ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 326346
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田

北八甲田のメジャールートを刈り払いの様子を見ながら一回り

2013年07月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:08
距離
12.2km
登り
870m
下り
865m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:51 酸ヶ湯公共駐車場 出発
07:55 湯坂側登山口
08:11 城ヶ倉分岐
08:35 下毛無岱休憩所
08:43 毛無岱の階段
08:55 上毛無岱休憩所
09:10 上毛無岱 宮様コース分岐
09:43 ロープウェー・赤倉岳分岐
10:12 八甲田温泉コース分岐
10:19 赤倉岳の祠
10:21 赤倉岳
10:26 井戸岳
10:40 大岳鞍部避難小屋
 休憩
10:56 大岳鞍部避難小屋 出発
11:14 大岳山頂
11:21 鏡沼
11:44 桜沼
11:51 小岳分岐
11:53 八甲田清水
11:57 仙人岱避難小屋
 昼食・休憩
12:50 仙人岱避難小屋 出発
13:10 地獄湯ノ沢
13:55 登山口
13:58 酸ヶ湯公共駐車場 到着
天候 ガスガス
大岳山頂から仙人岱周辺で小雨がパラパラ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
酸ヶ湯公共駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
※ 登山口に登山ポストはありませんが、酸ヶ湯温泉の玄関脇に登山ポストがあります。
  利用した場合は下山報告も忘れないようにしてください。

※ 今回のルート上には特に危険と思われる場所は無いと思います。

※ 酸ヶ湯温泉周辺の道は、数日前に雨が降ると少々泥んこ状態が続きます。
  そんな時は基本的に長靴が一番楽だと思います。

※ 地獄湯ノ沢周辺は少しですが硫黄の匂いがします。

※ 現在北八甲田の主要登山道は、ボランティアによって刈り払い作業が行われています。
  宮様コースは一通り終わり、仙人岱から大岳山頂直下はあと少しです。
  他のコースも徐々に作業が行われつつあります。

※ 下山後の付近の温泉施設は下記等があります。

・酸ヶ湯温泉…日帰り入浴 大人600円 (休憩室利用の場合は1000円)
  混浴のひば千人風呂と、男女別の玉の湯があります (入浴券は別)
  露天風呂無し
  玉の湯にはシャンプー・ボディーソープ付
  ひば千人風呂は温泉成分が強力すぎて石鹸類が使えません
  利用可能時間
   ひば千人風呂 午前7時〜午後6時(午前8時〜午前9時は女性専用時間)
   玉の湯 午前9時〜午後5時
                                     
・八甲田リゾートホテル… 日帰り入浴 大人500円
  露天風呂無し
  シャンプー・ボディーソープ付
  利用可能時間 午後12時〜午後16時
                                     
・ホテル城ヶ倉…日帰り入浴 大人1000円
  露天風呂あり(若干温め)
  シャンプー・ボディーソープ付
  マッサージチェア無料
  利用可能時間 午前11時30分〜午後3時
                                     
 下記リンクも参考にしてください
 「八甲田総合インフォメーションセンター 八甲田の温泉・宿泊」
 http://www.hakkoda-info.jp/onsen/onsen.html
いつもの酸ヶ湯公共駐車場から出発

予想では雨だったので
ゴアの帽子まで準備したんですが
なんとかもっちゃってます(笑)
2013年07月28日 07:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
7/28 7:51
いつもの酸ヶ湯公共駐車場から出発

予想では雨だったので
ゴアの帽子まで準備したんですが
なんとかもっちゃってます(笑)
今日は湯坂側から登っていきます

だって、毛無岱の階段を
雨の中下りたくなかったもんで
2013年07月28日 07:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 7:54
今日は湯坂側から登っていきます

だって、毛無岱の階段を
雨の中下りたくなかったもんで
城ヶ倉分岐を通過〜

そのうち行ってみなくちゃだな
2013年07月28日 08:11撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 8:11
城ヶ倉分岐を通過〜

そのうち行ってみなくちゃだな
下毛無岱に出ました

まだ主峰トリオが見えてますね
2013年07月28日 08:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 8:24
下毛無岱に出ました

まだ主峰トリオが見えてますね
こっちは隣のロープウエー側
2013年07月28日 08:24撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 8:24
こっちは隣のロープウエー側
キンコウカが咲き始めでした

見頃はもう少しかな
2013年07月28日 08:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/28 8:27
キンコウカが咲き始めでした

見頃はもう少しかな
イワイチョウはまだ健在
2013年07月28日 08:28撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/28 8:28
イワイチョウはまだ健在
オトギリソウ
かな?
2013年07月28日 08:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/28 8:32
オトギリソウ
かな?
下毛無岱の休憩所

ちょっと一休み
2013年07月28日 08:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 8:35
下毛無岱の休憩所

ちょっと一休み
おー、下は雲海か〜
2013年07月28日 08:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 8:37
おー、下は雲海か〜
南八甲田の くの字湿原は見えているな〜
2013年07月28日 08:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 8:37
南八甲田の くの字湿原は見えているな〜
今は使われていない毛無岱小屋

もったいないね
2013年07月28日 08:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 8:39
今は使われていない毛無岱小屋

もったいないね
池塘がポツポツ
2013年07月28日 08:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 8:41
池塘がポツポツ
あー、さすがにミツガシワは終わってますね
2013年07月28日 08:42撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 8:42
あー、さすがにミツガシワは終わってますね
毛無岱の階段
さー、行ってみましょう!

そうそう、50段ごとに段数が書かれていましたよ
2013年07月28日 18:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/28 18:31
毛無岱の階段
さー、行ってみましょう!

そうそう、50段ごとに段数が書かれていましたよ
上毛無岱の休憩所

またも休憩〜
2013年07月28日 08:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/28 8:55
上毛無岱の休憩所

またも休憩〜
コバイケイソウの花が終わるとこうなる
2013年07月28日 09:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 9:07
コバイケイソウの花が終わるとこうなる
はい、分岐に到着

今回は左の宮様コースに向かいます
2013年07月28日 09:10撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 9:10
はい、分岐に到着

今回は左の宮様コースに向かいます
最初は木道を気持ちよく歩きます
2013年07月28日 09:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 9:13
最初は木道を気持ちよく歩きます
おー、コバイケイソウがまだ残ってる!
2013年07月28日 09:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 9:13
おー、コバイケイソウがまだ残ってる!
寒水沢の沢登りで詰め上がるところ

ロープ張ってますけどね(笑)
2013年07月28日 09:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 9:16
寒水沢の沢登りで詰め上がるところ

ロープ張ってますけどね(笑)
ほ〜
見事な刈り払いです!
2013年07月28日 09:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/28 9:19
ほ〜
見事な刈り払いです!
中間地点を通過

ずーっと見通しがよく気持ちよく歩けます!

前は・・・・・鬱蒼としてました(爆)
2013年07月28日 09:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/28 9:26
中間地点を通過

ずーっと見通しがよく気持ちよく歩けます!

前は・・・・・鬱蒼としてました(爆)
ほらー
振り返ると登山道が見えるでしょ
前は見えませんでしたらね(笑)
2013年07月28日 09:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/28 9:29
ほらー
振り返ると登山道が見えるでしょ
前は見えませんでしたらね(笑)
宮様コースの刈り払いは昨日で一応終わったみたいで
この調子で終始明るく見通しがよい登山道に生まれ変わりました!

ちょっと泥濘もあるけど、それは今のところ我慢ですね
2013年07月28日 09:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 9:34
宮様コースの刈り払いは昨日で一応終わったみたいで
この調子で終始明るく見通しがよい登山道に生まれ変わりました!

ちょっと泥濘もあるけど、それは今のところ我慢ですね
ここで宮様コースは終わり

うん、素晴らしいの一言!
先週がんばったもん(笑)
2013年07月28日 09:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 9:43
ここで宮様コースは終わり

うん、素晴らしいの一言!
先週がんばったもん(笑)
赤倉岳を目指します

お!この辺りもちょっと刈り払ってますね
確かココは去年?もやってたから
この程度でも十分ですね
2013年07月28日 09:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 9:45
赤倉岳を目指します

お!この辺りもちょっと刈り払ってますね
確かココは去年?もやってたから
この程度でも十分ですね
イワギキョウかな?
2013年07月28日 10:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/28 10:05
イワギキョウかな?
仲良く咲いてます

あ、赤だったら信号だったのに(笑)
2013年07月28日 10:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/28 10:09
仲良く咲いてます

あ、赤だったら信号だったのに(笑)
ナガーイだらだら登りが
やっと終わるところ
2013年07月28日 10:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 10:12
ナガーイだらだら登りが
やっと終わるところ
八甲田温泉コースの分岐

こっちは今回の刈り払い対象外らしい
ま、年間何人通るのか?
でもいいコースなんだよね
刈り払うともっと歩くだろうにね
2013年07月28日 10:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 10:12
八甲田温泉コースの分岐

こっちは今回の刈り払い対象外らしい
ま、年間何人通るのか?
でもいいコースなんだよね
刈り払うともっと歩くだろうにね
切れ落ちてる斜面はガスで見えません
2013年07月28日 10:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 10:14
切れ落ちてる斜面はガスで見えません
赤倉岳の祠にきました

おー、今日は何か特別な日なんですね
ごくろうさまです
2013年07月28日 10:19撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 10:19
赤倉岳の祠にきました

おー、今日は何か特別な日なんですね
ごくろうさまです
本当の山頂とは違うけど
一応ポーズ(笑)
2013年07月28日 10:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/28 10:21
本当の山頂とは違うけど
一応ポーズ(笑)
井戸岳の山頂付近です
もーガスガス
2013年07月28日 10:26撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 10:26
井戸岳の山頂付近です
もーガスガス
このあたりはイワブクロが盛りでした
2013年07月28日 10:27撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/28 10:27
このあたりはイワブクロが盛りでした
私が勝手に命名した井戸沼(笑)
おー、水がなくなりそう
2013年07月28日 10:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 10:39
私が勝手に命名した井戸沼(笑)
おー、水がなくなりそう
大岳避難小屋に到着

今日は外で休憩しましょ
2013年07月28日 10:40撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 10:40
大岳避難小屋に到着

今日は外で休憩しましょ
ヨツバシオガマ?
テカテカしてわかんなーい(笑)
2013年07月28日 10:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 10:55
ヨツバシオガマ?
テカテカしてわかんなーい(笑)
さて、行きますか
ん!?
大岳 鞍部 避難小屋だったのか (^^ゞ
2013年07月28日 10:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 10:56
さて、行きますか
ん!?
大岳 鞍部 避難小屋だったのか (^^ゞ
いきなりですが
大岳山頂の三角点タッチ!

よーく考えたら
今年の夏山では初登頂でした(^^ゞ
2013年07月28日 11:14撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 11:14
いきなりですが
大岳山頂の三角点タッチ!

よーく考えたら
今年の夏山では初登頂でした(^^ゞ
記念撮影をササッと済ませ
展望も全くないので
さっさと下ります(笑)
2013年07月28日 11:15撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 11:15
記念撮影をササッと済ませ
展望も全くないので
さっさと下ります(笑)
鏡沼通過〜
2013年07月28日 11:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 11:21
鏡沼通過〜
おー!
ここも刈り払いしてるじゃん
ご苦労様です!
2013年07月28日 11:32撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 11:32
おー!
ここも刈り払いしてるじゃん
ご苦労様です!
あ、雪渓が大量に残ってる

こりゃ、お花畑の盛りはいつになるんだろう?
2013年07月28日 11:38撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 11:38
あ、雪渓が大量に残ってる

こりゃ、お花畑の盛りはいつになるんだろう?
そんな雪渓の脇で咲いていた
ヒナザクラ
2013年07月28日 11:39撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/28 11:39
そんな雪渓の脇で咲いていた
ヒナザクラ
ココは雪が融けると
一面のお花畑になるんですがねぇ
2013年07月28日 11:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 11:41
ココは雪が融けると
一面のお花畑になるんですがねぇ
まだショウジョウバカマも咲いてるし

先は長そうです
2013年07月28日 11:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 11:43
まだショウジョウバカマも咲いてるし

先は長そうです
桜沼を通過〜
2013年07月28日 11:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/28 11:44
桜沼を通過〜
ここはチョットトラバースぎみに

一応ロープをコース沿いに張りなおしておきました
2013年07月28日 11:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 11:45
ここはチョットトラバースぎみに

一応ロープをコース沿いに張りなおしておきました
そうそう、今日の足元の紹介です(笑)
今日はスパイク長靴で歩いてます
ま、雨の予報でもありましたが
登山靴は靴底の修理中なので
コレか地下足袋しか今はありません(笑)
2013年07月28日 11:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/28 11:45
そうそう、今日の足元の紹介です(笑)
今日はスパイク長靴で歩いてます
ま、雨の予報でもありましたが
登山靴は靴底の修理中なので
コレか地下足袋しか今はありません(笑)
雪渓を抜けたところで発見!

なんと・・・・・
2013年07月28日 11:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 11:50
雪渓を抜けたところで発見!

なんと・・・・・
チングルマ!
そろそろ八月ですよ
さっきのショウジョウバカマといい
いやー、今年は長いぞ〜
2013年07月28日 11:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/28 11:50
チングルマ!
そろそろ八月ですよ
さっきのショウジョウバカマといい
いやー、今年は長いぞ〜
小岳方面の分岐

うーん、ここはさすがに刈り払いはされていませんね
でも、今年はやる予定だそうですよ
2013年07月28日 11:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 11:51
小岳方面の分岐

うーん、ここはさすがに刈り払いはされていませんね
でも、今年はやる予定だそうですよ
キンバイ?
キンポウゲ?
難しいですね(^^ゞ
2013年07月28日 11:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 11:52
キンバイ?
キンポウゲ?
難しいですね(^^ゞ
うーん、水滴がイイ感じのイワイチョウ
2013年07月28日 11:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 11:52
うーん、水滴がイイ感じのイワイチョウ
ハクサンチドリもツヤツヤ
2013年07月28日 11:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 11:53
ハクサンチドリもツヤツヤ
仙人岱の木道は花街道
2013年07月28日 11:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 11:53
仙人岱の木道は花街道
八甲田清水
コンコンと湧いてました
2013年07月28日 11:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 11:53
八甲田清水
コンコンと湧いてました
おー!
ココは感動しました!!
仙人岱から仙人岱避難小屋に向かっているんですが
ココも刈り払いされていたんです!
ありがとうございます。
2013年07月28日 11:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 11:56
おー!
ココは感動しました!!
仙人岱から仙人岱避難小屋に向かっているんですが
ココも刈り払いされていたんです!
ありがとうございます。
気持ちよく仙人岱避難小屋に到着
2013年07月28日 11:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 11:57
気持ちよく仙人岱避難小屋に到着
久しぶりに入りました

相変わらず整理されてますね
2013年07月28日 11:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 11:58
久しぶりに入りました

相変わらず整理されてますね
一人で貸し切って昼食をとり

ここからは雨具を着こんで出発します
2013年07月28日 12:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/28 12:50
一人で貸し切って昼食をとり

ここからは雨具を着こんで出発します
うーん、ガスガス
小雨もパラついてます
2013年07月28日 12:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 12:50
うーん、ガスガス
小雨もパラついてます
で、少し歩いてらこんな感じ
。。。。。
雨よりも雨具がこっちの方で活躍した下山でした(笑)
2013年07月28日 12:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/28 12:58
で、少し歩いてらこんな感じ
。。。。。
雨よりも雨具がこっちの方で活躍した下山でした(笑)
地獄湯ノ沢

うーん、なんか久しぶり(笑)
2013年07月28日 13:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 13:01
地獄湯ノ沢

うーん、なんか久しぶり(笑)
いつもの橋

しかし上の岩
よく見ると怖いねー
2013年07月28日 18:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 18:34
いつもの橋

しかし上の岩
よく見ると怖いねー
南八甲田展望・・・・・できません(笑)
2013年07月28日 13:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 13:13
南八甲田展望・・・・・できません(笑)
コッチ側はこんな感じの道の状態です
2013年07月28日 13:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 13:31
コッチ側はこんな感じの道の状態です
ここの階段は素晴らしい!
これは個人のお仕事ですよ
自治体は関係ないんです
あくまでも個人のボランティア
ほとんどがこの方がやってくれてます
感謝です!
2013年07月28日 13:41撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
7/28 13:41
ここの階段は素晴らしい!
これは個人のお仕事ですよ
自治体は関係ないんです
あくまでも個人のボランティア
ほとんどがこの方がやってくれてます
感謝です!
酸ヶ湯まで400mの標柱
この辺りも刈り払いをやったみたいですね
2013年07月28日 13:52撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 13:52
酸ヶ湯まで400mの標柱
この辺りも刈り払いをやったみたいですね
登山口の鳥居
2013年07月28日 13:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
7/28 13:55
登山口の鳥居
はい、無事に到着

結局強い雨には当たりませんでした
雨具は着なくても平気だったなー
なんか拍子抜けです(爆)
2013年07月28日 18:44撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
7/28 18:44
はい、無事に到着

結局強い雨には当たりませんでした
雨具は着なくても平気だったなー
なんか拍子抜けです(爆)

感想

先週、宮様コースの刈り払いボランティアに参加して、微力ですが北八甲田登山道の維持に協力しました。
その記録はコチラ→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-323119.html
今週も刈り払いは行われましたが、私は都合がつかなかったので参加しませんでしたが、宮様コースの刈り払いは終わったようです。
さっそくその状態を確認しつつ、他の登山道の状態も見ながら北八甲田のメージャールートを歩いてみる事にしました。

最近の青森市の天気はイマイチサッパリしない天気で、前日も午後から雷雨となったりで、この日も前日の予報は全く良くなく一日中雨の予報でした。
それでも歩こうと思っていたので、今回は気合を入れてゴアのレインハットを準備しました(笑)
そこまでやったにもかかわらず、駐車場に着いてみるとマズマズの天気です。
全体的に雲が広がってはいるものの、山頂部はガスで見え隠れしている状態です。
完全に雨だと思い込んでいたため、ちょっと拍子抜け(爆)
結局一日を通して激しい雨には当たらず、大岳山頂付近から仙人岱周辺でパラパラとした小雨に当たった程度でした。

グルリと歩いてみた所、刈り払いの状態は大々的に行われていたのが宮様コースと仙人岱小屋〜大岳山頂間で、大岳山頂の方はあと一回で終わりそうな感じでした。
前日に刈り払いが終わった宮様コースは素晴らしかったです!
宮様コースの私のイメージは、人も少なく藪に囲まれて鬱蒼とした所でしたが、それが激変です!
スカーッと覆いかぶさった藪がなくなって、視界が開けて明るく見通しが効く登山道に生まれ変わりました。
ちょっと泥濘がありますが、これをなんとかできれば文句なしでしょう。

他も少し刈られたところがありましたが、まだまだこれからですね。
サッパリした宮様コースを歩いた後と言うのもありますが、仙人岱から酸ヶ湯に下りるルートが。。。。。藪がひどいのが目立ちました。
あとは登山道にビローンと出ている太い木ですね。
気を付けなくてはいけないと思いつつも、足元が悪いためついつい視線が下に集中してしまいます。
そして・・・・・頭をゴツン!。。。。。
今回派手に一発ぶつかりました(涙)
久しぶりにクラッとしましたよ(笑)
なんとか持ちこたえて倒れ込むまではいきませんでしたが、左側は結構斜面が落ち込んでいて、ゴツン、グラ、ドタっとでもしたらヤバイところでした。
なんとかならないもんですかねぇ。

今までの八甲田登山道の管理方法は自然保護が第一で、木の枝や根曲り竹の一本はもちろん、草の一本も切ってはいけないような感じだったそうです。
それがようやく今年、登山道の維持としてある範囲での刈り払いが許されるようになったそうです。
ただし、今までお役所としてはほとんど何もしないで放置してきたため、予算も突然付くはずもなく、
その作業は各山岳団体などのボランティアが、今年は代行して行ってみる事になったようです。
来年以降はどのような形の登山道維持活動になるのかはわかりませんが、とにかく一歩を踏み出しましたので、八甲田の登山道もようやく改善されていくのでしょう。
これからも微力ながら協力していけたらと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1032人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯ー赤倉岳ー深沢温泉
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら