ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3411119
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

龍王岳 ~剱岳に登るはずだったんですが。。

2021年07月31日(土) ~ 2021年08月02日(月)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
52:40
距離
25.6km
登り
2,226m
下り
2,230m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:23
休憩
0:18
合計
4:41
10:07
2
10:09
10:09
7
10:16
10:16
3
10:19
10:19
14
10:33
10:33
8
10:41
10:43
29
11:12
11:16
29
11:45
11:46
114
13:40
13:51
57
2日目
山行
2:40
休憩
0:06
合計
2:46
8:04
8:09
57
9:06
9:07
26
9:33
3日目
山行
8:18
休憩
3:21
合計
11:39
3:08
66
4:14
4:23
28
4:51
4:52
6
4:58
4:58
9
5:07
5:08
44
5:52
6:00
36
6:36
6:48
14
7:02
7:02
2
7:04
7:10
17
7:27
7:39
37
8:16
8:26
32
8:58
8:59
33
9:32
9:34
11
9:45
9:46
8
9:54
9:55
32
10:27
10:35
25
11:00
11:01
9
11:10
11:11
11
11:22
11:22
23
11:45
13:04
9
13:13
13:15
9
13:24
13:25
20
13:45
14:29
5
14:34
14:35
12
14:47
天候 31日:いまいち、山頂はガスガス、1日:晴れ、2日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
電鉄富山駅から立山駅まで電車。その後はケーブルカーとバス。話しかけられたおばちゃんによると、富山県民は割引チケットがあるそうです。うらやまし・・どうりで人が多いわけだ。。
コース状況/
危険箇所等
雪渓が一部ありましたが、アイゼンは不要でした。
その他周辺情報 ロッヂ立山(600円)、みくりが池温泉(700円)
電鉄富山駅に着きました。が、始発まで1時間近く待つことに・・そもそも、この時点で大変憂鬱です。ヘルメットを忘れてしまった。
2021年07月31日 06:51撮影 by  MIX 2S, Xiaomi
7/31 6:51
電鉄富山駅に着きました。が、始発まで1時間近く待つことに・・そもそも、この時点で大変憂鬱です。ヘルメットを忘れてしまった。
立山駅に着きました。まあ、レンタルがあるかなと・・わずかな期待を込めて進みます。
2021年07月31日 08:31撮影 by  MIX 2S, Xiaomi
7/31 8:31
立山駅に着きました。まあ、レンタルがあるかなと・・わずかな期待を込めて進みます。
50周年なんですね。
2021年07月31日 08:32撮影 by  MIX 2S, Xiaomi
7/31 8:32
50周年なんですね。
昨年に続き、戻ってきました。
2021年07月31日 08:33撮影 by  MIX 2S, Xiaomi
7/31 8:33
昨年に続き、戻ってきました。
ケーブルに乗ります。乗車券は並ぶことなく買うことができました。富山の人は割引キャンペーンがあるそうで、並んでいるときに地元のおばちゃんに教えてもらいました。
2021年07月31日 08:46撮影 by  MIX 2S, Xiaomi
7/31 8:46
ケーブルに乗ります。乗車券は並ぶことなく買うことができました。富山の人は割引キャンペーンがあるそうで、並んでいるときに地元のおばちゃんに教えてもらいました。
室堂に着きました。ガスガスです。。
2021年07月31日 10:06撮影 by  HDR-CX560V, SONY
7/31 10:06
室堂に着きました。ガスガスです。。
湧水で水を補給して出発です。みくりが池温泉は帰りに寄れるかな。。
2021年07月31日 10:18撮影 by  HDR-CX560V, SONY
7/31 10:18
湧水で水を補給して出発です。みくりが池温泉は帰りに寄れるかな。。
ガスの案内です。
2021年07月31日 10:29撮影 by  HDR-CX560V, SONY
7/31 10:29
ガスの案内です。
ガスが思っていたよりも濃くて、結構むせました。
2021年07月31日 10:31撮影 by  HDR-CX560V, SONY
7/31 10:31
ガスが思っていたよりも濃くて、結構むせました。
雷鳥荘に着きました。ここの温泉も捨てがたいです。かき氷ですか・・ちょうどお姉さんが前のベンチで食べてます。
2021年07月31日 10:34撮影 by  HDR-CX560V, SONY
7/31 10:34
雷鳥荘に着きました。ここの温泉も捨てがたいです。かき氷ですか・・ちょうどお姉さんが前のベンチで食べてます。
雷鳥沢キャンプ場が見えてきました。暑いし、今日はここまでにしようか、誘惑にかられます。
2021年07月31日 10:34撮影 by  MIX 2S, Xiaomi
7/31 10:34
雷鳥沢キャンプ場が見えてきました。暑いし、今日はここまでにしようか、誘惑にかられます。
雲の切れると、結構日差しが強いです。
2021年07月31日 10:43撮影 by  HDR-CX560V, SONY
7/31 10:43
雲の切れると、結構日差しが強いです。
ここで終点というわけにもいかないので、
2021年07月31日 10:49撮影 by  HDR-CX560V, SONY
7/31 10:49
ここで終点というわけにもいかないので、
花を見ながら、頑張って、剣沢キャンプ場を目指します。
2021年07月31日 11:58撮影 by  HDR-CX560V, SONY
1
7/31 11:58
花を見ながら、頑張って、剣沢キャンプ場を目指します。
チングルマ
2021年07月31日 12:11撮影 by  HDR-CX560V, SONY
1
7/31 12:11
チングルマ
今回の行程で唯一雷鳥に会えました。
2021年07月31日 12:30撮影 by  HDR-CX560V, SONY
1
7/31 12:30
今回の行程で唯一雷鳥に会えました。
コバイケイソウ
2021年07月31日 12:35撮影 by  HDR-CX560V, SONY
1
7/31 12:35
コバイケイソウ
剱御前小舎は、まだかいな。。
2021年07月31日 12:46撮影 by  HDR-CX560V, SONY
7/31 12:46
剱御前小舎は、まだかいな。。
着きました。
2021年07月31日 13:47撮影 by  MIX 2S, Xiaomi
7/31 13:47
着きました。
いすを並べてもらっており、助かりました。
2021年07月31日 13:47撮影 by  MIX 2S, Xiaomi
7/31 13:47
いすを並べてもらっており、助かりました。
さて、行きますか。
2021年07月31日 13:49撮影 by  MIX 2S, Xiaomi
7/31 13:49
さて、行きますか。
ガスガスで、剱岳は見えんな。。
2021年07月31日 13:49撮影 by  MIX 2S, Xiaomi
7/31 13:49
ガスガスで、剱岳は見えんな。。
サクサクと下って、テン場の受け付けです。最新情報です。
2021年07月31日 14:36撮影 by  MIX 2S, Xiaomi
7/31 14:36
サクサクと下って、テン場の受け付けです。最新情報です。
終わりました。剣山荘のヘルメット・レンタルはないそうです。そりゃそうですよね、このご時世ですから。。
2021年07月31日 14:36撮影 by  MIX 2S, Xiaomi
7/31 14:36
終わりました。剣山荘のヘルメット・レンタルはないそうです。そりゃそうですよね、このご時世ですから。。
受付の建屋の脇にあります。
2021年07月31日 14:36撮影 by  MIX 2S, Xiaomi
7/31 14:36
受付の建屋の脇にあります。
終わったということで(剱登頂はなくなった)、設営後の一杯です。テン場受付そばの給水場が流しっぱなしなので、ビールを冷やすことができます。
2021年07月31日 15:40撮影 by  MIX 2S, Xiaomi
7/31 15:40
終わったということで(剱登頂はなくなった)、設営後の一杯です。テン場受付そばの給水場が流しっぱなしなので、ビールを冷やすことができます。
思っていたよりも、お客さん来てるな。。言い張民ヘルメット持っているんだろうな。。
2021年07月31日 15:50撮影 by  MIX 2S, Xiaomi
7/31 15:50
思っていたよりも、お客さん来てるな。。言い張民ヘルメット持っているんだろうな。。
夕飯は、アルファ米にレトルトカレーです。あっためるだけなので、便利です。
2021年07月31日 15:58撮影 by  MIX 2S, Xiaomi
7/31 15:58
夕飯は、アルファ米にレトルトカレーです。あっためるだけなので、便利です。
アルファ米は、ちょうい賞味期限切れですが、問題ありません。
2021年07月31日 16:10撮影 by  MIX 2S, Xiaomi
7/31 16:10
アルファ米は、ちょうい賞味期限切れですが、問題ありません。
あと、チーカマと魚肉ソーセージ。。質素ですが・・
2021年07月31日 16:11撮影 by  MIX 2S, Xiaomi
7/31 16:11
あと、チーカマと魚肉ソーセージ。。質素ですが・・
あとは、富山駅のセブンで買ったこれがあれば、十分です。
2021年07月31日 16:12撮影 by  MIX 2S, Xiaomi
7/31 16:12
あとは、富山駅のセブンで買ったこれがあれば、十分です。
2日目です。おはようございます!悔しいくらいに晴れてます。しかし、本日はこれで撤収します。いさぎよく、雷鳥沢に戻ることにします。
2021年08月01日 05:32撮影 by  MIX 2S, Xiaomi
1
8/1 5:32
2日目です。おはようございます!悔しいくらいに晴れてます。しかし、本日はこれで撤収します。いさぎよく、雷鳥沢に戻ることにします。
しかし残念・・昨年は、風が強くて登れず、今年こそはと思っていたのですが・・まあしゃあないですな。。。
2021年08月01日 06:33撮影 by  MIX 2S, Xiaomi
1
8/1 6:33
しかし残念・・昨年は、風が強くて登れず、今年こそはと思っていたのですが・・まあしゃあないですな。。。
雪渓横断します。。
2021年08月01日 07:10撮影 by  HDR-CX560V, SONY
8/1 7:10
雪渓横断します。。
振り返って剱です。今日は最高だったのに・・
2021年08月01日 07:12撮影 by  MIX 2S, Xiaomi
1
8/1 7:12
振り返って剱です。今日は最高だったのに・・
山頂に、ヘルメットかぶっていない人、いないかな・・冗談です(^^;//
2021年08月01日 07:14撮影 by  HDR-CX560V, SONY
1
8/1 7:14
山頂に、ヘルメットかぶっていない人、いないかな・・冗談です(^^;//
剱御前小舎に戻ってきました。
2021年08月01日 08:10撮影 by  HDR-CX560V, SONY
8/1 8:10
剱御前小舎に戻ってきました。
雷鳥沢方面もちょい雲ありますが、お天気良好です。
2021年08月01日 08:11撮影 by  HDR-CX560V, SONY
8/1 8:11
雷鳥沢方面もちょい雲ありますが、お天気良好です。
お花をみながら、
2021年08月01日 08:15撮影 by  MIX 2S, Xiaomi
1
8/1 8:15
お花をみながら、
のんびり、
2021年08月01日 08:16撮影 by  MIX 2S, Xiaomi
1
8/1 8:16
のんびり、
下山します。
2021年08月01日 08:17撮影 by  MIX 2S, Xiaomi
1
8/1 8:17
下山します。
奥大日寄りのルートで、ちょっと遠回りすると、
2021年08月01日 08:25撮影 by  MIX 2S, Xiaomi
1
8/1 8:25
奥大日寄りのルートで、ちょっと遠回りすると、
お花が、
2021年08月01日 08:31撮影 by  MIX 2S, Xiaomi
1
8/1 8:31
お花が、
たくさん咲いてます。
2021年08月01日 09:25撮影 by  MIX 2S, Xiaomi
1
8/1 9:25
たくさん咲いてます。
雷鳥沢キャンプ場に着いて、ササっと設営して、昼ご飯です。
2021年08月01日 11:06撮影 by  MIX 2S, Xiaomi
8/1 11:06
雷鳥沢キャンプ場に着いて、ササっと設営して、昼ご飯です。
パスタと一緒にソーセージをゆでて、ソースは青の洞窟ボロネーッゼです。
2021年08月01日 11:06撮影 by  MIX 2S, Xiaomi
8/1 11:06
パスタと一緒にソーセージをゆでて、ソースは青の洞窟ボロネーッゼです。
昼ごはんのあと、ロッヂ立山の温泉に向かいます。
2021年08月01日 14:03撮影 by  MIX 2S, Xiaomi
8/1 14:03
昼ごはんのあと、ロッヂ立山の温泉に向かいます。
温泉に入って、地獄谷を見ながら一杯です。
2021年08月01日 14:48撮影 by  MIX 2S, Xiaomi
8/1 14:48
温泉に入って、地獄谷を見ながら一杯です。
テン場に戻りました。夕飯は、残りのソーセージを焼きます。
2021年08月01日 16:22撮影 by  MIX 2S, Xiaomi
8/1 16:22
テン場に戻りました。夕飯は、残りのソーセージを焼きます。
それとチキンライス。
2021年08月01日 16:31撮影 by  MIX 2S, Xiaomi
8/1 16:31
それとチキンライス。
日曜日なんで、お客さんの入りは少なめです。
2021年08月01日 17:12撮影 by  MIX 2S, Xiaomi
8/1 17:12
日曜日なんで、お客さんの入りは少なめです。
日もくれました。おやすみなさい。
2021年08月01日 19:22撮影 by  MIX 2S, Xiaomi
8/1 19:22
日もくれました。おやすみなさい。
3日目です。昨日剱岳に行けなかったので、今日は、思いっきり立山三山周辺を歩くことにします。3時スタートで、剣御前小舎まで戻ってきました。
2021年08月02日 04:22撮影 by  HDR-CX560V, SONY
1
8/2 4:22
3日目です。昨日剱岳に行けなかったので、今日は、思いっきり立山三山周辺を歩くことにします。3時スタートで、剣御前小舎まで戻ってきました。
別山からのご来光です。
2021年08月02日 04:44撮影 by  MIX 2S, Xiaomi
1
8/2 4:44
別山からのご来光です。
別山の祠です。
2021年08月02日 04:53撮影 by  HDR-CX560V, SONY
1
8/2 4:53
別山の祠です。
別山北峰に来たのは初めてです。
2021年08月02日 04:59撮影 by  MIX 2S, Xiaomi
1
8/2 4:59
別山北峰に来たのは初めてです。
剱もきれいです。
2021年08月02日 04:59撮影 by  MIX 2S, Xiaomi
1
8/2 4:59
剱もきれいです。
次は、真砂岳です。
2021年08月02日 05:53撮影 by  HDR-CX560V, SONY
8/2 5:53
次は、真砂岳です。
雄山は向かうルートがしんどそう。
2021年08月02日 06:08撮影 by  HDR-CX560V, SONY
8/2 6:08
雄山は向かうルートがしんどそう。
富士の折立です。
2021年08月02日 06:39撮影 by  HDR-CX560V, SONY
8/2 6:39
富士の折立です。
高校生かな、先生と生徒がぎょうさんいました。
2021年08月02日 06:43撮影 by  HDR-CX560V, SONY
8/2 6:43
高校生かな、先生と生徒がぎょうさんいました。
ちゃんと山頂まで来たのは初めてです。
2021年08月02日 06:40撮影 by  HDR-CX560V, SONY
8/2 6:40
ちゃんと山頂まで来たのは初めてです。
富士の折立制覇しました。
2021年08月02日 06:46撮影 by  HDR-CX560V, SONY
8/2 6:46
富士の折立制覇しました。
いやはや、お天気よすぎて、暑いです。
2021年08月02日 06:46撮影 by  HDR-CX560V, SONY
8/2 6:46
いやはや、お天気よすぎて、暑いです。
次に目指すは、大汝山です。
2021年08月02日 07:01撮影 by  HDR-CX560V, SONY
8/2 7:01
次に目指すは、大汝山です。
がんばりましょう。
2021年08月02日 07:04撮影 by  HDR-CX560V, SONY
8/2 7:04
がんばりましょう。
着きました。
2021年08月02日 07:07撮影 by  HDR-CX560V, SONY
8/2 7:07
着きました。
ここに来るのは2度目です。前回はちゃんと山頂に登っていなかったので、今回はと登りましたが、へっぴり腰で立ち上がるのがやっとでした。結構怖い・・
2021年08月02日 07:09撮影 by  HDR-CX560V, SONY
8/2 7:09
ここに来るのは2度目です。前回はちゃんと山頂に登っていなかったので、今回はと登りましたが、へっぴり腰で立ち上がるのがやっとでした。結構怖い・・
次は、いよいよ雄山です。
2021年08月02日 07:25撮影 by  HDR-CX560V, SONY
8/2 7:25
次は、いよいよ雄山です。
着きました。神主さんがいると思っていたのですが、営業は8時からのようで、料金払わずに山頂まで登らせていただきました。
2021年08月02日 07:33撮影 by  MIX 2S, Xiaomi
1
8/2 7:33
着きました。神主さんがいると思っていたのですが、営業は8時からのようで、料金払わずに山頂まで登らせていただきました。
登山の無事をお祈りし、次に向かいます。
2021年08月02日 07:37撮影 by  HDR-CX560V, SONY
8/2 7:37
登山の無事をお祈りし、次に向かいます。
2021年08月02日 07:41撮影 by  HDR-CX560V, SONY
8/2 7:41
三角点です。
2021年08月02日 07:41撮影 by  HDR-CX560V, SONY
8/2 7:41
三角点です。
さらにくだって、お地蔵さんがいました。
2021年08月02日 07:56撮影 by  HDR-CX560V, SONY
8/2 7:56
さらにくだって、お地蔵さんがいました。
一の越まで降りてきました。
2021年08月02日 08:25撮影 by  HDR-CX560V, SONY
8/2 8:25
一の越まで降りてきました。
さて、ここからは未知の世界です。浄土山を目指します。
2021年08月02日 08:26撮影 by  HDR-CX560V, SONY
8/2 8:26
さて、ここからは未知の世界です。浄土山を目指します。
振り返って雄山です。
2021年08月02日 08:38撮影 by  HDR-CX560V, SONY
1
8/2 8:38
振り返って雄山です。
先に見えるのは龍王岳かな?
2021年08月02日 08:44撮影 by  HDR-CX560V, SONY
8/2 8:44
先に見えるのは龍王岳かな?
龍王岳です。浄土山からの眺めです。結構急で、しんどそうです。
2021年08月02日 09:01撮影 by  HDR-CX560V, SONY
8/2 9:01
龍王岳です。浄土山からの眺めです。結構急で、しんどそうです。
日差しも強いし、へろへろですが、剱の代わりに登ります。
2021年08月02日 09:12撮影 by  HDR-CX560V, SONY
8/2 9:12
日差しも強いし、へろへろですが、剱の代わりに登ります。
着きました!奥に見えるのは雄山です。360度の視界は最高です。来たかいありました。
2021年08月02日 09:31撮影 by  MIX 2S, Xiaomi
1
8/2 9:31
着きました!奥に見えるのは雄山です。360度の視界は最高です。来たかいありました。
再び浄土さんまで戻って、室堂に向かうことにします。この時は、まだこの先に浄土山があるものと思っていました。
2021年08月02日 09:44撮影 by  HDR-CX560V, SONY
8/2 9:44
再び浄土さんまで戻って、室堂に向かうことにします。この時は、まだこの先に浄土山があるものと思っていました。
案内があるのですが、いまいちよくわからない。
2021年08月02日 09:59撮影 by  HDR-CX560V, SONY
8/2 9:59
案内があるのですが、いまいちよくわからない。
なんかあるなと・
2021年08月02日 09:59撮影 by  HDR-CX560V, SONY
8/2 9:59
なんかあるなと・
軍人慰霊碑だそうです。
2021年08月02日 10:00撮影 by  HDR-CX560V, SONY
8/2 10:00
軍人慰霊碑だそうです。
結局、浄土山の山頂がどこにあるのかわからないまま、下山です。この先、岩がゴロゴロで結構しんどいです。登りはつらいは・・
2021年08月02日 10:05撮影 by  HDR-CX560V, SONY
8/2 10:05
結局、浄土山の山頂がどこにあるのかわからないまま、下山です。この先、岩がゴロゴロで結構しんどいです。登りはつらいは・・
展望広場に着きました。このあと、サクッと、雷鳥沢に戻りました。
2021年08月02日 10:28撮影 by  HDR-CX560V, SONY
8/2 10:28
展望広場に着きました。このあと、サクッと、雷鳥沢に戻りました。
雷鳥沢キャンプ場での最後の昼飯は、チキンハンバーグとカップヌードルです。温泉はみくりが池温泉に行きました。剱に登れないという予定外のハプニングもありましたが、充実した3日間でした。。
2021年08月02日 12:04撮影 by  MIX 2S, Xiaomi
8/2 12:04
雷鳥沢キャンプ場での最後の昼飯は、チキンハンバーグとカップヌードルです。温泉はみくりが池温泉に行きました。剱に登れないという予定外のハプニングもありましたが、充実した3日間でした。。
撮影機器:

感想

昨年剱岳の登頂に失敗し、リベンジのため戻ってきたのですが、なんとヘルメットを持ってくるこのを忘れてしまいました。途中で気づき、確か山小屋でのレンタルがあるよなと思っていましたが、さすがにコロナ禍によりレンタルはありませんでした。

残念ながら剱登頂はできませんでしたが、予定外に登った龍王岳からの見晴らしがよく、こんなことでもなければいくことはなかった思うので、想定外ではありましたが、充実した山行を楽しむことができました。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:221人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら