ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3439817
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

大雪山〜トムラウシ山〜十勝岳連峰〜原始ヶ原

2021年08月08日(日) ~ 2021年08月14日(土)
 - 拍手
huu その他1人
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
30:42
距離
45.2km
登り
3,110m
下り
4,043m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:05
休憩
0:43
合計
4:48
8:52
8:54
7
9:01
9:01
65
10:06
10:06
43
10:49
10:50
31
11:21
12:01
22
2日目
山行
6:16
休憩
0:30
合計
6:46
6:19
6:27
93
8:00
8:11
121
10:12
10:22
20
10:42
10:42
24
11:06
11:07
13
3日目
山行
9:21
休憩
0:36
合計
9:57
7:11
7:14
16
8:20
8:20
32
8:52
8:55
74
10:09
10:10
46
10:56
11:02
8
11:10
11:11
12
11:23
11:23
30
11:53
11:53
6
11:59
11:59
5
12:04
12:04
50
12:54
12:54
10
13:04
13:05
17
13:22
13:42
36
14:18
14:19
12
4日目
山行
8:32
休憩
0:32
合計
9:04
5:01
5:06
12
5:18
5:25
42
6:07
6:09
60
7:09
7:09
35
7:44
8:02
342
天候 台風のため1日半停滞。
停滞翌日を除き朝4時半にスタート。出発時の気温4〜5℃。
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
往路は後泊予定の旭川駅周辺ホテルに下山後の荷物をデポし、旭岳温泉までバス。

復路は原始ヶ原登山口より富良野駅までタクシー、約40分7000円弱。docomoの電波は通じた。
コース状況/
危険箇所等
前半3日間、姿見〜ヒサゴ沼までのログ消失。同行者の総距離は73辧

白雲岳、ヒサゴ沼、トムラウシ南沼の各キャンプ指定地は水量豊富。双子池キャンプ指定地は雪渓直下でコッヘルに貯めながら取水。美瑛富士、上ホロ各指定地は渇水のため双子池より2日分を背負って縦走。

原始ヶ原の滝コースは丸木橋流失のため通行禁止。湿原は踏み跡なく、川沿いは一部川の中を行く箇所あり。

1日目:姿見〜白雲岳キャンプ指定地
2日目:白雲岳〜ヒサゴ沼避難小屋
3日目:避難小屋で停滞
4日目:天気回復後ヒサゴ沼〜トムラウシ南沼キャンプ指定地
5日目:南沼〜双子池キャンプ指定地
6日目:双子池〜上ホロキャンプ指定地
7日目:上ホロ〜原始ヶ原滝コース
6時の始発ロープウェイで出発。
2021年08月08日 05:58撮影 by  SH-M08, SHARP
8/8 5:58
6時の始発ロープウェイで出発。
火山礫の路。ゴーッと鳴り響く噴煙を間近に聞きながら一歩一歩。
2021年08月08日 06:29撮影 by  SH-M08, SHARP
8/8 6:29
火山礫の路。ゴーッと鳴り響く噴煙を間近に聞きながら一歩一歩。
途中からガスに包まれ、登頂時に一瞬の晴れ間が。大雪連峰最高峰・旭岳。
2021年08月08日 08:24撮影 by  SH-M08, SHARP
8/8 8:24
途中からガスに包まれ、登頂時に一瞬の晴れ間が。大雪連峰最高峰・旭岳。
裏旭の雪渓はガスで視界が効かず、GPSを確認して一気に下る。
2021年08月08日 08:47撮影 by  SH-M08, SHARP
8/8 8:47
裏旭の雪渓はガスで視界が効かず、GPSを確認して一気に下る。
雪渓を越えると花畑。エゾコザクラ。
2021年08月08日 08:54撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/8 8:54
雪渓を越えると花畑。エゾコザクラ。
2021年08月08日 09:52撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/8 9:52
お鉢はガスがかかったまま。
2021年08月08日 10:22撮影 by  SH-M08, SHARP
8/8 10:22
お鉢はガスがかかったまま。
大雨の予報が外れ、北海岳から白雲岳までは裏大雪の天空の庭を満喫。
2021年08月08日 10:47撮影 by  SH-M08, SHARP
8/8 10:47
大雨の予報が外れ、北海岳から白雲岳までは裏大雪の天空の庭を満喫。
2021年08月08日 10:48撮影 by  SH-M08, SHARP
8/8 10:48
雪渓を2ヶ所通過。
2021年08月08日 11:06撮影 by  SH-M08, SHARP
8/8 11:06
雪渓を2ヶ所通過。
崖上の雪渓通過にはロープあり。
2021年08月08日 11:09撮影 by  SH-M08, SHARP
8/8 11:09
崖上の雪渓通過にはロープあり。
これを見ると、いつも心和む。ナキウサギのペイント。
2021年08月08日 11:09撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/8 11:09
これを見ると、いつも心和む。ナキウサギのペイント。
2021年08月08日 11:23撮影 by  SH-M08, SHARP
8/8 11:23
2021年08月08日 11:27撮影 by  SH-M08, SHARP
2
8/8 11:27
2021年08月08日 11:29撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/8 11:29
2021年08月08日 11:30撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/8 11:30
2021年08月08日 11:31撮影 by  SH-M08, SHARP
8/8 11:31
2021年08月08日 11:32撮影 by  SH-M08, SHARP
8/8 11:32
白雲岳キャンプ指定地手前の水場。
2021年08月08日 11:49撮影 by  SH-M08, SHARP
8/8 11:49
白雲岳キャンプ指定地手前の水場。
水場から白雲岳避難小屋は天空の花畑。
2021年08月08日 14:23撮影 by  SH-M08, SHARP
8/8 14:23
水場から白雲岳避難小屋は天空の花畑。
昨年新築されたばかりの白雲岳避難小屋。整備協力金1000円を支払うと、この手拭いがプレゼントに。
2021年08月08日 12:05撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/8 12:05
昨年新築されたばかりの白雲岳避難小屋。整備協力金1000円を支払うと、この手拭いがプレゼントに。
2021年08月08日 14:26撮影 by  SH-M08, SHARP
8/8 14:26
風力計。明日から暴風雨の予報。
2021年08月08日 12:12撮影 by  SH-M08, SHARP
8/8 12:12
風力計。明日から暴風雨の予報。
以降しばらく好天を望めないため、翌日歩く高根ヶ原の展望を目に焼き付ける。
2021年08月08日 14:30撮影 by  SH-M08, SHARP
8/8 14:30
以降しばらく好天を望めないため、翌日歩く高根ヶ原の展望を目に焼き付ける。
三笠新道は封鎖中。
2021年08月08日 14:31撮影 by  SH-M08, SHARP
8/8 14:31
三笠新道は封鎖中。
2021年08月08日 14:35撮影 by  SH-M08, SHARP
8/8 14:35
2021年08月08日 14:36撮影 by  SH-M08, SHARP
2
8/8 14:36
日程・食料・ガスとも余裕を持たせてあるため、水が豊富で避難小屋もあるヒサゴ沼まで進み、停滞して台風をやり過ごすことに。濃霧のなか朝イチで出発。
2021年08月09日 04:52撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/9 4:52
日程・食料・ガスとも余裕を持たせてあるため、水が豊富で避難小屋もあるヒサゴ沼まで進み、停滞して台風をやり過ごすことに。濃霧のなか朝イチで出発。
2021年08月09日 05:11撮影 by  SH-M08, SHARP
8/9 5:11
2021年08月09日 05:17撮影 by  SH-M08, SHARP
8/9 5:17
2021年08月09日 05:34撮影 by  SH-M08, SHARP
8/9 5:34
高原沼の上部で一瞬ガスが切れる。いつもは下から見上げているけれど、今日は高根ヶ原から高原沼温泉を。
2021年08月09日 05:39撮影 by  SH-M08, SHARP
8/9 5:39
高原沼の上部で一瞬ガスが切れる。いつもは下から見上げているけれど、今日は高根ヶ原から高原沼温泉を。
2021年08月09日 06:11撮影 by  SH-M08, SHARP
8/9 6:11
2021年08月09日 06:29撮影 by  SH-M08, SHARP
8/9 6:29
2021年08月09日 06:31撮影 by  SH-M08, SHARP
8/9 6:31
2021年08月09日 07:16撮影 by  SH-M08, SHARP
8/9 7:16
忠別沼でも、一瞬のガスの切れ間が。
2021年08月09日 07:23撮影 by  SH-M08, SHARP
8/9 7:23
忠別沼でも、一瞬のガスの切れ間が。
2021年08月09日 07:25撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/9 7:25
忠別岳山頂。ここから左に直角にルートを曲がる。
2021年08月09日 08:11撮影 by  SH-M08, SHARP
8/9 8:11
忠別岳山頂。ここから左に直角にルートを曲がる。
2021年08月09日 08:14撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/9 8:14
五色岳を越えるまでは、背丈を超えるハイマツ帯が延々と続く。
2021年08月09日 08:28撮影 by  SH-M08, SHARP
8/9 8:28
五色岳を越えるまでは、背丈を超えるハイマツ帯が延々と続く。
2021年08月09日 09:52撮影 by  SH-M08, SHARP
8/9 9:52
五色岳を抜けると、化雲岳までは広大な花畑。
2021年08月09日 10:35撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/9 10:35
五色岳を抜けると、化雲岳までは広大な花畑。
2021年08月09日 10:37撮影 by  SH-M08, SHARP
8/9 10:37
2021年08月09日 10:54撮影 by  SH-M08, SHARP
8/9 10:54
2021年08月09日 10:56撮影 by  SH-M08, SHARP
3
8/9 10:56
2021年08月09日 11:06撮影 by  SH-M08, SHARP
8/9 11:06
稜線からヒサゴ沼まで標高差250mの下りは、崩れた木の階段を伝いながら小川の中を行く状態。元はこんな階段だったんだろう。
2021年08月09日 11:41撮影 by  SH-M08, SHARP
8/9 11:41
稜線からヒサゴ沼まで標高差250mの下りは、崩れた木の階段を伝いながら小川の中を行く状態。元はこんな階段だったんだろう。
稜線から50分、ようやくヒサゴ沼に到着。
2021年08月09日 11:52撮影 by  SH-M08, SHARP
8/9 11:52
稜線から50分、ようやくヒサゴ沼に到着。
2021年08月09日 11:57撮影 by  SH-M08, SHARP
8/9 11:57
本降りが来ないうちに雪渓下で2日分の水を確保し、籠城に備える。
2021年08月09日 12:14撮影 by  SH-M08, SHARP
8/9 12:14
本降りが来ないうちに雪渓下で2日分の水を確保し、籠城に備える。
小屋に守られ、濡れ物を干しながら終日停滞。標高1600mながら日中の気温は7℃。
2021年08月09日 12:43撮影 by  SH-M08, SHARP
8/9 12:43
小屋に守られ、濡れ物を干しながら終日停滞。標高1600mながら日中の気温は7℃。
熊・雷の対策と天気予報の確認にラジオを持参したがヒサゴ沼では受信できず、気圧式の腕時計が活躍。7時半、空が明るくなるのを待ち出発。
2021年08月11日 07:31撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/11 7:31
熊・雷の対策と天気予報の確認にラジオを持参したがヒサゴ沼では受信できず、気圧式の腕時計が活躍。7時半、空が明るくなるのを待ち出発。
2021年08月11日 07:39撮影 by  SH-M08, SHARP
8/11 7:39
2021年08月11日 07:49撮影 by  SH-M08, SHARP
8/11 7:49
2021年08月11日 07:55撮影 by  SH-M08, SHARP
8/11 7:55
雪渓を直登し、トムラウシ山へと続く稜線へ。
2021年08月11日 08:04撮影 by  SH-M08, SHARP
8/11 8:04
雪渓を直登し、トムラウシ山へと続く稜線へ。
2021年08月11日 08:13撮影 by  SH-M08, SHARP
8/11 8:13
2021年08月11日 08:25撮影 by  SH-M08, SHARP
8/11 8:25
2021年08月11日 08:29撮影 by  SH-M08, SHARP
8/11 8:29
2021年08月11日 08:35撮影 by  SH-M08, SHARP
8/11 8:35
2021年08月11日 08:47撮影 by  SH-M08, SHARP
8/11 8:47
日本庭園ではナキウサギの鳴き声が。
2021年08月11日 08:52撮影 by  SH-M08, SHARP
8/11 8:52
日本庭園ではナキウサギの鳴き声が。
一昨日歩いている間ほとんど見えなかった大雪の大展望。
2021年08月11日 10:40撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/11 10:40
一昨日歩いている間ほとんど見えなかった大雪の大展望。
昨日までの大雨のおかげで、山頂直下で取水できた。
2021年08月11日 10:59撮影 by  SH-M08, SHARP
8/11 10:59
昨日までの大雨のおかげで、山頂直下で取水できた。
北沼と大雪の展望。
2021年08月11日 11:07撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/11 11:07
北沼と大雪の展望。
山頂からも存分に見納める。
2021年08月11日 11:52撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/11 11:52
山頂からも存分に見納める。
百名山・トムラウシ山。
2021年08月11日 11:58撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/11 11:58
百名山・トムラウシ山。
2021年08月11日 12:23撮影 by  SH-M08, SHARP
8/11 12:23
南沼指定地に下ると、今度は十勝岳連峰の大展望が。
2021年08月11日 13:43撮影 by  SH-M08, SHARP
8/11 13:43
南沼指定地に下ると、今度は十勝岳連峰の大展望が。
テントにシュラフを干し、フライをシート代わりに濡れ物を広げ、花畑を散歩して一息。
2021年08月11日 13:48撮影 by  SH-M08, SHARP
8/11 13:48
テントにシュラフを干し、フライをシート代わりに濡れ物を広げ、花畑を散歩して一息。
2021年08月11日 13:50撮影 by  SH-M08, SHARP
8/11 13:50
2021年08月11日 13:53撮影 by  SH-M08, SHARP
2
8/11 13:53
2021年08月11日 14:00撮影 by  SH-M08, SHARP
8/11 14:00
4時半。濃霧の中出発。
2021年08月12日 04:32撮影 by  SH-M08, SHARP
8/12 4:32
4時半。濃霧の中出発。
三川台までの緩やかな下りは、草原のような笹の海。
2021年08月12日 05:17撮影 by  SH-M08, SHARP
8/12 5:17
三川台までの緩やかな下りは、草原のような笹の海。
2021年08月12日 05:45撮影 by  SH-M08, SHARP
8/12 5:45
2021年08月12日 05:49撮影 by  SH-M08, SHARP
8/12 5:49
2021年08月12日 06:08撮影 by  SH-M08, SHARP
8/12 6:08
その後はもうすっかり慣れた背の高いハイマツ帯が続く。同行者の身長182僂任海鵑粉兇検
2021年08月12日 06:25撮影 by  SH-M08, SHARP
8/12 6:25
その後はもうすっかり慣れた背の高いハイマツ帯が続く。同行者の身長182僂任海鵑粉兇検
ルート中最も歩く人の少ないヒグマの生息地帯だが踏み跡は明瞭。でもやはり、ありました。ほやほやです。
2021年08月12日 08:14撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/12 8:14
ルート中最も歩く人の少ないヒグマの生息地帯だが踏み跡は明瞭。でもやはり、ありました。ほやほやです。
これから進む釣鐘山。
2021年08月12日 07:08撮影 by  SH-M08, SHARP
8/12 7:08
これから進む釣鐘山。
2021年08月12日 07:58撮影 by  SH-M08, SHARP
8/12 7:58
2021年08月12日 09:06撮影 by  SH-M08, SHARP
8/12 9:06
2021年08月12日 09:34撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/12 9:34
コスマヌプリの下りでガスが晴れると、翌朝登る三百名山・オプタテシケ山が真正面に聳えていた。
2021年08月12日 11:13撮影 by  SH-M08, SHARP
8/12 11:13
コスマヌプリの下りでガスが晴れると、翌朝登る三百名山・オプタテシケ山が真正面に聳えていた。
トムラウシ・十勝の縦走者しか通らない双子池は、数張分だけの素朴で静かな指定地。
2021年08月12日 11:27撮影 by  SH-M08, SHARP
8/12 11:27
トムラウシ・十勝の縦走者しか通らない双子池は、数張分だけの素朴で静かな指定地。
2021年08月12日 11:37撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/12 11:37
翌朝。オプタテシケ北東側斜面を登る。
2021年08月13日 04:05撮影 by  SH-M08, SHARP
8/13 4:05
翌朝。オプタテシケ北東側斜面を登る。
トムラウシ山頂と雲海の間から昇る日の出に目を奪われる。
2021年08月13日 04:50撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/13 4:50
トムラウシ山頂と雲海の間から昇る日の出に目を奪われる。
崩壊地を抜けて。
2021年08月13日 06:39撮影 by  SH-M08, SHARP
8/13 6:39
崩壊地を抜けて。
三百名山・オプタテシケ山。
2021年08月13日 06:46撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/13 6:46
三百名山・オプタテシケ山。
一瞬ガスが切れ、トムラウシ山頂が。
2021年08月13日 07:12撮影 by  SH-M08, SHARP
8/13 7:12
一瞬ガスが切れ、トムラウシ山頂が。
この先は美瑛岳・十勝岳への登り返し。
2021年08月13日 08:30撮影 by  SH-M08, SHARP
8/13 8:30
この先は美瑛岳・十勝岳への登り返し。
2021年08月13日 08:42撮影 by  SH-M08, SHARP
8/13 8:42
美瑛富士の麓に避難小屋。
2021年08月13日 09:13撮影 by  SH-M08, SHARP
8/13 9:13
美瑛富士の麓に避難小屋。
美瑛富士を巻き、正面の美瑛岳へ。
2021年08月13日 09:49撮影 by  SH-M08, SHARP
8/13 9:49
美瑛富士を巻き、正面の美瑛岳へ。
2021年08月13日 09:57撮影 by  SH-M08, SHARP
8/13 9:57
美瑛岳から十勝岳を越えるまでは火山礫・火山灰の路。
2021年08月13日 11:10撮影 by  SH-M08, SHARP
8/13 11:10
美瑛岳から十勝岳を越えるまでは火山礫・火山灰の路。
2021年08月13日 11:51撮影 by  SH-M08, SHARP
8/13 11:51
2021年08月13日 11:55撮影 by  SH-M08, SHARP
8/13 11:55
一面火山灰の山肌に、ムンクの叫びのような雪渓。
2021年08月13日 12:09撮影 by  SH-M08, SHARP
8/13 12:09
一面火山灰の山肌に、ムンクの叫びのような雪渓。
2021年08月13日 12:38撮影 by  SH-M08, SHARP
8/13 12:38
十勝岳への登り返しが延々と長い。
2021年08月13日 12:41撮影 by  SH-M08, SHARP
8/13 12:41
十勝岳への登り返しが延々と長い。
2021年08月13日 12:58撮影 by  SH-M08, SHARP
8/13 12:58
十勝岳手前の平ヶ岳手前。ガスで視界が乏しい。15mごとの標識がありがたい。
2021年08月13日 13:06撮影 by  SH-M08, SHARP
8/13 13:06
十勝岳手前の平ヶ岳手前。ガスで視界が乏しい。15mごとの標識がありがたい。
百名山・十勝岳。
2021年08月13日 13:28撮影 by  SH-M08, SHARP
2
8/13 13:28
百名山・十勝岳。
上ホロキャンプ指定地への下りで一瞬ガスが晴れた。明日進む富良野岳方面。
2021年08月13日 13:55撮影 by  SH-M08, SHARP
8/13 13:55
上ホロキャンプ指定地への下りで一瞬ガスが晴れた。明日進む富良野岳方面。
安政火口側。
2021年08月13日 14:22撮影 by  SH-M08, SHARP
8/13 14:22
安政火口側。
指定地に到着。火口側が十勝岳温泉に開けているためdocomoは下界と変わらない電波状況。
2021年08月13日 14:30撮影 by  SH-M08, SHARP
8/13 14:30
指定地に到着。火口側が十勝岳温泉に開けているためdocomoは下界と変わらない電波状況。
出発時の気温4℃、濃霧。
2021年08月14日 04:41撮影 by  SH-M08, SHARP
8/14 4:41
出発時の気温4℃、濃霧。
上ホロカメットク山の登りで一気にガスが切れ、昨日越えてきた十勝岳が徐々にその雄姿を現す。奇跡のような瞬間。
2021年08月14日 04:49撮影 by  SH-M08, SHARP
2
8/14 4:49
上ホロカメットク山の登りで一気にガスが切れ、昨日越えてきた十勝岳が徐々にその雄姿を現す。奇跡のような瞬間。
2021年08月14日 05:01撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/14 5:01
2021年08月14日 05:06撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/14 5:06
2021年08月14日 05:12撮影 by  SH-M08, SHARP
2
8/14 5:12
2021年08月14日 05:19撮影 by  SH-M08, SHARP
2
8/14 5:19
2021年08月14日 06:07撮影 by  SH-M08, SHARP
8/14 6:07
行程最後のピークは花の百名山・富良野岳。
2021年08月14日 07:03撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/14 7:03
行程最後のピークは花の百名山・富良野岳。
2021年08月14日 07:31撮影 by  SH-M08, SHARP
2
8/14 7:31
2021年08月14日 07:32撮影 by  SH-M08, SHARP
2
8/14 7:32
山頂からは十勝岳連峰全山、その遥か彼方に出発地点の大雪山最高峰・旭岳が。
2021年08月14日 07:41撮影 by  SH-M08, SHARP
8/14 7:41
山頂からは十勝岳連峰全山、その遥か彼方に出発地点の大雪山最高峰・旭岳が。
2021年08月14日 07:45撮影 by  SH-M08, SHARP
4
8/14 7:45
2021年08月14日 07:46撮影 by  SH-M08, SHARP
2
8/14 7:46
原始ヶ原・滝ルート経由の下山は長く、所要6時間。
2021年08月14日 08:14撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/14 8:14
原始ヶ原・滝ルート経由の下山は長く、所要6時間。
長い急傾斜のガレ場。
2021年08月14日 08:45撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/14 8:45
長い急傾斜のガレ場。
2021年08月14日 09:03撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/14 9:03
丸木橋の流失で公的には立入禁止のため湿地帯の踏み跡は皆無。
2021年08月14日 09:31撮影 by  SH-M08, SHARP
8/14 9:31
丸木橋の流失で公的には立入禁止のため湿地帯の踏み跡は皆無。
鹿がじっとこちらを見つめていた。
2021年08月14日 10:09撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/14 10:09
鹿がじっとこちらを見つめていた。
2021年08月14日 10:40撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/14 10:40
2021年08月14日 10:50撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/14 10:50
2021年08月14日 11:21撮影 by  SH-M08, SHARP
2
8/14 11:21
富良野市役所からの事前情報通り2ヶ所の丸木橋は補修未了で、長さ10mと15m、手すりなし。
2021年08月14日 11:52撮影 by  SH-M08, SHARP
8/14 11:52
富良野市役所からの事前情報通り2ヶ所の丸木橋は補修未了で、長さ10mと15m、手すりなし。
2021年08月14日 12:20撮影 by  SH-M08, SHARP
2
8/14 12:20
2021年08月14日 12:24撮影 by  SH-M08, SHARP
8/14 12:24
登山道は整備されているが錦糸の滝から川の中を行く区間は不明瞭で、水量によっては困難と思われる。
2021年08月14日 12:49撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/14 12:49
登山道は整備されているが錦糸の滝から川の中を行く区間は不明瞭で、水量によっては困難と思われる。
2021年08月14日 13:00撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/14 13:00
2021年08月14日 13:09撮影 by  SH-M08, SHARP
1
8/14 13:09
2021年08月14日 13:43撮影 by  SH-M08, SHARP
8/14 13:43
登山口はdocomoが通じ、富良野駅までタクシーで約40分。
2021年08月14日 13:44撮影 by  SH-M08, SHARP
8/14 13:44
登山口はdocomoが通じ、富良野駅までタクシーで約40分。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:495人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大雪山 [日帰り]
十勝岳〜旭岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら