ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 318626
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

鳥海山(湯ノ台口ピストン)

2013年07月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:58
距離
13.6km
登り
1,233m
下り
1,224m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:09
休憩
2:49
合計
10:58
7:25
55
湯ノ台口登山口
8:20
8:27
55
9:22
9:28
120
11:28
11:28
9
11:37
11:38
29
12:07
12:55
10
13:05
13:57
10
14:07
14:30
20
14:50
14:53
20
15:13
15:13
7
15:20
15:30
80
16:50
17:09
56
18:05
18:05
18
18:23
湯ノ台口登山口
天候 雨+ガス 山頂だけ時々晴れε-(´∀`*)ホッ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7/6:往路:14:00発〜東北道〜山形道(酒田IC)〜19:37酒田着
7/7:往路:6:17酒田発〜7:20登山口着
  復路:18:40発〜八森温泉「ゆりんこ」〜ファミレス食事〜22:30鶴岡着
7/8:往路:6:20鶴岡発〜7:48姥沢到着
  復路:10:55発〜同7/6〜16:25着

湯ノ台口登山口にある無料駐車場に停めました。
全部で30台以上停めれそうで、先客5台程度でした。
コース状況/
危険箇所等
●道路状況
 今回歩いたコースは雪渓が長く続きガスると進む方向が分からなくなります。
 特に下山時には違う雪渓を下ってしまう恐れもあります(実際に間違いかけました
 (;´д`)トホホ…)ので、このコースを歩き慣れた方か、GPSをお持ちの方以外は
 この時期は歩かれない方がよろしいかと思われます。
 ちなみに出発時には3、4パーティが準備されてましたが、河原宿小屋以降は
 すれ違ったりしなかったので皆さん撤退されたのかと。
 登りの小雪渓と下りは大雪渓も軽アイゼンを使用しました。
 無くても歩けるかもしれませんが持参、装着するのをお薦めします。
 ○駐車場〜滝ノ小屋
  大きめの石が敷き詰められた緩めの登りが続きます。
  滑りにくい石だったのがε-(´∀`*)ホッ
  途中濁流の上を橋で渡りますが、しっかりした橋だったので
  こちらもε-(´∀`*)ホッ
 ○滝ノ小屋〜河原宿小屋
  滝ノ小屋の先で左右に分岐があります。我々は右方向に進み、復路で左から
  戻ってきました。
  →右方向
   すぐに結構な急流の中を渡渉します。飛び石が無い箇所もあるので
   水没必須(ノД`)シクシク
   渡渉が終わるとすぐに小雪渓を登ります。ガスでどこに進めばいいのか
   分からなくなり不安度MAX<丶´Д`>ゲッソリ
   GPSを頼りに何とか登山道に合流できました。
   登山道は左側にありますので、左上を目指す感じがよろしいかと。
   登山道に復帰後はちょっと歩くと左からのルートと合流します。
  ←左方向
   藪刈りなどされていないのか、非常に藪ちっくな道が続きます。
   顔面を何度も拭かれました(;^ω^)
   但し危険箇所皆無なのでこちらを往復するのをお薦めします。
  合流後は樹林帯を抜けやや急登が続きます。遮るものが無いので
  悪天候時には厳しい場所になるかも。
  しばらく登ると緩めの道になり、程なくして河原宿小屋に到着です。
 ○河原宿小屋〜伏拝岳
  河原宿小屋の先から雪渓が始まります。
  しばらくは平坦な広々とした箇所を歩き、程なくして月山森への分岐標識が
  現れました。その後はルートを右方向に取りますが、赤線や旗など目印と
  なるものは一切ありません。またトレースは雨だったせいもありますが
  すぐに認識できなくなりましたので当てにしない方がよろしいかと。
  結構な距離を歩きますが傾斜がそれほどきつくないのでアイゼンは不要でした。
  (下りは装着)
  その後、1度樹林帯に入ります。登山道を見つけるのにちょっと苦労しました。
  樹林帯をちょっとだけ歩くと再度雪渓が現れます。
  こちらは距離は短く真っ直ぐ登れば再度登山口に合流できますが、かなりの
  傾斜だったので軽アイゼンを装着してガニ股で登りました(;^ω^)
  前爪付だと安心できるかと。
  雪渓が終わると河原宿小屋手前の登りと同様に遮るものが無い登りが続きます。
  登りきると外輪山の淵に合流です。
 ○伏拝岳〜御室小屋
  外輪山に合流してからは基本緩めの道が続きます。
  但し、梯子の登り下りと崩落箇所の脇を短距離ですが通るので要注意で。
  行者岳付近から御室に下りるルートがあるようですが見つからなかったので
  八高山手前の分岐から下りました。ザレた急坂なので落石には要注意で。
  下り切ると雪渓歩きになりますが、ロープが設置されているのでそれに沿って
  進むのがよろしいかと。当方好き勝手に進んでいたら最後に登り返す羽目に
  なりました(;´д`)トホホ…  
 ○御室小屋〜新山
  岩に書かれたペイントに沿って進みます。
  基本浮き石など見当たらなかったので落石の心配はあまり無いかと。
  下山は山頂直下から登りとは別の下山ルート?のペイントがあったので
  そちらを進みましが、多分胎内くぐりへ進むペイントで、往路と同じ
  ルートを下山するのが正解と思われます。
  (胎内くぐりの先でペイントが無くなり適当に進むことになりましたので)
●登山ポスト
 登山口にあります。用紙、筆記用具あり。
●トイレ
 登山口(簡易、ペーパーあり)、滝の小屋(未確認)、
 河原宿小屋(超キレイ、ペーパー??)、御室小屋(チップ制)
●入浴施設
 八森温泉「ゆりんこ」を利用しました。
 http://www.choukai.jp/yurinko/yurinko.html
 入浴料400円、露天あり。
 食事処は19:30で閉まってしまいました(ノД`)シクシク
●コンビニ
 周辺にはありません。酒田市内で寄っておきましょう。
●登山バッジ
 御室小屋で購入、500円。
湯ノ台口の駐車場に到着しました。
ガスガス雨雨(つд⊂)エーン
2013年07月09日 23:38撮影 by  PX , RICOH
7
7/9 23:38
湯ノ台口の駐車場に到着しました。
ガスガス雨雨(つд⊂)エーン
しょっぱなから雨天フル装備で
出発であります。
2013年07月09日 23:37撮影 by  PX , RICOH
5
7/9 23:37
しょっぱなから雨天フル装備で
出発であります。
序盤はこんな感じの
緩めの道が続きます。
2013年07月09日 23:37撮影 by  PX , RICOH
7/9 23:37
序盤はこんな感じの
緩めの道が続きます。
途中からゴーゴーと音が
聞こえ始めたのですが
正体はこちら。
かなりの水量+勢いであります(;゜д゜)ゴクリ…
2013年07月09日 23:35撮影 by  PX , RICOH
17
7/9 23:35
途中からゴーゴーと音が
聞こえ始めたのですが
正体はこちら。
かなりの水量+勢いであります(;゜д゜)ゴクリ…
コバイケイソウのお花がちらほらと。
2013年07月10日 01:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12
7/10 1:52
コバイケイソウのお花がちらほらと。
程なくして滝の小屋に到着です。
人けがなかったのでスルー。
2013年07月09日 23:32撮影 by  PX , RICOH
3
7/9 23:32
程なくして滝の小屋に到着です。
人けがなかったのでスルー。
その先で激流が( ゜д゜)ポカーン
2013年07月09日 23:31撮影 by  PX , RICOH
3
7/9 23:31
その先で激流が( ゜д゜)ポカーン
水に浸かりながらの渡渉を
強いられました、エスケープが
あったのも知らずに(;´д`)トホホ…
2013年07月09日 23:31撮影 by  PX , RICOH
12
7/9 23:31
水に浸かりながらの渡渉を
強いられました、エスケープが
あったのも知らずに(;´д`)トホホ…
渡りきった先にはガスガスの雪渓が…
2013年07月09日 23:29撮影 by  PX , RICOH
7
7/9 23:29
渡りきった先にはガスガスの雪渓が…
pentarou、キックステップで
がんばっております。
2013年07月09日 23:28撮影 by  PX , RICOH
14
7/9 23:28
pentarou、キックステップで
がんばっております。
何とか登山口を見つけましたε-(´∀`*)ホッ
2013年07月09日 23:29撮影 by  PX , RICOH
7/9 23:29
何とか登山口を見つけましたε-(´∀`*)ホッ
先に進むとエスケープ
ルートと合流です。
2013年07月09日 23:19撮影 by  PX , RICOH
7/9 23:19
先に進むとエスケープ
ルートと合流です。
ハクサンチドリでしょうか?
2013年07月10日 01:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
7/10 1:52
ハクサンチドリでしょうか?
樹林帯を抜けお花多めの
道を進みます。
2013年07月09日 23:19撮影 by  PX , RICOH
1
7/9 23:19
樹林帯を抜けお花多めの
道を進みます。
こちら(´ε`;)ウーン…
2013年07月09日 23:15撮影 by  PX , RICOH
1
7/9 23:15
こちら(´ε`;)ウーン…
ニッコウキスゲは_ノフ○ グッタリ
した1株だけ(ノД`)シクシク
2013年07月09日 23:11撮影 by  PX , RICOH
7
7/9 23:11
ニッコウキスゲは_ノフ○ グッタリ
した1株だけ(ノД`)シクシク
(´ε`;)ウーン…
2013年07月10日 01:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
7/10 1:52
(´ε`;)ウーン…
(´ε`;)ウーン…
(´ε`;)ウーン…
2013年07月10日 01:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
7/10 1:51
(´ε`;)ウーン…
(´ε`;)ウーン…
道が緩めになり残雪が現れました。
2013年07月09日 23:09撮影 by  PX , RICOH
1
7/9 23:09
道が緩めになり残雪が現れました。
河原宿小屋到着です。
河原宿小屋は7月中旬〜8月中旬に
営業してるようです。
2013年07月09日 23:09撮影 by  PX , RICOH
4
7/9 23:09
河原宿小屋到着です。
河原宿小屋は7月中旬〜8月中旬に
営業してるようです。
その先からは( ゜д゜)ポカーン
2013年07月09日 23:07撮影 by  PX , RICOH
2
7/9 23:07
その先からは( ゜д゜)ポカーン
ガスガスの雪渓が続きます。
ちなみに写っているご夫婦と
途中までご一緒しました。
奥様お疲れなのとアイゼン未携帯
だったので撤退されましたが…
2013年07月09日 23:06撮影 by  PX , RICOH
5
7/9 23:06
ガスガスの雪渓が続きます。
ちなみに写っているご夫婦と
途中までご一緒しました。
奥様お疲れなのとアイゼン未携帯
だったので撤退されましたが…
標識が顔を出してました。
この後は一切(ヾノ・∀・`)ナイナイ
2013年07月09日 23:05撮影 by  PX , RICOH
4
7/9 23:05
標識が顔を出してました。
この後は一切(ヾノ・∀・`)ナイナイ
月山森へのルートを左に分け
長い雪渓歩きの始まりです。
2013年07月09日 23:50撮影 by  PX , RICOH
7/9 23:50
月山森へのルートを左に分け
長い雪渓歩きの始まりです。
プチクレバスもちらほらと(;゜д゜)ゴクリ…
2013年07月09日 23:49撮影 by  PX , RICOH
6
7/9 23:49
プチクレバスもちらほらと(;゜д゜)ゴクリ…
時たまガスが切れてます。
右側は結構恐そう…
2013年07月09日 23:49撮影 by  PX , RICOH
5
7/9 23:49
時たまガスが切れてます。
右側は結構恐そう…
何とか大雪渓を歩ききり
登山道に復帰できました。
2013年07月09日 23:48撮影 by  PX , RICOH
1
7/9 23:48
何とか大雪渓を歩ききり
登山道に復帰できました。
ちょっと歩くと再度雪渓が。
2013年07月09日 23:47撮影 by  PX , RICOH
1
7/9 23:47
ちょっと歩くと再度雪渓が。
こちらは急斜面なので
アイゼンを装着しました。
2013年07月09日 23:39撮影 by  PX , RICOH
4
7/9 23:39
こちらは急斜面なので
アイゼンを装着しました。
再度登山道に復帰。
2013年07月09日 23:38撮影 by  PX , RICOH
7/9 23:38
再度登山道に復帰。
低樹林帯を進みます。
2013年07月10日 00:49撮影 by  PX , RICOH
7/10 0:49
低樹林帯を進みます。
ミヤマキンバイ(´∀`*)ポッ
なんか違うような気もしますが…
2013年07月10日 01:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
11
7/10 1:51
ミヤマキンバイ(´∀`*)ポッ
なんか違うような気もしますが…
上部が開けてきたような…
2013年07月10日 00:48撮影 by  PX , RICOH
7/10 0:48
上部が開けてきたような…
外輪山の淵に合流しました。
2013年07月10日 00:47撮影 by  PX , RICOH
2
7/10 0:47
外輪山の淵に合流しました。
ちょっと進むと祠が。
この辺りが伏拝岳でしょうか?
2013年07月10日 00:47撮影 by  PX , RICOH
7/10 0:47
ちょっと進むと祠が。
この辺りが伏拝岳でしょうか?
更に進むとお釈迦様??
2013年07月10日 00:47撮影 by  PX , RICOH
2
7/10 0:47
更に進むとお釈迦様??
行く手のお天気もイマイチ(´・ω・`)ガッカリ…
2013年07月10日 00:46撮影 by  PX , RICOH
1
7/10 0:46
行く手のお天気もイマイチ(´・ω・`)ガッカリ…
梯子が設置された箇所も。
2013年07月10日 00:46撮影 by  PX , RICOH
3
7/10 0:46
梯子が設置された箇所も。
下りきると行者岳???
2013年07月10日 00:45撮影 by  PX , RICOH
7/10 0:45
下りきると行者岳???
更に登り返しも梯子が…
2013年07月10日 00:44撮影 by  PX , RICOH
2
7/10 0:44
更に登り返しも梯子が…
正面には鳥海山が見えるはずですが…
(´ε`;)ウーン…
2013年07月10日 00:44撮影 by  PX , RICOH
6
7/10 0:44
正面には鳥海山が見えるはずですが…
(´ε`;)ウーン…
( ^ω^)おっ
2013年07月10日 00:44撮影 by  PX , RICOH
13
7/10 0:44
( ^ω^)おっ
キタ――(゜∀゜)――!!
2013年07月10日 00:43撮影 by  PX , RICOH
32
7/10 0:43
キタ――(゜∀゜)――!!
ガスが切れてきました( ノ゜Д゜)ヨッ!
七高山手前の分岐を下ります。
2013年07月10日 00:40撮影 by  PX , RICOH
3
7/10 0:40
ガスが切れてきました( ノ゜Д゜)ヨッ!
七高山手前の分岐を下ります。
ザレた急坂なので要注意。
2013年07月10日 00:39撮影 by  PX , RICOH
7/10 0:39
ザレた急坂なので要注意。
下りきるとまたもや雪渓が。
真っ直ぐ下ってしまいましたが
右上の方にトラバースするのが
正解です。
2013年07月10日 00:38撮影 by  PX , RICOH
3
7/10 0:38
下りきるとまたもや雪渓が。
真っ直ぐ下ってしまいましたが
右上の方にトラバースするのが
正解です。
(´ε`;)ウーン…
御室の下部に着いて
しまいました(;´д`)トホホ…
2013年07月10日 00:37撮影 by  PX , RICOH
1
7/10 0:37
(´ε`;)ウーン…
御室の下部に着いて
しまいました(;´д`)トホホ…
「ゴクロー」( ゜皿゜)キーッ!!
2013年07月10日 00:37撮影 by  PX , RICOH
6
7/10 0:37
「ゴクロー」( ゜皿゜)キーッ!!
御室小屋に到着しました<丶´Д`>ゲッソリ
2013年07月10日 00:35撮影 by  PX , RICOH
1
7/10 0:35
御室小屋に到着しました<丶´Д`>ゲッソリ
その後、無事ShuMaeさんと合流し
お天気もよいので山頂を目指します。
2013年07月10日 00:35撮影 by  PX , RICOH
8
7/10 0:35
その後、無事ShuMaeさんと合流し
お天気もよいので山頂を目指します。
こんな感じの岩岩チックな
道を進みます。
2013年07月10日 00:34撮影 by  PX , RICOH
5
7/10 0:34
こんな感じの岩岩チックな
道を進みます。
岩の切れ目を下る箇所も。
2013年07月10日 00:29撮影 by  PX , RICOH
3
7/10 0:29
岩の切れ目を下る箇所も。
どこが山頂かな?と思っていると
いきなり到着(;^ω^)
2013年07月10日 00:28撮影 by  PX , RICOH
3
7/10 0:28
どこが山頂かな?と思っていると
いきなり到着(;^ω^)
鳥海山到着(∩´∀`)∩ワーイ
2013年07月10日 00:28撮影 by  PX , RICOH
40
7/10 0:28
鳥海山到着(∩´∀`)∩ワーイ
しばらくガスが切れ、
3人で山頂独占でありました。
涙が出るほど(・∀・)ウレシイ!!
2013年07月10日 00:27撮影 by  PX , RICOH
18
7/10 0:27
しばらくガスが切れ、
3人で山頂独占でありました。
涙が出るほど(・∀・)ウレシイ!!
あちらは対面にある七高山、
後ほどお邪魔します。
2013年07月10日 00:26撮影 by  PX , RICOH
4
7/10 0:26
あちらは対面にある七高山、
後ほどお邪魔します。
山頂直下から下山ルートを
進みます。
2013年07月10日 00:26撮影 by  PX , RICOH
1
7/10 0:26
山頂直下から下山ルートを
進みます。
胎内くぐりなるものが。
2013年07月10日 01:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
7/10 1:50
胎内くぐりなるものが。
と言うことで突入です。
2013年07月10日 00:25撮影 by  PX , RICOH
13
7/10 0:25
と言うことで突入です。
胎内くぐりから出てくる
ShuMaeさん(;^ω^)
2013年07月10日 00:50撮影 by  PX , RICOH
8
7/10 0:50
胎内くぐりから出てくる
ShuMaeさん(;^ω^)
アカモノじゃないですね(´ε`;)ウーン…
追記:mikiさんにツガザクラと教えて頂きましたm(__)m
2013年07月10日 01:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
13
7/10 1:50
アカモノじゃないですね(´ε`;)ウーン…
追記:mikiさんにツガザクラと教えて頂きましたm(__)m
御室に戻ってきました。
2013年07月10日 00:49撮影 by  PX , RICOH
7/10 0:49
御室に戻ってきました。
ささっ下山です( ノ゜Д゜)ヨッ!
2013年07月10日 01:28撮影 by  PX , RICOH
6
7/10 1:28
ささっ下山です( ノ゜Д゜)ヨッ!
復路はちゃんとロープに沿って
進みました(;^ω^)
2013年07月10日 01:28撮影 by  PX , RICOH
5
7/10 1:28
復路はちゃんとロープに沿って
進みました(;^ω^)
イワウメでしょうか?
これから咲くような感じ。
2013年07月10日 01:27撮影 by  PX , RICOH
6
7/10 1:27
イワウメでしょうか?
これから咲くような感じ。
チョウカイフスマにも
会えました(´∀`*)ポッ
2013年07月10日 01:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12
7/10 1:48
チョウカイフスマにも
会えました(´∀`*)ポッ
七高山到着(∩´∀`)∩ワーイ
一等三角点はこちらにあります。
2013年07月10日 01:27撮影 by  PX , RICOH
5
7/10 1:27
七高山到着(∩´∀`)∩ワーイ
一等三角点はこちらにあります。
対面には鳥海山が。
雪渓の上にいるのはkozyさん???
2013年07月10日 01:26撮影 by  PX , RICOH
8
7/10 1:26
対面には鳥海山が。
雪渓の上にいるのはkozyさん???
七高山の先にも標識がありましたが
風が強かったので行か(ヾノ・∀・`)ナイナイ
2013年07月10日 01:26撮影 by  PX , RICOH
10
7/10 1:26
七高山の先にも標識がありましたが
風が強かったので行か(ヾノ・∀・`)ナイナイ
また雨が降り始めました(;´д`)トホホ…
2013年07月10日 01:25撮影 by  PX , RICOH
1
7/10 1:25
また雨が降り始めました(;´д`)トホホ…
ワラビ?たっぷりの場所も。
2013年07月10日 01:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/10 1:53
ワラビ?たっぷりの場所も。
雪渓を下るShuMaeさん。
重装備お疲れさまです|д゜)チラッ
2013年07月10日 01:25撮影 by  PX , RICOH
8
7/10 1:25
雪渓を下るShuMaeさん。
重装備お疲れさまです|д゜)チラッ
(´ε`;)ウーン…
∩(・∀・)∩オテアゲ
追記:mikiさんからゴゼンタチバナと教えて頂きました。
葉っぱが2枚落ちていたとはΣ(ノ∀`)ペシッ
2013年07月10日 01:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
7/10 1:53
(´ε`;)ウーン…
∩(・∀・)∩オテアゲ
追記:mikiさんからゴゼンタチバナと教えて頂きました。
葉っぱが2枚落ちていたとはΣ(ノ∀`)ペシッ
往路は通らなかったエスケープルート。
結構ワイルドでありました(;^ω^)
2013年07月10日 01:24撮影 by  PX , RICOH
1
7/10 1:24
往路は通らなかったエスケープルート。
結構ワイルドでありました(;^ω^)
濁流を渡るちょっと不安な橋も(;^ω^)
2013年07月10日 01:23撮影 by  PX , RICOH
2
7/10 1:23
濁流を渡るちょっと不安な橋も(;^ω^)
無事登山口に戻ってきましたε-(´∀`*)ホッ
2013年07月10日 01:23撮影 by  PX , RICOH
2
7/10 1:23
無事登山口に戻ってきましたε-(´∀`*)ホッ
2日目の朝でございます。
mikiさんと無事合流、
但し大雨(ノД`)シクシク
pentarouとかなりの身長差が
ありますね(゜д゜)!
2013年07月10日 01:22撮影 by  PX , RICOH
7
7/10 1:22
2日目の朝でございます。
mikiさんと無事合流、
但し大雨(ノД`)シクシク
pentarouとかなりの身長差が
ありますね(゜д゜)!
環境協力金徴収所のおじさんに
雨宿りを勧められしばらくお邪魔虫。
色々とお話を聞かせて頂きました。
ちなみにこの先に進むには200円の
環境協力金を支払います。
2013年07月10日 01:19撮影 by  PX , RICOH
2
7/10 1:19
環境協力金徴収所のおじさんに
雨宿りを勧められしばらくお邪魔虫。
色々とお話を聞かせて頂きました。
ちなみにこの先に進むには200円の
環境協力金を支払います。
リフトが動くかもしれないとのことで
リフト乗り場まで移動λ....
2013年07月10日 01:18撮影 by  PX , RICOH
2
7/10 1:18
リフトが動くかもしれないとのことで
リフト乗り場まで移動λ....
乗り場付近にニッコウキスゲが
沢山咲いていました。
2013年07月10日 01:30撮影 by  PX , RICOH
11
7/10 1:30
乗り場付近にニッコウキスゲが
沢山咲いていました。
もう撤退決定m9っ`Д´) ビシッ!!
待合室でmikiさん持参の
ガリガリ君を頂きます(゜д゜)ウマー
2013年07月10日 01:30撮影 by  PX , RICOH
8
7/10 1:30
もう撤退決定m9っ`Д´) ビシッ!!
待合室でmikiさん持参の
ガリガリ君を頂きます(゜д゜)ウマー
佐藤錦も(゜д゜)ウマー
大変ごちそうさまでしたm(__)m
2013年07月10日 01:30撮影 by  PX , RICOH
25
7/10 1:30
佐藤錦も(゜д゜)ウマー
大変ごちそうさまでしたm(__)m
リフトに乗った先には楽園が(´∀`*)ポッ
2013年07月10日 01:29撮影 by  PX , RICOH
2
7/10 1:29
リフトに乗った先には楽園が(´∀`*)ポッ
クロユリも何とか見れましたε-(´∀`*)ホッ
2013年07月10日 01:29撮影 by  PX , RICOH
15
7/10 1:29
クロユリも何とか見れましたε-(´∀`*)ホッ
なんて妄想しながら一足
お先に退散です(ノД`)シクシク
皆様、大変お疲れさまでした。
2013年07月10日 01:28撮影 by  PX , RICOH
5
7/10 1:28
なんて妄想しながら一足
お先に退散です(ノД`)シクシク
皆様、大変お疲れさまでした。
鳥海山。
御室小屋で購入、500円。
2013年07月10日 01:34撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
10
7/10 1:34
鳥海山。
御室小屋で購入、500円。

感想

山形県、秋田県に跨る鳥海山にお邪魔して来ました。
( ´ノД`)コッソリ百名山の会、コラボ山行の予定でありましたが…

前日酒田入りしホテルで(っA`)ネムーとしていると、この日から鳥海山に
入山しているShuMaeさんから1通のメールが…
何でも濁流を渡渉できず当初予定の避難小屋に辿り着けず、ガレ場でビバーク
されてるとのこと(;゜д゜)ゴクリ…
この日は東北道を走ってきたのですが福島付近から強めの雨が降ったり止んだり…
ただでさえ厳しいお天気の中、ShuMaeさんの安否と明日の山行への不安が
募ります(´ε`;)ウーン…

そして翌日、雨は止んでいるようで一安心し登山口を目指します。
しかし途中の林道?に入ってからはガスが立ち込め始め視界5〜10メートル、
ノロノロ運転で何とか登山口に到着です。
先客は5台ほど、準備されてる方もチラホラいらっしゃってひとまずε-(´∀`*)ホッ
ただ雨がポツポツし始め、レインウェアを着込んでの出発となりました…

滝の小屋までは特に問題なく到着したのですが、その先の分岐で右を見ると
結構な急流の中をマーキングのリボンが…
それも飛び石も乏しく水中に足を浸す必要がありあそうな…
ここでこれが正規ルートなんだろう、と何の疑いも無く渡渉したので
ありましたΣ(ノ∀`)ペシッ
あとでわかったのですが、左側に進めば危険な箇所も無く河原宿小屋に
辿り着けたようです(ノД`)シクシク
渡渉し終わるとその先には雪渓が…それもガスガスの…
どこをどう歩けばいいのか途方にくれ、しばし右往左往しながら何とかGPSを
頼りに登山道に復帰できました。
短時間ではありましたがこの序盤の経験が後ほどの長いガスガス雪渓に
活きたように思います( ´ー`)y-~~←安易な奴

そして河原宿小屋に到着。先行していた若者グループと中年ご夫婦に
追いつきました。
若者グループの中には半袖半ズボン隊長の強者もいましたが、その後見かける
ことがなかったので撤退したんでしょうね Ω\ζ°)チーン
河原宿小屋の先からも雪渓が続きますが、とにかくガスガス(;´д`)トホホ…
先ほどの中年ご夫婦がルートが分からないようなので、怪しいHorumonが
先頭を切ってしばらくプチコラボ(;^ω^)
GPSのルートを頼りに右往左往が続きます…
かなり進んだ先で奥様がお疲れなのとアイゼンを携帯していなかったようで
下山が不安とのことで撤退されました。
地元の方だと思うのですが地元の方も想定外の残雪量だったんでしょうか(´ε`;)ウーン…

そんなこんなでまた2人きりでガスガスの大雪渓を登ります。
時たまガスが晴れ大雪渓の全貌が見えたりするのですがとにかく大きい、
縦にも横にも(゜д゜)!
大雪渓が終わり、ちょっとだけ樹林帯?を歩くとまた雪渓が現れます。
距離が短いのですがとにかく傾斜がきついので軽アイゼンを履きましたが
前爪付にすれば良かったとちょっと後悔(;´д`)トホホ…
そう言えば途中すれ違った方はピッケルを持っていたなぁ…

何とか小雪渓も終わり、程なくして外輪山の淵に出ました。
相変わらずのガスガスだったのですが時たま青空もチラホラと(゜д゜)!
行者岳付近では真正面に鳥海山が姿を現ししばし感動(ノД`)シクシク
悪天候に戻る前にとそそくさと進んで御室小屋に到着です。
大雪渓に四苦八苦している途中、ShuMaeさんからメールが来ていたようで
七五三掛に2時間前に居たようですが、まだ到着していなかったのでちょっとε-(´∀`*)ホッ
御室小屋の休憩室を1人300円でお借りし_ノフ○ グッタリ
御室小屋の若者によると3日ぶりに人間を見たとのこと(゜д゜)!
ここ数日は悪天候続きで登山者が極端に少なかったようです。
後から到着した中年?老年?男性二人組みとしばし談笑し、そろそろShuMaeさん
着かないかな?と外を覗きに行ったら重装備の単独男性が疲れた感じ到着されました。
声を掛けるとまさにShuMaeさんであり、大変お疲れのご様子でした|д゜)チラッ
たっぷりと休憩して頂きたかったのですが、天気のこともありちょっとの
休憩の後、3人で山頂を目指しました。(急かしてしまい申し訳ございません|д゜)チラッ)
時たまガスるものの青空も現れ、最高の鳥海山山頂を満喫したのでしたヽ( ´ー)ノ

その後は我々が来た道をShuMaeさんと戻り、お風呂→食事を取って翌日に
備えたのでありました。

しかし、翌日の月山は_| ̄|○
無事福島から来て頂いたmikiさんと合流しましたが大雨+雷もなりはじめ、
リフトの係員の方によるとリフトで上に行っても山頂まで行くのは厳しい、
とのお話もあり断念したのでありました(;´д`)トホホ…

今回は月山が残念な結果でありましたが、無理は禁物、お山は逃げない、を
肝に銘じ、秋にでもリベンジしたいな、と思った次第です。
( ´ノД`)コッソリ百名山の会、華々しい初コラボ山行…とまでは行きません
でしたが、色々と勉強になった東北遠征でありました。

---
ShuMaeさん、雨中の中、重装備遠征お疲れさまでした。
そして企画段階から色々とご苦労様でした。
月山、是非リベンジしましょう!
ShuMaeさんの鳥海山レコはq( ´)Д(`)p
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-319063.html

kozyさん、お会いできなくて残念であります。
でも悪天候の中、早池峰、鳥海山、月山連登はさすがであります。
鳥海山でのご活躍レコも楽しみにしております|д゜)チラッ
kozyさんの鳥海山レコはq( ´)Д(`)p
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-319041.html

mikiさん、雨の中、月山までお越し頂きありがとうございます。
悪天候で落ち込んでいる中、mikiさんの明るさに救われました( ´∀`)bグッ!
是非是非、また東北遠征の際にはお会いできることを楽しみにしております。
mikiさんの月山敗退日記は(ノД`)シクシク
http://www.yamareco.com/modules/diary/11344-detail-54585

なお、7/11より数日出かけてまいりますので、頂いたコメントの
返信が遅れる場合がございます。ご了承くださいませ|д゜)チラッ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3372人

コメント

東北遠征でしたか(^_-)-☆
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは〜
僕が東京へお邪魔してる間に鳥海・月山を予定されてましたか?

東北のお山は梅雨明けしなく、ガスガスでしたね

月山では雷?
でリベンジを秋に?
それよりも、僕的には夏のお花の時期に行った方が良いかと

もう一度、鳥海・月山やっつけてきてください

僕は明日からのお山は延期としました
2013/7/10 21:37
東北遠征お疲れ様でした〜!(^^)!
Horumonさん、Pentarouさん、おかえりなさい〜♫♬

あいにくのお天気でしたが、みなさんと会えてよかったですねっ☆彡

御室小屋での青空
同じ日の写真とは思えないですね。。。
私たちも行ってきたばかりなので、鳥海山の上空がかなりの気分屋さんなのは分かりましたが

月山リベンジですねっ!(^^)!今秋ですかっ?!

夏山シーズンは始まったばかりですからねっ
安全第一で楽しみませうぅ(^o^)/*
*/
2013/7/10 21:41
Horumonさん、pentarouさん こんばんは!
いつも、楽しく(?!)読ませていただいております!

4枚目の写真からしてHorumonさんはいいとして(^^)
pentarouさん、よく渡れましたね!!
写真見ただけで竦んでしまいましたよ!!

鳥海山、胎内くぐりがあるのですネ!
…やっぱり、あったらGo!ですよね〜(^0^)
日常の俗世の垢にまみれた心身をくぐることによって、一度母の胎内に戻り再生する、浄化の場、という意味があるということで、Horumonさん、pentarouさん、ShuMaeさん、俗から聖へ生まれ変わられてしまいましたヨ!

遠くまで遠征して志し半ばで大変残念でしたが、からだが頑丈なうちに、コッソリでなくブイブイ攻めてくださいね!!
 
おつかれさま!!でした!
 
2013/7/10 22:03
おおお、すさまじいルート!
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは。
遠征は、鳥海山でしたか。
登りごたえありますよね。

鳥海山はヤマレコ始める前に上ったことあります。
吹浦口からピストンで、長かった==!!

雪渓ルートだったんですね。
ここの雪渓は手ごわいと聞きます。
鹿もあんなガスの中、恐ろしい状況でしたね。

山頂、いい感じの場所ですから、晴れてよかったですね。
カールがいい感じだったのでは?
そして、岩だらけの中にひょっこり現れる山頂も、いいですよね。

や〜、実際雪渓は大変だったと思います。
お疲れ様っす。
2013/7/10 23:44
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは!
大雪渓・小雪渓は、やはり聞きしにまさる奮闘があったのですね

のっけからの渡渉って、足首上まで水ぽちゃじゃないですか pentarouさんのキックステップといい根性入りまくり〜、ですね

周囲の方々が離脱する中、何とか山頂まで来てもらったおかげで、小屋でお会いできましたね。小屋に到着時、これまでにないくらい疲れていたのですが、Horu&penさんにお会いできて疲れも吹っ飛びましたよ。

滝ノ小屋までの下山も、雪渓が大変でしたね。Horumonさんの登りGPS Dataが無かったら、一人ではアウト必至でしたね

日曜のことなのに、なんだかとても前のことのように感じられます、夢でも見てたのかな?暑い関東の青空との対比でそう思うのかもしれません。

月山までHorumon号に便乗などありがとうございました。是非リベンジしましょう。
2013/7/10 23:44
お疲れ様でした〜
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは。

初めての鳥海山でこのルートとは、頑張りましたね
滝の小屋を過ぎた所の渡渉は、確かに( ゜д゜)ポカーンですね。
渡渉が苦手な私は、即、ザブザブ隊ですよ
しかし、pentarouさんは見かけによらず、
バイタリティに溢れてますね
感心しました!

ニッコウキスゲは、あと10日もすれば御田ヶ原分岐付近に咲き乱れるようです。

山頂の天気の素晴らしい事!大雲海も、すんばらし〜
山頂手前の岩の切れ目、撮りたくなるポイントですよね

61枚目の写真は、ツガザクラだと思います。
アカモノに似ているけど、葉っぱが違います。
73枚目の「∩(・∀・)∩オテアゲ」は、花びらが2枚落ちたゴゼンタチバナですね。
ダンボがワタヤンから、この前の月曜日に高山植物図鑑を借りて来てくれたので、
知ったかぶりして書いてみました

月山の黄色ちゃん(私)が登場していてビックリ!
それにpentarouとの身長差にもビックリ!
ニッコウキスゲ、鳥海山で見れなかった分、
リフト乗り場で見る事が出来ましたね。
リフトに乗ると、足元にもたくさん咲いているのが見れただろうに…

やっぱり、こうして見ると、私が雨女かぁ〜
2013/7/10 23:56
御室小屋付近ですれ違っています!
ガス、ガスの鳥海山、お互い大変でしたね
七五三掛と御浜神社付近の雪渓で登山道の捜索に大分ロスしましたが、無事で良かったと思います。
単独行、雪渓、ガス、夕方という最悪の状況で、遭難一歩手前でした。
地形も複雑で迷い込みやすく、ガスの中雪渓初心者が行くべきところではありませんでした

七高山頂付近から鳥海山頂にいるShuMaeさんとお二人の人影を見ましたよ〜しかも、コースタイムから御室小屋付近ですれ違ってます
三人は鳥海山からの下山で、自分は御室小屋からの登りですが、全然人の声に気づきませんでした。
バッタリしたらビックリしたでしょうね
雪渓の上の写真も時間とザックカバーの色が違うようなので別人のようです、せっかくさまになる写真だったのに残念ですよ

月山も暴風雨で散々でしたが、秋頃?リベンジ登山ご一緒したいですね、晴れてたらどんな風景だったのか、ずごく気になります、では
2013/7/12 20:08
お帰りなさい〜!
Horumonさん、pentarouさん、東北遠征大変お疲れ様でした。

悪天候の中、渡渉?大雪渓?ガス?
わぁ〜 大変そう

過酷な山行でした。
でも、会長と合流したとたん青空が〜
頑張りのご褒美でしょうか

kozyさんとも実はすれ違っていたのですね〜

月山は残念でしたが、mikiさんとも合流できて
83,84の写真は、会長がネタばらししてましたねっ

長距離の運転、過酷な山行、大変お疲れ様でした。
我が家も東北は、節約して車か?楽して新幹線&レンタカーか?悩ましいところです。。。
2013/7/13 9:27
初コラボお疲れ様でした〜
Horumonさん、Pentarouさん、こんにちは〜。
天候が悪いなか初コラボの鳥海山登山
お疲れ様でした
皆さん無事に下山できたようでなによりです。

増水した沢の渡渉に
ガスガスでルートが分かりづらい雪渓歩きと
本当に大変でしたね
ShuMaeさんのレコも拝見しましたが
同じような状況だったようで…。
それでも山頂では青空&雲海のご褒美が
待っていたとは、ドラマチックな展開でしたね(^ω^)
色々な意味で思い出に残る初コラボだったようですね。

翌日の月山は中止ということだったので
残念でしたが、Horumonさんが言われているように
無理は禁物ですよね。
…という感じで7日の日曜日、
ガスガスで天候が悪そうな八ヶ岳を目の前に
アッサリ撤退した私達です。
私達にはもう少しの頑張りが必要!?(;^ω^)
2013/7/13 16:38
komorebiさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。
またお返事が遅くなりまして申し訳ございませんm(__)m

月山は残念な結果でありました(ノД`)シクシク
先週のkomorebiさんたちのレコで予習ばっちりの
はずだったのですが(;´д`)トホホ…

昨年、今年と7月の東北は雨にやられ続きなので
時期を変えてお邪魔しようかな、と(/ω・\)チラッ

東北、まだお天気いまいちのようですね。
komorebiさんもお天気にはお気をつけて(;^ω^)
2013/7/15 0:53
hana_solaさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。
またお返事が遅くなりまして申し訳ございませんm(__)m

先週のhana_solaさんのように華麗に2座(σ・∀・)σゲッツ!!
の予定でしたが、月山の機嫌が悪かったようで(;´д`)トホホ…
でもShuMaeさん、mikiさんにお会いできたので、それはそれで
良しとしましょう、kozyさんとはニアミスだったのは
残念でありますが…

月山は紅葉もキレイだとmikiさんにお聞きしたので
今秋にはリベンジしたいところです。
今度は台風と遭遇したりしてΣ(ノ∀`)ペシッ
2013/7/15 1:00
miketamaさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。
またお返事が遅くなりまして申し訳ございませんm(__)m

>4枚目の写真からしてHorumonさんはいいとして(^^)
(´・ω`・)エッ?橋を渡る写真でしょうか??
確かに川の迫力は満点でしたが、橋が異常にしっかりしていたので
思ったほど怖くはないんですよ、下さえ見なければ(ΦωΦ)フフフ…
それよりも8枚目の渡渉の方が怖かったかと…
軽いpentarouの方が流されやすいですしね(;^ω^)

胎内くぐりにはそういう意味があるんですね(゚д゚)!
ポッチャリHorumonが通り抜けれるか不安でしたが
ShuMaeさんともども余裕で通過できましたv( ̄Д ̄)v ブイッ
通り抜けても俗にまみれきったままでありますが(´Д`υ)))ポリポリ
2013/7/15 1:08
seizanryoさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。
またお返事が遅くなりまして申し訳ございませんm(__)m

今回のルートは一番短時間で周れるかな?と言う
安直な考えでお邪魔したのでありました(;^ω^)
想像を絶する雪渓の長さとガスガス視界ほぼ無しで
精神的に疲れる結果となりましたが(;´д`)トホホ…

ホント、視界の無い雪渓がこんなに怖いものと言うことを
実感させて頂きました、特に下山がコッ、コワ━━(((( ;゚Д゚))))━━ッ!!!
一度間違った雪渓を下ってしまい、重装備ShuMaeさんに
登り返しをさせてしまいましたし(;´д`)トホホ…

この時期の東北のお山はかなり厳しいを実感した山行でありました(´ε`;)ウーン…
2013/7/15 1:16
ShuMaeさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。
またお返事が遅くなりまして申し訳ございませんm(__)m

いやいや御室小屋でお会いできてホント良かったです。
でも相当お疲れだったようなのに、早々と山頂へ
向かってしまい大変申し訳ございませんでした|д゚)チラッ

でも山頂でお天気なってホント良かった。
当方も雪渓で結構疲れましたが、そんなのも全部
吹っ飛んじゃいました(;^ω^)

是非月山は陽射しが痛いくらいの快晴の時に登りたいですね。
大変大変お疲れさまでしたヽ( ´ー)ノ
2013/7/15 12:32
mikiさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。
またお返事が遅くなりまして申し訳ございませんm(__)m

月山では色々とありがとうございましたm(__)m

>しかし、pentarouさんは見かけによらず、
そうなんです・・・
ちんこいくせに体力と負けん気は強いんですよね┐(´д`)┌ヤレヤレ
でもすぐ腹減りになるので燃費は悪いんですが'`,、('∀`) '`,、

お花情報、ありがとうございます。
後ほど追記させて頂きます。
今年も色々とお花を見たはずなのですが、去年と知識があまり
変わっていないような…
やはり図鑑などで勉強しないといけませんね(;´д`)トホホ…

>やっぱり、こうして見ると、私が雨女かぁ〜
(´ε`;)ウーン…
そんなこと(ヾノ・∀・`)ナイナイ
でも遠征に行ってきたのですがお天気最高でした|д゚)チラッ
2013/7/15 12:38
kozyさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。
またお返事が遅くなりまして申し訳ございませんm(__)m

鳥海山ではニアミス、惜しかったですね ウー c(`Д´c)

>地形も複雑で迷い込みやすく、ガスの中雪渓初心者が
>行くべきところではありませんでした
ホント、仰ってることはすごく良く分かります。
特に下山では違う雪渓に迷い込みそうになりやすいですし
いつもぶら下げていただけのGPSがやっと役立ちました(;^ω^)
GPSが無ければ我々は(-∧-;) ナムー

雪渓の上の人影はkozyさんではありませんでしたか…
他に1名(確かShuMaeさんとお話されてたかと)くらいしか
見かけませんでしたね(´ε`;)ウーン…

是非是非、月山リベンジの際はご一緒に(・∀・)ニヤニヤ
あっ2,3日前の予報が悪ければ即中止にしたいところですが|д゚)チラッ
2013/7/15 12:57
konontanさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。
またお返事が遅くなりまして申し訳ございませんm(__)m

(´ε`;)ウーン…
ちょっとの雪渓は想定内でしたが、あんなに長く、そして
ガスガスのおまけ付きとは予想外でした(;´д`)トホホ…

>頑張りのご褒美でしょうか
でしょうかねぇ。
特にShuMaeさんはビバーク付きのハード山行でしたから
喜びもひとしおだったかと。

月山は残念でしたが、mikiさんとお会いできたので
それだけでも結構満足です( ̄ー ̄)ニヤリ
ガリガリ君も佐藤錦も(゚д゚)ウマーでしたし。

pentarou的には山形くらいまでなら、またマイカーで
行こうと思っているはずです(・д・)チッ
2013/7/15 13:01
usagreatさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。
またお返事が遅くなりまして申し訳ございませんm(__)m

この時期の東北のお山は厳しい、を実感した遠征でありました。
鳥海山ではご褒美を頂きましたが、月山は登らせてもくれませんでした(;´д`)トホホ…

ついつい遠征だと無理しがちですが、ガスガスの眺望より
次回快晴の時に登れればいいかな、と言う考えもあって
即撤退( ー`дー´)キリッとなりましたが。

八ヶ岳もガスガスでありましたか(ノ∀`)アチャー
でも気分が乗らない時はさっさと縄文の湯に浸って
帰るのもいいかもしれませんよ(・∀・)ニヤニヤ
2013/7/15 13:44
大変でしたね〜
Horumonさん、Pentarouさん こっちにもお邪魔します。

鳥海山、月山、大変でしたね〜

ガスガスの雪渓は怖そうですよ((((;゚Д゚))))ガクブル。。
コッソリの皆さんも色々と大変だったようで。。

山頂のPentarouさん、嬉しそうですね〜
晴れて良かったですね!チョッピリ感動しました。

お疲れさまでした。

私事ですが、かみさん説得できました ので、
今年のお盆休みは1週間取れそうです。
5年ぶりのロング休暇ですv(´∀`*v)ピース。。
今年こそ鳥海山、月山、岩手山、岩木山あたり考えてます。
後は お天気ですかね〜
2013/7/15 20:47
houraikenさん、こんばんわ
どうもコメントありがとうございます。

( ´ノω`)コッソリメンバー三者三様で山頂まで
苦労しましたので、山頂での晴れ間は嬉しさ満点でありましたヽ( ´ー)ノ

ガスガス雪渓も今思えばよい経験だったかと(;^ω^)

( ^ω^)おっ
夏休み取られるんですね!奥様も優しいです(b´∀`)ネッ!
東北バイク遠征でありますか?
ツーリングにも良い場所、時期ですよね。
一気に東北4座制覇ですか(゚д゚)!
ホント、お天気良くなるといいですね!
2013/7/15 21:58
komorebiさんこんばんわぁ〜(^ω^)
コメントありがとうござます。
返事が大変遅くなりもうしわけございません
komorebiさんが東京にいらっしゃる頃東北へ行って参りましたm9っ`Д´) ビシッ!!

東北は梅雨前線が停滞中のようで。
この連休も、、、雨が多かったみたいですね。
去年に引き続き今年の東北も雨にやられてしまいました
海の日も東北を考えてましたが、変更しました。こちらは変更してよかったみたいです。
係員の方が紅葉の月山もすばらしいですよ♪とお勧めされたので、行ってみたいなとおもったりで。
でも天気とにらめっこになりそうですが・・・
2013/7/15 23:00
hana_solaさんこんばんわぁ〜(^ω^)
コメントありがとうございますっ。
返事が大変遅くなり申し訳ございません

鳥海山は気分屋さんなんですかねぇ〜
出だしから天気が悪かったのであきらめてたんですが
山頂があんなに見事な青空になるって思ってもなかったのでとってもうれしかったですねぇ〜

苦労した甲斐があった感じです(´∀`)

クロユリはhana_solaさんに撮ってもらったので
紅葉を狙いに月山へ行けたらなぁ〜と思いを募らせてるところです。
でもでも、天気がいいときに限ります。。。
紅葉は多少の雨でもいいのかもしれませんが・・・

夏は始まったばかりですねっ
重装備。。。(´ε`;)ウーン…
2013/7/15 23:07
miketamaさんこんばんわぁ〜(^ω^)
コメントありがとうございますっ。
返事が大変遅くなり申し訳ございません

渡渉。。。いきなりΣ(゚Д゚;エーッ!と思いました。
流れ早いのでもっていかれないように気をつけました。

>俗から聖へ生まれ変わられてしまいましたヨ!
だといいんですけどねぇ〜
Horumonは俗から抜け出せないようですが私は聖へ生まれ変われたきがしますっ

頑丈なうちにブイブイ攻めたいところですが頑丈でもないようです
なんだか体がボロボロになったようで・・・
(´ε`;)ウーン…
鍛えなおさねばいけないですねぇ・・・
2013/7/15 23:13
seizanryoさんこんばんわぁ〜(^ω^)
コメントありがとうございますっ
返事が遅くなり申し訳ございません
seizanryoさんも鳥海山へ登られたことがあるんですね!!!
吹浦口からいかれたんですね。
私は鋒立から行くものとばかり思ってたので(Horumonの計画をきちんと見てなかったのがいけないのですが・・・)
どのコースも長そうだからと言って今回このコースをチョイスしたらしいですが・・・

東北に到着した時から不安になってしまいました。
雪渓歩きがあるとは・・・

東北の雪の多さを実感した次第でございます。
勉強になりましたm9っ`Д´) ビシッ!!
2013/7/15 23:23
ShuMaeさんこんばんわぁ〜(^ω^)
コメントありがとうございます。
返事が大変遅くなり申し訳ございません

なんだかつい最近のことなのに随分前のことのような
気がしてます。

水ぽちゃなのに濡れなかったので登山靴の威力に
関心しちゃいました。
鳥海山は根性入れて行きましたよぉ。ガスガスの時は心折れそうにもなりましたが・・・
月山はすぐ撤退と潔くあきらめたりもしましたが・・・

ShuMaeさんとも無事に会えてよかったです
待たせてたらどうしようとアタヽ(д`ヽ彡ノ´д)ノフタしてました。。。
山頂が青空でほんとによかったですよねっ
こればかりはご褒美をいただいた気分になりました。

月山。今年リベンジできらたと思うところです。
(´ε`;)ウーン…どうなんでしょうねぇ。。。
2013/7/15 23:32
miki122さんこんばんわぁ〜(^ω^)
コメントありがとうございますっ。
返事が大変遅くなりもうしわけございません [[sweat]

mikiさん長身でかっこよくうらやましいです。
リフト乗り場までスタスタ歩くmikiさんにも追いつけず
健脚だぁ〜と思いました。
半そでで(゚A゚;)アツーも流石と思いましたヨッ

鳥海山は山頂が晴れたので気分も(∩´∀`)∩ワーイとなれました

月山はニッコウキスゲが沢山咲いてましたね。
リフト乗りたかったです。
次こそは乗りますょっ

花びらが2枚落ちて違う花と勘違いして恥ずかしいところです(;´∀`)
勉強しないといけないですね。。。(´Д`υ)))ポリポリ
2013/7/15 23:43
kozyさんこんばんわぁ〜(^ω^)
コメントありがとうございますっ
返事が大変遅くなり申し訳ございません

鳥海山、月山とkozyさんにお会いできなかったですが
お互い無事でよかったと思ってます。
山頂にいらっしゃったのはkozyさんじゃなかったのですね。
(´ε`;)ウーン…すれ違ってもおかしくないのに。
おしかったですねぇ

東北雨の3座を登られて凄いと思いました。

後ほどゆっくり拝見したいと思います。
遠征お疲れ様でした。
晴れた東北でお会いできたらなぁ〜と思います
2013/7/16 0:08
konontanさんおはようございますっ(´∀`)
コメントありがとうございます。
返事が遅くなり申し訳ございません
1週間経ってしまいましたがただいまーですっ(´∀`)

会長も雨男ではないですねっ 青空が見えましたものっ
ネタばらし(゚∀゚)アヒャ行った気分で撮ってましたねぇ〜
あんな素敵な風景を是非見たいものですっ

運転手には申し訳ないですが
マイカーが楽ですね。。。と思ってしまいます(;^ω^)
でもさすがに青森はマイカーはないはず・・・
新幹線にも乗ってみたいですしねぇ〜

次は観光もしたいですねぇ〜
2013/7/16 8:25
usagreatさんおはようございますっ(´∀`)
コメントありがとうございますっ
返事が大変遅れて申し訳ございません

東北の遠征は雨でしたが
八ヶ岳も雨でしたか(;_:)
みんな無事に下山ができてほんとによかったと思ってます。
ちょっとあの増水は心配でしたが・・・
山頂しか鳥海山はよくわからなかったですが
晴れてたらどんな感じだったのかなぁ〜 と。。。
またいつの日かチャレンジしたいところです。

月山もあっさり中止しちゃいました。
何事も潔くですねっ

八ヶ岳、、、そろそろ課題を終わらせたいところですが・・・
2013/7/16 8:31
houraikenさんおはようございますっ(´∀`)
コメントありがとうございますっ。
返事が遅くなりすみませぬぅ

山頂での青空はうれしすぎてあんなポーズをとってしまいました はしゃいでしまいました

おぉ、遂に念願の1週間お休みをいただいたのですねぇ〜
そして東北の遠征にしたんですね
真夏の東北よさそうですねぇ〜
岩木山までいかれるのですね。すごいです。


晴れることを遠くから祈ってますよっ
なんだか自分事のようで楽しみです。
写真たくさん撮ってくださいねぇ〜
ポーズ期待してますっ
2013/7/16 8:36
おはようございます
Horumonさん、pentarouさんお疲れさまでした。
東北、特に山形酒田市はこの1週間で平年の7月まるまる一月分の降雨量
だと先日ニュースでやってましたねぇ
雨でニッコウキスゲも可哀そうな具合のようで
その後の月山撤退はやむなしですねぇ

しかし鳥海山の雪渓、ホワイトアウト…おそろしや
HorumonさんのGPSがさぞかし役に立った事でしょうねぇ
降雨後だとトレースも不明で普通に歩いていたら登山道を発見できずに
籔の中へ迷い込みそうです(( ;゚Д゚))ブルブル
欲しくなってきたな

北海道の遠征レコが次々とアップされてる中、相変わらず遅コメのukkysuzでした(^_^;)
ニペソツ!その後の十勝?じっくり拝見させて頂きますよ〜♪
2013/7/17 6:01
ukkysuzさん、こんにちわ
どうもコメントありがとうございます。

>先日ニュースでやってましたねぇ
Σ(゚д゚) エッ!? そんなに雨続きだったんですねぇ…
当方北海道に行っている間も東北方面はお天気悪そうでしたし…

ガスガス雪渓…これ最強m9っ`Д´) ビシッ!!
を実感しました(;´д`)トホホ…
雪渓の踏み跡は雨が降っていなくてもこの時期はちょっとの
時間で融けて消えちゃうような気がしますし、GPSが無かったら∩(・∀・)∩オテアゲ

ukkysuzさんは単独行が多いですし、万が一のため
是非導入をご検討下さいませ。
雪渓以外にも役立ちそうですし|д゚)チラッ
決してガーミンの回し者ではございませんが|彡サッ

北海道、堪能してきましたヽ( ´ー)ノ
大雪縦走への憧れが倍増しましたよΣ(ノ∀`)ペシッ
2013/7/17 12:11
ukkysuzさんこんばんわぁ〜
遅コメありがとうございますっ(´∀`)
気がつくのが遅くなりましたΣ(ノ∀`)ペシッ
HorumonのGPSが今回大活躍。
でも私は使い方がさっぱりわかりませぬ。
見てもどこを歩いているのかもわからないし。
慣れないと駄目なのかもしれませんが・・・
Horumonに頼り切ってばかりだと駄目だなぁと。
いちおGPSには頼らずに感覚でHorumon方向が違うんじゃね?
と指摘はしました。
ukkysuzさんも東北へいかれたようで(・∀・)ニヤニヤ
後ほど( ´ノω`)コッソリ拝見いたしますっ(´∀`)
2013/7/21 21:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら