記録ID: 3417046
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山
【百名山紀行】飯豊山は、遠かった!
2021年08月04日(水) ~
2021年08月06日(金)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 25:22
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 2,138m
- 下り
- 2,124m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:48
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 7:15
距離 5.7km
登り 1,174m
下り 75m
2日目
- 山行
- 7:59
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 9:13
距離 9.5km
登り 824m
下り 718m
14:32
3日目
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 8:44
距離 8.0km
登り 158m
下り 1,361m
13:56
ゴール地点
■距離:23.18km
■累積標高:±1987m
■行動時間:21.5時間
(注)二日目以降は熱中症のため休み休み歩いています。
■累積標高:±1987m
■行動時間:21.5時間
(注)二日目以降は熱中症のため休み休み歩いています。
天候 | 5日の午後に少し雨が落ちましたが、それ以外が快晴・無風でした。暑さに参りました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
■会津若松駅から川入(御沢野営場)まではレンタカーで往復 ◆ニコニコレンタカー会津若松石堂町店:0242-23-8555 https://www.2525r.com/fukushima/aizuwakamatsu/store-01322-002.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
■登山口から細かなピークが連続するタフなコースです。 ■所々に岩場もあり特に以下の個所は注意が必要です。 *三国小屋手前の剣が峰。 *姥権現の先の御秘所。 ■水場は地蔵山分岐の手前にあります。とても冷たい水でした。 |
その他周辺情報 | ■村杉荘:0241-39-2033 ■三国小屋:090-9036-6913(鈴木さん) ■切合小屋:090-3366-7689 (佐藤さん) |
写真
撮影機器:
感想
飯豊山は遠かった!そして暑かった!
何年か越しの飯豊山です。毎年計画しては流れていましたが、昨年はコロナで中止となりました。体力が落ちて来ていますので、早めに登頂したいと思っていましたが、ようやく登頂出来ましたが、高温多湿で二日目からは熱中症状態になり、休み休み体に水を掛けながら歩いていました。また固形物が喉を通らなくなりシャリバテ気味での歩行となりました。良く下山出来たものです。飯豊山は秋に出かける山と思いました。とは言え色々な花も咲いていて雄大な稜線も眺められて満足の三日間でした。これで百名山は完登となりましたが、飯豊山は涼しいときに縦走をしてみたいものです。
<参考までに>
■山行記録_2021年
https://www.yamareco.com/modules/diary/69690-detail-228058
■日本百名山登頂計画&履歴<完登>
http://www.yamareco.com/modules/diary/69690-detail-111830
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:970人
日本百名山達成おめでとうございます
達成目前にしていろいろ大変な事が御有りだったようですね。
それを乗り越えてのコンプリートお見事です。登山口まで公共交通機関利用が多かったと思いますが山行計画プラス移動プランも手間のかかる作業だったと思います。百の頂きに沢山の思いが詰まっていますね。。
ラスト一座は東北のアルプス飯豊山、山並みが深くダイナミックで迫力がありラストを飾るのに相応しいです。これからも山行記録のアップ楽しみにしています。お疲れさまでした
百名山完登おめでとうございます。完登の報に接し、最後に登った宮之浦岳で、やったー!という満足感と終えることができたというホッとした気持ちが沸き上がったことが鮮やかに蘇りました。
これからも、引き続き、元気に無事で山を楽しみましょう。
コメント有難うございます。
以前から気になっていましたが、何とか無事達成しました。
確実に歩ける工程と言うことで山中二泊で計画しましたが、この暑さには参りました。もっと涼しいときに歩く山ですね。
登山口までは公共交通機関を利用していますが、若いころから旅が好きでしたので、さほど苦になりません。これからは記録に残っていない百名山もありますので、ぼちぼち歩こうかと思っています。
コメント有難うございます。
ようやく一息付けました。
これからは、百名山でも記録が残っていない山や、天気が悪くて全く印象の無い山もありますので、再度登りたいと思っています。
無理せずに山を楽しみたいと思いまます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する