ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3380163
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

聖岳、赤石岳周回(登り:聖沢登山道、下り:大倉尾根)

2021年07月22日(木) ~ 2021年07月24日(土)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
23:53
距離
43.1km
登り
5,620m
下り
5,645m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:56
休憩
0:52
合計
5:48
5:42
85
スタート地点
7:07
7:10
53
8:03
8:18
36
8:54
9:18
56
10:14
10:24
66
11:30
2日目
山行
6:56
休憩
1:39
合計
8:35
3:05
2
3:07
3:07
23
3:30
3:31
39
4:10
4:20
59
5:19
5:24
15
5:39
6:20
21
6:41
6:41
86
8:07
8:09
6
8:15
8:27
33
9:00
9:06
46
9:52
10:05
12
10:33
10:42
12
10:54
10:54
46
11:40
宿泊地
3日目
山行
8:26
休憩
1:02
合計
9:28
2:40
59
宿泊地
3:39
3:41
108
5:29
5:29
3
5:32
6:00
21
6:51
7:07
45
7:52
7:52
51
8:43
8:43
90
10:13
10:26
70
11:36
11:38
30
天候 晴、23日午後から雷雨
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
沼平の駐車スペースは、23時半でいっぱい、近くの広い路肩に駐車しました。
折り畳み自転車で、聖沢登山口に行きました。
コース状況/
危険箇所等
聖沢まで、聖沢吊橋過ぎての急登でやや疲れ、後半のアップダウンの連続でヘロヘロになりました。最期の平坦な登りも急坂に思えました。
聖岳まで、暗いうちなので、わかりませんでした。小聖岳を過ぎることから明るくなり、急だと思えました。
兎岳まで、聖岳から結構な下り、そこから兎岳までも結構な登り。
中盛丸山まで、兎から小兎の下りまでは、いい道でした。中盛丸山までの後半は急でした。
百間洞まで、大沢岳は西側が崩れていました。下りは、大きな石の集合帯で足にきました。
赤石岳登りまで、登りはじめ、大きな石の集合体帯でした。途中から小粒になりました。登ってからは、平なところが続きます。暗いので、開けたところにはロープのガイドがありました。登り口手前は、岩が多くなります。
赤石岳まで、大きな石の集合帯が続きました。開けると、小粒になります。
富士見平まで、トラバースまで急な下りが続きます。トラバース道はアップダウンと小さな岩場が多い。
椹島まで、いい道でしたが、長くて疲れます。
沼平を3:30自転車でスタート、途中から若い方と雑談しながら漕いだり押したりしながら来ました。
聖岳が見えました。
2021年07月22日 04:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 4:56
沼平を3:30自転車でスタート、途中から若い方と雑談しながら漕いだり押したりしながら来ました。
聖岳が見えました。
聖沢口登山口、ここに自転車を置いて歩き始めました。
先行される方に日程をお話したら無理のない日程ですねと言われ安心しました。
2021年07月22日 05:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 5:38
聖沢口登山口、ここに自転車を置いて歩き始めました。
先行される方に日程をお話したら無理のない日程ですねと言われ安心しました。
急登を登り、東側の稜線が見えました。
2021年07月22日 05:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 5:54
急登を登り、東側の稜線が見えました。
出会い小屋跡。水場がすぐそこでした。
2021年07月22日 06:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 6:23
出会い小屋跡。水場がすぐそこでした。
植林地をトラバースしていきます。途中から自然林に変わりました。
2021年07月22日 06:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 6:31
植林地をトラバースしていきます。途中から自然林に変わりました。
聖沢吊橋まできました。この橋からしばらく急登が続きました。
2021年07月22日 07:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 7:11
聖沢吊橋まできました。この橋からしばらく急登が続きました。
大木、いくつも大木がありました。
2021年07月22日 07:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 7:28
大木、いくつも大木がありました。
急登にあえいで休憩してたら、誰かが見ていました。びっくり!!
2021年07月22日 08:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/22 8:13
急登にあえいで休憩してたら、誰かが見ていました。びっくり!!
ようやく急登が終わりました。
2021年07月22日 08:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 8:24
ようやく急登が終わりました。
2011mまでは、比較的歩きやすい道でした。
2021年07月22日 08:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 8:41
2011mまでは、比較的歩きやすい道でした。
2011mから聖岳がよくみえました。
2021年07月22日 09:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/22 9:22
2011mから聖岳がよくみえました。
水場、この辺りからトラバース道が、登ったり下ったりで疲れます。
2021年07月22日 09:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 9:31
水場、この辺りからトラバース道が、登ったり下ったりで疲れます。
この吊橋少し怖かったです。
2021年07月22日 09:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 9:42
この吊橋少し怖かったです。
2021年07月22日 10:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 10:05
岩頭滝見台から、聖岳、この辺りでもうヘロヘロでした。
2021年07月22日 10:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 10:23
岩頭滝見台から、聖岳、この辺りでもうヘロヘロでした。
頭滝見台から、滝の方
2021年07月22日 10:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 10:23
頭滝見台から、滝の方
2021年07月22日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 11:17
ようやく橋ポイント。この辺りから緩い道を聖平まで、よたよたと進みました。
2021年07月22日 11:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 11:19
ようやく橋ポイント。この辺りから緩い道を聖平まで、よたよたと進みました。
聖平に到着しました。小聖岳の後ろに聖岳が見えていました。
T字路から左70mにDOCOMOの接続可能ポイントがありました。
何度か行きましたが、電波状況は変わるようでした。
2021年07月22日 11:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/22 11:49
聖平に到着しました。小聖岳の後ろに聖岳が見えていました。
T字路から左70mにDOCOMOの接続可能ポイントがありました。
何度か行きましたが、電波状況は変わるようでした。
鹿防護柵の中で、ニッコウキスゲがきれいに咲いていました。
2021年07月22日 12:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/22 12:03
鹿防護柵の中で、ニッコウキスゲがきれいに咲いていました。
上河内岳方面、雲がかかっていました。
2021年07月22日 12:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 12:03
上河内岳方面、雲がかかっていました。
2021年07月22日 12:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 12:04
テント場はじめは空いていましたが、夕方には小屋前はかなりいっぱいになりました。
2021年07月22日 15:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/22 15:31
テント場はじめは空いていましたが、夕方には小屋前はかなりいっぱいになりました。
たまに青空が見えました。
2021年07月22日 16:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 16:08
たまに青空が見えました。
2021年07月22日 17:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 17:47
2021年07月22日 17:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 17:47
2021年07月22日 17:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 17:48
2021年07月22日 17:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 17:49
木道の横の苔
2021年07月22日 17:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 17:51
木道の横の苔
2021年07月22日 17:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/22 17:53
2時起床、3時スタート、暗い中を分岐薊平まできました。
確かに何度かチクチクされました。
2021年07月23日 03:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 3:32
2時起床、3時スタート、暗い中を分岐薊平まできました。
確かに何度かチクチクされました。
小聖岳から富士山。
2021年07月23日 04:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/23 4:14
小聖岳から富士山。
小聖岳看板
2021年07月23日 04:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 4:14
小聖岳看板
少し明るくなってきたので、周りが見えてきました。
急登に苦しみながら、写真を撮って休みます。
2021年07月23日 04:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 4:33
少し明るくなってきたので、周りが見えてきました。
急登に苦しみながら、写真を撮って休みます。
2021年07月23日 04:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 4:38
2021年07月23日 04:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 4:38
2021年07月23日 04:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 4:39
2021年07月23日 04:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 4:40
2021年07月23日 04:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 4:41
2021年07月23日 04:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 4:43
2021年07月23日 04:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 4:43
2021年07月23日 04:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 4:43
2021年07月23日 04:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 4:53
深南部方面、光岳の山塊が大きくみえました。
2021年07月23日 04:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/23 4:58
深南部方面、光岳の山塊が大きくみえました。
富士山
2021年07月23日 05:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 5:02
富士山
雲海の上に、影聖岳。
雲海を見ていたら、蕎麦焼酎を思い出しました。
昔、CMやってましたねえー。
2021年07月23日 05:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/23 5:05
雲海の上に、影聖岳。
雲海を見ていたら、蕎麦焼酎を思い出しました。
昔、CMやってましたねえー。
ようやく聖岳到着!
2021年07月23日 05:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/23 5:22
ようやく聖岳到着!
三角点
2021年07月23日 05:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/23 5:23
三角点
赤石岳
2021年07月23日 05:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 5:23
赤石岳
深南部を眺める登山者。かっこいいですね。
私ではございません。
すみません。掲載許可取っておりません。
2021年07月23日 05:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/23 5:24
深南部を眺める登山者。かっこいいですね。
私ではございません。
すみません。掲載許可取っておりません。
2021年07月23日 05:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/23 5:35
2021年07月23日 05:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 5:36
奥聖岳、途中で前聖岳にザックはデポしておけばよかったと思いましたが...。せっかくなので、のんびり休憩しました。
2021年07月23日 05:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/23 5:42
奥聖岳、途中で前聖岳にザックはデポしておけばよかったと思いましたが...。せっかくなので、のんびり休憩しました。
前聖岳方面
2021年07月23日 05:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 5:42
前聖岳方面
これから越えていく 兎岳、小兎岳、中盛丸山、大沢岳きつそう!
2021年07月23日 05:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 5:42
これから越えていく 兎岳、小兎岳、中盛丸山、大沢岳きつそう!
2021年07月23日 05:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 5:43
2021年07月23日 05:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 5:43
2021年07月23日 05:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/23 5:43
奥聖岳に向かう、お花畑
2021年07月23日 06:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 6:30
奥聖岳に向かう、お花畑
2021年07月23日 06:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 6:33
兎岳と小兎岳
2021年07月23日 07:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 7:00
兎岳と小兎岳
2021年07月23日 07:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 7:05
2021年07月23日 07:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 7:36
2021年07月23日 07:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 7:42
2021年07月23日 07:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 7:42
2021年07月23日 07:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 7:51
兎岳山頂から、甲斐駒まで見えています。先行された方に教えていただきました。
2021年07月23日 08:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/23 8:21
兎岳山頂から、甲斐駒まで見えています。先行された方に教えていただきました。
兎岳標識
2021年07月23日 08:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/23 8:29
兎岳標識
赤石岳
2021年07月23日 08:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 8:29
赤石岳
兎岳、名前の割に登りは凶暴な感じでした。下りは兎っぽかったです。左側から登りました。
2021年07月23日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/23 8:52
兎岳、名前の割に登りは凶暴な感じでした。下りは兎っぽかったです。左側から登りました。
小兎岳標識
2021年07月23日 09:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 9:03
小兎岳標識
中盛丸山 こちら終盤近くでかなり急でした。
2021年07月23日 09:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 9:26
中盛丸山 こちら終盤近くでかなり急でした。
2021年07月23日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 9:40
中盛丸山 写真に写っている方 かなり先まで行かれるとのことでびっくりしました。
2021年07月23日 09:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 9:56
中盛丸山 写真に写っている方 かなり先まで行かれるとのことでびっくりしました。
大沢岳、雲がでてきたので行こか迷いましたが、行きました。
2021年07月23日 09:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 9:56
大沢岳、雲がでてきたので行こか迷いましたが、行きました。
聖岳方面。
2021年07月23日 09:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 9:56
聖岳方面。
大沢岳標識 西側がかなり崩れていました。
2021年07月23日 10:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/23 10:36
大沢岳標識 西側がかなり崩れていました。
三角点
2021年07月23日 10:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 10:37
三角点
もう一方のピークはパスしてトラバスして百間洞に向かいました。下りは、大きな石の上を歩くので、バランス取りで疲れました。
2021年07月23日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 10:51
もう一方のピークはパスしてトラバスして百間洞に向かいました。下りは、大きな石の上を歩くので、バランス取りで疲れました。
この辺りゆったりとした山容がよかったです。
2021年07月23日 11:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 11:08
この辺りゆったりとした山容がよかったです。
百間洞幕営地が見えました。「ひゃっけんぼら」と読むのは途中でお会いした山慣れたお兄さんに教わりました。
2021年07月23日 11:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 11:23
百間洞幕営地が見えました。「ひゃっけんぼら」と読むのは途中でお会いした山慣れたお兄さんに教わりました。
水場。おいしい水が流れていました。
2021年07月23日 11:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 11:38
水場。おいしい水が流れていました。
聖岳
2021年07月23日 16:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/23 16:51
聖岳
水場横の大沢、聖岳ビュー地にテントを張りました。
12:30頃から雨が降り出したので、ビールを飲みのんびりしていた所、14:30頃から大雨となり、雷鳴も大きくなりましたので小屋の軒下に避難しました。軒下では、畑薙に行かれる方と雑談させていただきました。
このテント場は、大雨後でも水はけいいと思いました。
2021年07月23日 16:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/23 16:52
水場横の大沢、聖岳ビュー地にテントを張りました。
12:30頃から雨が降り出したので、ビールを飲みのんびりしていた所、14:30頃から大雨となり、雷鳴も大きくなりましたので小屋の軒下に避難しました。軒下では、畑薙に行かれる方と雑談させていただきました。
このテント場は、大雨後でも水はけいいと思いました。
1:45起床、2:40頃スタートしました。
露営地の左側が登山道でした。
大きな石の積み重なった道を上に進んでいきます。
2021年07月24日 02:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/24 2:56
1:45起床、2:40頃スタートしました。
露営地の左側が登山道でした。
大きな石の積み重なった道を上に進んでいきます。
月明りが雲に映り綺麗でした。カメラの操作技術が欲しいです。
2021年07月24日 03:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/24 3:17
月明りが雲に映り綺麗でした。カメラの操作技術が欲しいです。
ようやく上まできました。
2021年07月24日 03:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 3:27
ようやく上まできました。
真っ暗な中に赤石岳が見えました。
2021年07月24日 03:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 3:34
真っ暗な中に赤石岳が見えました。
百間平ではほとんどガスで慎重に進みました。
ガスが晴れると綺麗な月がまた見えました。
2021年07月24日 03:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/24 3:54
百間平ではほとんどガスで慎重に進みました。
ガスが晴れると綺麗な月がまた見えました。
赤石岳の登りはじめは、大きな石の積み重なる地帯でした。この辺りになると、大きな砂のような地帯となり、ここを登っていきます。
2021年07月24日 04:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 4:47
赤石岳の登りはじめは、大きな石の積み重なる地帯でした。この辺りになると、大きな砂のような地帯となり、ここを登っていきます。
赤石避難小屋が見えました。
2021年07月24日 05:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 5:15
赤石避難小屋が見えました。
聖岳方面
2021年07月24日 05:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/24 5:17
聖岳方面
富士山がぼんやり見えていました。
2021年07月24日 05:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 5:18
富士山がぼんやり見えていました。
お花畑
2021年07月24日 05:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 5:29
お花畑
ようやく赤石岳山頂に着きました。
荒川岳の後ろに、仙丈ヶ岳、塩見岳、間ノ岳、農鳥岳が見えています。
2021年07月24日 05:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/24 5:37
ようやく赤石岳山頂に着きました。
荒川岳の後ろに、仙丈ヶ岳、塩見岳、間ノ岳、農鳥岳が見えています。
2021年07月24日 05:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 5:37
うっすら富士山が
2021年07月24日 05:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 5:37
うっすら富士山が
2021年07月24日 05:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 5:37
聖岳の後ろに深南部方面。
2021年07月24日 05:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/24 5:37
聖岳の後ろに深南部方面。
昨日、登った、兎岳、中盛丸山、大沢岳
2021年07月24日 05:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 5:37
昨日、登った、兎岳、中盛丸山、大沢岳
2021年07月24日 05:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 5:37
中央アルプスの後ろに御岳、右側には北アルプスも見えました。
2021年07月24日 05:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 5:37
中央アルプスの後ろに御岳、右側には北アルプスも見えました。
ズームで荒川岳方面、ぼんやり甲斐駒岳も見えました。
2021年07月24日 05:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/24 5:45
ズームで荒川岳方面、ぼんやり甲斐駒岳も見えました。
赤石岳標識と富士山
2021年07月24日 05:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/24 5:46
赤石岳標識と富士山
2021年07月24日 05:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 5:48
2021年07月24日 05:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/24 5:48
中央アルプスの後ろに御岳、右側には北アルプスも見えました。
2021年07月24日 06:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 6:03
中央アルプスの後ろに御岳、右側には北アルプスも見えました。
名残り惜しいですが、先は長いし、昨日と同じ雷雨となると困るので下ります。
2021年07月24日 06:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 6:05
名残り惜しいですが、先は長いし、昨日と同じ雷雨となると困るので下ります。
尾根の連なりが綺麗です。
2021年07月24日 06:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 6:06
尾根の連なりが綺麗です。
2021年07月24日 06:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 6:07
椹島下降地点近くからの赤石岳、大きいです。
2021年07月24日 06:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 6:22
椹島下降地点近くからの赤石岳、大きいです。
椹島方面に降ります。
2021年07月24日 06:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 6:24
椹島方面に降ります。
2021年07月24日 06:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 6:26
2021年07月24日 06:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 6:37
お花畑
2021年07月24日 06:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 6:39
お花畑
沢沿いにお花畑が続きます。
2021年07月24日 06:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 6:42
沢沿いにお花畑が続きます。
2021年07月24日 06:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 6:47
2021年07月24日 07:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 7:04
2021年07月24日 07:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 7:05
沢には雪渓が残っていました。
2021年07月24日 07:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 7:15
沢には雪渓が残っていました。
2700m位をアップダウンするトラバースはかなり疲れました。
しかし、ダケカンバの間の道は、いい道でした。
2021年07月24日 07:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/24 7:22
2700m位をアップダウンするトラバースはかなり疲れました。
しかし、ダケカンバの間の道は、いい道でした。
2021年07月24日 07:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 7:26
トラバース最期に橋が多くありました。
2021年07月24日 07:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 7:43
トラバース最期に橋が多くありました。
ようやく富士見平、ガスって真白でした。
2021年07月24日 07:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 7:50
ようやく富士見平、ガスって真白でした。
富士見平からは歩きやすい道になります。
2021年07月24日 08:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 8:00
富士見平からは歩きやすい道になります。
赤石小屋、大きいです。山頂でお会いした好青年3人組が休んでいました。仲間で山に行けるっていいですね。
2021年07月24日 08:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/24 8:43
赤石小屋、大きいです。山頂でお会いした好青年3人組が休んでいました。仲間で山に行けるっていいですね。
赤石がありました。
2021年07月24日 08:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 8:54
赤石がありました。
気持ちのいい樹林帯。
2021年07月24日 09:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 9:21
気持ちのいい樹林帯。
長い下りが終わり赤石沢から赤石岳。
2021年07月24日 11:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 11:39
長い下りが終わり赤石沢から赤石岳。
林道を歩いて自転車を置いた聖沢登山口に向かいます。
2021年07月24日 11:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 11:48
林道を歩いて自転車を置いた聖沢登山口に向かいます。
ここからは自転車で進みます。
2021年07月24日 12:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 12:14
ここからは自転車で進みます。
赤石ダム、上河内岳が見えました。
2021年07月24日 12:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 12:28
赤石ダム、上河内岳が見えました。
聖岳は雲に隠れていました。
2021年07月24日 12:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 12:32
聖岳は雲に隠れていました。
赤崩。
2021年07月24日 13:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/24 13:14
赤崩。
畑薙橋、ここから直ぐほとんど舗装となり、楽に進めるようになり、沼平ゲートまでいきました。
南アルプス登山指導センターでは体温測定と下山届サービスを行っていました。ありがとうございます。
2021年07月24日 13:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/24 13:17
畑薙橋、ここから直ぐほとんど舗装となり、楽に進めるようになり、沼平ゲートまでいきました。
南アルプス登山指導センターでは体温測定と下山届サービスを行っていました。ありがとうございます。

感想

7月の4連休では自宅から見える聖岳、赤石岳に行こうと計画していました。
1週間位前にはよい天気の予想が、午前中から「RiskTstorm」となり、延期することも検討しましたが、まずは行って見てその状況で判断しようと行くことにしました。
果たして、3日間とも、午前中は天気がよく、山々の景色を楽しめ、出会った方々と楽しいいお話をすることができ、とても楽しかったです。
スケジュールは、天気を心配して3時頃にスタートと今まで経験したことのないものでしたが、歩行中に雨に降られることがなくラッキーでした。
ただ、暗い中で過ぎてしまった景色(百間平など)を眺められなかったので、いずれ明るい時に行ってみたいと思います。
非常に多くの方々にお会いしました。百間洞山の家で、兎を見ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:757人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら