ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3108306
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

小金沢連嶺縦走

2021年04月23日(金) ~ 2021年04月24日(土)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
22.2km
登り
1,228m
下り
2,351m

コースタイム

1日目
山行
4:00
休憩
0:40
合計
4:40
10:40
50
11:30
11:40
20
12:00
12:00
10
12:10
12:10
30
12:40
12:50
30
13:20
13:30
30
14:00
14:00
30
14:30
14:40
10
14:50
14:50
10
15:00
15:00
20
15:20
2日目
山行
4:40
休憩
1:20
合計
6:00
7:00
30
7:30
7:40
20
8:00
8:10
30
8:40
8:40
10
8:50
9:00
10
9:10
9:20
30
9:50
9:50
10
10:00
10:00
10
10:10
10:10
10
10:20
10:40
0
10:40
10:50
10
11:00
11:00
10
11:10
11:10
10
11:20
11:20
10
11:30
11:30
10
11:40
11:50
30
12:20
12:20
10
12:30
12:30
30
13:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
全ルートとおして凍結箇所は無く、チェーンスパイク等の準備は不要。
その他周辺情報 初狩駅の裏手にある八幡神社にて風呂を利用することが可能。徒歩3分程度、1000円。
小屋平(石丸峠入口)からスタート。平日の登山だったため、同じバスには上日川峠に向かうもう1名しか乗っていなかった。
2021年04月23日 10:29撮影 by  SH-M16, SHARP
4/23 10:29
小屋平(石丸峠入口)からスタート。平日の登山だったため、同じバスには上日川峠に向かうもう1名しか乗っていなかった。
石丸峠方面の斜面はこのような感じ。
2021年04月23日 10:38撮影 by  SH-M16, SHARP
4/23 10:38
石丸峠方面の斜面はこのような感じ。
しばらく登ると林道と合流する。
2021年04月23日 10:59撮影 by  SH-M16, SHARP
4/23 10:59
しばらく登ると林道と合流する。
石丸峠に到着。ここから先、小金沢連嶺は草原地帯が特徴的。
2021年04月23日 11:36撮影 by  SH-M16, SHARP
4/23 11:36
石丸峠に到着。ここから先、小金沢連嶺は草原地帯が特徴的。
石丸峠からしばらく歩くと牛ノ寝通りへの道を分ける。こちらもそのうち歩いてみたい。
2021年04月23日 11:52撮影 by  SH-M16, SHARP
4/23 11:52
石丸峠からしばらく歩くと牛ノ寝通りへの道を分ける。こちらもそのうち歩いてみたい。
牛ノ寝通り方面を一望すると、三頭山・御前山・大岳山あたりが見える。
2021年04月23日 11:55撮影 by  SH-M16, SHARP
4/23 11:55
牛ノ寝通り方面を一望すると、三頭山・御前山・大岳山あたりが見える。
天狗棚山と大菩薩湖。
2021年04月23日 11:57撮影 by  SH-M16, SHARP
4/23 11:57
天狗棚山と大菩薩湖。
大菩薩湖の奥には甲府盆地と南アルプスも見渡すことができる。
2021年04月23日 11:59撮影 by  SH-M16, SHARP
4/23 11:59
大菩薩湖の奥には甲府盆地と南アルプスも見渡すことができる。
狼平から草原地帯を振り返ったところ。冬枯れの時期に来るのが正解だろう。
2021年04月23日 12:04撮影 by  SH-M16, SHARP
4/23 12:04
狼平から草原地帯を振り返ったところ。冬枯れの時期に来るのが正解だろう。
さるのこしかけ?
2021年04月23日 12:13撮影 by  SH-M16, SHARP
4/23 12:13
さるのこしかけ?
小金沢山に到着。平日にも関わらず結構混雑していた。皆どこから上がってきたのだろうか?
2021年04月23日 12:41撮影 by  SH-M16, SHARP
4/23 12:41
小金沢山に到着。平日にも関わらず結構混雑していた。皆どこから上がってきたのだろうか?
小金沢連嶺は、南に向かって歩くと富士山を真正面に見ながら歩けるため楽しい。
2021年04月23日 12:41撮影 by  SH-M16, SHARP
4/23 12:41
小金沢連嶺は、南に向かって歩くと富士山を真正面に見ながら歩けるため楽しい。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山。山名が長い。
2021年04月23日 13:20撮影 by  SH-M16, SHARP
4/23 13:20
牛奥ノ雁ヶ腹摺山。山名が長い。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山からのルートはわかりづらい。右のルートは間違いで、正解は左に伸びる尾根筋をたどるルート。道標などもないため迷う人も多いのでは?
2021年04月23日 13:30撮影 by  SH-M16, SHARP
1
4/23 13:30
牛奥ノ雁ヶ腹摺山からのルートはわかりづらい。右のルートは間違いで、正解は左に伸びる尾根筋をたどるルート。道標などもないため迷う人も多いのでは?
そこそこ登り返したところで川胡桃沢ノ頭に到着。ここからはまたなだらかな尾根筋となる。
2021年04月23日 14:00撮影 by  SH-M16, SHARP
4/23 14:00
そこそこ登り返したところで川胡桃沢ノ頭に到着。ここからはまたなだらかな尾根筋となる。
黒岳手前の分岐。大峠から雁ヶ腹摺山(ノーマルの方)に向かうことができる模様。
2021年04月23日 14:25撮影 by  SH-M16, SHARP
4/23 14:25
黒岳手前の分岐。大峠から雁ヶ腹摺山(ノーマルの方)に向かうことができる模様。
黒岳山頂は狭く、面白みに欠ける。この後の白谷丸まで行くのが正解だろう。
2021年04月23日 14:27撮影 by  SH-M16, SHARP
4/23 14:27
黒岳山頂は狭く、面白みに欠ける。この後の白谷丸まで行くのが正解だろう。
ピントがずれているが青い鳥がいた。「ルリビタキ」の雄らしい。
2021年04月23日 14:44撮影 by  SH-M16, SHARP
4/23 14:44
ピントがずれているが青い鳥がいた。「ルリビタキ」の雄らしい。
こちらは謎の植物がにょきにょき生えているところ。
2021年04月23日 14:48撮影 by  SH-M16, SHARP
4/23 14:48
こちらは謎の植物がにょきにょき生えているところ。
白谷丸に到着。南側が開けており、富士山も含めた眺望が非常に良い。
2021年04月23日 14:54撮影 by  SH-M16, SHARP
4/23 14:54
白谷丸に到着。南側が開けており、富士山も含めた眺望が非常に良い。
看板は白谷ノ丸となっているが、どちらが正式名称?
2021年04月23日 14:56撮影 by  SH-M16, SHARP
4/23 14:56
看板は白谷ノ丸となっているが、どちらが正式名称?
白谷丸から南東方面にちょっとした小山がある。あそこはぜひとも行ってみたい。
2021年04月23日 14:59撮影 by  SH-M16, SHARP
4/23 14:59
白谷丸から南東方面にちょっとした小山がある。あそこはぜひとも行ってみたい。
白谷丸南東のピークは「白谷小丸」というらしい。こちらの眺めも素晴らしい。
2021年04月23日 15:01撮影 by  SH-M16, SHARP
1
4/23 15:01
白谷丸南東のピークは「白谷小丸」というらしい。こちらの眺めも素晴らしい。
ザレた道を下るとあっという間に湯ノ沢峠に到着。
2021年04月23日 15:22撮影 by  SH-M16, SHARP
4/23 15:22
ザレた道を下るとあっという間に湯ノ沢峠に到着。
湯ノ沢峠の避難小屋はこんなかんじ。見た目の割にはそこそこ綺麗。
2021年04月23日 15:26撮影 by  SH-M16, SHARP
4/23 15:26
湯ノ沢峠の避難小屋はこんなかんじ。見た目の割にはそこそこ綺麗。
湯ノ沢峠の水場は、避難小屋から少し下ったところにある。バケツが目印になっている。
2021年04月23日 15:49撮影 by  SH-M16, SHARP
4/23 15:49
湯ノ沢峠の水場は、避難小屋から少し下ったところにある。バケツが目印になっている。
湯ノ沢峠の水場は、時期的な問題なのか非常に細くなっていた。プラティパスを使って何とか汲めたものの、ゴミが入ってしまい生で飲むのはやめておいた方がよさそう。
2021年04月23日 15:50撮影 by  SH-M16, SHARP
1
4/23 15:50
湯ノ沢峠の水場は、時期的な問題なのか非常に細くなっていた。プラティパスを使って何とか汲めたものの、ゴミが入ってしまい生で飲むのはやめておいた方がよさそう。
左が避難小屋、右奥が公衆トイレ+駐車場となっている。右手前側(湯ノ沢峠側)に平場があり、数張りはテントが張れそうな作りとなっていた。
2021年04月23日 16:37撮影 by  SH-M16, SHARP
4/23 16:37
左が避難小屋、右奥が公衆トイレ+駐車場となっている。右手前側(湯ノ沢峠側)に平場があり、数張りはテントが張れそうな作りとなっていた。
夕飯はアルファ米のおこわに、ビーフジャーキー入りのオニオンスープとした。もう少し和食か洋食かで統一した方が良かったかな。
2021年04月23日 16:51撮影 by  SH-M16, SHARP
4/23 16:51
夕飯はアルファ米のおこわに、ビーフジャーキー入りのオニオンスープとした。もう少し和食か洋食かで統一した方が良かったかな。
結局、湯ノ沢峠で泊まったのは自分1名であった。翌日7時ごろになっても駐車場には1台も停まっていなかった。
2021年04月24日 06:48撮影 by  SH-M16, SHARP
4/24 6:48
結局、湯ノ沢峠で泊まったのは自分1名であった。翌日7時ごろになっても駐車場には1台も停まっていなかった。
さっそく湯ノ沢峠から大蔵高丸に移動開始。草原地帯には植生保護のため柵が設けられている。
2021年04月24日 07:08撮影 by  SH-M16, SHARP
4/24 7:08
さっそく湯ノ沢峠から大蔵高丸に移動開始。草原地帯には植生保護のため柵が設けられている。
白谷丸を振り返ると、ザレ場が目に入ってくる。これは確かに「白谷」と名前を付けたくなる。
2021年04月24日 07:12撮影 by  SH-M16, SHARP
4/24 7:12
白谷丸を振り返ると、ザレ場が目に入ってくる。これは確かに「白谷」と名前を付けたくなる。
大蔵高丸は山頂まで草原になっており、各方面への展望がよい。
2021年04月24日 07:35撮影 by  SH-M16, SHARP
1
4/24 7:35
大蔵高丸は山頂まで草原になっており、各方面への展望がよい。
何やらもこもこした芽が伸び始めている。
2021年04月24日 07:47撮影 by  SH-M16, SHARP
4/24 7:47
何やらもこもこした芽が伸び始めている。
小金沢連嶺らしい草原の道が続く。単独行なので360度独り占めである。
2021年04月24日 07:56撮影 by  SH-M16, SHARP
1
4/24 7:56
小金沢連嶺らしい草原の道が続く。単独行なので360度独り占めである。
ハマイバ。破魔射場という漢名の方がかっこいい気がするのだが。
2021年04月24日 08:01撮影 by  SH-M16, SHARP
4/24 8:01
ハマイバ。破魔射場という漢名の方がかっこいい気がするのだが。
ハマイバからの下りはそこそこ注意を要する。泥〜砂の急斜面となっており、雨の日には通りたくない。
2021年04月24日 08:34撮影 by  SH-M16, SHARP
4/24 8:34
ハマイバからの下りはそこそこ注意を要する。泥〜砂の急斜面となっており、雨の日には通りたくない。
しばらくして天下石に到着。遠めに見ても「あれが天下石だな」というのがよくわかる。
2021年04月24日 08:38撮影 by  SH-M16, SHARP
4/24 8:38
しばらくして天下石に到着。遠めに見ても「あれが天下石だな」というのがよくわかる。
米背負峠。風が吹き抜けて寒かった。
2021年04月24日 08:51撮影 by  SH-M16, SHARP
4/24 8:51
米背負峠。風が吹き抜けて寒かった。
大谷ヶ丸。ここでようやく人に出会う。トレランの人のようで、あっという間にいなくなってしまった。
2021年04月24日 09:13撮影 by  SH-M16, SHARP
4/24 9:13
大谷ヶ丸。ここでようやく人に出会う。トレランの人のようで、あっという間にいなくなってしまった。
笹子方面からの道との合流点。ここからいきなり登山客が増える。
2021年04月24日 10:05撮影 by  SH-M16, SHARP
4/24 10:05
笹子方面からの道との合流点。ここからいきなり登山客が増える。
鎮西ヶ池。白縫神社の手前に、池というより水たまりがある。
2021年04月24日 10:10撮影 by  SH-M16, SHARP
4/24 10:10
鎮西ヶ池。白縫神社の手前に、池というより水たまりがある。
こちらが白縫神社。
2021年04月24日 10:11撮影 by  SH-M16, SHARP
4/24 10:11
こちらが白縫神社。
滝子山山頂と三角点ピークの鞍部。
2021年04月24日 10:18撮影 by  SH-M16, SHARP
4/24 10:18
滝子山山頂と三角点ピークの鞍部。
滝子山山頂。登山客が非常に多く、人気がある山の模様。
2021年04月24日 10:37撮影 by  SH-M16, SHARP
4/24 10:37
滝子山山頂。登山客が非常に多く、人気がある山の模様。
確かに展望はよい。笹子方面からアプローチする人が多いのだろう。
2021年04月24日 10:29撮影 by  SH-M16, SHARP
4/24 10:29
確かに展望はよい。笹子方面からアプローチする人が多いのだろう。
滝子山東側の三角点があるピーク。こちらは逆にほとんど人がいなかった。
2021年04月24日 10:41撮影 by  SH-M16, SHARP
4/24 10:41
滝子山東側の三角点があるピーク。こちらは逆にほとんど人がいなかった。
滝子山山頂で水を使い切ってしまったので急いで下る。
2021年04月24日 10:56撮影 by  SH-M16, SHARP
4/24 10:56
滝子山山頂で水を使い切ってしまったので急いで下る。
桧平では桜が咲いていた。未だ枯れ木が多い中、一足先に春が来ている。
2021年04月24日 11:05撮影 by  SH-M16, SHARP
4/24 11:05
桧平では桜が咲いていた。未だ枯れ木が多い中、一足先に春が来ている。
もう少し綺麗に映らんものかな。安物のスマホではこれが限界。
2021年04月24日 11:05撮影 by  SH-M16, SHARP
4/24 11:05
もう少し綺麗に映らんものかな。安物のスマホではこれが限界。
桧平はそれなりに広いので、集団でシートを広げても大丈夫かもしれない。
2021年04月24日 11:06撮影 by  SH-M16, SHARP
4/24 11:06
桧平はそれなりに広いので、集団でシートを広げても大丈夫かもしれない。
藤沢方面の尾根を選びながら下っていく。随所に道標があるので問題ない。
2021年04月24日 11:21撮影 by  SH-M16, SHARP
4/24 11:21
藤沢方面の尾根を選びながら下っていく。随所に道標があるので問題ない。
ここだけ切り返す形になる。ここから先は沢筋へと下っていく。
2021年04月24日 11:26撮影 by  SH-M16, SHARP
4/24 11:26
ここだけ切り返す形になる。ここから先は沢筋へと下っていく。
滝子山の最終水場。ベンチもあるので休憩しやすい。
2021年04月24日 11:37撮影 by  SH-M16, SHARP
4/24 11:37
滝子山の最終水場。ベンチもあるので休憩しやすい。
水不足なので救世主となるかと思ったが……
2021年04月24日 11:45撮影 by  SH-M16, SHARP
4/24 11:45
水不足なので救世主となるかと思ったが……
「飲めないんかーい!」
2021年04月24日 11:45撮影 by  SH-M16, SHARP
4/24 11:45
「飲めないんかーい!」
煮沸するのも面倒なので、さっさと藤沢まで下山することにした。沢筋の道はやや荒れ気味。
2021年04月24日 11:59撮影 by  SH-M16, SHARP
4/24 11:59
煮沸するのも面倒なので、さっさと藤沢まで下山することにした。沢筋の道はやや荒れ気味。
何度か渡渉するところがある。丸太橋があるところと、ないところがある。
2021年04月24日 12:06撮影 by  SH-M16, SHARP
4/24 12:06
何度か渡渉するところがある。丸太橋があるところと、ないところがある。
ややゴルジュっぽくなっているところには、鉄橋も敷設されていた。
2021年04月24日 12:08撮影 by  SH-M16, SHARP
4/24 12:08
ややゴルジュっぽくなっているところには、鉄橋も敷設されていた。
砂防ダム上の平場はやや道がわかりづらい。左岸を見ると道標+ケルンが積まれており、そこから先の林道を進むのが正解。
2021年04月24日 12:16撮影 by  SH-M16, SHARP
4/24 12:16
砂防ダム上の平場はやや道がわかりづらい。左岸を見ると道標+ケルンが積まれており、そこから先の林道を進むのが正解。
林道をしばらく降りると人家が見えてくる。
2021年04月24日 12:23撮影 by  SH-M16, SHARP
4/24 12:23
林道をしばらく降りると人家が見えてくる。
滝子山入口。登りで使うと見つけづらいかも。
2021年04月24日 12:24撮影 by  SH-M16, SHARP
4/24 12:24
滝子山入口。登りで使うと見つけづらいかも。
藤沢子神社の近くに「お風呂 八幡荘」の看板あり。電話番号も生きている。
2021年04月24日 12:29撮影 by  SH-M16, SHARP
4/24 12:29
藤沢子神社の近くに「お風呂 八幡荘」の看板あり。電話番号も生きている。
この道路標識、けっこう珍しいやつなのでは?
2021年04月24日 12:41撮影 by  SH-M16, SHARP
4/24 12:41
この道路標識、けっこう珍しいやつなのでは?
水不足に対する救世主はこちらでした。麦茶600mlを一気飲み。
2021年04月24日 12:44撮影 by  SH-M16, SHARP
4/24 12:44
水不足に対する救世主はこちらでした。麦茶600mlを一気飲み。
初狩駅近くはまだまだ花が綺麗な時期です。
2021年04月24日 12:53撮影 by  SH-M16, SHARP
4/24 12:53
初狩駅近くはまだまだ花が綺麗な時期です。
風呂を目指して初狩駅の裏手に移動。「参篭八幡」の看板がある。
2021年04月24日 13:10撮影 by  SH-M16, SHARP
4/24 13:10
風呂を目指して初狩駅の裏手に移動。「参篭八幡」の看板がある。
しばらく行くと神社に向かう坂道がある。ここを中に入る。
2021年04月24日 13:10撮影 by  SH-M16, SHARP
4/24 13:10
しばらく行くと神社に向かう坂道がある。ここを中に入る。
脱衣所はこんな感じ。左の露天風呂は長らく使用されていないようだ。
2021年04月24日 13:56撮影 by  SH-M16, SHARP
4/24 13:56
脱衣所はこんな感じ。左の露天風呂は長らく使用されていないようだ。
風呂はこんな感じ。3名入ると満員となる。
2021年04月24日 13:56撮影 by  SH-M16, SHARP
4/24 13:56
風呂はこんな感じ。3名入ると満員となる。
風呂後にビールも注文できる。500円。なぜか煎餅とバナナもおまけで出してもらった。
2021年04月24日 14:08撮影 by  SH-M16, SHARP
4/24 14:08
風呂後にビールも注文できる。500円。なぜか煎餅とバナナもおまけで出してもらった。
結局「八幡荘」なのか「参篭八幡」なのか、正式名称は良くわからなかった。元来は旅館のようで、80歳近いご主人が一人で切り盛りしているものの、コロナ影響も踏まえると色々ご苦労されているのだろうなと感じる。
「白簱史朗」という写真家の話となったがここで時間一杯。電車の時間に合わせて辞した。
2021年04月24日 14:24撮影 by  SH-M16, SHARP
4/24 14:24
結局「八幡荘」なのか「参篭八幡」なのか、正式名称は良くわからなかった。元来は旅館のようで、80歳近いご主人が一人で切り盛りしているものの、コロナ影響も踏まえると色々ご苦労されているのだろうなと感じる。
「白簱史朗」という写真家の話となったがここで時間一杯。電車の時間に合わせて辞した。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ヘッドランプ 予備電池 保険証 携帯 時計 タオル カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

水不足に悩まされた山行だった。湯ノ沢峠の水場は生では飲めそうもなく、二日目は煮沸したうえで水筒に入る分しか携行できなかった。春先の山行は水場が枯れている、もしくは細すぎて飲用できない可能性を考慮し、余裕をもって水を携行したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:443人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(小屋平〜天目山温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら