ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 334939
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鋸岳〜甲斐駒ケ岳

2013年08月15日(木) ~ 2013年08月16日(金)
 - 拍手
GPS
28:03
距離
15.7km
登り
2,605m
下り
1,528m

コースタイム

1日目 戸台登山口〜鋸岳〜六合石室(9時間35分)

06:00 戸台登山口
07:15 第4砂防ダム
08:05 角兵衛沢渡渉点
09:49 ゴーロ出現
11:27 コル
11:55 鋸岳第1高点12:08
12:21 小ギャップ底部
12:36 鹿の窓
13:18 第2高点
14:05 中ノ川乗越
14:57 三ツ頭分岐
15:35 六合石室

2日目 六合石室〜甲斐駒ケ岳〜北沢峠(5時間3分)

05:00 六合石室
05:45 七合目
05:51 鎖場
06:23 九合目
06:50 甲斐駒ヶ岳山頂07:00
07:41 八合目(直登、巻き道分岐)
08:12 駒津峰(六合目)
08:50 双児山(四合目)
10:03 北沢峠
天候 1日目 晴れ夕方一時雨
2日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
戸台大橋駐車場 登山ポストあり トイレ

北沢峠〜戸台大橋1150円(荷物代込)
コース状況/
危険箇所等
登山口〜渡渉点…第4砂防ダムまで川原の左端その後右端歩き
渡渉点〜ゴーロ地帯…一般的な登山道
ゴーロ地帯…右端で登る。コル直下で堆積ゴーロ避けて左に巻く。
小ギャップ…鎖場の下り、登り。
大ギャップ…鎖場の下り
中ノ川乗越への下り傾斜
七合目過ぎの鎖場
甲斐駒山頂直下の下り傾斜
全体として稜線歩きは片側が切り立っている所あり

登山ポストは登山口にあり
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
06:45 ピンクのテープ手掛かりに川原左端歩き
2013年08月16日 06:45撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 6:45
06:45 ピンクのテープ手掛かりに川原左端歩き
07:07
2013年08月16日 07:07撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 7:07
07:07
07:13
2013年08月16日 07:13撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 7:13
07:13
07:15 この後しばらくして 川原の右端へルート移動
2013年08月16日 07:15撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 7:15
07:15 この後しばらくして 川原の右端へルート移動
2013年08月16日 07:30撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 7:30
08:05 渡渉点の目印
2013年08月16日 08:05撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 8:05
08:05 渡渉点の目印
08:13 対岸のケルンは下り用の目印
2013年08月16日 08:13撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 8:13
08:13 対岸のケルンは下り用の目印
2013年08月16日 08:31撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 8:31
2013年08月16日 09:27撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 9:27
09:49 ゴーロゴロ…始まる
2013年08月16日 09:49撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 9:49
09:49 ゴーロゴロ…始まる
11:18 傾斜具合はこんな感じ
2013年08月16日 11:18撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 11:18
11:18 傾斜具合はこんな感じ
11:27 もうすぐコルか?
2013年08月16日 11:27撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 11:27
11:27 もうすぐコルか?
11:27 登り切って振り返る
2013年08月16日 11:27撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 11:27
11:27 登り切って振り返る
11:32 休む間もなくまた登り…30分ほどで頂上へ
2013年08月16日 11:32撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 11:32
11:32 休む間もなくまた登り…30分ほどで頂上へ
2013年08月16日 11:46撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 11:46
12:08 鋸岳(第1高点)2685m休憩は10分ぐらい
2013年08月16日 12:08撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 12:08
12:08 鋸岳(第1高点)2685m休憩は10分ぐらい
12:21 小ギャップへの鎖( 下から見上げる)
2013年08月16日 12:21撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 12:21
12:21 小ギャップへの鎖( 下から見上げる)
12:21 登り返しの鎖。長いので途中で巻き道にチェンジ。ここでもすれ違い待ち少々。
2013年08月16日 12:21撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 12:21
12:21 登り返しの鎖。長いので途中で巻き道にチェンジ。ここでもすれ違い待ち少々。
12:36 鹿の窓 抜けてすぐ鎖場です
2013年08月16日 12:36撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 12:36
12:36 鹿の窓 抜けてすぐ鎖場です
12:48 鹿の窓からの鎖場。油断禁物。
2013年08月16日 12:48撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 12:48
12:48 鹿の窓からの鎖場。油断禁物。
13:04 鎖の最後で偽ルート(崖トラバースっぽい)に注意。ピンクのテープは更に下の方に続く。その後草尾根登り
2013年08月16日 13:04撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 13:04
13:04 鎖の最後で偽ルート(崖トラバースっぽい)に注意。ピンクのテープは更に下の方に続く。その後草尾根登り
13:18 第2高点2675m(休憩長いなぁ…)
2013年08月16日 13:18撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 13:18
13:18 第2高点2675m(休憩長いなぁ…)
13:37 中ノ川乗越方面(第2高点より望む)
2013年08月16日 13:37撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 13:37
13:37 中ノ川乗越方面(第2高点より望む)
2013年08月16日 13:44撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 13:44
14:05 ガレ場下りてコルまで辿り着きました。先行の人と十分距離が空いたのでここからは自分のペースで歩きます。
2013年08月16日 14:05撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 14:05
14:05 ガレ場下りてコルまで辿り着きました。先行の人と十分距離が空いたのでここからは自分のペースで歩きます。
2013年08月16日 14:15撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 14:15
2013年08月16日 14:35撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 14:35
2013年08月16日 14:36撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 14:36
2013年08月16日 14:36撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 14:36
14:57 三ツ頭分岐。余力があれば烏帽子岳行きたかったなぁ…片道0.4h
2013年08月16日 14:57撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 14:57
14:57 三ツ頭分岐。余力があれば烏帽子岳行きたかったなぁ…片道0.4h
2013年08月16日 15:00撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 15:00
2013年08月16日 15:00撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 15:00
15:30 本日の宿泊予定地、六合石室見えました。思ったよりきれいでした。夕方の雨で夜は寒くなったのでカイロ使用
2013年08月16日 15:30撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/16 15:30
15:30 本日の宿泊予定地、六合石室見えました。思ったよりきれいでした。夕方の雨で夜は寒くなったのでカイロ使用
2013年08月16日 15:30撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/16 15:30
05:03 5時出発。リボンのところまで戻って駒ヶ岳の山頂目指す
2013年08月17日 05:03撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/17 5:03
05:03 5時出発。リボンのところまで戻って駒ヶ岳の山頂目指す
2013年08月17日 05:24撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/17 5:24
05:27 本日の日の出
2013年08月17日 05:27撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/17 5:27
05:27 本日の日の出
05:27 八ヶ岳方面
2013年08月17日 05:27撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/17 5:27
05:27 八ヶ岳方面
05:44 ピークはまだ先
2013年08月17日 05:44撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/17 5:44
05:44 ピークはまだ先
05:45 7合目
2013年08月17日 05:45撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/17 5:45
05:45 7合目
05:47 北岳
2013年08月17日 05:47撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/17 5:47
05:47 北岳
05:51 あちゃ〜、鎖場まだあったよ(泣)鎖なしでも行けそうな…やっぱり行けない。
2013年08月17日 05:51撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/17 5:51
05:51 あちゃ〜、鎖場まだあったよ(泣)鎖なしでも行けそうな…やっぱり行けない。
05:58 仙丈ケ岳
2013年08月17日 05:58撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/17 5:58
05:58 仙丈ケ岳
2013年08月17日 05:58撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/17 5:58
2013年08月17日 05:58撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/17 5:58
05:58 雲海どっちの方角だったかな〜
2013年08月17日 05:58撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/17 5:58
05:58 雲海どっちの方角だったかな〜
05:59 ずっと稜線歩きではないはず…
2013年08月17日 05:59撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/17 5:59
05:59 ずっと稜線歩きではないはず…
06:17 右へ左へ巻きます
2013年08月17日 06:17撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/17 6:17
06:17 右へ左へ巻きます
06:18 北岳、間ノ岳、塩見岳…見てるだけでお腹いっぱい
2013年08月17日 06:18撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/17 6:18
06:18 北岳、間ノ岳、塩見岳…見てるだけでお腹いっぱい
2013年08月17日 06:18撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/17 6:18
06:23 9合目
2013年08月17日 06:23撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/17 6:23
06:23 9合目
06:24 見えてからが遠い
2013年08月17日 06:24撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/17 6:24
06:24 見えてからが遠い
06:44 祠も近付いてきた
2013年08月17日 06:44撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/17 6:44
06:44 祠も近付いてきた
06:50 はい、三角点
2013年08月17日 06:50撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/17 6:50
06:50 はい、三角点
06:50 甲斐駒ケ岳2967米。背景は仙丈ケ岳。
2013年08月17日 06:50撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/17 6:50
06:50 甲斐駒ケ岳2967米。背景は仙丈ケ岳。
06:51 お約束の富士山。来た甲斐がありました。
2013年08月17日 06:51撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/17 6:51
06:51 お約束の富士山。来た甲斐がありました。
2013年08月17日 06:51撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/17 6:51
06:51 白根〜塩見方面
2013年08月17日 06:51撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/17 6:51
06:51 白根〜塩見方面
06:54 ピンクテープで歩いてきたが看板にたどり着かなかった。冬道だったのかな?
2013年08月17日 06:54撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/17 6:54
06:54 ピンクテープで歩いてきたが看板にたどり着かなかった。冬道だったのかな?
06:59 休憩時間10分。寒いので長居せず下ります
2013年08月17日 06:59撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/17 6:59
06:59 休憩時間10分。寒いので長居せず下ります
07:38 巻き道、直登分岐。巻き道選ぶ人多いっす。
2013年08月17日 07:38撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/17 7:38
07:38 巻き道、直登分岐。巻き道選ぶ人多いっす。
07:41 八合目
2013年08月17日 07:41撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/17 7:41
07:41 八合目
07:42
2013年08月17日 07:42撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/17 7:42
07:42
07:44 滑りやすそうな山頂直下
2013年08月17日 07:44撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/17 7:44
07:44 滑りやすそうな山頂直下
08:02 甲斐駒って手強い山だったんだな…
2013年08月17日 08:02撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/17 8:02
08:02 甲斐駒って手強い山だったんだな…
08:12 駒津峰
2013年08月17日 08:12撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/17 8:12
08:12 駒津峰
08:12
2013年08月17日 08:12撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/17 8:12
08:12
08:13 分岐
2013年08月17日 08:13撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/17 8:13
08:13 分岐
08:50 双児山
2013年08月17日 08:50撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/17 8:50
08:50 双児山
08:50 本日1回目の着替え。
2013年08月17日 08:50撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/17 8:50
08:50 本日1回目の着替え。
09:33
2013年08月17日 09:33撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/17 9:33
09:33
09:53
2013年08月17日 09:53撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/17 9:53
09:53
10:03 北沢峠 到着。
2013年08月17日 10:03撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/17 10:03
10:03 北沢峠 到着。
10:53 戸台大橋のゲートから約5分歩いて…
2013年08月17日 10:53撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/17 10:53
10:53 戸台大橋のゲートから約5分歩いて…
10:58 駐車場に帰ってきました。ここは手前のキャンプ用?の駐車場です。10分ほど歩くと登山者用の駐車場に出ます。
2013年08月17日 10:58撮影 by  EX-ZS20, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/17 10:58
10:58 駐車場に帰ってきました。ここは手前のキャンプ用?の駐車場です。10分ほど歩くと登山者用の駐車場に出ます。
撮影機器:

感想

電車、バスの車窓から眺めていてずっと気になって
いた鋸岳。できるかな…
せっかくなので今まで手付かずでいる甲斐駒と
セットなんてどうだろう。

天気が良くて風が無い時でないとチャレンジ
しにくい行程だ。

前回の山行からの回復が遅かったのか、宿泊分の
荷物が重かったせいか、イメージしてたよりも
相当苦戦した。

1日目 登山口〜鋸岳〜六合石室

まずは2時間の川原歩き。砂利で足が安定しないので
微妙に疲れる。

沢の水量はそれほど多くなく、靴は脱がずに渡渉する。
いよいよ登りの開始。確かに一般の登山道だが
傾斜がちょっときついかなぁ。角兵衛さん、よくこんな
道作ったなぁ…

1時間50分の樹林帯が終り、いよいよゴーロ帯だ。すでにレコの
諸先輩たちの記録で調べておいた通り、右端のコース取り
でガレ場登りだ。

うーん、なんか思うように進まない。上の方では
大砂走りのようにガラガラと音がして、勢いよく下りてくる人が…
怖っ…コース上から離れて行き過ぎるの待つ。

新穂高の白出沢とはまたちょっと違うガレ場なのかな。
登り詰めるとあとひと登りで第一高点だ。
丁度いいガス加減で右手の切れ落ちている高度感が分からず
助かった。

鎖場の前にここで昼食。小ギャップ。そんなに高さはないが
持っていた岩が外れて落ちたというのも最近の記録にあったので
慎重に通過する。
登り返しの鎖は、下りより長いので途中から巻き道にチェンジして
クリア。

すると早くも鹿の窓に…。ここも南下縦走では下りの鎖場になるので
厄介だ。しかも長い。角度はそんなにキツくないが慎重に…
下りきるといかにもトラバース道と言う感じの踏み跡が目に入るが
更に下に行く方にピンクテープがあるので間違えないように。

落石のないこと祈りつつ崖下抜けて、草付の尾根登りで第二高点に
辿り着く。ここも手前は傾斜がキツい。

更に前に進む。中ノ川乗越手前のガレ場も落石させないように
慎重に下る。結構精神的に疲れる。

あと2コブ越えれば六合石室だ。破線ルートなので
甘い登山道は期待せずに歩いて行く。
踏み跡とテープはしっかりしているので迷うことなく
本日の宿泊地にて日程終了。
夕方通り雨があったがそれより早くたどり着けて良かった。

2日目 六合石室〜甲斐駒ヶ岳〜北沢峠

昨日は雨の影響で寒かった。今朝も出発時は秋のような肌寒さだった。
しばらく歩くと鎖場。そんなに高さも角度もなかったが、ないと登れない
感じだった。
予定では1時間30分ぐらいだったが、少しオーバーして
甲斐駒山頂到着。
この時点でもまだ寒く、風の来ない岩陰で食事にした。

長居せず撤収。最短コースで下山するも花崗岩に手こずり、
岩稜帯に手こずりで思うように進めなかった。
イメージは仙丈ケ岳だったのでそのギャップが激しい…。
ほぼコースタイムで北沢峠に到着。
タイミングよく下りのバスに乗れた。
今日の運転手さんはしっかりガイドしてくれて良かった。

甲斐駒ヶ岳は登りも下りも大変だぁ






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2574人

コメント

水場
sansongeneさん

はじめまして。 
甲斐駒の六合目石室なんですが、水場はありましたでしょうか?
近いうちに行こうと思っているので教えていただけるとありがたいです。
2013/8/22 0:14
私は水場へ行っていないのですが
同泊した方と同じ説明しているのが
2012.8/25-26 hansusya 他2名様の記録で
(鋸岳で検索するとヒットします)場所、
水の細さやペットボトルに満たす時間など
ほとんど同じで参考になるかと思います。
2013/8/22 1:54
水場
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
水は意外と細そうですね〜。でもあるとないじゃ・・・

どうもありがとうございました。
2013/8/22 2:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら