ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3432886
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山

剣山 (一の森テント泊&キレンゲキョウマ)

2021年08月10日(火) ~ 2021年08月11日(水)
 - 拍手
子連れ登山 ジュピタ その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:36
距離
15.1km
登り
1,386m
下り
1,447m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:48
休憩
0:41
合計
6:29
8:50
48
9:38
9:44
10
9:54
9:59
57
10:56
11:08
11
11:19
11:22
6
11:28
11:28
20
11:48
11:49
18
12:07
12:13
128
14:21
14:27
23
14:50
14:51
1
14:52
14:53
24
15:17
15:17
2
2日目
山行
3:14
休憩
0:04
合計
3:18
7:40
7:40
22
8:02
8:03
4
8:07
8:07
57
9:04
9:07
52
9:59
9:59
17
10:16
10:16
29
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
往路は、山陽自動車道⇒瀬戸中央道⇒高松道⇒高知・徳島方面⇒徳島自動車道⇒美馬IC 、その後 R438 で見ノ越に。見ノ越には上のパーキングがいっぱいになった後は、坂を下りたところに第二P、第三P と多くのパーキングがあり、一杯になることはなさそう。帰りは、徳島まで地道。徳島で給油した後、鳴門ICから、鳴門大橋、明石大橋経由。
その他周辺情報 見ノ越に食堂があります(以前はたくさんやっていましたが、コロナ後は1軒ないしは2軒程度になってしまいました)
温泉は、ラフォーレつるぎ、または、木綿麻温泉があります。
コンビナートの夜景。綺麗です。
2
コンビナートの夜景。綺麗です。
瀬戸大橋を渡ります。長いですね。
2021年08月10日 05:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 5:25
瀬戸大橋を渡ります。長いですね。
見ノ越までの山道。第七ヘヤーピンカーブまであります。
2021年08月10日 08:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/10 8:07
見ノ越までの山道。第七ヘヤーピンカーブまであります。
刀掛けの松
2021年08月10日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/10 9:54
刀掛けの松
キレンゲショウマ
2021年08月10日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
8/10 10:12
キレンゲショウマ
うまく撮れたと思ったらピンボケでした。
2021年08月10日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 10:18
うまく撮れたと思ったらピンボケでした。
後ろから息子が上がってきます
2021年08月10日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/10 10:29
後ろから息子が上がってきます
剣山頂上山荘で冷やしそうめん食べました。
2021年08月10日 11:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/10 11:09
剣山頂上山荘で冷やしそうめん食べました。
剣山山頂から次郎笈を望む
2021年08月10日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 11:19
剣山山頂から次郎笈を望む
一の森のテント場にテント設営。この日はもう1組(二張)こられるとのこと。
2
一の森のテント場にテント設営。この日はもう1組(二張)こられるとのこと。
時間があったので、檜戸山へ。向こうに見える左が次郎笈、右側が剣山(太郎)
2021年08月10日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/10 14:51
時間があったので、檜戸山へ。向こうに見える左が次郎笈、右側が剣山(太郎)
真夜中ごそごそ起き出して夜空を撮影。晴れてます。
2021年08月10日 21:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/10 21:03
真夜中ごそごそ起き出して夜空を撮影。晴れてます。
雲の隙間から不思議な模様の朝焼け
2021年08月11日 05:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/11 5:04
雲の隙間から不思議な模様の朝焼け
御来光です
2021年08月11日 05:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/11 5:21
御来光です
二日目はほぼガスってましたが、次郎笈に登る途中で、剣がはっきりと見えて撮影。
2021年08月11日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/11 8:45
二日目はほぼガスってましたが、次郎笈に登る途中で、剣がはっきりと見えて撮影。
次郎笈に到着
2021年08月11日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/11 9:04
次郎笈に到着
下の劔神社に挨拶し、ふと横をみるとこんな言葉が。。。痛く共感し撮影しました。
2021年08月11日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/11 10:49
下の劔神社に挨拶し、ふと横をみるとこんな言葉が。。。痛く共感し撮影しました。
見ノ越の食堂でそばと
2021年08月11日 11:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/11 11:12
見ノ越の食堂でそばと
よもぎだんごを頂きました
2021年08月11日 11:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
8/11 11:22
よもぎだんごを頂きました
さて、家に帰ってからポールの紐の入れ替え。クッションコードという名前で売ってます(手芸店に売ってるゴムでも行けそうですが・・・)
2021年08月13日 12:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/13 12:19
さて、家に帰ってからポールの紐の入れ替え。クッションコードという名前で売ってます(手芸店に売ってるゴムでも行けそうですが・・・)
先頭部分はネジになっているので外して紐を取り出し、ほどきます(この時、結び方は確認しておくと、新しい紐での結び方に役立ちます)。古い伸びきった紐に新しいゴムを結び付け、引っ張っていき、あとはある程度テンションかけて先端部分を紐に取りつけたら完了です。
2021年08月13日 12:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
8/13 12:24
先頭部分はネジになっているので外して紐を取り出し、ほどきます(この時、結び方は確認しておくと、新しい紐での結び方に役立ちます)。古い伸びきった紐に新しいゴムを結び付け、引っ張っていき、あとはある程度テンションかけて先端部分を紐に取りつけたら完了です。

感想

お盆休み、自分より15cm 背が高く、体重は+30kg ほどある息子とテント泊に行ってきました。

 天気予報とにらめっこ、最初は白山の南竜にテント泊などを考えていましたが、コロナで閉鎖&天候がダメということで早々に仕切り直し。9号台風通過直後で晴れているところかつテントが張れるということで、最終的に剣山に決定。
9号通過後の晴天狙いで, 9日に京都発。台風とすれ違いながら西に進む。台風状況から瀬戸大橋の方が先に開通すると想定し、今回は淡路島でなく瀬戸大橋を通るルートに変更。
 だが、なんと予想に反し、淡路島ルートの方が先に開通。瀬戸大橋は強風のため不通。PAでじっとしているのもしんどいため、倉敷に急遽宿を予約してここに一泊することに。この際というとことで、倉敷の海岸沿いのコンビナート群の夜景を見学に行きました
 翌早朝、瀬戸大橋を渡り高速道を松山道方面経由で美馬 IC まで。台風の影響もなく快晴の中登山開始。行場に咲いているキレンゲキョウマを愛でながら、剣山頂上、一の森まで。
 ここでテント場にテントを張り一泊。なんと、ポール紐が伸びきっていることにここで気づく。幸い普段から入れてるサバイバルナイフで伸びた紐を短くカット。今日は他に1組(2名)が泊まられるということで、奥の方に設営完了。一の森ヒュッテの主人に聞くところによると、前日は山小屋も大荒れでとてもテント設営できる状態ではなかったとのこと。
 さて夕方から、食事の準備に取り掛かる。アブなども飛んでくるなか、森林香とオニヤンマ君、それとハッカ油で対応。晩御飯は、定番のアルコール燃料を使った自動炊飯。今回はシイタケ&切り干し大根飯(2合)の炊き込みご飯。それと缶詰のヤキトリ+ワンタンスープで満腹。ごはんは今回は芯もなく完了 ((水で15分位浸し。水は 1.6倍=600cc 弱。これでも少し固め)
 食後は、ウイスキーをちょびちょび飲んで、ひと眠り。夜中もぞもぞと起き出すと、星空。カメラを取り出し写真を撮ってみるが、シャッターボタンを押す時手振れしてしまいうまくは撮れません。使っている三脚の問題だろうなと。
 朝起きると前日までの晴れの天気予報とうって変わり曇り。曇った空独特の御来光を仰いた後、ガスガスの中、次郎笈に向かう。幸い一瞬次郎笈がはっきり見える。残念ながら、頂上ではガス。

 見ノ越に戻ったあと、店の混み具合を見ながら昼食、私は祖谷そばとよもぎだんご(2本のうちもう一本は息子の)を食べました。

[キレンゲキョウマ]
花が咲いている時期は、行場が一方通行になります。行きしなによると、一旦登ってところから下りて花を見ることになるので、2回回るような感じになります。なので、山に登られてじっくり見るならば、帰りによるのがよいと思います。私一人ならばぐるっと回ったでしょうが、息子もいたこともあり、今回は少しだけ見て引き返しました。それでも見られてよかったです。

最後になりましたが、一の森のテント場は大好きなテント場の1つです。

[道具]
・防寒具:前ボタン長袖シャツ、フリース、シュラフ(夏用 ダウン量 280g/3シーズン用 同350g)を持っていく。結局フリースは使わず。シュラフは上から羽織るようにして眠ると十分暖をとれた。ガスも夏専用ガス(ブタンガス)、朝に少し火力が弱かったものの問題なく利用できた。
・アルコールストーブ:エバニューのチタンアルコールストーブ+スタンドを使っているが、これだと炊飯には火力が強すぎるため、アルコールストーブの円の外側の穴はすべてネジでふさぐ。また燃料が入るところ&火が付くところは、アルミジュースの缶の底を切り取って蓋をして使うようにしてます。着火後しばらくは、火力が安定するまで待ち蓋をかぶせると、うまい具合に内側の穴からだけ炎が上がります(これでも結構強く取手が燃えたりするのが困りものです)。アルコール量は、ごはん2合で 60ml (アルコールストーブに入れられるフルの燃料)を使います。
・全体重量:食料をできるだけ軽くするため、到着日の晩御飯と次の日の朝は作る(+1食分は万一用)ことにし、1日目,2日目の昼はロッジ等で食べることに。結果、私のリュックは水を除き 9.6kg. 息子が 8kg 少し。これに水(1.5〜2kg)が加わり、かなり軽量化できた。

[コロナ対策]
 コロナ対策として、マスクはもちろん、携帯型アルコール消毒スプレーを2人とも持ち、道中のトイレ便座、ドア取手など、他の人が触るところを触るたびに消毒するルールを設けて出かける。他、食事をする時も、周りに人がいない、また外の空気が入ってくるところを選ぶなど注意を払った。風呂も2日間の汗を洗い流そうと「木綿麻(ゆうま) 温泉」に行こうとしたが、脱衣場で感染を広げる可能性があると聞いてパスするなどして帰ってきました。

[さて]
 剣山から次郎笈への下り坂で、靴底が剥がれた方がおられて、ガムテープをお貸ししてましたが、その後もっと長いテープを持ってられる方にぐるぐる巻きにしてもらったようです。「さっきはありがとうございます」とあいさつされた時、あれ?白い靴を買われたのか、と思い、目を凝らしたら、白いテープで靴がぐるぐる巻きにされてました。私も白山で経験があり、その時は室堂から引き返しましたが、せっかく遠くから来られて無事登ることができて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2404人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
剣山南部 槍戸山と法螺貝の滝を周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
剣山【次郎笈-剣山-一の森巡回 半日コース】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら