奈良田にある第一駐車場から広河原までバスで移動。後部座席に座りリュックを後ろの棚に置けたので楽ちんでした。
ちなみにリュックの重さ18kg
6
8/15 5:09
奈良田にある第一駐車場から広河原までバスで移動。後部座席に座りリュックを後ろの棚に置けたので楽ちんでした。
ちなみにリュックの重さ18kg
広河原は大混雑。トイレも大混雑でした。
0
8/15 6:33
広河原は大混雑。トイレも大混雑でした。
北岳、晴れててよく見えます
3
8/15 6:35
北岳、晴れててよく見えます
渋滞する個所も
御池小屋分岐での人の流れの割合は 左俣 3:1御池小屋でした。
1
8/15 6:55
渋滞する個所も
御池小屋分岐での人の流れの割合は 左俣 3:1御池小屋でした。
御池小屋では恒例のソフトクリームを頂く
4
8/15 8:28
御池小屋では恒例のソフトクリームを頂く
白根御池小屋で水を補給し、ますますリュックが重くなる
2
8/15 8:42
白根御池小屋で水を補給し、ますますリュックが重くなる
御池のほとりのテント場。どうやら蚊が多いようです
1
8/15 8:43
御池のほとりのテント場。どうやら蚊が多いようです
ズルズル滑る急坂の草スベリを登ります。途中沢山花が咲いていました。
0
8/15 9:29
ズルズル滑る急坂の草スベリを登ります。途中沢山花が咲いていました。
シモツケソウ
4
8/15 8:15
シモツケソウ
ミヤマキンボウゲ
1
8/15 8:47
ミヤマキンボウゲ
ミヤマハナシノブ。北岳と白馬にしか咲かない花です。
(おしえて頂きありがとうございます)
5
8/15 8:50
ミヤマハナシノブ。北岳と白馬にしか咲かない花です。
(おしえて頂きありがとうございます)
センジュガンピ
(おしえて頂きありがとうございます)
5
8/15 8:51
センジュガンピ
(おしえて頂きありがとうございます)
トウヤクリンドウ
1
8/15 10:50
トウヤクリンドウ
イワギキョウ
稜線では沢山咲いてました。
4
8/15 11:31
イワギキョウ
稜線では沢山咲いてました。
何とか稜線にでました
最近、沢歩きばかりなので久しぶりの稜線歩きです。
1
8/15 10:25
何とか稜線にでました
最近、沢歩きばかりなので久しぶりの稜線歩きです。
雷鳥がお出迎え!実は初めてなんです。
8
8/15 10:25
雷鳥がお出迎え!実は初めてなんです。
北岳肩ノ小屋。汚水槽を作っていたので新しいトイレが出来そうです。
2
8/15 11:04
北岳肩ノ小屋。汚水槽を作っていたので新しいトイレが出来そうです。
テント場も賑わっていました
0
8/15 11:11
テント場も賑わっていました
屋根の上で三味線を弾きながら沖縄民謡を歌うスタッフさん。夏川りみの様な美声でした。
16
8/15 11:11
屋根の上で三味線を弾きながら沖縄民謡を歌うスタッフさん。夏川りみの様な美声でした。
汗で濡れたお札はマップケースに入れておくだけですぐ乾きます。小屋で「ビールください」と言って汗で濡れたお金を小屋番のお嬢さんに渡すのは紳士のやる事ではありませんから。
4
8/15 11:26
汗で濡れたお札はマップケースに入れておくだけですぐ乾きます。小屋で「ビールください」と言って汗で濡れたお金を小屋番のお嬢さんに渡すのは紳士のやる事ではありませんから。
北岳山頂が見えて来ました
でもガスって来ています
2
8/15 11:45
北岳山頂が見えて来ました
でもガスって来ています
山頂はガスガス、残念〜
4
8/15 11:54
山頂はガスガス、残念〜
それでも多くの登山客がいましたね
1
8/15 12:02
それでも多くの登山客がいましたね
さあ、14時までに農鳥小屋まで行かなければ。癖のある小屋番さんにどやされますからね。
2
8/15 12:20
さあ、14時までに農鳥小屋まで行かなければ。癖のある小屋番さんにどやされますからね。
ガスが凄くなってきたし、雷鳴も聞こえてきました。
2
8/15 12:31
ガスが凄くなってきたし、雷鳴も聞こえてきました。
もうダメ、雨も降ってきたので一時避難です。
1
8/15 12:46
もうダメ、雨も降ってきたので一時避難です。
農鳥小屋は諦めてテント張っちゃいました。
明日晴れる事を期待してゆっくりします。駆けつけビール3本はあっという間です。
9
8/15 13:40
農鳥小屋は諦めてテント張っちゃいました。
明日晴れる事を期待してゆっくりします。駆けつけビール3本はあっという間です。
北岳山荘
「よくこんな雨の中テント張るね!」と言う感じでこっちを見下してました。
2
8/15 13:41
北岳山荘
「よくこんな雨の中テント張るね!」と言う感じでこっちを見下してました。
今夜の夕食。とはいえまだ14時です。
外は雷雨なのでテント内でガスを使用しますが蒸し暑いです。32度まで上がりました。
11
8/15 14:13
今夜の夕食。とはいえまだ14時です。
外は雷雨なのでテント内でガスを使用しますが蒸し暑いです。32度まで上がりました。
2時間ほど寝たらまたお腹が空いてきました。
夕食第二弾の棒ラーメン
3
8/16 3:55
2時間ほど寝たらまたお腹が空いてきました。
夕食第二弾の棒ラーメン
雨もすっかりあがり星空がきれいでした。明日は晴れるでしょう!
おやすみなさい 20:00
5
8/16 3:59
雨もすっかりあがり星空がきれいでした。明日は晴れるでしょう!
おやすみなさい 20:00
一時間も寝坊しましたぁ 4:10
急いで朝食を済ませ間ノ岳に向かいます
2
8/16 4:48
一時間も寝坊しましたぁ 4:10
急いで朝食を済ませ間ノ岳に向かいます
今日はよく晴れそうです。昨日無理してガスと雷雨の中、農鳥小屋まで行かなくてよかったなぁ
2
8/16 4:49
今日はよく晴れそうです。昨日無理してガスと雷雨の中、農鳥小屋まで行かなくてよかったなぁ
朝日が顔を出します。
2
8/16 5:02
朝日が顔を出します。
陽に照らされた間ノ岳
6
8/16 6:08
陽に照らされた間ノ岳
間ノ岳
えっ百名山?知らなかったなぁ、何気に百名山ゲットです。
6
8/16 6:27
間ノ岳
えっ百名山?知らなかったなぁ、何気に百名山ゲットです。
北岳方面。空気が澄んでいます。
4
8/16 6:27
北岳方面。空気が澄んでいます。
そして農鳥岳方面。山ガールさんが後ろからすごい勢いで追いかけて来て道を尋ねて来ました。今夜は大門沢小屋に泊まるそうです。確かに山頂はちょっと迷いやすいです。
3
8/16 6:34
そして農鳥岳方面。山ガールさんが後ろからすごい勢いで追いかけて来て道を尋ねて来ました。今夜は大門沢小屋に泊まるそうです。確かに山頂はちょっと迷いやすいです。
何となく気になる岩
3
8/16 6:44
何となく気になる岩
岩礫の道です。間ノ岳を過ぎるとこのような岩が多くなります。
0
8/16 6:52
岩礫の道です。間ノ岳を過ぎるとこのような岩が多くなります。
農鳥小屋に到着。犬がワンワン吠えていました。
テント場付近で小屋番さんらしき人に元気よくあいさつしたが、なぜか舌打ちされまう。
3
8/16 7:12
農鳥小屋に到着。犬がワンワン吠えていました。
テント場付近で小屋番さんらしき人に元気よくあいさつしたが、なぜか舌打ちされまう。
トイレと売店
トイレはとてもワイルドな感じです。
1
8/16 7:13
トイレと売店
トイレはとてもワイルドな感じです。
売店には誰もいません。この辺までトイレの匂いがしました。
1
8/16 7:13
売店には誰もいません。この辺までトイレの匂いがしました。
食料を調達したかったが飲み物とバッヂしかないので仕方なく小屋を後にします
1
8/16 7:14
食料を調達したかったが飲み物とバッヂしかないので仕方なく小屋を後にします
南側テント場。ここからの景色は良さそうです。
3
8/16 7:16
南側テント場。ここからの景色は良さそうです。
間ノ岳を振り返りますが、ここでベンチレーター(水)が漏れていたことに気付く。
7
8/16 7:46
間ノ岳を振り返りますが、ここでベンチレーター(水)が漏れていたことに気付く。
西農鳥岳。(3051m)ここからの北岳・間ノ岳が一番のお気に入りです。腰かけてゆっくりしました。
7
8/16 8:02
西農鳥岳。(3051m)ここからの北岳・間ノ岳が一番のお気に入りです。腰かけてゆっくりしました。
実は西農鳥岳よりも標高が低い農鳥岳。200名山です。
0
8/16 8:24
実は西農鳥岳よりも標高が低い農鳥岳。200名山です。
農鳥岳。(3026m)
ここで昼食を食べたが、水と食料が底を尽きました。大門沢小屋まではまだ3時間以上かかります。
何とか水だけでも確保しなければ・・
5
8/16 8:40
農鳥岳。(3026m)
ここで昼食を食べたが、水と食料が底を尽きました。大門沢小屋まではまだ3時間以上かかります。
何とか水だけでも確保しなければ・・
美しい稜線です。食料と水さえあればもう少しゆっくりしたいです。
6
8/16 9:11
美しい稜線です。食料と水さえあればもう少しゆっくりしたいです。
タカネツメクサ
(おしえて頂きありがとうございます)
5
8/16 8:01
タカネツメクサ
(おしえて頂きありがとうございます)
ベニイタドリ 別名メイゲツソウ(明月草)です。
(おしえて頂きありがとうございます)
7
8/16 8:55
ベニイタドリ 別名メイゲツソウ(明月草)です。
(おしえて頂きありがとうございます)
ハクサンイチゲ
(おしえて頂きありがとうございます)
2
8/16 8:56
ハクサンイチゲ
(おしえて頂きありがとうございます)
トリカブトです。沢沿いによく咲いてます。
(おしえて頂きありがとうございます)
6
8/16 10:38
トリカブトです。沢沿いによく咲いてます。
(おしえて頂きありがとうございます)
稜線はまだまだ続きます。
1
8/16 9:05
稜線はまだまだ続きます。
大門沢下降点にある鐘つきの大きな道標。昔この下降点がわからず、風雪の中遭難死した若者のご両親が、二度とこのような事が無いようにと建てたものらしいです。
8
8/16 9:20
大門沢下降点にある鐘つきの大きな道標。昔この下降点がわからず、風雪の中遭難死した若者のご両親が、二度とこのような事が無いようにと建てたものらしいです。
ここで稜線ともお別れ、後は標高2000M一気に下ります。ハイマツ帯を蛇行して行く急坂です。黒戸尾根と並ぶ日本有数の長大で急勾配の続く登山道らしいです。
2
8/16 9:22
ここで稜線ともお別れ、後は標高2000M一気に下ります。ハイマツ帯を蛇行して行く急坂です。黒戸尾根と並ぶ日本有数の長大で急勾配の続く登山道らしいです。
本当に心が折れそうな急な辛い下り道でした。自分は下りは苦手なんです。膝が笑いました。
4
8/16 9:53
本当に心が折れそうな急な辛い下り道でした。自分は下りは苦手なんです。膝が笑いました。
沢筋が見えて来ました。ここで南アルプス天然水を2リットル汲みます。
1
8/16 10:16
沢筋が見えて来ました。ここで南アルプス天然水を2リットル汲みます。
これよりももっとすごいワイルドな橋が沢山ありました。膝が笑った状態での通過は危険です。
5
8/16 10:32
これよりももっとすごいワイルドな橋が沢山ありました。膝が笑った状態での通過は危険です。
大門沢小屋内部。土間の両サイドが寝床
2
8/16 10:51
大門沢小屋内部。土間の両サイドが寝床
大門沢小屋
テン泊する若者たちが沢山いました。早速カレーを注文したが、ご飯が炊けていないとの事、残念。フルーツゼリーで我慢しました。
1
8/16 11:05
大門沢小屋
テン泊する若者たちが沢山いました。早速カレーを注文したが、ご飯が炊けていないとの事、残念。フルーツゼリーで我慢しました。
危険なつり橋。とても揺れます。
3
8/16 12:29
危険なつり橋。とても揺れます。
蛇行して危険なつり橋。揺れはないけど高度感があります
4
8/16 12:36
蛇行して危険なつり橋。揺れはないけど高度感があります
最後は50分ほど林道歩き。これだけ長い下りは久しぶり、足が痛いです。
1
8/16 12:51
最後は50分ほど林道歩き。これだけ長い下りは久しぶり、足が痛いです。
第二駐車場
160台くらい停められそうなので満車になる事はないでしょう。敷地内にトイレとバス停があります。
お疲れ様でした。
4
8/16 13:40
第二駐車場
160台くらい停められそうなので満車になる事はないでしょう。敷地内にトイレとバス停があります。
お疲れ様でした。
えっ!ソロですか?
花の写真が綺麗なので、goeさんが撮ったのかと...
夕食が豪華ですね。白メシとチャーハン写っていますが、白メシは翌朝用に取り置きの分?
(2)は、ベニイタドリ 別名:メイゲツソウです。
花は白い部分で、赤い部分は実になる部分です。
もうすぐ公開するレコ用に撮影したので、調べていた所です。
(5)は、トリカブトですね。どこで撮影されました?
北岳(と八ヶ岳)だとキタダケトリカブトとその変種のキタザワブシ(北沢峠のキタザワです)があるようですね。
トリカブトは、沢やバリやる人は是非とも覚えておきたい花ですね。
荷物はどうしても20Kg近くになりますよねぇ...
15Kgぐらいだと楽なんですが、軽量化は我が隊の課題でもあります。
(宴会やめればいいんですけどね
16日晴れてよかったですね
楽しまれたようで何よりです。
北岳、間ノ岳是非行ってみたいです。
コメントありがとうございます!
花の写真、きれいでしたか?
私もちゃんと花と向き合えて来てるんでしょうか?
今回はテン泊装備が重くて辛すぎる行程でしたので、ゆっくり休み休み歩いたからでしょうか?
普段は気付かない小さな花も見つけることができました。花だけで42枚も撮っていました。
花の名前おしえて頂いてありがとうございます!
GPSのログで調べてみると、イ離肇螢ブトは大門沢小屋のちょっと手前、標高1900mで撮影していました。
確かに沢沿いに入ってからよく見かける花でしたね。
リュックの重さですけど、初日は17〜18kg、二日目はテントが濡れていた状態でそのまま積み込んだのでもうちょっと重かったかも知れません。
宴会ですか?photogさん達は飲みますからね〜酒類だけで3kgくらいですか?
自分はもっぱらビール派なので山荘で購入です。今回も4本×500円の出費でした
南に行ってみたくなりました・・
ここのエリアから登山狂いが始まりましたので・・
29の写真、goeさん不在で全部一人で食べたんですか?
確認できるだけでも白いゴハン(大量)、チャーハン・ビーフカレー・味噌汁、ソーセージ・ハンバーグ?・ハム?そしてビール4本・・・しかも2時間後にまたラーメン
自分なら余裕で一週間くらい暮らせる量とみました。いつも低血糖と空腹の狭間でしゃりバテ寸前で山を歩いているのであまりの豪華さに愕然としました
isさん基礎代謝が異常に高いんじゃ?
日本一高い稜線や美しい景色など一瞬で吹き飛んでしまう夕食の写真が今回最大のインパクトでした
ちなみにポテチとキャラメルコーンはわずか60gで400kcalほどあるので軽量高カロリーでお勧めなのですが、グルメのisさんには無縁ですね
北岳・間ノ岳・農鳥岳縦走お疲れさまでした
北岳は私も大好きなお山
初めてisさんご夫婦と会った鳳凰で初心者の私達はどこの山登ったことあるみたいな話で盛り上がって、そのひとつが北岳だった記憶があります。
間ノ岳や農鳥は未だ歩いたことがなくいつか歩いてみたい稜線です。
isさんは駐車場やトイレ情報など詳しく書いてくださるので本当に参考になります♪
食糧配分って難しいですよね
お酒呑んじゃうと感覚麻痺してついついまた食べ過ぎちゃう。
だって山での楽しみのひとつは食べることですもん
だから山に入るのに痩せないんだよなぁ
次回は食糧増やすと20kg歩荷になりそうですね
お花の名前
11番 ミヤマハナシノブ(北岳と白馬にしか咲かないの)
12番 センジュガンピ
51番 タカネツメクサ
53番 ハクサンイチゲ
だと思います♪お花の名前って難しいけど覚えると楽しいよね
isさんの女子力アップ応援してます
is5389さん
お疲れ様でした
雨のテント設営?大変でしたね。
綺麗な花々と雷鳥
農鳥岳の青空〜。
goeさんの不満顔が?・・・
一年前に俺が歩いたルートとほぼ一緒♪
北岳のみガスったというのも一緒ですね
でもソフトクリームなんか興味ないので御池小屋は通りませんでしたが…
農鳥小屋のトイレ!試してみなかったんですか〜?
強風のときは出したモノが風で押し返されてくるとかこないとか…
山小屋の印象が強いけど、山頂からの景色は白根三山の中で農鳥が一番良いと思います
コメントありがとうございます!
南アはヤマさんの家からだとちょっと遠くなりますけど、我が家からは一般道のみで行けるくらい近いんですよ。
もうちょっと南を歩いてから北に行ってみようと思ってます。
そのうち北の案内よろしくです
最近、レコ出てませんね〜 ヤマさんの北アレポ楽しみにしてますからね
コメントありがとうございます!
普段は小食なんですけど、山に行くと食べてしまうんですよね
だからか自分の場合、山に登って痩せる事はないと思います。
夕食はグリーンカレーにチャーハンなど美味しく食しました
キャラメルコーンですか?炭水化物じゃないと元気が出ない自分にはちょっと
ビールはこれでも遠慮して4本でしたぁ (しょんぼり
最近、夜中にアレが近くてすぐ起きてしまうのが悩みでしょうか
soulさんの様に自給自足出来ればいいんですけどね
「罪滅ぼし」の為、イワナを食べなかった事や、夕食はソイジョイだけ?自分には考えられません
復帰第二弾は丹沢ですか?楽しみにしてますよ
沢もですけど、テンカラもご指導願いますね
コメントありがとうございます!
mitukiさんとお会いした時は、そんな話もしましたね〜懐かしいです
ただ、「私達初心者??」と言うのが、どうも引っかかります
我が隊はあの時「何か山の仕事をされてる方」か「特別な訓練をされてる方」だろうと本気で思ってましたからね
農鳥までの稜線、とても気持ちが良かったです。
トイレ情報ですか?自分にとっては一番大事な事ですからね!これからもちゃんとレポして行きますね
自分には花こころが無いので、下の方の情報提供だけは頑張っていきます
花の名前ありがとう、早速書き込みましたよ。
utteiやgoeには負けるけど、自分も女子力UPに努めていきます。
コメントありがとうございます!
goeは今、一年で一番忙しい時期を迎えていますので、山は封印中なんですぅ
その分、来月にはソロでもガンガン行くと思うので、また山で見かけたらチョコあげてやってくださいね
設営の時は雨は止んでいたんです。完了してビール
テントに当たる雨音を聞きながら飲むビールもなかなか良いものでしたよ。
kazikaさんお勧めの両俣小屋まで行きたかったんですけど、一泊では厳しいですね
今シーズン行くんですか?釣りもいいですよね〜
レポが楽しみです。
コメントありがとうございます!
やっぱりこのルートは定番なのかな?同じように縦走した人が結構いたんだよね。
途中で「あっ、バスで会った人だ!」って感じでした
逆ルートは長い登りが辛いのと、バスの時間調整が難しいね
農鳥の天然トイレ試したよ!でも残念ながらここでは報告できないんだよ
食事中の方もいるだろうからさ!
この日は風も無かったので重力のまま収まってくれました
山頂からの景色、俺も西農鳥岳が一番だったよ
塩見岳の方も良く見えたよ、今度は塩見の方に抜けてみようかな?
utteiもテント泊したそうだね!レポはいつ出るのかな?
力作、期待してるよ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する