ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 326856
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳→大天井岳→常念岳 小屋泊 個室と一畳に二人のギャップたるや

2013年07月26日(金) ~ 2013年07月28日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
22:13
距離
27.3km
登り
2,599m
下り
2,734m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

【1日目】
06:48 中房温泉燕岳登山口
07:34 第一ベンチ
08:09 第二ベンチ
08:46 第三ベンチ
09:30 富士見ベンチ 09:36発
10:10 合戦小屋 10:43発
11:54 燕山荘 12:55発
13:29 燕岳山頂 13:40発
14:12 燕山荘

【2日目】
06:13 燕山荘
06:48 蛙岩
07:08 大下がりの頭
08:39 切通岩(喜作レリーフ)
09:25 大天荘 09:40発
09:50 大天井岳 09:55発
10:04 大天荘(昼食) 10:57発
11:48 東天井岳前
13:20 常念小屋

【3日目】
06:45 常念小屋
08:16 常念岳山頂 08:36発
09:34 常念小屋 10:07発
10:50 水場
11:13 胸突八丁(下部)
12:53 王滝ベンチ
13:54 一ノ沢(ヒエ平)登山口
天候 一日目:曇り一時晴れのち雨
二日目:曇り時々晴れ一次雨
三日目:曇り時々晴れ一次雨
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
しゃくなげ荘前に登山者用駐車場(無料)有り。
穂高駅前の駐車場に止めるよりも登山口までのバス代、帰りのタクシー代が安いです。


【往路】
しゃくなげ荘登山者用駐車場→中房温泉登山口(バス)
運賃:1200円

中房温泉までの定期バス(始発5:15)は穂高駅で満車のため臨時便が出ました。
停留所に南安タクシー(バス運営会社)の方が待機しており、無線で連絡し合ってあらかじめ増発してくれてました。


【復路】
一ノ沢登山口→しゃくなげ荘登山者用駐車場(タクシー)
運賃:4400円(道路状況による)

常念山荘にてタクシーの手配を代行してくれます。
専用の用紙に記入して依頼します。連絡代行料100円。
最盛期は随時タクシーが待機している様ですが、予約者優先のため予約した方が良いと思います。
指定時間に早く着いたり遅く着いても柔軟に対応してくれるとの事なので安心です。


その他詳細は南安タクシーのサイト参照
http://nan-an.co.jp/tozan/tozan/
コース状況/
危険箇所等
【中房温泉〜燕山荘】
中房温泉登山口に登山ポスト、トイレ有り。
合戦小屋に売店、軽食、トイレ有り。
登山道は非常に登りやすく整備されており、急登ですが足首の曲げ具合もきつくありません。
危険個所も特にありません。

【燕山荘〜燕岳】
ザレている箇所があり滑りやすいく歩き辛いです。
花崗岩の表面がざらざらしており、軽く擦っただけでも痛いです。長袖長ズボンが吉。
山頂付近は高度感有り。高所恐怖症の人は注意。

【燕山荘〜大天井岳〜常念小屋】
切通岩に鎖・梯子場がありますが、それ以外は特筆すべき危険個所はありません。
大天荘の前にトイレあり。
大天荘の食堂は10時からなので注意。

【常念小屋〜常念岳】
延々とガレ場が続きます。
浮石がだらけなので捻挫に注意。

【常念小屋〜一ノ沢登山口】
水場から胸突八丁間は切り立った崖の為、滑落注意。
しゃくなげ荘の登山者駐車場(無料)を使わせてもらいました
2013年07月26日 05:05撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 5:05
しゃくなげ荘の登山者駐車場(無料)を使わせてもらいました
中房温泉登山口に到着
2013年07月26日 05:58撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 5:58
中房温泉登山口に到着
登山口の前は大勢の登山客で賑わってました
2013年07月26日 06:30撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 6:30
登山口の前は大勢の登山客で賑わってました
登山ポスト
もちろん私たちも提出しましたよ
2013年07月26日 06:30撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 6:30
登山ポスト
もちろん私たちも提出しましたよ
登山口にあるトイレ
2013年07月26日 06:30撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 6:30
登山口にあるトイレ
2013年07月26日 07:04撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 7:04
ギンリョウソウがたくさん咲いてました
2013年07月26日 08:06撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 8:06
ギンリョウソウがたくさん咲いてました
木人のようだ
2013年07月26日 08:14撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/26 8:14
木人のようだ
空を見上げると×?
不吉な予感
2013年07月26日 08:38撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/26 8:38
空を見上げると×?
不吉な予感
ゴゼンタチバナ
2013年07月26日 08:56撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 8:56
ゴゼンタチバナ
急登急登また急登
2013年07月26日 08:59撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 8:59
急登急登また急登
地質が変わってきました
2013年07月26日 09:52撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 9:52
地質が変わってきました
合戦小屋に到着!
2013年07月26日 10:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/26 10:08
合戦小屋に到着!
名物のスイカを売ってます
2013年07月26日 10:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 10:08
名物のスイカを売ってます
もちろん食べるでしょ!(ハーフサイズですが)
凄く甘くて白いところまで食べ切りましたよ
2013年07月29日 18:37撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/29 18:37
もちろん食べるでしょ!(ハーフサイズですが)
凄く甘くて白いところまで食べ切りましたよ
他にもいろいろ売ってます。
山菜きのこうどんも食べました。
2013年07月26日 10:23撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 10:23
他にもいろいろ売ってます。
山菜きのこうどんも食べました。
荷揚げの様子
2013年07月26日 10:30撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/26 10:30
荷揚げの様子
合戦小屋前の様子
2013年07月26日 10:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 10:31
合戦小屋前の様子
水を大切に!
2013年07月26日 10:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 10:34
水を大切に!
ツマトリソウ
2013年07月26日 11:02撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/26 11:02
ツマトリソウ
合戦小屋の先にある三等三角点
2013年07月26日 11:03撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 11:03
合戦小屋の先にある三等三角点
コイワカガミ
2013年07月26日 11:05撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 11:05
コイワカガミ
槍ヶ岳が見えました!
テンションあがる
2013年07月26日 11:18撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/26 11:18
槍ヶ岳が見えました!
テンションあがる
燕山荘も見えてきました
2013年07月26日 11:20撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/26 11:20
燕山荘も見えてきました
まだまだ厳しい登りが続きます
2013年07月26日 11:29撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 11:29
まだまだ厳しい登りが続きます
シナノキンバイ
2013年07月26日 11:52撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 11:52
シナノキンバイ
燕山荘まであとちょっと
雪も少し残ってました
2013年07月26日 11:54撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 11:54
燕山荘まであとちょっと
雪も少し残ってました
燕山荘に到着!
2013年07月26日 11:56撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 11:56
燕山荘に到着!
山男の像もお出迎え
2013年07月26日 11:56撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/26 11:56
山男の像もお出迎え
五畳半の個室
キャンセルが出たのか、2週間前に予約できてラッキーでした
2013年07月29日 18:37撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
7/29 18:37
五畳半の個室
キャンセルが出たのか、2週間前に予約できてラッキーでした
窓からは裏銀座の山々が見えます
2013年07月26日 12:05撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 12:05
窓からは裏銀座の山々が見えます
燕岳
綺麗な山ですね
2013年07月26日 12:26撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/26 12:26
燕岳
綺麗な山ですね
コマクサがたくさん咲いてました
2013年07月26日 12:29撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/26 12:29
コマクサがたくさん咲いてました
雲は多いけど、この日はなんとか槍が見えました
2013年07月26日 12:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/26 12:32
雲は多いけど、この日はなんとか槍が見えました
テント場の様子
2013年07月26日 12:35撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 12:35
テント場の様子
イルカ岩
2013年07月26日 13:04撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/26 13:04
イルカ岩
ハクサンシャクナゲ
2013年07月26日 13:05撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 13:05
ハクサンシャクナゲ
ハクサンフクロ
2013年07月26日 13:07撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 13:07
ハクサンフクロ
メガネ岩
2013年07月26日 13:21撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 13:21
メガネ岩
穴の中からこんにちは
2013年07月30日 09:32撮影 by  EX-S600, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7/30 9:32
穴の中からこんにちは
頂上到着!
2013年07月26日 13:30撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/26 13:30
頂上到着!
二等三角点
2013年07月26日 13:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 13:31
二等三角点
チシマギキョウ
2013年07月26日 13:58撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 13:58
チシマギキョウ
クルマユリ
2013年07月26日 14:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 14:08
クルマユリ
燕岳と燕山荘
2013年07月26日 14:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/26 14:16
燕岳と燕山荘
夕食まで時間があるのでおやつタイム
2013年07月26日 15:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/26 15:08
夕食まで時間があるのでおやつタイム
夕食はこんな感じ。
ハンバーグはまさかのチーズインに感激!
2013年07月26日 17:06撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7
7/26 17:06
夕食はこんな感じ。
ハンバーグはまさかのチーズインに感激!
オーナーの赤沼健至さんのアルプホルン演奏。
巧みな話術で食事中の皆さんの笑いを誘ってました
2013年07月26日 17:36撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
7/26 17:36
オーナーの赤沼健至さんのアルプホルン演奏。
巧みな話術で食事中の皆さんの笑いを誘ってました
薄明光線
2013年07月26日 17:44撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/26 17:44
薄明光線
日没
2013年07月26日 18:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/26 18:49
日没
翌朝のテント場
少し空きがある様でした
2013年07月26日 18:54撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/26 18:54
翌朝のテント場
少し空きがある様でした
朝食
2013年07月27日 04:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/27 4:25
朝食
本日歩く道
2013年07月27日 06:22撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 6:22
本日歩く道
朝方まで降っていた雨が止み、虹がかかりました
2013年07月27日 06:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 6:32
朝方まで降っていた雨が止み、虹がかかりました
蛙(げえろ)岩
どうやって見たら蛙に見えるんだろう???
2013年07月27日 06:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 6:48
蛙(げえろ)岩
どうやって見たら蛙に見えるんだろう???
大下がり
2013年07月27日 07:09撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 7:09
大下がり
コバイケイソウが一面咲く稜線を歩きます。
今年は数年に一度の当たり年みたいです。
2013年07月27日 07:19撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/27 7:19
コバイケイソウが一面咲く稜線を歩きます。
今年は数年に一度の当たり年みたいです。
ホシガラス
2013年07月27日 07:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/27 7:24
ホシガラス
雨が降ったりやんだり
2013年07月27日 07:40撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 7:40
雨が降ったりやんだり
大天井岳までの道のりはまだまだ
2013年07月27日 08:18撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 8:18
大天井岳までの道のりはまだまだ
切通岩はちょうどツアーの団体が通過中で、一瞬渋滞しましたが、すぐに解消されました
2013年07月27日 08:41撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 8:41
切通岩はちょうどツアーの団体が通過中で、一瞬渋滞しましたが、すぐに解消されました
本日唯一の鎖場
2013年07月27日 08:45撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 8:45
本日唯一の鎖場
喜作レリーフ
2013年07月27日 08:46撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 8:46
喜作レリーフ
槍ヶ岳方面との分岐
2013年07月27日 08:56撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 8:56
槍ヶ岳方面との分岐
チングルマ
2013年07月27日 09:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 9:16
チングルマ
9:30大天荘到着!
食堂は10:00からとの事で先に大天井岳の山頂を往復する事にしました。
2013年07月27日 09:27撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 9:27
9:30大天荘到着!
食堂は10:00からとの事で先に大天井岳の山頂を往復する事にしました。
大天井岳山頂で雷鳥発見!
望遠レンズを小屋前にデポしてきてしまったのが悔やまれる
2013年07月27日 09:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/27 9:51
大天井岳山頂で雷鳥発見!
望遠レンズを小屋前にデポしてきてしまったのが悔やまれる
今回の行程中の最高点に到着!
2013年07月29日 19:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/29 19:01
今回の行程中の最高点に到着!
お昼ごはんは大天荘のインディアンランチセット。
カレーはキーマ、チキン、ほうれん草の3種類から選べます。
キーマとチキンを注文。どちらも美味しかった〜
2013年07月27日 10:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
7/27 10:15
お昼ごはんは大天荘のインディアンランチセット。
カレーはキーマ、チキン、ほうれん草の3種類から選べます。
キーマとチキンを注文。どちらも美味しかった〜
大天荘の食堂にあったノートを見たら漫画家鈴木とも子さんのコメントがあった。
「登る女2」の撮影の時のものの様です。
載せていいか分からないのでボカシ入れます。
2013年07月29日 19:07撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/29 19:07
大天荘の食堂にあったノートを見たら漫画家鈴木とも子さんのコメントがあった。
「登る女2」の撮影の時のものの様です。
載せていいか分からないのでボカシ入れます。
遥か先に常念岳が見えて来ました
2013年07月27日 11:27撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/27 11:27
遥か先に常念岳が見えて来ました
雪渓がありますが、ルート上にはもうありません
2013年07月27日 11:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 11:50
雪渓がありますが、ルート上にはもうありません
ハイマツ帯の中を歩きます。
天気は回復し、日の差す時間が増えて来ました。
2013年07月27日 12:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 12:01
ハイマツ帯の中を歩きます。
天気は回復し、日の差す時間が増えて来ました。
本日の宿、常念小屋が見えました
2013年07月27日 12:53撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/27 12:53
本日の宿、常念小屋が見えました
常念小屋前のテント場はやや傾斜してます
2013年07月27日 13:19撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/27 13:19
常念小屋前のテント場はやや傾斜してます
常念小屋到着です
2013年07月27日 13:21撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 13:21
常念小屋到着です
ホッと一息とコーヒーを淹れるも、雨が降ってきて撤収ー!
2013年07月27日 14:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 14:31
ホッと一息とコーヒーを淹れるも、雨が降ってきて撤収ー!
本日の夕食もハンバーグとなりました。
美味しかったです。
2013年07月27日 17:56撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
7/27 17:56
本日の夕食もハンバーグとなりました。
美味しかったです。
激混みの山小屋。
一畳のスペースに二人。。。
廊下はザックでいっぱいです。
2013年07月27日 19:39撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/27 19:39
激混みの山小屋。
一畳のスペースに二人。。。
廊下はザックでいっぱいです。
日の出前の常念岳。
ヘッドランプを付けて登る人もいました。
2013年07月28日 04:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/28 4:31
日の出前の常念岳。
ヘッドランプを付けて登る人もいました。
雲が多い朝
2013年07月28日 04:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/28 4:34
雲が多い朝
本日のご来光はこんな感じでした
2013年07月28日 05:04撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/28 5:04
本日のご来光はこんな感じでした
あれは富士山?
2013年07月28日 05:13撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/28 5:13
あれは富士山?
常念小屋の朝食
2013年07月28日 05:41撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
7/28 5:41
常念小屋の朝食
日も差してきました!
2013年07月28日 06:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/28 6:48
日も差してきました!
富士山と南アルプス
2013年07月28日 06:52撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/28 6:52
富士山と南アルプス
浅間山
2013年07月28日 06:53撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/28 6:53
浅間山
四阿山
2013年07月28日 06:53撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/28 6:53
四阿山
これから常念岳を往復です
延々とガレ場
2013年07月28日 06:58撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/28 6:58
これから常念岳を往復です
延々とガレ場
団体さんも多かったです
2013年07月28日 07:17撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/28 7:17
団体さんも多かったです
まだまだ続くガレ場
2013年07月28日 07:18撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/28 7:18
まだまだ続くガレ場
頂上到着?
と思ったら、まだ先がありました。。。
2013年07月28日 08:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/28 8:01
頂上到着?
と思ったら、まだ先がありました。。。
三俣方面への分岐
2013年07月28日 08:07撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/28 8:07
三俣方面への分岐
常念岳登頂!!
2013年07月29日 22:05撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/29 22:05
常念岳登頂!!
槍・穂高は雲の中。。。
かろうじて長谷川ピークと大キレットが見えます
2013年07月28日 08:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/28 8:48
槍・穂高は雲の中。。。
かろうじて長谷川ピークと大キレットが見えます
さあ下山ですよ
2013年07月28日 09:19撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/28 9:19
さあ下山ですよ
一ノ沢コースはこちらから
2013年07月28日 10:11撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/28 10:11
一ノ沢コースはこちらから
水場です
冷たくて美味しかったです
2013年07月28日 10:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/28 10:50
水場です
冷たくて美味しかったです
一ノ沢
2013年07月28日 10:53撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/28 10:53
一ノ沢
イワオトギリ
2013年07月28日 10:59撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/28 10:59
イワオトギリ
ハクサンオミナエシ
2013年07月28日 11:00撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/28 11:00
ハクサンオミナエシ
シモツケソウ
2013年07月28日 11:00撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/28 11:00
シモツケソウ
転落事故の多いエリアだそうです。
山岳警備隊の人とすれ違い、注意する様に声をかけて頂きました。
2013年07月28日 11:06撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/28 11:06
転落事故の多いエリアだそうです。
山岳警備隊の人とすれ違い、注意する様に声をかけて頂きました。
センジュガンピ
2013年07月28日 11:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/28 11:08
センジュガンピ
タテヤマアザミと蜂
2013年07月28日 11:13撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/28 11:13
タテヤマアザミと蜂
ニッコウキスゲ
2013年07月28日 11:14撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/28 11:14
ニッコウキスゲ
胸突八丁を下り切ったところ
2013年07月28日 11:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/28 11:15
胸突八丁を下り切ったところ
コバイケイソウ
2013年07月28日 11:23撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/28 11:23
コバイケイソウ
ひたすら樹林帯の中を下ります
2013年07月28日 11:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/28 11:32
ひたすら樹林帯の中を下ります
大滝ベンチ
おやつ休憩する予定が、雨が降ってきたのでちょっとだけ休憩
2013年07月28日 12:54撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/28 12:54
大滝ベンチ
おやつ休憩する予定が、雨が降ってきたのでちょっとだけ休憩
大滝ベンチ前の水場は大放出中〜
2013年07月28日 12:55撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/28 12:55
大滝ベンチ前の水場は大放出中〜
古池
この頃には雨も上がって晴れて来ましたが、木から滴る水滴と多湿により蒸し暑かった。
2013年07月28日 13:30撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/28 13:30
古池
この頃には雨も上がって晴れて来ましたが、木から滴る水滴と多湿により蒸し暑かった。
山の神
2013年07月28日 13:41撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/28 13:41
山の神
一ノ沢登山口が見えてきた!
2013年07月28日 13:54撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/28 13:54
一ノ沢登山口が見えてきた!
三日振りの風呂は駐車場を利用させてもらった「しゃくなげ荘」の温泉で汗を流しました。
設備は古いけど空いてて良かった。
日帰り入浴大人400円
2013年07月28日 15:56撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/28 15:56
三日振りの風呂は駐車場を利用させてもらった「しゃくなげ荘」の温泉で汗を流しました。
設備は古いけど空いてて良かった。
日帰り入浴大人400円

感想

ずっと歩いてみたかった燕から常念の縦走ルート。
どうせなら贅沢にと燕山荘の個室を予約しようとHPで空きを確認したら、遥か先まで満室。
2日前までキャンセル料が発生しないからか、仮押さえしてる人が多いみたい。
そこでキャンセルされるのを期待して毎日チェックしてたら、山行2週間前に空きが出て予約する事が出来た!
というわけで行くことが確定。

駐車場は行き帰りの交通費が一番安いしゃくなげ荘の登山者駐車場を利用させてもらいました。
深夜1時半に到着し、車中で仮眠。
今回、車中泊用に購入したマットレスのおかげで短いながらもしっかり睡眠が取れました。


【1日目】
バスの始発は5:15分なので、少し前にバス停に行くと、バスの運営会社(南安タクシー)の方が待機していて、無線で会社と連絡を取りあって、あらかじめ増発便を手配してくれていました。

時間通りに満車状態の定期便が到着。すぐ後ろに無人の増発便。
その増発便にバス停に居た私たち2人を含む登山者5人が乗り出発。
20人乗りのバスに5人なので、ゆったりと座る事が出来ました。

5:55頃、中房温泉に到着。
既にたくさんの登山客が出発準備をしていました。
私たちもあせらずゆっくり準備をして出発。

天気は曇り。
時折晴れ間も出ますが、雲は多い天気です。
気温は体感で15度くらいでしょうか。
風は無く絶好の登山日より。

北アルプス三大急登と言われている合戦尾根ですが、噂通り歩き易く整備されていて、急登を感じさせない。
それなのに腕に付けてる高度計の高度がグングン上がるから楽しい。

適度な間隔で設置してある休憩ポイントのベンチで休みつつ登り続け、登山道の地質も変わり、しばらくすると合戦小屋に到着。
多くの登山者が休憩されてました。

合戦小屋といえば名物のスイカ!
1/8カットサイズで800円。1/16で500円。
超高額ですが、やっぱり食べなきゃならんでしょ。
というわけで、1/16サイズを購入。
たっぷり塩を振って、ガブリ。
予想以上に甘くて驚いた!白い所まで前歯でこそぎ取って食べたよ。
汗で失われた塩分も補給できて、体力もバッチリ回復しました。

ツレが食べてた山菜うどんを少し貰って食べたら、これもまた美味い!
うどんにしっかりとコシがあるし、大きいキノコも適度に酸味があって身体に沁みる。

お腹も満足したところで出発。
しばらくすると視界が開け、槍ヶ岳の姿を見ることが出来ました。
高山植物もたくさん咲いてます。
森林限界を超えると目指す燕岳と燕山荘の姿が見えて来ました。
しかし見えてからが遠い。。。

そしてやっと燕山荘に到着。早速チェックイン。
さわやかなスタッフの案内で念願の個室へ。
5.5畳和室で、0.5畳の押入れには布団が3組用意されていました。
テーブルや座布団、電灯もあって、山小屋という事を忘れてしまいそうです。
窓からは西側の山々が展望できます。

アタックザックに最低限の装備をつめて、燕岳山頂へ向けて出発。
砂礫一面に咲くコマクサを眺めつつ、山頂までは一度下ってから登り返します。
花崗岩で出来た奇岩は見ているだけで想像力を掻き立てます。
有名なイルカ岩、メガネ岩を過ぎ、登りつめると狭い山頂に到着!
景観を考えてなのでしょうか、燕岳にはよくある木の標識は無く、小さな石碑が足元にあるだけでした。
なんかオシャレですね。

小屋に戻り、夕食までまだ時間があるので、外でおやつを食べたり小屋の周りを散歩したりして過ごした後、部屋に戻るとちょっと頭が痛い。
もともと高山には弱く、だいたい標高2700m付近を超えると頭が痛くなったりするのです。
それ程ひどく無いのでさほど気にはしていなかったのですが、夕食の時間17:00の少し前から食堂前に行列ができてたので、私たちも並んでいると大勢の人が一箇所に集まったせいか、酸欠に近い状態になり、吐き気と貧血で倒れそうになった。
何とか耐えて、食堂の席に付いてお茶を少し飲んだら回復。
ご飯を食べたらさらに回復してきて、すっかり頭痛も無くなりました。よかった。

夕食のメニューはハンバーグ。
まさかのチーズインには感激しました。
食事中に燕山荘グループのオーナーである赤沼健至氏の挨拶と、楽しくてためになる話、そして名物アルプホルンの演奏をしてもらいました。

21:00の消灯と共に就寝。


【2日目】
4:00起床。さすが個室、よく眠れました。
天気は曇り。多少の雨は覚悟しなくちゃいけない雲行きです。
朝食は4:30からという事でしたが、早めに用意が出来た様で4:20頃に朝食。
同じテーブルで食事をしたパーティの方は、縦走予定だったけど雷が怖いので下山するとの事。
燕山荘の入口を入って直ぐのPCコーナーに張り出してあるヤマテンの情報では午前中は大丈夫そうだったので私たちは予定通り縦走する事にしました。

ちなみにそのヤマテンの貼紙ですが、何故か「燕岳」の情報が書いてあります。
私も会員になってますが「燕岳」の情報は配信されてません。燕山荘だけ特別に配信されてるのかな?

燕山荘を6時過ぎに出発。噂通り良い山小屋でした。
特にスタッフの方々が明るく元気が良くて和みました。

槍穂の稜線は雲に隠れて見えないけど、これから進む稜線はバッチリ見えて景色は良好。
しかししばらくすると雨がパラパラと降ってきた。
しばらく我慢したけど、雨脚が強くなってきたのでレインウェアを着る。
すると雨は止む。日が差す。蒸す。レインウェア脱ぐ。雨が降る。の繰り返し。

ところが、槍ヶ岳方面への分岐を過ぎると完全に雨は上がりました。
湿った西風を槍ヶ岳方面の尾根(表銀座)が防いでくれてる様でした。
その証拠にそっちの尾根は雲に覆われてました。

大天荘に到着。
昼食営業が10時からで、まだ30分程時間があったので、先に大天井岳の山頂を往復する事にしました。
山頂に行くと、なんと雷鳥が3羽居ました!
やっと見ることが出来た!
去年、槍ヶ岳や立山に行った時も見られなかったのでテンション上がりました。
残念なのは大天荘に望遠レンズをデポしてきてしまった事。
まあ、また遭遇する機会もあるだろうし、その時にとっておこう。

昼ごはんはインディアンランチセット。
山小屋とは思えない程本格的で美味しかったー!

お腹も満たされ気分よく出発。
稜線歩きをひたすら堪能して、常念小屋に到着。
今夜は激混みとの事で、覚悟が必要です。

案内された大部屋で、私たち2人に用意されたスペースは1畳。
布団は寝袋タイプなので隣の人と直接触れることは無いけれど、やっぱりきつい。
横幅よりきついのは縦方向。足を延ばすと足の方に居る人を蹴っ飛ばしてしまう。
背の高い人は特に大変だと思う。
一瞬ツェルト張ってテント場で寝ようかと思ったけど、夜は雨っぽいのでやめた。

夕食は2順目の17:50から。
今日もまたハンバーグでした。
比較するのもなんですが、燕山荘より手作り感やボリュームがあって美味しかったです。

消灯は21時。
とりあえず耳栓して3時間頑張って寝る努力しました。が、眠れない。。。
幸い私の周りに泊まっていた方々は体臭も無く、酷く酔っ払っている事も無かったので良かったのですが、それでも室内は熱気を帯びて暑いし息苦しい。
もう朝まで寝なくていいや!と部屋を出る事にしました。

廊下に出ると、涼しいし呼吸がしやすい。
売店の方に行くと何人か床に寝てる人がいる。寒いけどここなら寝られそうだ。
という事で、フリースとダウンジャケットを着込んで、寝袋と枕を持ってきて床で寝ることにしました。
おかげで皆が活動を始める午前3時頃までの約2時間、ぐっすり眠る事が出来ました。


【3日目】
ご来光を見に小屋の外へ。
雲が多くてお日様は見えなかったけど、雲の間から差し込む光と朝焼けが綺麗でした。
朝食後、常念岳へ。雲は槍・穂高の稜線を隠してますが、そこから下の見通しは良く、遠く富士山まで見えます。
登山道は岩が積み重なったガレ場で、遠目で見たよりも高度感があります。
山頂と思っていたところは着いてみると違くて、本当の頂上はもう少し先にありました。
そして常念岳山頂に到着!
しばらく山頂を楽しんだ後、来た道を下山。

常念山荘で帰りのタクシーの予約をしました。
専用の用紙があり、100円で南安タクシーに連絡を代行してくれます。
私の携帯、auの電波は全然入らないので助かりました。

一ノ沢まで下山開始。
直ぐに樹林帯となり、ひたすら沢沿いの道を下って行きます。
結構な急坂なので、登りは大変そうです。

高山植物を眺めながら下って行くと、時折雨がパラついてきました。
しばらく我慢していたのですが、さすがに降りが強くなってきたのでレインウェアを来ました。
あと30分もってくれれば濡れずに済んだのになぁ。。。

タクシーの予約は余裕をみて4時間後に設定したのですが、予想以上に下山に時間がかかり、指定時間の5分前に到着。
まあ、下山時間は早くても遅くても柔軟に対応してくれるとの事だったので焦りはしなかったのですが。

下山時には雨はすっかり上がっていて、太陽も出て暑いくらい。
山の天気はコロコロ変わりますね。
今回の山行では特にそう感じました。

タクシーで約30分。しゃくなげ荘に到着。
無事、車に戻って来られました。
多発しているという車上荒らしにも遭わずに良かった。

無料で車を止めさせて貰ったしゃくなげ荘の入浴施設で3日振りに汗を流してサッパリしたあと、帰宅しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30535人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら