沢渡から朝イチのジャンボタクシーで上高地BTへ。
登山届を提出して、5時12分、出発。
2
8/9 20:31
沢渡から朝イチのジャンボタクシーで上高地BTへ。
登山届を提出して、5時12分、出発。
数分で河童橋。静かですいています。
放射霧がかかっていますが、昇温すると快晴になりそうです。
6
8/9 20:37
数分で河童橋。静かですいています。
放射霧がかかっていますが、昇温すると快晴になりそうです。
明神通過。明神岳が見えます。前回の山行きから中2日で、何となく疲れた感じがあるため、飛ばさずにあるきます。
4
8/9 20:36
明神通過。明神岳が見えます。前回の山行きから中2日で、何となく疲れた感じがあるため、飛ばさずにあるきます。
霧がとれました。文句なしの快晴です。
5
8/9 20:39
霧がとれました。文句なしの快晴です。
徳沢園を通過。まだ先は長いです。この時間、歩いているひとはあまり多くなかったです。
2
8/9 20:39
徳沢園を通過。まだ先は長いです。この時間、歩いているひとはあまり多くなかったです。
横尾に到着。河童橋から約2時間20分。左折して、つり橋を渡ると涸沢方面ですが、槍沢方面は道を直進します。
10
8/9 20:42
横尾に到着。河童橋から約2時間20分。左折して、つり橋を渡ると涸沢方面ですが、槍沢方面は道を直進します。
上高地から11km、槍ヶ岳まで11km。距離的には中間地点です。
横尾で、おにぎり1個補給。しかし、沢渡でおにぎり1個食べただけで、この時点でようやく本日2個目。ゆるい林道歩きだったため、あまり気にしなかったのだが、後々ダメージが。
3
8/9 20:45
上高地から11km、槍ヶ岳まで11km。距離的には中間地点です。
横尾で、おにぎり1個補給。しかし、沢渡でおにぎり1個食べただけで、この時点でようやく本日2個目。ゆるい林道歩きだったため、あまり気にしなかったのだが、後々ダメージが。
二ノ俣付近。沢の水がきれいです。
2
8/9 20:47
二ノ俣付近。沢の水がきれいです。
槍沢ロッジに到着。休憩している人が結構いました。ここで水を補給します。おいしい。
2
8/9 20:49
槍沢ロッジに到着。休憩している人が結構いました。ここで水を補給します。おいしい。
ババ平。景色がようやくアルペンモードになってきました。しかし、穂先はまだ見えません。
10
8/9 20:51
ババ平。景色がようやくアルペンモードになってきました。しかし、穂先はまだ見えません。
ババ平。石積みがいいかんじ。
1
8/9 20:51
ババ平。石積みがいいかんじ。
まだまだ槍の穂先は見えませんが、その分、期待が高まります。
11
8/9 20:52
まだまだ槍の穂先は見えませんが、その分、期待が高まります。
雪渓歩きとなります。区間は短いですが、楽しいです。アイゼンは使いませんでした。
3
8/9 20:53
雪渓歩きとなります。区間は短いですが、楽しいです。アイゼンは使いませんでした。
シナノキンバイ。開きはじめは黄緑がかった色で、福寿草に似てますね。
4
8/9 20:53
シナノキンバイ。開きはじめは黄緑がかった色で、福寿草に似てますね。
シナノキンバイ。他の黄色い花よりも大輪なので、目立ちます。
このあたりから、パワーとスピードが落ちてしまいました。距離を歩いている割に食事量が少なく、しゃりバテではないかと考えられます。
8
8/9 20:56
シナノキンバイ。他の黄色い花よりも大輪なので、目立ちます。
このあたりから、パワーとスピードが落ちてしまいました。距離を歩いている割に食事量が少なく、しゃりバテではないかと考えられます。
チングルマと槍の穂先。チングルマは、ピークをやや過ぎた感じでした。
11
8/9 20:59
チングルマと槍の穂先。チングルマは、ピークをやや過ぎた感じでした。
播隆窟。槍ヶ岳を開山した播隆上人が利用したそうです。
4
8/9 20:59
播隆窟。槍ヶ岳を開山した播隆上人が利用したそうです。
だいぶ高度をあげてきました。が、登るのがしんどく、立休みを繰り返しながらです。
2
8/9 21:01
だいぶ高度をあげてきました。が、登るのがしんどく、立休みを繰り返しながらです。
イワギキョウ。花の写真でも撮りながら、ゆっくり登ります。
6
8/9 21:02
イワギキョウ。花の写真でも撮りながら、ゆっくり登ります。
午後1時。槍ヶ岳山荘に到着。
今回は、後半のペースダウンがありましたが、到着できてよかったです。
山荘は、すでに、たくさんの人でごった返しています。
6
8/9 21:05
午後1時。槍ヶ岳山荘に到着。
今回は、後半のペースダウンがありましたが、到着できてよかったです。
山荘は、すでに、たくさんの人でごった返しています。
荷揚げのへりが何度となく飛んでました。夏雲とへり、良い感じです。
6
8/9 21:05
荷揚げのへりが何度となく飛んでました。夏雲とへり、良い感じです。
穂先に登ります。岩場に慣れない方がおられるようで、渋滞し、時間がかかります。気長に登る気持ちが必要です。
5
8/9 21:08
穂先に登ります。岩場に慣れない方がおられるようで、渋滞し、時間がかかります。気長に登る気持ちが必要です。
渋滞しているので、花を撮影する時間も十分あります。この白い花は、シコタンソウ。
今回、シコタンソウは、山荘〜穂先の区間以外では、見ませんでした。
9
8/9 21:11
渋滞しているので、花を撮影する時間も十分あります。この白い花は、シコタンソウ。
今回、シコタンソウは、山荘〜穂先の区間以外では、見ませんでした。
ミヤマキンバイもありました。
4
8/9 21:13
ミヤマキンバイもありました。
途中で何人か抜かさせて頂いたので、スムースに登れるようになりました。
2
8/9 21:14
途中で何人か抜かさせて頂いたので、スムースに登れるようになりました。
もうすぐ、最後のハシゴでしょうか。
3
8/9 21:15
もうすぐ、最後のハシゴでしょうか。
最後の2段ハシゴです。これは下のハシゴ。
9
8/9 21:18
最後の2段ハシゴです。これは下のハシゴ。
常念山脈。ピラミダルなのが常念岳、左が大天井岳。
14
8/9 21:22
常念山脈。ピラミダルなのが常念岳、左が大天井岳。
奥のたおやかな山が薬師岳。その手前は、三俣蓮華、鷲羽岳、水晶岳、野口五郎。
手前の赤い岩の尾根が気になります。地図によると硫黄尾根というそうです。
4
8/9 21:23
奥のたおやかな山が薬師岳。その手前は、三俣蓮華、鷲羽岳、水晶岳、野口五郎。
手前の赤い岩の尾根が気になります。地図によると硫黄尾根というそうです。
東鎌尾根。ヒュッテ大槍が見えます。奥には常念岳。
6
8/9 21:24
東鎌尾根。ヒュッテ大槍が見えます。奥には常念岳。
山頂の祠。大天井から、燕岳への稜線が見えます。
9
8/9 21:18
山頂の祠。大天井から、燕岳への稜線が見えます。
北鎌尾根。中央や右のピークが独標と思われます。
8
8/9 21:20
北鎌尾根。中央や右のピークが独標と思われます。
小槍です。アルプス一万尺のように山頂で踊るスペースはなさそうです。
9
8/9 21:26
小槍です。アルプス一万尺のように山頂で踊るスペースはなさそうです。
山頂は思ったより広かったです。この時間帯は団体さんもおらず、比較的すいていました。
8
8/9 21:27
山頂は思ったより広かったです。この時間帯は団体さんもおらず、比較的すいていました。
山頂から、下りのハシゴをのぞきこんでみました。
5
8/9 21:31
山頂から、下りのハシゴをのぞきこんでみました。
荷揚げのへりが何度も来てました。
10
8/9 21:34
荷揚げのへりが何度も来てました。
槍を入れた写真は絵になります。雲が夏っぽい。
10
8/9 21:34
槍を入れた写真は絵になります。雲が夏っぽい。
夕食。酢豚。暖かいみそ汁がおいしかったです。でも、疲れていて、ごはんのおかわりができませんでした。山歩きすると、胃が疲れるのかもしれません。
8
8/9 21:35
夕食。酢豚。暖かいみそ汁がおいしかったです。でも、疲れていて、ごはんのおかわりができませんでした。山歩きすると、胃が疲れるのかもしれません。
夕食後、サンセットを見に行きます。笠岳方面の雲が凄いです。
16
8/9 21:38
夕食後、サンセットを見に行きます。笠岳方面の雲が凄いです。
西鎌尾根から滝雲が流れています。美しい!
12
8/9 21:43
西鎌尾根から滝雲が流れています。美しい!
裏銀座のルートがよくわかります。野口五郎の後ろには立山も見えています。
右端の低い雲がたちこめているのは高瀬川のある谷です。
5
8/9 21:41
裏銀座のルートがよくわかります。野口五郎の後ろには立山も見えています。
右端の低い雲がたちこめているのは高瀬川のある谷です。
大槍と小槍。
8
8/9 21:39
大槍と小槍。
小槍と高瀬川のある谷。中央左はピラミダルな針ノ木岳、そしてその奥には後立山連峰の山々。
4
8/9 21:45
小槍と高瀬川のある谷。中央左はピラミダルな針ノ木岳、そしてその奥には後立山連峰の山々。
翌日になりました。快晴です。
朝4時に起きて散歩です。日の出は5時ごろなので、まだ時間があります。フリース着てますが、風もあり、結構寒い!
6
8/9 21:48
翌日になりました。快晴です。
朝4時に起きて散歩です。日の出は5時ごろなので、まだ時間があります。フリース着てますが、風もあり、結構寒い!
日の出です。
浅間山の北側ですが、よくみると、浅間山の手間の雲の中(上田市付近)から太陽が出てきています。
12
8/9 21:49
日の出です。
浅間山の北側ですが、よくみると、浅間山の手間の雲の中(上田市付近)から太陽が出てきています。
拡大してみます。やはり、浅間山の手前の雲の中から出てきています。一種の蜃気楼なんでしょうか。
10
8/9 21:51
拡大してみます。やはり、浅間山の手前の雲の中から出てきています。一種の蜃気楼なんでしょうか。
ダイヤモンド槍ヶ岳。
12
8/9 21:55
ダイヤモンド槍ヶ岳。
朝食。魚は鯖だと思います。ふりかけがあるのが、ありがたい。
4
8/9 21:56
朝食。魚は鯖だと思います。ふりかけがあるのが、ありがたい。
2日目の山歩き開始です。まずは大喰岳に向かいます。
4
8/9 21:57
2日目の山歩き開始です。まずは大喰岳に向かいます。
大喰岳。山頂は平らで広いです。山頂から槍ヶ岳を撮影。
10
8/9 21:59
大喰岳。山頂は平らで広いです。山頂から槍ヶ岳を撮影。
これから歩く稜線ですが、穂高の山々が見えてきました。
6
8/9 22:01
これから歩く稜線ですが、穂高の山々が見えてきました。
シオガマギク属。タカネシオガマかな。
4
8/9 22:01
シオガマギク属。タカネシオガマかな。
タカネヤハズハハコも。
2
8/9 22:02
タカネヤハズハハコも。
中岳を望みます。山頂直下はハシゴです。
2
8/9 22:03
中岳を望みます。山頂直下はハシゴです。
ウサギギク。
小さい子供が絵を描くときのお花の形です。
3
8/9 22:05
ウサギギク。
小さい子供が絵を描くときのお花の形です。
セリ科。シラネニンジンかな?何だろう?
1
8/9 22:06
セリ科。シラネニンジンかな?何だろう?
ハクサンイチゲ。もう時期がおわりですね。
2
8/9 22:07
ハクサンイチゲ。もう時期がおわりですね。
中岳直下のハシゴ。
3
8/9 22:08
中岳直下のハシゴ。
中岳山頂から。槍が遠くなってきました。
11
8/9 22:10
中岳山頂から。槍が遠くなってきました。
山の感じが良い感じです。
2
8/9 22:12
山の感じが良い感じです。
穂高が近くなってきました。
北穂の山荘が天空の城のようです。
6
8/9 22:13
穂高が近くなってきました。
北穂の山荘が天空の城のようです。
中岳の下りの途中から。
3
8/9 22:14
中岳の下りの途中から。
振り返って中岳。カール状の地形が美しいです。
8
8/9 22:21
振り返って中岳。カール状の地形が美しいです。
3000mの稜線。南アルプスと違って、登り返しもすくなく、楽々な道です。
槍から南岳まで3000m峰4座登頂したことになりますが、ちょっとずるい気がします。
3
8/9 22:18
3000mの稜線。南アルプスと違って、登り返しもすくなく、楽々な道です。
槍から南岳まで3000m峰4座登頂したことになりますが、ちょっとずるい気がします。
左の小ピークが天狗原への分岐、右の山が南岳です。
6
8/9 22:21
左の小ピークが天狗原への分岐、右の山が南岳です。
南岳へ。左は前穂と北穂。
5
8/9 22:20
南岳へ。左は前穂と北穂。
南岳小屋。その先が大キレットです。
9
8/9 22:23
南岳小屋。その先が大キレットです。
南岳の山頂。
本日中に下山しないといけないので、残念ながらここで引き返します。
7
8/9 22:24
南岳の山頂。
本日中に下山しないといけないので、残念ながらここで引き返します。
中岳、大喰岳、槍ヶ岳。
7
8/9 22:20
中岳、大喰岳、槍ヶ岳。
まあ、そうは言っても、すぐに下山してはもったいないので、まだ7時台ですが、カップ麺を食べます。
大菩薩の帰りに買った「吉田うどん」です。
3
8/9 22:24
まあ、そうは言っても、すぐに下山してはもったいないので、まだ7時台ですが、カップ麺を食べます。
大菩薩の帰りに買った「吉田うどん」です。
天狗原分岐から尾根を下ります。
上部はクサリ、ハシゴがあります。
3
8/9 22:27
天狗原分岐から尾根を下ります。
上部はクサリ、ハシゴがあります。
ハシゴ。
1
8/9 22:29
ハシゴ。
このルートは花が多いです。
ヨツバシオガマとミヤマダイコンソウ。バックに槍ヶ岳。
10
8/9 22:30
このルートは花が多いです。
ヨツバシオガマとミヤマダイコンソウ。バックに槍ヶ岳。
ダイモンジソウ。やや時期を過ぎています。
3
8/9 22:32
ダイモンジソウ。やや時期を過ぎています。
ミヤマリンドウでしょうか。
3
8/9 22:33
ミヤマリンドウでしょうか。
ダイモンジソウ。左の花は?
その後、takuzan2さんから、ミヤマアキノキリンソウだと教えて頂きました。
2
8/9 22:35
ダイモンジソウ。左の花は?
その後、takuzan2さんから、ミヤマアキノキリンソウだと教えて頂きました。
ウメバチソウ。
3
8/9 22:36
ウメバチソウ。
前穂のギザギザ感がよいです。道はありませんが、この谷の下方が横尾です。
5
8/9 22:38
前穂のギザギザ感がよいです。道はありませんが、この谷の下方が横尾です。
ナナカマドの花。天狗原周辺には、ナナカマドの木が多く、紅葉の時期も楽しめそうです。
2
8/9 22:39
ナナカマドの花。天狗原周辺には、ナナカマドの木が多く、紅葉の時期も楽しめそうです。
アオノツガザクラ。
4
8/9 22:41
アオノツガザクラ。
ミヤマダイコンソウ。たくさん咲いてました。
2
8/9 22:42
ミヤマダイコンソウ。たくさん咲いてました。
ミツバオウレン。ちょっとだけ咲き残っていました。
2
8/9 22:43
ミツバオウレン。ちょっとだけ咲き残っていました。
今年はバイケイソウの当たり年だとか。
4
8/10 0:42
今年はバイケイソウの当たり年だとか。
ミネズオウかな。ちょっとだけ咲いていました。
5
8/9 22:45
ミネズオウかな。ちょっとだけ咲いていました。
チングルマの群落と槍ヶ岳。
氷河公園はとにかく、花、花、花でした。
槍沢のルートより、天狗原のルートの方が楽しいです。
5
8/10 0:43
チングルマの群落と槍ヶ岳。
氷河公園はとにかく、花、花、花でした。
槍沢のルートより、天狗原のルートの方が楽しいです。
チングルマとイワカガミのコラボ。
イワカガミは時期が終わりで、咲き残りはわずか。
4
8/9 22:48
チングルマとイワカガミのコラボ。
イワカガミは時期が終わりで、咲き残りはわずか。
天狗池のほとりで、コーヒーブレイクにします。池は未だ雪があり水面はちょっとしかありませんでした。
2
8/9 22:48
天狗池のほとりで、コーヒーブレイクにします。池は未だ雪があり水面はちょっとしかありませんでした。
逆さ槍ヶ岳。
わずかな水面に映しました。やはり絵になります!
21
8/9 22:51
逆さ槍ヶ岳。
わずかな水面に映しました。やはり絵になります!
この角度の槍ヶ岳、最高です。
5
8/9 22:52
この角度の槍ヶ岳、最高です。
ミソガソウ?
2
8/9 22:53
ミソガソウ?
ハクサンフウロ。
5
8/9 22:54
ハクサンフウロ。
オトギリソウ。はじけっぷりがいいです。
4
8/9 22:55
オトギリソウ。はじけっぷりがいいです。
クガイソウ。
3
8/9 22:56
クガイソウ。
似たような写真ばかりですが。
4
8/9 22:57
似たような写真ばかりですが。
カールの感じがとてもいいです。
12
8/9 22:57
カールの感じがとてもいいです。
スキーで滑ってみたい斜面です。
3
8/9 22:58
スキーで滑ってみたい斜面です。
再びチングルマだらけ。あっちもこっちも、チングルマ。
7
8/9 23:00
再びチングルマだらけ。あっちもこっちも、チングルマ。
チングルマ。
夏山といえばチングルマというぐらい、絵になります。
8
8/9 23:00
チングルマ。
夏山といえばチングルマというぐらい、絵になります。
シナノキンバイ。
2
8/9 23:04
シナノキンバイ。
お猿さんが、3ひき。遊んでいました。
2
8/9 23:03
お猿さんが、3ひき。遊んでいました。
ニッコウキスゲの群落が1箇所ありました。
5
8/9 23:05
ニッコウキスゲの群落が1箇所ありました。
カラマツソウ。咲いたばかりの時は、ピンクがかっていてきれいです。
3
8/9 23:06
カラマツソウ。咲いたばかりの時は、ピンクがかっていてきれいです。
ニガナ属。シロバナを発見。
2
8/9 23:07
ニガナ属。シロバナを発見。
ニガナ属。普通のきいろ。
2
8/9 23:08
ニガナ属。普通のきいろ。
これもシロバナ。グンナイフウロですかね。
4
8/9 23:09
これもシロバナ。グンナイフウロですかね。
途中からは花も少なくなり、ガリガリ下山します。この区間、かなり時間が短縮できたはずです。
なお、途中の槍沢ロッジで水を補給しています。
1
8/9 23:09
途中からは花も少なくなり、ガリガリ下山します。この区間、かなり時間が短縮できたはずです。
なお、途中の槍沢ロッジで水を補給しています。
サラシナショウマとセンジュガンピ。
サラシナショウマは、試験管を洗うブラシをおもいおこさせます。
6
8/9 23:10
サラシナショウマとセンジュガンピ。
サラシナショウマは、試験管を洗うブラシをおもいおこさせます。
水のながれがきれい。涼しくてここちよいです。
4
8/9 23:11
水のながれがきれい。涼しくてここちよいです。
ヨツバヒヨドリかな?
1
8/9 23:11
ヨツバヒヨドリかな?
ホタルブクロ。
3
8/9 23:12
ホタルブクロ。
横尾に到着。でも、まだこれから11kmも歩かねばなりません。
2
8/9 23:13
横尾に到着。でも、まだこれから11kmも歩かねばなりません。
40分ほどで、徳沢に到着。
山レコでもソフトクリームの写真が多いので、食べてみました。ほんと、これで生き返りましたよ!
5
8/9 23:14
40分ほどで、徳沢に到着。
山レコでもソフトクリームの写真が多いので、食べてみました。ほんと、これで生き返りましたよ!
徳沢から約40分で、明神を通過。
1
8/9 23:15
徳沢から約40分で、明神を通過。
トリカブト。河童橋の近く。
5
8/9 23:15
トリカブト。河童橋の近く。
河童橋に到着。横尾から約2時間でした。いやぁ、距離ながいです。観光地なので、たくさんの人でごった返していました。
3
8/9 23:16
河童橋に到着。横尾から約2時間でした。いやぁ、距離ながいです。観光地なので、たくさんの人でごった返していました。
沢渡大橋BS前の「しもまき」。
入浴400円でした。2日間の汗を流して、ほっとしました。
1
8/9 23:19
沢渡大橋BS前の「しもまき」。
入浴400円でした。2日間の汗を流して、ほっとしました。
入浴後に天ざるを頂きました。1200円。野菜の天ぷらがたくさんで、おいしかった。
8
8/9 23:20
入浴後に天ざるを頂きました。1200円。野菜の天ぷらがたくさんで、おいしかった。
いや〜、いいですね〜
紺碧の空に向かって槍沢を詰めていく・・・
長いのでちょっと辛いですが、拝見していてワクワクしてきました
頂上からの展望もグーですね
私が登った時は展望ゼロだったので、羨ましいです。
それと帰りは南岳、天狗原回り、う〜ん、実に気持ちよさそう!こちらは行ったことがないので、そそられますね〜
徳沢のソフトも含めて
yamahiroさん、こんばんは。
ようやく夏らしい天気となり、展望もあって、行ったことのない山ばかり見えました。次はどこに行くか、迷うばかりです。
天狗原。すれ違う人が少なかったのは意外でした。槍沢をつめていくより楽しい道だと思うのですが。ナナカマドの木が多かったので、紅葉の時期もよいかもしれません。
ヤマレコ。食べ物のレポートを結構、参考にさせてもらっています。徳沢のソフトクリームも気になっていたんですよ。冷たくて甘いものは元気がでます。
それでは。
sat4さん、こんにちは
天気に恵まれたようで何よりです。
南岳から天狗原、なかなか良さそうなコースですね。
南岳まで行くと北穂に行きたくなってしまうので、
このルートはまだ通ったことがありません。
秋もいいと聞いているので、一度行ってみたいですが、
これだけの花が見れると、夏も行かなくては。
小屋はどれぐらい混んでいましたか?
hirokさん、こんばんは。
天狗原はナナカマドの木が多かったので、紅葉も良いと思います。ただ、槍沢は長くて遠いです。
確かに、南岳まで行くと、すぐ先に北穂が見えるので「行ってしまおうか」と思いましたが、時間が読めなかったので、天狗原経由で下りました。一応、ヘルメットも持って行ったのですけれど。
小屋の混雑ですが、上高地をトップスタートで、昨年の紅葉の時より人が著しく少なかったので「空いている」と思いきや、小屋に到着したら、まだ1時なのに、小屋の周辺や穂先に、わらわら人がいました。
途中の小屋に1泊の人とか、表裏銀座回りの人とかが多いのではないでしょうか。
一人当たりの寝場所が1m幅ぐらいでしたし、食事が何回転かしてたので、ほぼ定員か、若干下回ったくらいかと思いました。
今週は、家の用事で動けません。たぶん、近場でトレーニングです。それでは。
sat4様、こんにちは。
訪問ありがとうございました。
誰でもが登っている槍ヶ岳ですが、まだ登っていません。だんだん歳をとって、1泊で行けるのか、2泊必要なのか等考えてまとまりません。
昨年穂高に1泊で行きましたが、途中でのんびりしたせいもあり、ぎりぎりでした。
余裕を持たなければいけないのですがね。
さて花の名ですが、ダイモンジソウの左の花は(頭花の少ない)ミヤマアキノキリンソウではないかと思いますがいかがでしょう。
takuzan2さん、こんばんは。
最近の週末の山の天気が悪いので困っています。
近場の山でいいところはないか、と、takuzan2さんのレポートを読ませて頂きました。
さて、昨年穂高に行きましたが、今回の槍の方が上高地からの距離があるので時間的な余裕はあまりなかったような気がします。
かといって、2泊になると3日続けて晴れるというのはレアなので、悩みますね。
写真の花はアキノキリンソウですか。泡だっていなかったので、何かわかりませんでした。花が少ないものもあるのですね。ありがとうございました。(写真のコメント修正しました)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する