記録ID: 3094765
全員に公開
ハイキング
奥秩父
【高尾山→大菩薩嶺】夏山に向けトレーニング
2021年04月19日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 18:49
- 距離
- 59.8km
- 登り
- 4,667m
- 下り
- 3,236m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 16:50
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 18:38
17:14
MAX7.5kg
小さな休憩(仮眠)多数
小さな休憩(仮眠)多数
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
自転車
自転車を大菩薩嶺の下山口、上日川峠に置く。 下界へ下り塩山駅に自動車をデポ。 (厳密には於曽公園に駐車、無料) 中央本線にて塩山→高尾駅に移動。 メリット ―電は22:29、乗換不要で一本で行ける。駅から高尾山入口までコンビニもある。 ⊆屬鬟妊櫃靴萄能蕕房転車で降りてもいいが、下山後の下りは最高に気持ちがいい (15.4km、累積下降1150m、累積上昇0m笑、ノーペダルです) C鷦崗賣繕發0円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
最大の問題点 水場が日原峠近辺に一か所しかない。距離的には中間地点でちょうどいいのだが自身は前半水分の補給がかなり少ないのでここでは早い感じだった。 消費量によっては三頭山から小菅村へ降りて補給も想定していたが (11時以降ならば食事も食べられる) 持参した2Lの水で全て賄えたため補給は行わなかった。 全て整備されていて問題なし。各ピークには巻き道も多く用意されている。 (すべて巻かずに登った) 大マテイ山から伸びている破線ルートは明瞭かつ案内もあるので通行に問題なし。 大菩薩⇔高尾 高尾からだと登り基調。1400mほど登りが多くなる。 大菩薩⇔鶴峠区間は緩登のかなり飛ばせそうなトレイルだったが後半で自分にはキツく走れなかったヘタレです笑 逆回りならその部分は前半となるため飛ばせそうですし下り基調になるので攻めたいなら逆ルートのほうが楽しいかもしれません。 |
その他周辺情報 | チャリで下っている途中大菩薩の湯に惹かれたがそこには寄らず。 燈屋 http://www.akariya.info/ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
カメラ
|
---|
感想
当日は超好天予報、しかも2日とも。
しかしながら前日前々日にまとまった降雪がかなりあり
アルプス界隈は確実に雪崩れるだろ…という雰囲気。
ほぼ行く場所は決まっていたのだが天気がいいゆえにもどかしい。
熟考の末高山はあきらめ、夏山の体づくりのため関東の低山へ。
最近は重量もって距離歩くことはそこそこしていましたが、
負荷強め荷物少な目距離長めの山行は全くしておらず全然走れないしそんな気力もわかず、気づいたら歩いており自身が情けなくなってしまいました( ノД`)
まぁそのための山行、トレーニングだから仕方ない。
あと眺望が山頂でもあまりなく単一な景色は何ともしんどかった。
この辺は自分には向かないかもなぁ…
もう少し体力がついたら再訪するかも…しないかも。
最後大菩薩に抜けた際の景色と、ひたすら下り続けるチャリは最高でした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1767人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
alsoさん、こんにちは!
アルプスや八ヶ岳のロングのイメージがありましたが、今回は関東方面ですか(^^♪
確かに低山のアップダウンは、アルプスと比べると単調で、特に夜は眠気が尋常じゃないです(;´・ω・)
alsoさんが行く関東方面へのロングでの再訪は、かなり先になるかもしれませんね(^_-)-☆
前からこの山行はやりたくて…数年経ってしまいました。
眺望的にはかなりの試練笑、でしたけどこれならすごく攻めれるなぁと。
早い方々が多いのも納得のトレイルでした。
走力鍛え中なのでもう少しましになってからリベンジしようと思います!!
コメントありがとうございました!!
私のテント泊(シェルター泊)より重いかも。
笹尾根と牛ノ寝通りを一気ってのは、なかなかおもしろそうですね。
(やらないけど・・・)
小金沢連嶺〜柳沢峠〜雁峠〜奥秩父主脈とかも長くて面白いですよ。
三ツ峠のほうから小金沢連嶺繋げるともっと長くなるし。
こんな重量で幕営できるんですね...(´Д`)衝撃です。
全然走れなかったのは多分重量のせい(にしたい)
最近こういうの全然だったので感覚を取り戻さねばなりません。
道が沢山あるので繋ぎたい放題なのは分かるのですが眺望的にあまり変わらないと精神が蝕まれますね(;´д`)修行せねば...
高尾から大菩薩嶺まで行けるんですね!めっちゃ楽しそうです!ロード区間はほぼ無い感じですか?
ルート参考にさせていただきます(^o^)
こんにちは、初めまして。
道に降りる箇所はありますけど全て山道ですよ(´Д`)
僕は慣れない山域だったのと最近走ってないのでしんどかったのですが、攻められる方ならかなり良いトレイルなのでかなり快適かと思います!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する