ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3388950
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

阿弥陀岳(南沢↑御小屋尾根↓):公共交通機関かつ日帰りで八ヶ岳主稜線の絶景を堪能

2021年07月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:31
距離
26.1km
登り
1,449m
下り
2,026m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:35
休憩
0:56
合計
9:31
距離 26.1km 登り 1,449m 下り 2,045m
10:56
8
11:04
24
11:28
5
11:33
11:34
62
12:36
12:37
58
13:35
13:49
8
13:57
13:58
20
14:29
14:30
17
14:47
14:55
31
15:26
15:29
4
15:33
15:40
1
15:41
15:54
66
17:00
17:01
28
17:29
10
18:13
18:14
133
20:27
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
阿弥陀岳の山頂直下に岩場多数。他は危険箇所無し。
今日は久しぶりに美濃戸口からスタート。
ただ、時刻はすでに11:00前。日帰りで八ヶ岳に登るには遅い時間。準備はバスで済ませて、早々にスタート。
2021年07月25日 10:56撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 10:56
今日は久しぶりに美濃戸口からスタート。
ただ、時刻はすでに11:00前。日帰りで八ヶ岳に登るには遅い時間。準備はバスで済ませて、早々にスタート。
ここまで約30分。まずまずのペース。
2021年07月25日 11:27撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 11:27
ここまで約30分。まずまずのペース。
赤岳山荘。
2021年07月25日 11:33撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 11:33
赤岳山荘。
…の水場で、ハイドレーションの水量を500mlに調整。
行者小屋で給水できるため、軽量化。
2021年07月25日 11:33撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 11:33
…の水場で、ハイドレーションの水量を500mlに調整。
行者小屋で給水できるため、軽量化。
ここまで約40分。ここから、登山道に入ります。
結果的に、ここまででタイムを短縮できたため、なんとか日帰りできました。
2021年07月25日 11:35撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 11:35
ここまで約40分。ここから、登山道に入ります。
結果的に、ここまででタイムを短縮できたため、なんとか日帰りできました。
相変わらずよく整備されています。
2021年07月25日 11:37撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 11:37
相変わらずよく整備されています。
渡渉箇所では、もれなく橋が架かっています。
2021年07月25日 11:41撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 11:41
渡渉箇所では、もれなく橋が架かっています。
苔むした登山道をひたすら登っていきます。
2021年07月25日 11:47撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 11:47
苔むした登山道をひたすら登っていきます。
2021年07月25日 11:50撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 11:50
徐々に露岩も出てきます。
2021年07月25日 11:53撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 11:53
徐々に露岩も出てきます。
この辺りから、岩が増えてきます。
2021年07月25日 11:59撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 11:59
この辺りから、岩が増えてきます。
2021年07月25日 12:01撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 12:01
2021年07月25日 12:07撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 12:07
こんなところまで堰堤が。…と、前回も驚いていた記憶が。
2021年07月25日 12:08撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 12:08
こんなところまで堰堤が。…と、前回も驚いていた記憶が。
標高約1,900m地点。
2021年07月25日 12:10撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 12:10
標高約1,900m地点。
標高約2,000m地点。
登り始めから1時間半弱で500mほど登っています。距離も歩いているので、まずまず順調。
2021年07月25日 12:24撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 12:24
標高約2,000m地点。
登り始めから1時間半弱で500mほど登っています。距離も歩いているので、まずまず順調。
2021年07月25日 12:31撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 12:31
2021年07月25日 12:34撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 12:34
2021年07月25日 12:38撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 12:38
2021年07月25日 12:38撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 12:38
2021年07月25日 12:40撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 12:40
2021年07月25日 12:44撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 12:44
標高約2,100m地点の滝。
2021年07月25日 12:47撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 12:47
標高約2,100m地点の滝。
徐々に空が広くなっていきます。
2021年07月25日 12:54撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 12:54
徐々に空が広くなっていきます。
2021年07月25日 12:57撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 12:57
標高約2,200m地点。そろそろ代わり映えしない登山道に飽きてきた頃に…
2021年07月25日 13:06撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 13:06
標高約2,200m地点。そろそろ代わり映えしない登山道に飽きてきた頃に…
景観が開けてきます。これが南沢ルートの醍醐味でしょう。
2021年07月25日 13:12撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 13:12
景観が開けてきます。これが南沢ルートの醍醐味でしょう。
アップ。
2021年07月25日 13:12撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 13:12
アップ。
この辺りから、傾斜が緩んできます。
2021年07月25日 13:14撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 13:14
この辺りから、傾斜が緩んできます。
サクサク登って…
2021年07月25日 13:23撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 13:23
サクサク登って…
標高約2,300m地点。
もう八ヶ岳の主稜線は目の前です。
2021年07月25日 13:28撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 13:28
標高約2,300m地点。
もう八ヶ岳の主稜線は目の前です。
そして行者小屋に到着。
なんとか撤退ラインの14:00前に到着。
この先の水場が怪しいだめ、ここで1,000mlまで給水し、小休憩。
2021年07月25日 13:36撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 13:36
そして行者小屋に到着。
なんとか撤退ラインの14:00前に到着。
この先の水場が怪しいだめ、ここで1,000mlまで給水し、小休憩。
目の前に赤岳。
2021年07月25日 13:39撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 13:39
目の前に赤岳。
そして本日のターゲットの阿弥陀岳(右)。
2021年07月25日 13:39撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 13:39
そして本日のターゲットの阿弥陀岳(右)。
こちらは横岳。
2021年07月25日 13:39撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 13:39
こちらは横岳。
2021年07月25日 13:48撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 13:48
ここを右へ。ここからは未踏のルートです。
2021年07月25日 13:59撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 13:59
ここを右へ。ここからは未踏のルートです。
若干雲が出てますが、いい天気です。
2021年07月25日 14:01撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 14:01
若干雲が出てますが、いい天気です。
登山道はこんな感じ。
2021年07月25日 14:04撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 14:04
登山道はこんな感じ。
コルに乗り上げるルートにしては、傾斜はかなり緩いです。
2021年07月25日 14:22撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 14:22
コルに乗り上げるルートにしては、傾斜はかなり緩いです。
八ヶ岳の主稜線がよく見えます。
2021年07月25日 14:25撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 14:25
八ヶ岳の主稜線がよく見えます。
赤岳もバッチリ。
2021年07月25日 14:26撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 14:26
赤岳もバッチリ。
途中、平坦な箇所も出てきます。
2021年07月25日 14:29撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 14:29
途中、平坦な箇所も出てきます。
赤岳(左)と中岳(右)。
2021年07月25日 14:35撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 14:35
赤岳(左)と中岳(右)。
そして本日のターゲットの阿弥陀岳。
ここから直登するログもありますが、当然、一般ルートへ。
2021年07月25日 14:36撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 14:36
そして本日のターゲットの阿弥陀岳。
ここから直登するログもありますが、当然、一般ルートへ。
中岳のコルへの唯一のロープ場。このくらいしか、危険箇所がありません。
2021年07月25日 14:43撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 14:43
中岳のコルへの唯一のロープ場。このくらいしか、危険箇所がありません。
ここは直登せずに…
2021年07月25日 14:46撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 14:46
ここは直登せずに…
左側に巻いていくと…
2021年07月25日 14:46撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 14:46
左側に巻いていくと…
あっさりコルに乗り上げます。
主稜線の東側は雲の中です。
2021年07月25日 14:47撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 14:47
あっさりコルに乗り上げます。
主稜線の東側は雲の中です。
西側は晴れていて、景観は抜群です。左端の蓼科山まで、よく見えます。
2021年07月25日 14:48撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 14:48
西側は晴れていて、景観は抜群です。左端の蓼科山まで、よく見えます。
目指す阿弥陀岳。
2021年07月25日 14:49撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 14:49
目指す阿弥陀岳。
そして、天狗岳の双耳峰もバッチリです。
2021年07月25日 14:53撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 14:53
そして、天狗岳の双耳峰もバッチリです。
さて、阿弥陀岳への登頂ですが、いきなりハシゴのお出迎え。
2021年07月25日 14:54撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 14:54
さて、阿弥陀岳への登頂ですが、いきなりハシゴのお出迎え。
振り返った赤岳の真教寺尾根。
核心部の急傾斜地は雲の中。
2021年07月25日 14:55撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 14:55
振り返った赤岳の真教寺尾根。
核心部の急傾斜地は雲の中。
続いて鎖場。
険しそうに見えますが、そこそこ幅があり、ホールドもしっかりしていますので、鎖は使わなくても大丈夫です。
2021年07月25日 14:57撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 14:57
続いて鎖場。
険しそうに見えますが、そこそこ幅があり、ホールドもしっかりしていますので、鎖は使わなくても大丈夫です。
イワギキョウがお出迎え。
2021年07月25日 14:58撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 14:58
イワギキョウがお出迎え。
続いて鎖場。
ここもホールドがしっかりしていますので、鎖は使わなくても大丈夫。
2021年07月25日 15:00撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 15:00
続いて鎖場。
ここもホールドがしっかりしていますので、鎖は使わなくても大丈夫。
2021年07月25日 15:05撮影 by  iPod touch, Apple
1
7/25 15:05
ようやく阿弥陀岳の頂上が見えてきます。どっちが?
2021年07月25日 15:07撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 15:07
ようやく阿弥陀岳の頂上が見えてきます。どっちが?
ガレ場を抜けて、傾斜が緩んだ先に…
2021年07月25日 15:16撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 15:16
ガレ場を抜けて、傾斜が緩んだ先に…
阿弥陀岳登頂です。
2021年07月25日 15:25撮影 by  iPod touch, Apple
1
7/25 15:25
阿弥陀岳登頂です。
他の山頂標識に比べて、冷遇されている気が…
2021年07月25日 15:25撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 15:25
他の山頂標識に比べて、冷遇されている気が…
無事の登頂と下山を祈念します。
2021年07月25日 15:25撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 15:25
無事の登頂と下山を祈念します。
残念ながら、赤岳は雲の中。
2021年07月25日 15:27撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 15:27
残念ながら、赤岳は雲の中。
横岳と硫黄岳も雲の中。
2021年07月25日 15:27撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 15:27
横岳と硫黄岳も雲の中。
天狗岳はバッチリ。
2021年07月25日 15:27撮影 by  iPod touch, Apple
1
7/25 15:27
天狗岳はバッチリ。
遠くの蓼科山もバッチリです。
2021年07月25日 15:27撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 15:27
遠くの蓼科山もバッチリです。
南アルプス方面は霞と雲の中。
2021年07月25日 15:28撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 15:28
南アルプス方面は霞と雲の中。
時間も押しているため、早々に下山開始。
2021年07月25日 15:28撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 15:28
時間も押しているため、早々に下山開始。
開始直後の登山道は、シャクナゲとハイマツに囲まれています。
2021年07月25日 15:31撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 15:31
開始直後の登山道は、シャクナゲとハイマツに囲まれています。
ハシゴが見えとる…
ってことは、これを登るということ。ここは問題ないのですが…
2021年07月25日 15:33撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 15:33
ハシゴが見えとる…
ってことは、これを登るということ。ここは問題ないのですが…
ハシゴで乗り越えた直後が、本日の核心部。高さ3mほどのスラブ状の一枚岩を降りていきます。
ホールドが乏しいですが、まったく無いわけではありません。足の置き場をよく見極めながら、慎重に荷重をコントロールして降りていきます。手のホールドも甘いため、ロープを持たない方の手は、カチ持ち等の指を使った対処が重要となります。
ロープは結構劣化しているため、あまり体重をかけないほうがいいでしょう(ここは鎖のほうがいいと思いますが…)。
2021年07月25日 15:36撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 15:36
ハシゴで乗り越えた直後が、本日の核心部。高さ3mほどのスラブ状の一枚岩を降りていきます。
ホールドが乏しいですが、まったく無いわけではありません。足の置き場をよく見極めながら、慎重に荷重をコントロールして降りていきます。手のホールドも甘いため、ロープを持たない方の手は、カチ持ち等の指を使った対処が重要となります。
ロープは結構劣化しているため、あまり体重をかけないほうがいいでしょう(ここは鎖のほうがいいと思いますが…)。
降りてから。
ご覧のとおり、登山道としては、ホールドがかなり少ない方です。ただし、傾斜はそこまでキツくはないです(60〜70度?)。
左側が比較的ホールドが豊富のため、左側にトラバースしながら降りる感じです。
おそらく、県界尾根のスラブ状の鎖場よりも、難易度は若干高いです(あちらはまだホールドがマシなほうです)。
2021年07月25日 15:38撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 15:38
降りてから。
ご覧のとおり、登山道としては、ホールドがかなり少ない方です。ただし、傾斜はそこまでキツくはないです(60〜70度?)。
左側が比較的ホールドが豊富のため、左側にトラバースしながら降りる感じです。
おそらく、県界尾根のスラブ状の鎖場よりも、難易度は若干高いです(あちらはまだホールドがマシなほうです)。
その後の大岩は左に巻いていきます。
2021年07月25日 15:39撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 15:39
その後の大岩は左に巻いていきます。
2021年07月25日 15:41撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 15:41
ちょっと紛らわしいですが、ここは右です。
2021年07月25日 15:42撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 15:42
ちょっと紛らわしいですが、ここは右です。
そして、すぐに右側に降りていきます。
2021年07月25日 15:42撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 15:42
そして、すぐに右側に降りていきます。
しばらくはおとなしい登山道ですが…
2021年07月25日 15:43撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 15:43
しばらくはおとなしい登山道ですが…
急傾斜の岩場が始まります。
先程のスラブ状の岩場よりもマシですが、真教寺尾根の岩場と遜色ないレベルです。ただし、こちらのほうが短いです。
2021年07月25日 15:47撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 15:47
急傾斜の岩場が始まります。
先程のスラブ状の岩場よりもマシですが、真教寺尾根の岩場と遜色ないレベルです。ただし、こちらのほうが短いです。
微妙に傾斜がキツいうえ、浮き石が多く、油断なりません。
ここは大人しくロープを使ったほうがいいでしょう。
2021年07月25日 15:51撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 15:51
微妙に傾斜がキツいうえ、浮き石が多く、油断なりません。
ここは大人しくロープを使ったほうがいいでしょう。
で、例の吊りハシゴ。動くので、足で捉えるのに苦労しました。
ここを通過すると、厳しい岩場は終了です。
2021年07月25日 15:52撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 15:52
で、例の吊りハシゴ。動くので、足で捉えるのに苦労しました。
ここを通過すると、厳しい岩場は終了です。
そして始まるザレ・ガレの登山道。
2021年07月25日 15:57撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 15:57
そして始まるザレ・ガレの登山道。
森林限界を越えているため、景観は抜群です。
2021年07月25日 15:57撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 15:57
森林限界を越えているため、景観は抜群です。
硫黄岳の爆裂火口もバッチリです。
2021年07月25日 15:58撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 15:58
硫黄岳の爆裂火口もバッチリです。
ここを降りてきました。
2021年07月25日 16:10撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 16:10
ここを降りてきました。
御小屋尾根は、八ヶ岳の主稜線がよく見えます。
2021年07月25日 16:10撮影 by  iPod touch, Apple
1
7/25 16:10
御小屋尾根は、八ヶ岳の主稜線がよく見えます。
今日は特に天狗岳の双耳峰がよく見えます。
2021年07月25日 16:10撮影 by  iPod touch, Apple
1
7/25 16:10
今日は特に天狗岳の双耳峰がよく見えます。
相変わらず、南アルプス方面は霞んでいます。
2021年07月25日 16:22撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 16:22
相変わらず、南アルプス方面は霞んでいます。
さて、これにて森林限界は終わり。ここから樹林帯に入ります。さらば八ヶ岳主稜線。
2021年07月25日 16:23撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 16:23
さて、これにて森林限界は終わり。ここから樹林帯に入ります。さらば八ヶ岳主稜線。
この謎の印が見えると、ガレ・ザレも終わり。
2021年07月25日 16:25撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 16:25
この謎の印が見えると、ガレ・ザレも終わり。
樹林帯に入るということは、土の登山道が増える、ということ。
2021年07月25日 16:27撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 16:27
樹林帯に入るということは、土の登山道が増える、ということ。
とはいえ、水場分岐までは、浮き石が多いです。
2021年07月25日 16:56撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 16:56
とはいえ、水場分岐までは、浮き石が多いです。
そして、ようやく水場分岐へ。
2021年07月25日 16:58撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 16:58
そして、ようやく水場分岐へ。
それまでの浮き石が嘘のように少なくなります。
2021年07月25日 16:59撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 16:59
それまでの浮き石が嘘のように少なくなります。
少し降ったところに、同じく分岐。
時間が押しているのと、行者小屋で汲んだ水が残っていたので、今回はスルー。
2021年07月25日 17:00撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 17:00
少し降ったところに、同じく分岐。
時間が押しているのと、行者小屋で汲んだ水が残っていたので、今回はスルー。
あとは高速道路のような登山道をひたすた降るだけ。
2021年07月25日 17:13撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 17:13
あとは高速道路のような登山道をひたすた降るだけ。
1回だけ、登り返しがあります。
2021年07月25日 17:15撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 17:15
1回だけ、登り返しがあります。
名もなきピークでは…
2021年07月25日 17:18撮影 by  iPod touch, Apple
1
7/25 17:18
名もなきピークでは…
シャクナゲがお出迎え。
2021年07月25日 17:19撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 17:19
シャクナゲがお出迎え。
そこから、一気に高度を下げ、距離を稼ぎます。
2021年07月25日 17:20撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 17:20
そこから、一気に高度を下げ、距離を稼ぎます。
2021年07月25日 17:28撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 17:28
そして、ようやく御小屋山に到着。この地点でも、まだ2,000mオーバーですが、やたら虫が多い気がします。
2021年07月25日 17:28撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 17:28
そして、ようやく御小屋山に到着。この地点でも、まだ2,000mオーバーですが、やたら虫が多い気がします。
今回は、すずらんの里駅がゴールのため、より近い舟山十字路方面へ。
2021年07月25日 17:29撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 17:29
今回は、すずらんの里駅がゴールのため、より近い舟山十字路方面へ。
ここからは、浮き石がまったくない、フカフカの土の登山道です。
2021年07月25日 17:29撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 17:29
ここからは、浮き石がまったくない、フカフカの土の登山道です。
2021年07月25日 17:41撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 17:41
2021年07月25日 17:54撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 17:54
轍が見えたということは、ここからは林道。
2021年07月25日 17:57撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 17:57
轍が見えたということは、ここからは林道。
地図を見ると直進できるはずなんですが、完全に草に埋まっていました。
2021年07月25日 18:05撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 18:05
地図を見ると直進できるはずなんですが、完全に草に埋まっていました。
2021年07月25日 18:10撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 18:10
で、ようやく登山口へ。ここからは、約11劼亮崙司發です。
2021年07月25日 18:12撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 18:12
で、ようやく登山口へ。ここからは、約11劼亮崙司發です。
水場もあるのですが、今回はスルー。
2021年07月25日 18:14撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 18:14
水場もあるのですが、今回はスルー。
しばらく(30〜40分程度)砂利道を歩き…
2021年07月25日 18:29撮影 by  iPod touch, Apple
7/25 18:29
しばらく(30〜40分程度)砂利道を歩き…
登山口から約2時間ですずらんの里に到着。
なんとか終電に間に合いました。
2021年07月25日 20:27撮影 by  iPod touch, Apple
1
7/25 20:27
登山口から約2時間ですずらんの里に到着。
なんとか終電に間に合いました。
撮影機器:

感想

夏の18きっぷ2回目。

一昨日の谷川岳の暑さに閉口したため、やはり夏はもっと標高が高い山で涼もうと、なんとか日帰りで行ける八ヶ岳へ。

今年初の八ヶ岳は、赤岳に登頂後、阿弥陀岳へ縦走し、その後御小屋尾根で下山する計画でした。

…ところが。

中央本線の遅れによって、美濃戸口行きの始発バスへの乗り継ぎを逃すアクシデントが発生。これはさすがに想定外。

茅野駅でしばし呆然としながら、リカバリーのプランを検討。
・車山高原(霧ヶ峰)を散策
・麦草峠から北八ヶ岳を散策
・渋の湯から天狗岳に登頂

…等を検討しましたが、結局、赤岳登頂をショートカットして、阿弥陀岳単体を狙うことにしました。これだったら1時間程度のロスは許容範囲と思いました。
(結果的には、結構ギリギリでしたが…)

とはいえ、終電に間に合うよう、撤退ラインを行者小屋への到着時間を14:00までとし、なんとか帰ってこれました。


【コース状況等】
■美濃戸口〜行者小屋
・開始時刻が11時前だったため、なるべく序盤の林道で時間を巻きます。
・美濃戸山荘から、南沢へ。
・南沢は、特に危険箇所は無く、ガチガチに整備されています。

■行者小屋〜中岳のコル
・行者小屋からは、中岳のコルを目指します。
・中岳のコルへのルートは、思ったより傾斜が緩く、難所はありません。
・唯一、傾斜がキツい箇所は、ロープがあるため、特に問題ないです。
・個人的には、階段だらけの文三郎尾根よりも好みです。
・途中、水場があるらしいのですが、見当たりませんでした。

■中岳のコル〜阿弥陀岳山頂
・中岳のコルからは、阿弥陀岳の山頂まで、標高差約150mの岩登りです。
・最初にハシゴがあり、それを越えてからは、ひたすら岩場が続きます。
・難易度は文三郎尾根からの赤岳の登頂よりも若干難しいですし、何よりも量が圧倒的にこちらのほうが多いです。
・特に鎖に頼る程の状況にはならないですが、初心者向けとは言い難いです。
・赤岳の近くにあるため、「ついでに…」という気持ちになりそうですが、安易に登る山ではなさそうです(今回はショートカットして正解でした)。
・急に傾斜が緩くなると、山頂はすぐそこです。
・さすがに時刻も遅いためか、山頂は独り占めでした。

■阿弥陀岳山頂
・山頂は全方位で視界が開けています。
・今回、八ヶ岳の主稜線があまりに良く見えたため、権現岳方面や奥秩父山塊などは、写真を撮り忘れたどころか、目を向けた記憶すらありません。
・時間も押しているため、写真を撮って早々に下山開始。

■阿弥陀岳山頂〜水場分岐
・下山開始直後、摩利支天の岩をハシゴで乗り越えた先に、本日の核心部があります。
・スラブ状の一枚岩を、経年劣化した頼りないロープを握りながら慎重に降っていきます(詳細は写真参照)。
・次いで、長い急傾斜の岩場を比較的新しいロープを使いながら降りていきます。
・それぞれ、県界尾根・真教寺尾根の核心部と同レベルの難易度です。ただし、量は圧倒的にこちらのほうが少ないです。
・その後、ガレ・ザレの急傾斜を降っていきます。個人的には、こちらのほうがよほど楽に降りられました。
・樹林帯に入ると、浮石があるものの、土の登山道が増えてきます。ここまで降りると、難所は出てきません。
・今回、時間が押しているため、水場はスルー。

■水場分岐〜舟山十字路〜すずらんの里駅
・水場分岐を過ぎると浮き石が少なくなり、傾斜も緩くなります。
・公共交通機関で関東から日帰りする場合は、序盤の林道と、この水場を経過した区間で、いかに時間を短縮できるかがポイントとなります。
・美濃戸口からの分岐を過ぎると、浮き石がなくなり、より歩きやすくなります。
・やがて未舗装の林道となり、しばらく歩くと、舟山十字路に到着します。
・この後、約11kmの車道(前半は砂利道)を歩き、無事すずらんの里駅に到着しました。

【まとめ】
・阿弥陀岳は、地蔵尾根・文三郎尾根からの赤岳へのルートに比べて、難易度が高めでした。
・御小屋尾根は、途中に山小屋がないためか、最低限の整備しかされていないようです。
・ルートとしては、水場がちょうどいい間隔であり、岩場も多くて面白いと思います。
・ただし、公共交通機関での日帰りでは、時間に追われて事故につながるリスクもあるため、おすすめしかねます。
・舟山十字路は、すずらんの里駅への最寄り(2時間の車道歩き)の登山口ではありますが、このように、それなりに難易度は高いです。
・これに対し、美濃戸口はすずらんの里駅まで同じく徒歩2時間のうえ、北沢・南沢ともよく整備されていますし、途中に山小屋・水場もあります。
・特に、北沢のルートは、堰堤広場から先が林道となりますので、日が暮れてもヘッデンがあれば安全に降りられます。

【参照】
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2490392.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:949人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら