記録ID: 3369486
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十勝連峰
オプタテシケ山〜美瑛岳〜十勝岳 十勝連峰北部縦走
2021年07月21日(水) ~
2021年07月22日(木)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 16:31
- 距離
- 27.5km
- 登り
- 2,382m
- 下り
- 2,361m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:48
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 10:06
距離 15.5km
登り 1,645m
下り 951m
2日目
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:25
距離 11.9km
登り 737m
下り 1,429m
天候 | 21日:晴れのち時々ガス 22日:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
飛行機
【復路】望岳台−(レンタカー)→旭川15:00−(JR特急)→17:13新千歳空港19:10 −(AIR)→20:50羽田空港 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【望岳台〜美瑛富士避難小屋】 ・雲ノ平の先の函沢で雪渓を横断するが、ツボ足で問題なし ・函沢〜ポンピ沢間で短い雪渓が夏道を塞いでいる箇所あり 雪渓の下側を巻いたが、足元不安定だった ・ポンピ沢で渡渉あり、難なく渡れた ・ポンピ沢の前後は背丈の高い笹が覆いかぶさり、朝露でびっしょりと濡れた (雨具着用の方が無難だが、暑いのですぐに乾いた) ・ポンピ沢から美瑛岳分岐に出るまでは岩場混じりの急登 【避難小屋〜オプタテシケ山】 ・石垣山への登りは安定した岩場だが少々長い ・ベベツ岳から100m以上を一気に下り、オプタテシケ山へ約300mの登り返し は最後の難関(ピストンの場合、帰りもつらい) 【避難小屋〜十勝岳】 ・美瑛富士分岐〜美瑛岳は約300mの急登、朝早く涼しい時間に登りたい ・美瑛岳付近は岩場だが、注意していけば問題なし ・美瑛岳十勝岳間のコルから十勝岳への登りは一部で火山礫が深く堆積し、 登りはかなりしんどい(1歩進んで半歩ずり下がる感じ) 【十勝岳〜雲ノ平分岐】 ・全体に火山特有のザレ場で、特に下りはすべらないように気を使うため疲れる |
その他周辺情報 | 美瑛富士避難小屋 収容人数は8〜9名くらいかな(泊まった日は7名だった) 隣に携帯トイレブースが1つあり(回収ボックスは望岳台建物外の西側にあり) 水場は避難小屋を10分あまり下った沢沿いの雪渓(結構遠いです) テント場は小屋周辺に点在し、合計で10張くらいかな(宿泊日はテント泊者なし) 周辺は花畑 吹上温泉白銀荘(下山時日帰り入浴) http://kamifurano-hokkaido.com/wp/?page_id=2 入浴料 700円 露天風呂、サウナあり(サウナもやってた) キャンプ場併設した登山基地 |
写真
念願のオプタテシケ山登頂
晴れてはいるが、トムラはガスに隠れており少々残念。
大阪の池田から来られた同年代?の男性、新得に最近移住されたお嬢さんとしばらくお話させて頂いたが、お二人は先に下山された。時間があるのでのんびり過ごしたいが、虫が多くて長居できず、こちらも残念。
晴れてはいるが、トムラはガスに隠れており少々残念。
大阪の池田から来られた同年代?の男性、新得に最近移住されたお嬢さんとしばらくお話させて頂いたが、お二人は先に下山された。時間があるのでのんびり過ごしたいが、虫が多くて長居できず、こちらも残念。
感想
30年以上前に忠別ダム建設の関連事業に携わっていた頃、旭川から東川へ毎朝通勤する際に眺めていた大雪・十勝連峰の縦走がようやく実現した。
一番の目的地は最も遠いトムラウシとオプタテシケ山。外界から眺めるとひときわ存在感の大きい2つの峰への登頂を最優先とし、半年前頃から計画を練っていた。当初は、旭岳温泉に前泊、白雲岳・トムラウシ・オプタテシケ山・十勝岳を縦走し、十勝岳温泉に後泊(前後泊+3泊4日)で一気に縦走するつもりだったが、三川台のハイマツのヤブがひどそうなこと、双子池キャンプ地が湿っていてテント泊適地が意外と少なく、北海道弁でいうところの「あずましくなさそうな」ことから、今回の二分割縦走計画に切り替えた。
結果的には、食料などの荷揚げ量が減り、一度下山できるので精神的にもだいぶ楽になったと思う。
とはいえ、2日後の今でも、膝から下のむくみで「ゾウの足」状態のままであり、足の小指の爪が長時間の圧迫のため、剥がれ落ちてしまった。
年甲斐もなく、少し無理な行程を組んだかもしれないが、天候にも恵まれ、無事に縦走を終えられたことを天に感謝したい。また、トムラウシまで同行下さったAさんにも改めてお礼を申し上げたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:704人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する