ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 292294
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

大倉→山中湖45キロ(日帰り)・夢だった丹沢長距離縦走

2013年05月03日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
19:36
距離
47.3km
登り
4,169m
下り
3,655m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

00.0k 大倉バス停 -0:15(23:45)寒いので15分フライングしました。
06.8k 塔 ノ 岳 2:04-2:18
09.4k 丹 沢 山 3:05-3:15
12.7k 蛭 ヶ 岳 4:28-4:38
17.2k 青ヶ岳山荘 6:36-7:06
17.3k 檜 洞 丸 7:10
20.8k 犬 越 路 8:41
23.3k 大 室 山 9:39-10:02
24.1k goeとすれ違い 10:10-10:23
26.3k 白 石 峠 11:08
28.5k バンノ木 11:58-12:06
29.6k モロクボ 12:25-12:37
31.7k 城ヶ尾峠 13:24
34.6k 避難小屋 14:32-14:42
35.4k 菰 釣 山 15:03
36.9K 油沢ノ頭 15:40-15:48
40.3k 大棚ノ頭 16:54
41.0k 富士岬平 17:27-17-32
42.6k 高 指 山 17:43-18:12
45.4k 山中湖平野 18:52
(おまけ)
48.9k 山中湖旭日丘 19:36
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
前日に車を山中湖旭日丘に停めてバス電車を乗り継いで一旦帰宅。
コース状況/
危険箇所等
【今回の歩行データ】(大倉から山中湖平野まで)
出発時間 23:45〜18:52 総時間19:07 休憩 2:52 歩行時間 16:15
総距離 45.4キロ 累積標高 上り 4439m 下り 3744m

山と高原地図の標準タイムは24時間15分のコースです。
↑のGPSデータは5月3日からの分からのデータしか取得できず15分間のデータが抜けています。

【コース状況】
今回はゆっくり時間をかけて書きたいと思いますので後日編集します。
まずは前日のうちに車を山中湖の無料駐車場に停めました
2013年05月02日 08:27撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
5/2 8:27
まずは前日のうちに車を山中湖の無料駐車場に停めました
山中湖湖畔を少し歩きました。気持ちが高ぶってきました。明日ここへ無事に帰ってきます!
2013年05月02日 08:16撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
5/2 8:16
山中湖湖畔を少し歩きました。気持ちが高ぶってきました。明日ここへ無事に帰ってきます!
旭日丘バス停から御殿場駅までバス、御殿場線→東海道線に乗り一旦自宅へ帰ります。
2013年05月02日 08:12撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
5/2 8:12
旭日丘バス停から御殿場駅までバス、御殿場線→東海道線に乗り一旦自宅へ帰ります。
今回、登山靴の選択には悩みました。こちら今年購入した靴。まだ2回しか履いていない。
2013年05月02日 14:30撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
5/2 14:30
今回、登山靴の選択には悩みました。こちら今年購入した靴。まだ2回しか履いていない。
こちらは古くて重いしラバーも剥がれているけど愛着があるので、今回はこの靴で歩きます。
2013年05月02日 14:30撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
5/2 14:30
こちらは古くて重いしラバーも剥がれているけど愛着があるので、今回はこの靴で歩きます。
妻に送ってもらい23:30前に大倉バス停到着。出発は「日帰り」にこだわり24:00にしたいが休憩場所も無く寒さに我慢できず15分フライング。
2013年05月02日 23:29撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
5/2 23:29
妻に送ってもらい23:30前に大倉バス停到着。出発は「日帰り」にこだわり24:00にしたいが休憩場所も無く寒さに我慢できず15分フライング。
ここから登山道。いつも大勢の登山客で賑わう大倉尾根なので、「実は街路灯とかあるんじゃねえの?」何て思っていたが本当に真っ暗。当たり前です。
2013年05月02日 23:45撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
5/2 23:45
ここから登山道。いつも大勢の登山客で賑わう大倉尾根なので、「実は街路灯とかあるんじゃねえの?」何て思っていたが本当に真っ暗。当たり前です。
駒止茶屋。以前、山でフラッシュ使うと「動物達が驚いてパニックを起こす」と聞いていたのでヘッテンで照らしたものを撮影しています。なのでなかなかピントが合いません。
2013年05月03日 00:47撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
5/3 0:47
駒止茶屋。以前、山でフラッシュ使うと「動物達が驚いてパニックを起こす」と聞いていたのでヘッテンで照らしたものを撮影しています。なのでなかなかピントが合いません。
ライトを登山道から外すとあちこちに光る眼が。そこには沢山の動物達がいました。常に動物達の視線を感じながら登っているので、はっきり言って怖いです。
2013年05月03日 00:55撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
8
5/3 0:55
ライトを登山道から外すとあちこちに光る眼が。そこには沢山の動物達がいました。常に動物達の視線を感じながら登っているので、はっきり言って怖いです。
それでも登ってる最中は、夜景がきれいでした。
2013年05月03日 01:34撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
12
5/3 1:34
それでも登ってる最中は、夜景がきれいでした。
コンデジで技術なし三脚なしなのでうまく撮れないが、本当にきれいでした。
2013年05月03日 02:06撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
5/3 2:06
コンデジで技術なし三脚なしなのでうまく撮れないが、本当にきれいでした。
塔ノ岳到着 2:04-2:18
気温 1℃
この山頂標識は怖いですねぇ
2013年05月03日 02:07撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
5/3 2:07
塔ノ岳到着 2:04-2:18
気温 1℃
この山頂標識は怖いですねぇ
外は風があってとても寒いし真っ暗闇なのでトイレ全室を使わせて頂き休憩します。
2013年05月03日 02:10撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
5/3 2:10
外は風があってとても寒いし真っ暗闇なのでトイレ全室を使わせて頂き休憩します。
丹沢山到着 3:05
気温 0℃
みやま山荘ではこんな時間から朝食の準備をしていました。本当にご苦労様です。
2013年05月03日 03:06撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
5/3 3:06
丹沢山到着 3:05
気温 0℃
みやま山荘ではこんな時間から朝食の準備をしていました。本当にご苦労様です。
晴れた昼間は気持ちの良い稜線もこのように真っ暗。鈴を付けていないと動物たちがいきなり登山道を横切って行くのでびっくりします。
2013年05月03日 03:55撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
5/3 3:55
晴れた昼間は気持ちの良い稜線もこのように真っ暗。鈴を付けていないと動物たちがいきなり登山道を横切って行くのでびっくりします。
鬼ヶ岩
もちろん蛭ヶ岳は見えず
2013年05月03日 04:08撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
5/3 4:08
鬼ヶ岩
もちろん蛭ヶ岳は見えず
段々明るくなってくると一気に歩行ペースが上がります。
2013年05月03日 04:29撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
5/3 4:29
段々明るくなってくると一気に歩行ペースが上がります。
蛭ヶ岳 4:28-4:38 気温 -2℃
山頂には日の出を待つ宿泊者が数名いました。
写真では明るいが実際はまだ暗いです。この日の日の出時刻は4:47分です。
2013年05月03日 04:31撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
5/3 4:31
蛭ヶ岳 4:28-4:38 気温 -2℃
山頂には日の出を待つ宿泊者が数名いました。
写真では明るいが実際はまだ暗いです。この日の日の出時刻は4:47分です。
山頂を後にして向かいます。
これから歩く檜洞丸までの稜線
2013年05月03日 04:44撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
5/3 4:44
山頂を後にして向かいます。
これから歩く檜洞丸までの稜線
檜洞丸への最後の登り。階段が整備されて去年よりだいぶ歩きやすくなったと思う。
2013年05月03日 06:26撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
5/3 6:26
檜洞丸への最後の登り。階段が整備されて去年よりだいぶ歩きやすくなったと思う。
にょき(バイケイソウ)がいっぱい。
2013年05月03日 06:33撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
5/3 6:33
にょき(バイケイソウ)がいっぱい。
青ヶ岳山荘到着 6:36-7:07
宿泊客が出発に向け準備中でした。
2013年05月03日 07:06撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
5/3 7:06
青ヶ岳山荘到着 6:36-7:07
宿泊客が出発に向け準備中でした。
朝早いですが登山客のために早くから食事を提供してくれています。ありがたいです。今日は冷たいもの、乾きものしか持ってきてないので温かいものを頂こうと中へ入ります。
2013年05月03日 07:05撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
5/3 7:05
朝早いですが登山客のために早くから食事を提供してくれています。ありがたいです。今日は冷たいもの、乾きものしか持ってきてないので温かいものを頂こうと中へ入ります。
お腹が空いたのでカレーとコーヒーを頂きました。美味しかったです。小屋番さんとしばし談笑しますが予定出発時刻をとっくに過ぎていた為、先を急ぎます。「次来る前にSMS送ってくれれば食事の準備しておくから」と携帯番号までおしえてくれました♪
2013年05月03日 06:47撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
8
5/3 6:47
お腹が空いたのでカレーとコーヒーを頂きました。美味しかったです。小屋番さんとしばし談笑しますが予定出発時刻をとっくに過ぎていた為、先を急ぎます。「次来る前にSMS送ってくれれば食事の準備しておくから」と携帯番号までおしえてくれました♪
檜洞丸山頂 7:10 気温 0℃
撮影だけして先を急ぎます。
2013年05月03日 07:09撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
5/3 7:09
檜洞丸山頂 7:10 気温 0℃
撮影だけして先を急ぎます。
これから向かう大室山方面。すこし晴れそうな気配。
2013年05月03日 07:14撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
5/3 7:14
これから向かう大室山方面。すこし晴れそうな気配。
するとその先に小さく見えるのは最終目的地である山中湖が。
まだまだ遠いですね。
2013年05月03日 07:14撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
5/3 7:14
するとその先に小さく見えるのは最終目的地である山中湖が。
まだまだ遠いですね。
私にだって花ごころくらいありますよ!(コイワザクラですよね?)
2013年05月03日 08:08撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
6
5/3 8:08
私にだって花ごころくらいありますよ!(コイワザクラですよね?)
犬越路では多くの方が休憩中だったのでスルーしました。大室山へ向けて500mの登りです。
2013年05月03日 09:21撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
5/3 9:21
犬越路では多くの方が休憩中だったのでスルーしました。大室山へ向けて500mの登りです。
大室山到着 9:39-10:02 気温8度
2013年05月03日 09:53撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
5/3 9:53
大室山到着 9:39-10:02 気温8度
植生保護のための木道。晴れてきたので一気に喉が渇いてきます。バイケイソウは毒があるので鹿も食べません。
2013年05月03日 10:05撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
5/3 10:05
植生保護のための木道。晴れてきたので一気に喉が渇いてきます。バイケイソウは毒があるので鹿も食べません。
大室山から白石峠に向かう途中、goechan(妻)とすれ違う。ポカリ500、お湯、おにぎり1個分けてもらった。西丹沢・畦ヶ丸から登って来てこれから犬越路→檜洞丸→西丹沢に行くらしい、健脚ですねぇ。
2013年05月03日 10:10撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
9
5/3 10:10
大室山から白石峠に向かう途中、goechan(妻)とすれ違う。ポカリ500、お湯、おにぎり1個分けてもらった。西丹沢・畦ヶ丸から登って来てこれから犬越路→檜洞丸→西丹沢に行くらしい、健脚ですねぇ。
白石峠 11:08
ここからエスケープして西丹沢に行けますが、もちろん直進します。
2013年05月03日 11:08撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
5/3 11:08
白石峠 11:08
ここからエスケープして西丹沢に行けますが、もちろん直進します。
東海自然歩道ですが、ヤブです。
この頃から左足首が痛み始めました。
2013年05月03日 11:30撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
5/3 11:30
東海自然歩道ですが、ヤブです。
この頃から左足首が痛み始めました。
モロクボ沢ノ頭 12:25-12:37
足が痛み始めたのでここから購入したばかりのストックを使いました。
2013年05月03日 12:37撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
5/3 12:37
モロクボ沢ノ頭 12:25-12:37
足が痛み始めたのでここから購入したばかりのストックを使いました。
大界木山1246m 高度計とピッタリです。
2013年05月03日 13:08撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
5/3 13:08
大界木山1246m 高度計とピッタリです。
城ヶ尾峠 13:24
歴史をちょっと感じる峠ですね。
2013年05月03日 13:25撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
5/3 13:25
城ヶ尾峠 13:24
歴史をちょっと感じる峠ですね。
大室山から高指山までの20キロの稜線は県堺なので右が山梨県、左が神奈川県。地図マニアにはたまりません。
2013年05月03日 16:06撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
5/3 16:06
大室山から高指山までの20キロの稜線は県堺なので右が山梨県、左が神奈川県。地図マニアにはたまりません。
菰釣山避難小屋 14:32
ここを過ぎるとこの先避難小屋はありません。体調やこれからの行程を考慮してここで一泊するかを決めます。計画では16時を過ぎた場合はここに泊まる事にしてました。
2013年05月03日 14:33撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
5/3 14:33
菰釣山避難小屋 14:32
ここを過ぎるとこの先避難小屋はありません。体調やこれからの行程を考慮してここで一泊するかを決めます。計画では16時を過ぎた場合はここに泊まる事にしてました。
とりあえず中で休憩しました。この後宿泊予定の方が油沢方面から2名来ました。話しているうち自分もこのまま泊まろうかと少し悩みました。
2013年05月03日 14:35撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
5/3 14:35
とりあえず中で休憩しました。この後宿泊予定の方が油沢方面から2名来ました。話しているうち自分もこのまま泊まろうかと少し悩みました。
時間が早いので頑張って先に向かいます。この長い登りを過ぎると菰釣山です。菰釣山さえ超えれば先は見えて来るのでもうちょっとです。
2013年05月03日 15:01撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
5/3 15:01
時間が早いので頑張って先に向かいます。この長い登りを過ぎると菰釣山です。菰釣山さえ超えれば先は見えて来るのでもうちょっとです。
菰釣山山頂からこの日初めて富士山を見る事が出来ました。まだ雲は多いですが、これはフィナーレに向けて期待できます。15:03
2013年05月03日 15:02撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
8
5/3 15:02
菰釣山山頂からこの日初めて富士山を見る事が出来ました。まだ雲は多いですが、これはフィナーレに向けて期待できます。15:03
ここを過ぎると後はもうすぐだから・・と思いきや。
ん?高指山7.4k・・  まだまだです。
2013年05月03日 15:04撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
5/3 15:04
ここを過ぎると後はもうすぐだから・・と思いきや。
ん?高指山7.4k・・  まだまだです。
ブナ沢ノ頭 15:19
この付近で沢山のトレランの方とすれ違いました。大会でもあるんですかね。
2013年05月03日 15:19撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
5/3 15:19
ブナ沢ノ頭 15:19
この付近で沢山のトレランの方とすれ違いました。大会でもあるんですかね。
油沢ノ頭 15:40
まだまだです。この頃の記憶があまりありません。
2013年05月03日 15:47撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
5/3 15:47
油沢ノ頭 15:40
まだまだです。この頃の記憶があまりありません。
この白ザレした下りで滑って転んでしまった!
2013年05月03日 16:16撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
5/3 16:16
この白ザレした下りで滑って転んでしまった!
石保土山。16:29
本当にこのようなピークが沢山ありました。気が付くと水ばかり飲んでいました。
2013年05月03日 16:30撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
5/3 16:30
石保土山。16:29
本当にこのようなピークが沢山ありました。気が付くと水ばかり飲んでいました。
足が痛い時、この様な階段はキツイです。一段づつ下ります。
2013年05月03日 16:45撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
5/3 16:45
足が痛い時、この様な階段はキツイです。一段づつ下ります。
大棚沢の頭は登らず巻道があるのでありがたいです。16:54
ここからは時間との戦いです。
2013年05月03日 16:54撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
5/3 16:54
大棚沢の頭は登らず巻道があるのでありがたいです。16:54
ここからは時間との戦いです。
陽も傾いてきました、あと少しでしょうか?
2013年05月03日 17:21撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
5/3 17:21
陽も傾いてきました、あと少しでしょうか?
もうちょっとかな?何とか陽があるうちに着きたいです。
2013年05月03日 17:26撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
5/3 17:26
もうちょっとかな?何とか陽があるうちに着きたいです。
この登りを超えれば・・
2013年05月03日 17:42撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
5/3 17:42
この登りを超えれば・・
高指山到着 17:43
これで本日の登りは終わりです。累積標高 4439m登って来ました!やりました!
そして・・
2013年05月03日 17:43撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
5/3 17:43
高指山到着 17:43
これで本日の登りは終わりです。累積標高 4439m登って来ました!やりました!
そして・・
富士山と山中湖です!
2013年05月03日 17:44撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
9
5/3 17:44
富士山と山中湖です!
この景色が見たいからこのルートにしました。本当に来て良かったです。
2013年05月03日 17:29撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
5/3 17:29
この景色が見たいからこのルートにしました。本当に来て良かったです。
この日初めてセルフ撮りしました
2013年05月03日 17:31撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
13
5/3 17:31
この日初めてセルフ撮りしました
ずぅーと一緒だったザックも一緒に撮ります。
2013年05月03日 17:47撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
5/3 17:47
ずぅーと一緒だったザックも一緒に撮ります。
高指山、低山ですが本当に良い山です。機会があったらまた来たいです。
2013年05月03日 17:50撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
5/3 17:50
高指山、低山ですが本当に良い山です。機会があったらまた来たいです。
しばらくこの景色を眺めながら今日のルートを思い出し感慨にふけりました。
ただ、とても眠かったです。
2013年05月03日 18:11撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
5/3 18:11
しばらくこの景色を眺めながら今日のルートを思い出し感慨にふけりました。
ただ、とても眠かったです。
最後の最後に顔を出してくれた富士山と目標としてきた山中湖。
本当に最後まで諦めずに完歩できて良かったです。
2013年05月03日 18:18撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
10
5/3 18:18
最後の最後に顔を出してくれた富士山と目標としてきた山中湖。
本当に最後まで諦めずに完歩できて良かったです。
撮影機器:

感想

今回の丹沢縦走は自分にとって夢!というか憧れでした。

登山を始めたばかりの頃の事です。
山と高原地図の丹沢版を見ているとあるルート上に沢山の避難小屋や山荘が点在している事に気づきました。
ネットで調べているうちこの東西に長距離に渡って歩く縦走路を
何日間かに分けて歩く方の記録をワクワクしながら読ませて頂きました。
その時自分もいつかこのロングコースを歩きたいと思うようになったんです。
そしてこのルートをたったの一日で歩いた人の記録をヤマレコで見つけました。
でも当時は日帰りで45キロなんて私には無理だって思っていました。

今年になりヤマレコである方が「このコースをチャレンジする!」とコメントをしているのを見つけます。
そしてその方は先月見事にこのロングコースを日帰りで完歩しました!
私はまるで自分の事の様に嬉しくなり、同時に自分にも出来るんじゃないか?
と思うようになりました。

ただ、現実的には問題だらけでした。
そもそも32キロ以上歩いた事が無い。
45キロって一般道でも歩いた事ないしフルマラソンより長い。
さらに夜間歩行も2回しか経験が無い。
その2回は、沢山の登山客に交じって登った富士山と1月の雲取山の2時間くらいだけ
水はどれだけ必要なのか・・または持って歩けるのか?
などなど、課題は山ほどありました。

そういった意味でも今回の山行は「挑戦!」でした。
山で挑戦などとんでもない!と思われるかも知れません
でも普段の生活の中でも挑戦する事って沢山あると思います。仕事でも遊びでも。
ただ、山ではそれは危険が伴い、事によっては沢山の方に迷惑をかけてしまいます。
ですから山行計画だけは完璧にしようと自分なりに毎晩のように色々考えました。
エスケープルートやその後のバス情報、避難小屋泊の検討・各区間のデータ収集など・・
リスクをゼロにする事は出来ませんが、リスクを最小限にする努力はしたつもりです。
年を重ねていくと段々色んな事に挑戦する事が少なくなって来てしまいます。
今回は計画段階からワクワクして、こんな感覚は久しぶりに味わった気がします。
何となくですが、ちょっとだけ若返った気もします(笑)

無謀だと批判する方もいらっしゃるかと思いますが、
こういう気持ちはこれからも持ち続けながら楽しく山登りをしていきたいです。


※今回の山行にあたって色々な方々の情報や助言を頂きました。
まずは近々でこのルートを歩いたsouldoctorさんには経験者としての貴重な助言を頂きました。
実際に経験した人からの情報はとても参考になり、勇気づけられました。
さらにgoechan(妻)には前日夜遅くに大倉バス停に送ってもらったり、
次の日の山行も私とすれ違えるルートにして、水や食料を渡してくれました。
お蔭で登り始めからのリュックの重量を軽くする事が出来ました。
その他にも沢山の方々に計画段階から励ましの言葉、コメントなどを頂きました。
本当にありがとうございます。


====================================================================

※ここからは今回の反省点や山行データを自分の為の記録としてまとめたものです。
このルートに興味がある方、ロングコースを検討している方以外は読んでもつまらないと思いますのでスルーしてくださいね。
文章も思いつきのまま書いてます。

【前日の行動】
前日に車を山中湖の旭日丘にある無料駐車場に停めました。
平野バス停から3.8キロの所です。
早朝に自宅を出発し8時前に山中湖周辺に到着
少し湖畔を歩いているうちに明日、必ずここへ戻って来る!という気持ちになりました。
バスで御殿場駅まで向かいますが、到着が10分遅れたため1時間に一本しか無い電車に3分間に合わない
自宅には昼過ぎになってしまい慌てて準備にかかります。
夕方少し布団で寝ようとしましたが、こんな時間に寝れるわけがありません。
目を閉じている間、明日の行程をシュミレーションします。
気持ちが一気に盛り上がってきて更に眠れなくなります。
結局1時間も寝ていないと思います。
10時半に妻に大倉バス停まで送ってもらいました。
11時半前には到着してしまい、トイレに行ったり地図見たり、時間をつぶしますがまだ15分前です。
外はとても寒く、一旦ダウンを着込みますが、我慢できずにフライングして出発しました。
結果的にはこの15分で心にゆとりができて良かったかなとは思います。

【夜間歩行について】
今回夜間歩行区間は大倉バス停から蛭が岳までの約12キロ。
前日の雨の影響で水たまりが出来ていたりして下りは注意が必要でした。
ヘッテンは最初1つで歩いていたが、足元がよく見えないため何度か躓いてしまいます。
途中から予備で持ってきたもう一個の30ルーメンを足元用で照らすと一気に楽に歩ける様になりました。
ただ、夜間は色々な所に力が入るのかとても足が疲れる印象です。
ペースとしては夜間は昼間の1.5くらいのゆっくりペースで登りました。

【ストック使用について】
自分は今までほとんどストックというものを使った事がありません。
理由は、
1.ストックに頼った歩きでは無く、頼らなくてもいいような脚力をつけたい
2.登山道が痛む
3.荷物が重くなる、邪魔になる
4.腕が疲れる
などです。
今回の縦走にあたってストック使用のアドバイスを受け前日にストックを購入しました。
足が痛みだしてからストックを使ってみたところ、一旦足の痛みが無くなり随分楽になりました。
もし最初からストックを使用していたら今回の足の痛みは出なかったのかな、とも思います。

【水・食料調達】
水の量については今回一番悩みました。
多めに持って行けばその分だけ距離が長いので後半にバテそうです。
※水の量です。
ポカリ2ℓ+500+お湯150+山荘のコーヒー一杯
※食料
ゼリー飲料が3個、一本満足バー3個、おにぎり1個、菓子パン1個、カレーライス(青ヶ岳山荘)

【今回の歩行データ】(大倉から山中湖平野まで)
出発時間 23:45〜18:52 総時間19:07 休憩 2:52 歩行時間 16:15
総距離 45.4キロ 累積標高 上り 4439m 下り 3744m
山と高原地図の標準タイムは24時間15分のコースです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5292人

コメント

縦走達成、おめでとうございます!!
早朝の蛭ヶ岳山頂でお会いしました
レコを拝見して無事目標達成されたことを知り、お祝い申し上げます。
そもそもあんな時間に大倉からとお聞きしてびっくりしました。
周到な準備と強い意思の賜物だと思います。

次回どこかでお会いしたら、ゆっくりお話しさせてください。
2013/5/5 18:17
オスプレーのカメラポーチの方ですか?
is5389さん

はじめまして。
コースタイムを拝見すると、この日檜洞丸から青ヶ岳山荘へ向かって歩いていた時にすれ違った方だと思われます。自分と同じオスプレーのカメラポーチを使われていたので記憶に残っていました。

人違いでしたらすみません。
2013/5/5 19:32
isさん山中湖日帰り達成おめでとうございます!
レコ出るの楽しみにしておりました。やりましたね隊長

初めてのチャレンジでサクっとやり遂げてしまうあたり、
器が違うなと改めて思いました

いい加減な自分の記録とは異なり、各ポイントでの距離・
コースタイム・累積標高情報が詳細に記録されているあたり
さすがですね。今後チャレンジする方の参考になるとても
素晴しい記録だと思います。

ココロは燃えていても冷静さを失わないisさんならではの
レコですね。勉強になりました

そして前日のワクワクする気持ちわかります。
自分も仮眠しようと思っても昂る気持ちで寝れませんでしたから。
同じ気持ちを共有できてなんか嬉しくなっちゃいました

また、当日は寒いんじゃないか?と下界で心配してましたが、
やはり大倉でも寒かったんですね。無事に歩ききれて本当に良かった。

goechanさんもナイスサポートでしたね

先ずは取り急ぎ感想まで。

お気に入りに登録させていただき、これからじっくり読ませて
いただきます。お疲れ様&目標達成おめでとうございました
2013/5/5 19:51
masanさん
コメントありがとうございます
この日一番最初にお会いしたのがmasanさんでした
蛭ヶ岳山頂では色々写真など見せて頂きありがとうございます。

masanさんが撮影した夜景の写真があまりにも綺麗だったのでデジイチ欲しくなってしまいました。

あの後大山まで行かれたんですね、ロングお疲れ様でした。
是非またどこかでお会いしたいですね
2013/5/5 21:27
camp747さん
コメントありがとうございます。
青ヶ岳山荘から出てすぐお会いした方ですね
よく憶えていますよ
記録の方も見させて頂きましたけど、とんでもないルート歩かれましたね。
しかも早すぎです
またどこかでお会いするかも知れませんね!

今後ともよろしくお願いします
2013/5/5 21:30
soulさん、やりました!
ありがとうございます!
達成の報告を日記にでもしようかと思ったんですけど、昨日一日ぐうたらしてしまいました
近々の達成者であるsoulさんがいなかったら今回の縦走もチャレンジすらしてなかったと思います。

計画の段階でsoulさんのコースタイムはかなり参考になりました
前日に頂いたアドバイスもズバリ的を得ていて本当に助かりました。
やっぱり経験者は違います
自分もこれからチャレンジする人に良いアドバイスが出来たらなって思いました。
取りあえず、まだレコの編集が終わってないのでこちらをまとめないとですね。

楽しめばあっという間ですって 言ってましたけど、自分が楽しめたのは・・
カレー食って談笑してる時とgoeにすれ違っておにぎりもらった時だけでした
でも終わってみるとすべてが楽しい思い出です

あっ!それと何といっても最後の富士山と山中湖が見えた瞬間ですね

レコはsoulさんの様な  才能がないのでイマイチなんですが、
富士山と山中湖が見えた瞬間は思わず、自分で自分が大好きになっちゃいました
(なんじゃそりゃ )
同じルートを同じように達成できてあの感動を共有できて本当に嬉しいっすね。
またどこかロングを歩きたくなりますね。
2013/5/5 21:42
おめでとうございます!
無謀だなんてとんでもない
何通りものエスケープルートや山小屋も事前に調べたうえでの挑戦…俺も見習いたいです。

isさんやgoechanの山行記録見てると低山?でもルート次第でいろいろ楽しみ方があるんだなあ…と思えてきます。
秩父の山をつないでこういう山行をいつかしてみたいです
2013/5/5 23:26
大変おつかれさまでした。
is5389さん

やはりあそこですれ違った方でしたね。
あらためて目標達成おめでとうございます。私には未体験のロングコースで、ただただ凄いとしか言いようがありません。
私も西丹沢方面へはよく足を伸ばしますので、どこかでお会いするかもしれませんね。
今後もレコ参考にさせていただきます。
2013/5/6 14:24
夢の丹沢長距離縦走達成おめでとうございます!!!
レポ読んでいて・・・・
私泣いちゃいました。。。本当です。

全部の画像に拍手したい。

初めてこの企画を聞いた時からずっと応援していました。
なかなかできることではないけれど、
その夢に向かってひとつずつ自分に課題を課してそれをクリアしている姿に
同じ山を歩く者として尊敬していたし、とても影響を受けました。

goechanやこの縦走で出会った人たち、またisさんの周りの人たちが温かく見守ってくださったからの実現でしたね。
もちろん、それ以上にisさんの緻密な計画と体力づくり、そして強い意志があっての成功。

心から拍手を送らせてください!

本当におめでとうございます!
2013/5/6 16:07
utteiさん
uttei君の出発前の励まし、とても嬉しかったですよ

自分なりに何通りも考えての山行でしたがこのルートが一番合っていました。
自分の事なので自分が一番良くわかっているから当たり前ですけどね〜

utteiも女子会(偽)では(怖い)メンバーを思い、何通りもコースを考えていましたね。
本当に色々苦労して大変だったと思うよ

そのuttei達、女子会(呆)の足柄百名山巡りはヤマレコで一番の楽しみなんです!

まだ5/100座です、だから早く登って報告してください
2013/5/7 5:18
camp747さん
ありがとうございます、恐縮ですが素直に嬉しいです。
でも私が見る限りcamp747さんの脚力の方が凄いです、というか異常です
このコース、是非ともチャレンジしてみてください。

今回は色々な方のレポを参考に計画を立てましたが、
今後はcamp747さんの歩いたコースも歩いてみたいと思います。

オスプレーのカメラケースですね!
またお会いした際はよろしくお願いします
2013/5/7 5:24
mitukiさん!
mitukiさんには計画段階から色々応援&激励して頂いて本当に励みになりましたよ

今思えは私は(私達夫婦は)mitukiさんに鳳凰の登りで全くついて行けなかった悔しさがあったから今まで頑張ってきた様なものです。

なぜ同じ登山歴の普通の一般女性に、あんなに凄い歩きが出来るのかって真剣に思いました。

自分達にはmitukiさんのように師匠と呼べる人は居ませんが、
mitukiさんの事はとても尊敬し目標としてきたんです。

これからもお互い刺激し合って、良い山人目指して頑張りましょうね

あっ、それと気が向いたら鳳凰のレベンジさせてくださいよ

でもやっぱりまったり登山や探検物の方が楽しいですよね
2013/5/7 5:34
おめでとうございます
私も地図好きですから、丹沢の地図を眺めながら
このルートも脳内では歩いてはいるんですが‥‥
『面白そうだけど、大変だなあ』って眺めて満足してました。
さすがです。一日で歩いてしまうなんて。

ですがisさんのレコ読んで、一日は無理だけど
小屋泊で何日かで歩きたい!!って思いました。
ホント楽しくて感動できて、、モチベーション上がる報告に感謝っ。
2013/5/8 22:39
kagetsuさん
このコースならkちゃんが言うとおり3日くらいかけてゆっくり歩くのが理想かな

でもその分だけ達成感は今までに無いくらいだったよ。

だからしばらくはロングコースはもういいかなって

これからはしばらくまったりと地図読みしながらゆっくり探検したい

こちらこそ、色々応援してもらって感謝してるし嬉しかったですよ

多分ヤマレコ載せてなかったら途中で挫折してたかもね。
2013/5/9 21:32
凄い!!
いやいや

まずは発想、計画、実行力・・

強い信念があればこそ、成し得る山行でしたね

俺では考えもしませんが・・・

それとパワーアップしたmitukiさんは猛人の

レベルを超えてしまってます

俺もあの笑いながら登るパワーには

勝てませんので・・・
2013/5/10 23:31
O-yamaさん。
ありがとうございます。

O-yamaさんに言われるとうれしいなぁ
絶対褒めないタイプだろうし



えっ  最近のmitukiさんは更にパワーアップupしたんですか?

以前ご一緒した時点ですでに猛人でしたよ。

それなのに俺の事を「猛人だ!」ってコメントに書かれて困ってます(笑)

おそらく猛人の称号を俺に明け渡したいだけなんでしょうねぇ
2013/5/11 19:00
is5389さん、初めまして。
直近のレコからたどり着きました。超カメレスですみません(笑)。

見逃してましたぁ。

isさんのわくわく度、充実感が伝わってきて、私も高揚してしまい、つい、カメレスしてしまいました。

丹沢全山縦走、しかも、一気に。
いい響きです。
2013/5/21 22:31
ricalojpさん。
コメントありがとうございます。

古い?レコにコメント頂いて、何だか逆に嬉しいです

それと「カメレス」の意味がわからなくて色々調べてしまいました(笑)

今回の縦走は、ricalojpさんも参加されている『丹沢24時間耐久』がきっかけなんです。
ヤマレコに記録を残す前から興味があった企画でしたので、
今回もわくわくしながら拝見させて頂きました。
とても素晴らしい企画だと思いますので、自分に脚力がつきましたら参加させて頂きたいです。

丹沢全山縦走にはやはり大山も入れたいので、大山→山中湖を一年以内に実現したいと思います。
2013/5/22 20:13
やっちまったなぁ
あのね、これ、妄想したことあるの。。
24時間耐久丹沢っていうヘンタイの記録読んで
何度も妄想したよ
でもね、最後は絶対帰らぬ蛸になるの
だって、水がどうしても足りないの
意外に丹沢って稜線に水が無いのよねえ
そこを緻密に計算して
サポートしてくれる奥様が居て
達成できたんでしょうね。
めちゃくちゃ遅いけど
お疲れさま!今夜は俺も妄想して縦走できそうです〜
2013/5/25 0:02
tako司令官。
おぉ、 久しぶりですねぇ、蛸司令官

またイタリアですか?
でも先々週高尾山にオブジェでいましたね

takoさんは色々な山に登ってるんですね、妄想で
イメージトレーニングだけはベテランの域ですよ

丹沢の稜線上って水場少ないですよね、
山と高原地図に載ってる水場は全部調べたけど涸れてる所が多いです。
山小屋で購入したかったけど夜中歩いたから営業時間内に通過できませんでした
実は前もって菰釣山避難小屋にペットボトルを隠してたりしました
本当にみんなの良きサポートあっての達成でした。
ありがとうございます
2013/5/27 5:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら