスと同化してしまっていたため尾根を外れないように慎重にルーファインしながら進んでいきました。

そのままホワイトアウトの中を歩き続け、笠ヶ岳避難小屋の先の小鳥帽子に来ると一気に雲が流れ青空が、そして気付くと雲海の上の尾根に立っていました(@_@ぁ

そして、朝日岳・ジャンクションピークまでは国境尾根の山々は厚い雲で覆われ、尾根筋も見えない状態でしたが、
ジャンクションピークを少し下ると国境尾根の暑い雲も急速に流れて行き、国境尾根が自分の事を呼び寄せているような感覚にも思えました\(◎o◎)/!

その後は、夕焼け・モルゲンは見られませんでしたが翌日の巻機山まで文句の付けようがない快晴が続きました☀☀

Uさん、この国境尾根は想像以上に素敵な縦走路でした!!
是非、来年のGWは一緒に^m^
それか土日休み組コラボで行って来てみて下さい(^ム^)

でも岳人4月号でこの尾根が紹介されていたのでGW辺りは入山者が増えそうな気が・・・
国境尾根、あなたは藪漕ぎor踏み抜きどちらを選びますか??
踏み抜き地獄で筋肉痛になった男より^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7845人

コメント

(o_o)ほぉぅ--
おはようさんです

いいなぁ・・ホワイトアウトの中ご苦労様です。

>あなたは藪漕ぎor踏み抜きどちらを選びますか??

ふふふ・・究極の選択やね・・ダニで藪はヤバイか

ら・・って、どっちもヤダヨ

クッラク雪庇地獄見ると・・行けないよなぁ

 お疲れ様でした。さすがっす!!(拍手)

          でわでわ
2013/4/8 7:03
すごすぎるぅー((((;゚Д゚)))))))
maieさん、こんにちは!
自分も5日に白毛門に登りましたが、山頂直下のクラックが怖くて、撤退してしまいました汗
4日も結構クラックあったと思いますが、流石ですね(゚o゚;;
というか、距離ながっ!

また、4日も予報ではピーカンのはずでしたが、ホワイトアウトだったとは、、。山の気象は難しいですね。。
お疲れ様でした
2013/4/8 7:38
ゲスト
すばらしすぎ〜
maieさん、はじめまして。

私もGWに行こうと思っていました。
今年は雪解けが早そうなので5月は藪こぎの占める割合が多そうですね〜
それにしても素晴らしすぎです。絶景です!最高!
2013/4/8 9:14
素晴らしい景色ですね♪
本当にこのあたりの山々は四季折々素敵な景色が堪能できますね。

雪がまだまだ深いこの時期に二日間でこの縦走をされるMaieさんに改めてビックリとしましたし、とても感動しました。

この景色を独り占めできるMaieさんめちゃめちゃうらやましいです
私はMaieさんのこの最高の画像をおすそ分けしていただいて楽しませて頂きますね♪

ただ、柄沢山の雪庇やクラックは怖すぎです
2013/4/8 9:26
クラック!
はこの時期としては意外に無い方かなぁ〜
今度はSKIでどうぞ
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-282185.html
2013/4/8 9:34
私は、逃げ出しています・・
こんにちは Maieさん

昨年の平ヶ岳レコで、この国境尾根を紹介しましたが、
今の時期、これほどのものとは
そこを、いとも簡単にクリアしてしまうとは、流石でございます
私は、あんなクラックを見たら命が惜しいので、その場で引き返しています。

GWになると雪は少なくなるでしょうが、今度は藪漕ぎ地獄は待っている
まだ、藪漕ぎの方がましかな???

来年のGWはどうでしょうね??
2日目の天気が2日間続けば、最高でしょうね
よ、よ、よ、よ、よ、、、だれが、、、止まらない
2013/4/8 13:02
やりましたネェ、、、
こんばんは、Maieさん!

昼にスマホでチョイ見したら、やけに白い写真が多かったので、再訪しました

行っちゃいましたネェ、、、
まずはご無事で何よりでした。
こんなところでクラックを踏み抜くと、ソロだと雪融けまでお休みですから

でもゾクゾクするほど魅力的ですネ
はい、URUさん涎ふき、、、

わたしゃカマ持って薮漕ぎかなぁ
2013/4/8 18:16
uedaさん、こんばんは。
>あなたは藪漕ぎor踏み抜きどちらを選びますか??

確かにどちらも嫌ですよね

自分は藪漕ぎは好きではないし、純白の を見たいので踏み抜きを選びますよ

ただ新雪で見えなくなっている隠れクラックには神経使いました
2013/4/8 18:39
jin411さん、はじめまして。
5日に白毛門に登ったんですね、レコ拝見しました

確かにクラック・雪屁ともに多かったですが、ガスで視界が悪かったのでいつの間にかクリアしていました

4日の朝方は なのは把握していましたが、思ったよりも 回復が遅れていたので内心ちょっと不安でした

この縦走路も行けるかどうかは天気次第でしたので晴れてくれてよかったです
2013/4/8 18:46
snowdogさん、はじめまして。
GWにに行かれるんでしたら、youtaroさんのレコの方が参考になると思います

確か去年、一昨年と行っていると思います
柄沢山でお会いした方が言っていましたが『積雪は例年通りだが雪解けが早く、いつもはまだ無い沢が流れていると』と言っていました

GWお気を付けて楽しんで来て下さい
今回の縦走の参考にさせてもらったyoutaroさんのレコです
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-185670.html
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-108774.html
2013/4/8 18:56
mitukiさん、こんばんは。
>本当にこのあたりの山々は四季折々素敵な景色が堪能できますね。

残雪期の春、紅葉の秋は特にいいですよね

距離的には縦走路は25km程度だったので、もうちょっと楽に行けるかと思っていましたが予想以上に苦戦しました(特に踏み抜き)

>柄沢山の雪庇やクラックは怖すぎです
mitukiさんのアイスクライミングの技術があれば余裕じゃないですか
2013/4/8 19:05
mt-samさん、はじめまして。
尾根を歩いていて小さいクラックは前日の降雪で隠れているのがたくさんありました

クラック・雪屁は当たり前ですが避けて歩いていたんですが、踏抜くと中は空洞で縦に走っているのがいくつかあったので降雪直後は要注意ですね

柄沢山の滑走跡の犯人はmt-samさんだったんですね
今度機会がありましたら山ボー行ってみますね
2013/4/8 19:15
URUさん、こんばんは。
抜け駆けして国境尾根下見してきちゃいました

クラック・雪屁は想像以上でした

GWでしたら藪漕ぎは避けられないですよね
その時は通販で高枝切ハサミ購入しておきます

>来年のGWはどうでしょうね??
休みが合えばいつでも大丈夫ですよぉ

あっ、ヨダレ拭きも忘れてはいけませんね
2013/4/8 19:26
hottenさん、こんばんは。
予告通り4月中に行ってきました

余裕があれば雪洞掘って泊まりたかったんですがzzz
そんな余裕はありませんでした

>こんなところでクラックを踏み抜くと、ソロだと雪融けまでお休みですから
この時期の平日だし誰もあんな所歩かないですよね

是非、ここを歩かれた時には藪漕ぎで煎じたお茶ご馳走して下さい
2013/4/8 19:33
ゲスト
素晴らしいレコですね!
Maieさん、こんばんは。その節はありがとうございました。

超遥かな昔、ピッケルを買った最初の山行で私もこのルートに向かったのですが、谷川からの滝雲が流れてきてその後すぐにホワイトアウトで白毛門で撤退でした。(その後再び晴れたようですが)

踏み抜き地獄で苦労されたようですが、その走破力はただものではありませんね。素晴らしいです
雪屁やクラックの状況もよく分かりました。
お疲れ様でした
2013/4/9 2:40
murrenさん、おはようございます。
>ピッケルを買った最初の山行で私もこのルートに向かった
チャレンジャーですねぇ
山の上の天気はなかなか予測できないので判断が難しいところがありますよね

踏み抜き地獄にはホント苦労しました。
前のめりに倒れるとザックが重くてなかなか起き上がれないしで脹脛と腕が筋肉痛になってしまいました

今後も同じヤマレコユーザーとしてよろしくお願いします
2013/4/9 7:03
ゲスト
あらためて天晴れ!
たびたびすみません。
読んでいる人が誤解を招くといけないので補足させてもらうと、最初に自分のピッケルを買ったということで、それまでは登山部所有のピッケルを使っていました。

私のことはともかく、Maieさんは自制心も強くてとても謙虚ですので私とは大違いです。判断力とかチャレンジ精神も強いのでほんと凄い人だと思います。
それにしても、このあたりは天候変化も大きい訳ですが、季節季節の山の変化も大きいですね。やぶこぎを免れても踏み抜きがあるし、冬は厳しいし、秋の紅葉も素晴らしいですし。標高は比較的低いですがやっぱり魅力的な山域ですね。時季を選ぶというのがポイントなんでしょうね。
2013/4/9 9:34
ゲスト
絶景の独占でいいですよ〜(^O^)/
maieさん、こんにちは

土合は小雨からの出発でしたが素晴らしいお天気になって良かったですね〜
夕陽に山は焼けなかったけれど、周りの山々の絶景とオレンジの夕陽に感激されて涙が出てしまうでしょうね
この時期に土合から巻機山へ縦走するって凄いです。
レコを拝見して雪山の怖さも感じました。
maieさんが無事で良かったあ〜

お疲れ様でした
2013/4/10 11:28
RE:あらためて天晴れ!
>読んでいる人が誤解を招くといけないので補足させてもらうと、最初に自分のピッケルを買ったということで、それまでは登山部所有のピッケルを使っていました。

なるほど
今更ですが登山部憧れます

奥利根の山々はホントいいですよね!
標高がそれほどでもないので真夏はキツイですが、まだ紅葉の秋に行ったことがないので今年は紅葉を見に行きたいなぁと思っています
2013/4/10 19:41
mipoさん、こんばんは。
初日の天気は思ったよりも回復が遅れ少し心配になりましたが、
予想通り晴れてくれたので良かったです

自称モルゲンハンター?!ですが、快晴の空でも 焼けてくれないのが難しいところですね

もう桜も散りかなり暖かくなったことですし
mipoさんもそろそろ
また 一所に登りましょう
2013/4/10 19:52
Maieさん、こんばんは
コメが遅れました。
当初はGW頃との話でしたが、いきなり行ってきたんですね。
白毛門のホワイトアウト状態なら、自分だったらテンションガタ落ちですが、
快晴を信じて登ったMaieさんの勝利ですね。
この景色は羨ましいですが、クラックはヤッパリ怖そうです。
自分なら怖気ついてますよ
それにしても、ジャンクションピークから巻機山までは結構遠いですね。
2日間での余裕の縦走は流石です!
2013/4/10 22:40
nabekaさん、こんばんは。
今年のGWはURUさんと休みが合わないので、二日間天気が良さそうな時に行くと決めていたので

nabekaさんがGWに国境尾根行くのならお付き合いしますよ〜

さすが豪雪地帯だけあって緩んだ雪には苦労しました。
全然余裕ではないですよ

nabekaさん早くスノーシュー使わないと雪無くなっちゃいますよ
2013/4/11 9:03
踏み抜きレベルが全然違いますね!
テン泊装備に冬装備
実態は相当な重量を背負っての山行でありながら、どんなに踏み抜いてもへこたれず、クラック地獄を踏破してしまうMaieさんに感服です

前に倒れても、後ろに倒れても想像がつきます
Maieさんが筋肉痛になる程の事態ですから、相当なご苦労をされたんでしょうね

この山域の秘境は、見渡す限りの一面の銀世界に最大の魅力がありますね
美味しそうなゲレンデも随所にあり、ヨダレが出そうです

今でしょ!的な欲求が高まってしまいました

Maieさんが歩いた極一部ですが、この眼で感じてきますよ

参考になる素晴らしい雪山ハイク、二日間本当にお疲れ様でした
2013/4/11 11:25
sanpoさん、こんばんは。
降雪後だったのでトレースもなく、雪が緩みクラックにも雪が被っていて見えないものも多く
いつ踏み抜くかビクビクしながら歩いていましたbearing

ただこの山域の秘境は、見渡す限りの一面の銀世界shine
ホントに壮大で綺麗な景色が広がっていたので、ただただ感動するばかりでしたcrying

>Maieさんが歩いた極一部ですが、この眼で感じてきますよ
柄沢山・巻機山どちらかでしょうか

今年のGW休みは5月2,3日だけですが、どこか一緒にBCいけたらいいですね
またはみんなで noodle
2013/4/11 20:21
踏み抜き、藪こぎ〜どちらも嫌です(^_^;)
Maieさん、おはようございます。

トレースがない中歩かれて、さすがですね。
自分、踏み抜きも、藪こぎも嫌です〜。(-_-;)。
誰だって嫌ですかね〜?

こんな素敵な風景を独り占めって素敵ですね。
写真でですが、とっても目の保養になりました。
いつもありがとうございます。

↑GWのお休みがあまりないんですね。
お仕事も大変なようですが、頑張ってください〜。
またレコ、楽しみにしてます〜(@^^)/~~~
2013/4/12 5:38
schunさん、こんにちは。
踏み抜きは好きな人はいませんが、稀に藪漕ぎが好きな人もいるみたいですよ

上にコメント下さったhottenさんのように
自分はどちらも嫌ですけど

GW休みは無いので、シフト休で5月2,3日が休みになっているだけです
人混みが苦手な自分には平日休みの方が合っていますが
2013/4/12 17:26
雪どうなってるかなぁ
クラック、雪庇、モリモリでしたね。踏み抜きも多し、か。。。
Maieさんが訪れてから約1ヶ月経過…。
条件は悪くなっていそうですね、ひ〜〜。

昔のことを色々と思い出しながらレコ拝見しました。
当時は周りの山の名前なんて分からないし、そんな余裕もありませんでした。
10年ぶりに訪れる予定のこの稜線、どこまで景色が楽しめるかは、雪の締まりと藪の出具合に命運がかかっていそうです!

ちなみにワカンやスノーシューは持参しなかったんですか?
2013/4/21 7:32
yokowvさん、こんばんは。
ずっとツボ足ですよぉ

去年GWに【鳩待峠➔平ヶ岳➔景鶴山】を縦走した時は稜線の雪は締まっていてほとんど踏み抜きは無かったですよ

今年は季節外れの降雪が多いので残雪も例年より多いかも??
GW後半ならきっとトレースもあって歩きやすくなってるんじゃないかと。。。

10年ぶりに縦走する予定
行くかどうかは天気次第だとは思いますが、気を付けて楽しんで来て下さいませ

23日に至仏山BC行く予定(天気次第)なので雪状況報告しますよぉski

NHKさんも4月14〜16日に同じコース歩かれています
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-285827.html
2013/4/21 20:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら