ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3468961
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

高妻山 乙妻山

2021年08月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:02
距離
16.7km
登り
1,721m
下り
1,724m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:10
休憩
0:48
合計
9:58
5:16
5:16
5
5:21
5:21
8
5:36
5:36
50
6:26
6:26
6
6:32
6:38
14
6:52
6:53
2
6:55
7:00
57
7:57
7:58
32
8:30
8:30
65
9:35
9:37
32
10:09
10:09
25
10:34
11:06
24
11:30
11:30
28
11:58
11:58
51
12:49
12:49
78
14:07
14:07
38
14:45
14:45
7
14:52
14:53
8
15:01
15:01
6
15:07
15:07
3
15:10
戸隠キャンプ場バス停
深田久弥が著書『日本百名山』において「立連なった戸隠表山の端に、ひときわ高く峰頭をもたげている高妻山、その脇にかしずくようにつつましく控えている乙妻山」と綴っている高妻山と乙妻山に登りました。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
高妻山登山者用駐車場を利用(無料)
コース状況/
危険箇所等
【 戸隠牧場 〜 一不動避難小屋(大洞沢ルート)】
指導標が随所に設置されるなど整備状況の良い登山道だが、大洞沢に沿って進むことから十回程度の渡渉があるなど基本沢道であるのでスリップ注意。危険箇所は滑滝の鎖場、帯岩の鎖場、特に帯岩トラバース後の鎖場(小滝横縦2m)は足場が乏しく厭らしい。

【 一不動避難小屋 〜 六弥勒 】
稜線に沿って軽いアップダウンを繰り返す登山道で特段の危険箇所は無い。東側の眺望が開けている箇所が多く飽きることがない。

【 六弥勒 〜 高妻山 】
六弥勒から九勢至まではアップダウンを繰り返す。九勢至から高妻山は急登でコンタ約300mを一気に登る。頂上直下の露岩の斜面では落石(落とさない)に留意されたい。

【 高妻山 〜 乙妻山 】
高妻山から十一阿閦までの区間には、片側が切れ落ちた岩場の通過箇所や藪岩の登降などがあるので注意が必要。

【 六弥勒 〜 戸隠牧場(弥勒新道)】
大変良く整備された登山道で特段の危険箇所は無い。また、道迷いの懸念も少ないものと思われる。

※ 登山ポストは戸隠牧場登山口(キャンプ場受付管理棟)にある。
※ 早朝にキャンプ場内を通過する際には熊鈴などの消音に配慮されたい。
その他周辺情報 《入浴》戸隠神告げ温泉 湯行館
https://togakushi-21.jp/spot/367/
戸隠キャンプ場からスタートです。
2021年08月28日 05:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/28 5:09
戸隠キャンプ場からスタートです。
戸隠牧場からご来光。朝日を眺めると元気になる。
2021年08月28日 05:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9
8/28 5:25
戸隠牧場からご来光。朝日を眺めると元気になる。
ゲートから山道へ。
2021年08月28日 05:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
8/28 5:35
ゲートから山道へ。
大洞沢ルート唯一の橋。
2021年08月28日 05:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
8/28 5:38
大洞沢ルート唯一の橋。
以後、渡渉を10回程度繰り返し登って行きます。
2021年08月28日 05:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
8/28 5:51
以後、渡渉を10回程度繰り返し登って行きます。
オオシラヒゲソウ。
2021年08月28日 05:53撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
8/28 5:53
オオシラヒゲソウ。
飛び石が面倒かつ危ないと感じたのでジャブジャブ作戦に変更。トレランシューズは濡れてなんぼ。
2021年08月28日 06:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/28 6:14
飛び石が面倒かつ危ないと感じたのでジャブジャブ作戦に変更。トレランシューズは濡れてなんぼ。
左岸(写真右側)に鎖が設置された滑滝。滑りそうで怖かったけど難易度は低い印象。
2021年08月28日 06:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
8/28 6:17
左岸(写真右側)に鎖が設置された滑滝。滑りそうで怖かったけど難易度は低い印象。
帯岩。ひょえ〜。高度感があってタマヒュンかつ滑りそうで怖かったけど、見た目以上に足場は確りしていました。
2021年08月28日 06:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
8/28 6:27
帯岩。ひょえ〜。高度感があってタマヒュンかつ滑りそうで怖かったけど、見た目以上に足場は確りしていました。
帯岩を渡り終えて撮影。ホッとしたのも束の間、この直後にある縦2m程の鎖場は、足場が乏しくて最もイヤらしくて困難でした。
2021年08月28日 06:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
8/28 6:29
帯岩を渡り終えて撮影。ホッとしたのも束の間、この直後にある縦2m程の鎖場は、足場が乏しくて最もイヤらしくて困難でした。
イヤらしい鎖場を登ると氷清水。顔ザブしました。冷たくて気持ち良かった。
2021年08月28日 06:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
8/28 6:34
イヤらしい鎖場を登ると氷清水。顔ザブしました。冷たくて気持ち良かった。
一不動避難小屋。ここからは稜線歩きです。
2021年08月28日 06:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
8/28 6:52
一不動避難小屋。ここからは稜線歩きです。
一不動(不動明王)。ここから乙妻山までの間に十三仏が祀られています。
2021年08月28日 06:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/28 6:54
一不動(不動明王)。ここから乙妻山までの間に十三仏が祀られています。
ホタルブクロ?ソバナ?
2021年08月28日 06:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
8/28 6:55
ホタルブクロ?ソバナ?
雲に浮かぶ飯綱山。思わず声を上げる程に感動の絶景でした。
2021年08月28日 06:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10
8/28 6:56
雲に浮かぶ飯綱山。思わず声を上げる程に感動の絶景でした。
二釈迦(釈迦如来)。
2021年08月28日 07:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/28 7:05
二釈迦(釈迦如来)。
雲海に覆われた下界。最高の天気だぜ!
2021年08月28日 07:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
8/28 7:05
雲海に覆われた下界。最高の天気だぜ!
まだまだ遠い三角錐の高妻山。
2021年08月28日 07:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
8/28 7:09
まだまだ遠い三角錐の高妻山。
まずは五地蔵山を目指します。
2021年08月28日 07:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/28 7:28
まずは五地蔵山を目指します。
四普賢(普賢菩薩)。祠は無くお札だけが納められていました。。。あれ?三文殊(文殊菩薩)を見逃した!
2021年08月28日 07:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/28 7:29
四普賢(普賢菩薩)。祠は無くお札だけが納められていました。。。あれ?三文殊(文殊菩薩)を見逃した!
ツリガネニンジン。
2021年08月28日 07:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
8/28 7:39
ツリガネニンジン。
五地蔵(地蔵菩薩)。祠の後ろには五地蔵山の山頂標識も設置されています。
2021年08月28日 07:46撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
8/28 7:46
五地蔵(地蔵菩薩)。祠の後ろには五地蔵山の山頂標識も設置されています。
五地蔵山の本当(最高標高)の頂上はこちらのようです。五地蔵から少し離れた場所にあります。
2021年08月28日 07:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/28 7:56
五地蔵山の本当(最高標高)の頂上はこちらのようです。五地蔵から少し離れた場所にあります。
五地蔵山頂より遠く白山を望む。
2021年08月28日 07:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
8/28 7:56
五地蔵山頂より遠く白山を望む。
六弥勒(弥勒菩薩)。弥勒新道との合流点(分岐点)。
2021年08月28日 07:58撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/28 7:58
六弥勒(弥勒菩薩)。弥勒新道との合流点(分岐点)。
六弥勒からは正面に高妻山を見て進みます。
2021年08月28日 08:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
8/28 8:01
六弥勒からは正面に高妻山を見て進みます。
七薬師(薬師如来)。
2021年08月28日 08:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/28 8:05
七薬師(薬師如来)。
八観音(観音菩薩)。
2021年08月28日 08:28撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/28 8:28
八観音(観音菩薩)。
九勢至(勢至菩薩)。祠のバックにはど〜んと高妻山。テンションMAX!
2021年08月28日 08:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9
8/28 8:38
九勢至(勢至菩薩)。祠のバックにはど〜んと高妻山。テンションMAX!
オヤマリンドウ。まだ蕾の株が多かったものの沢山ありました。来週あたりが見頃でしょうか。
2021年08月28日 08:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
8/28 8:42
オヤマリンドウ。まだ蕾の株が多かったものの沢山ありました。来週あたりが見頃でしょうか。
初めましてのオトギリソウ。古くから止血の薬として用いられ、秘伝薬の秘密を漏らした弟を兄が斬り殺した伝説からの花名なんだとか。恐っ。
2021年08月28日 09:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
8/28 9:02
初めましてのオトギリソウ。古くから止血の薬として用いられ、秘伝薬の秘密を漏らした弟を兄が斬り殺した伝説からの花名なんだとか。恐っ。
北に妙高山を眺めながら進みます。絶景なり〜。
2021年08月28日 09:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/28 9:10
北に妙高山を眺めながら進みます。絶景なり〜。
西には銀屏風のような北アルプスの大展望。ど感動です!
2021年08月28日 09:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
8/28 9:26
西には銀屏風のような北アルプスの大展望。ど感動です!
十阿弥陀(阿弥陀如来)。この辺りは岩々ゾーンで歩き辛い。
2021年08月28日 09:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/28 9:31
十阿弥陀(阿弥陀如来)。この辺りは岩々ゾーンで歩き辛い。
やった〜!念願の高妻山に到着。二等三角点(2352.79m、点名:高妻山)がありました。
2021年08月28日 09:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12
8/28 9:37
やった〜!念願の高妻山に到着。二等三角点(2352.79m、点名:高妻山)がありました。
次に写真中央のもっこり、乙妻山を目指します。てか、手前の険悪な岩稜をどうやって越えるんだ?
2021年08月28日 09:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
8/28 9:39
次に写真中央のもっこり、乙妻山を目指します。てか、手前の険悪な岩稜をどうやって越えるんだ?
十一阿閦(阿閦如来)。ここまで来れば概ね安全。
2021年08月28日 09:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/28 9:56
十一阿閦(阿閦如来)。ここまで来れば概ね安全。
奥様の次に可愛いミヤマコゴメグサ。
2021年08月28日 09:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
8/28 9:57
奥様の次に可愛いミヤマコゴメグサ。
アキノキリンソウ。もう、秋ですねぇ。
2021年08月28日 10:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
8/28 10:01
アキノキリンソウ。もう、秋ですねぇ。
乙妻山を捉えました。
2021年08月28日 10:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
8/28 10:16
乙妻山を捉えました。
鞍部に十二大日(大日如来)。祠は無く古いお札が納められていました。
2021年08月28日 10:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/28 10:18
鞍部に十二大日(大日如来)。祠は無く古いお札が納められていました。
十二大日を過ぎると登山道はシダで覆われやや不明瞭となります。
2021年08月28日 10:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
8/28 10:20
十二大日を過ぎると登山道はシダで覆われやや不明瞭となります。
ヤマハハコ。
2021年08月28日 10:31撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
8/28 10:31
ヤマハハコ。
圧巻の火打(左)&妙高(右)。真ん中は黒沢岳。
2021年08月28日 10:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
8/28 10:33
圧巻の火打(左)&妙高(右)。真ん中は黒沢岳。
振り返って高妻山。
2021年08月28日 10:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/28 10:34
振り返って高妻山。
乙妻山に到着。十三虚空蔵(虚空蔵菩薩)。
2021年08月28日 10:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
8/28 10:35
乙妻山に到着。十三虚空蔵(虚空蔵菩薩)。
食後のコーヒー。
2021年08月28日 10:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
8/28 10:51
食後のコーヒー。
シラネセンキュウ。
2021年08月28日 11:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/28 11:16
シラネセンキュウ。
険悪な岩稜帯を通って高妻山に戻ります。てか曇ってきた。
2021年08月28日 11:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
8/28 11:50
険悪な岩稜帯を通って高妻山に戻ります。てか曇ってきた。
ミヤマママコナ。この娘も沢山咲いていました。
2021年08月28日 12:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/28 12:07
ミヤマママコナ。この娘も沢山咲いていました。
高妻山を過ぎると北からガスが上がって来ました。
2021年08月28日 12:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/28 12:25
高妻山を過ぎると北からガスが上がって来ました。
カエンタケ。触るだけで皮膚がただれる猛毒なんだって。初めて見たよ。
2021年08月28日 12:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
8/28 12:47
カエンタケ。触るだけで皮膚がただれる猛毒なんだって。初めて見たよ。
弥勒新道で下山します。急斜面には過保護な鎖が設置されています。
2021年08月28日 13:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/28 13:37
弥勒新道で下山します。急斜面には過保護な鎖が設置されています。
0083のデンドロビウムに似ているこの花、名前の調査が難航していたところ、お花大好きなランナーNao3180さまからホツツジであると教えてもらいました。
ありがとうございます m(_ _)m
2021年08月28日 13:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
8/28 13:42
0083のデンドロビウムに似ているこの花、名前の調査が難航していたところ、お花大好きなランナーNao3180さまからホツツジであると教えてもらいました。
ありがとうございます m(_ _)m
ガスの向こうに戸隠牧場やらキャンプ場が見えてきました。
2021年08月28日 13:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/28 13:42
ガスの向こうに戸隠牧場やらキャンプ場が見えてきました。
ヒノキの巨木。
2021年08月28日 14:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
8/28 14:21
ヒノキの巨木。
ブナ仙人。
2021年08月28日 14:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
8/28 14:29
ブナ仙人。
渡渉すれば人間界。
2021年08月28日 14:45撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
8/28 14:45
渡渉すれば人間界。
戸隠牧場に戻ってきました。疲れた〜。
2021年08月28日 14:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
8/28 14:59
戸隠牧場に戻ってきました。疲れた〜。
戸隠神告げ温泉 湯行館にて入浴しました。お疲れさまでした〜。
2021年08月28日 15:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
8/28 15:27
戸隠神告げ温泉 湯行館にて入浴しました。お疲れさまでした〜。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ ケトル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 虫除けスプレー ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト エマージェンシーシート ナイフ カメラ

感想

今年6月、登山口に立つも悪天候で中止した高妻山、本日、ようやく頂に立つことが出来ました。想像していた以上にタフなコースに体力を削られ、ヘロヘロになりながらもどうにか乙妻山まで歩きました。
高妻山と乙妻山は戸隠裏山と呼ばれている他、剣の峰とも呼ばれているそうです。平安時代から江戸時代まで修験者の入峰錬行が行われた山で、十三仏を辿る修行が6・7月に毎日行われていたそうです。今回、三文殊を見逃してしまったことが悔やまれます。

なお、トンボの季節となった影響でしょうか、五月蠅いハエやアブなどは殆どいなくて助かりました。でも、衣類の柔軟剤の影響か、2箇所でスズメバチに威嚇・追跡されて焦りました。

以上、本日は好天にも恵まれ、大迫力の火打・妙高、銀屏風のような北アルプスを望むことが出来て、大満足の山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:801人

コメント

「牧場」の響きに反応してしまいます。
昨日は下界も暑くて、グッタリしてました。
冬眠じゃなくて、「夏眠」っていうのがあっても良いと思います
33枚目はいいですね
1人で行く時は連れて行ってください!
2021/8/29 15:09
H先輩、おこんばんは〜🎵
あはははは。「牧場」に反応って (*^^*)
北海道を思い出しちゃいますか?
てか、うちの奥様もそうですが、北国出身の方は総じて暑さに弱いと感じます ( ̄∇ ̄)
まぁ、さすがに35℃を超える暑さには私も耐えられませんけど (;^_^A
あっ、そうそう、社会情勢を勘案し、今年の薬師岳計画は延期となりました。もう少し社会が落ち着いたらご同行をお誘いしますので、よろしくお願いしま〜す (´▽`)ノ
2021/8/29 18:13
 kazu5000さん。こんにちは。高妻山+乙妻山登頂おめでとうございます。
 私もかつて高妻山までは登ったことありますが、前日の豪雨のせいか一不動までの「水の城(勝手に命名)」の登りとその後の急な登りにへいこら言いながら登った記憶があります。そして、乙妻までは全く行く気がありませんでした。いや、本当、素晴らしいです。
 今度(といっても次年度以降ですが)、また一不動まで登ってから戸隠山をピストンし、弥勒新道で下る計画を立てています。
 私はヘタレですので、戸隠山をこういうふうに登ろうと思いますが、kazu5000さんは、蟻の戸渡経由でチャレンジしてください。
 aideieiでした。
2021/8/29 22:19
aiちゃん❤ おはようございます🎵
大洞沢を遡行するルートは想定以上の難路でした。aiちゃん命名の「水の城」とは言い得て妙ですね ( ̄∇ ̄)
しかも、aiちゃんは降雨後に歩かれたんですよね!それはそれは大変だったろうとお察しします (;^_^A

さて、乙妻山ですが、この機を逃したら一生登らないだろうなぁ。。。と思って高妻山の先へ進みました。確かに高妻山で体力的にヘロヘロでしたから、プラス往復約2時間、標高差約150mは正直キツかったです (>_<)

戸隠山かぁ。。。私もいつか登りたいと思っています (´▽`)ノ
2021/8/30 6:23
kazuさん、高妻山&乙妻山登山お疲れ様でした。
高妻山自体カッコイイのに、さらに周囲も名峰に囲まれ、圧巻の眺めですね。

写真54のお花は、ホツツジかと思います。
奥多摩でも咲いているらしく、見たい花の一つなんですが、なかなか出会えません(^_^;)

スズメバチ、厄介ですね。
連中、やっぱり柔軟剤の匂いに引き寄せられるんでしょうか?
先日僕も奥多摩で、昼食のカップ麺にお湯を注いた後という最悪なタイミングでスズメバチに追跡され、逃げ惑いながらカップ麺を食べるという、酷い目に会いました。
登山用品の洗濯は気をつけないといけないですね。
2021/8/31 13:21
TWRE Nao3180さま、おこんばんは〜
お花の名前、教えていただきありがとうございます。早速、写真のチャプターにホツツジである旨を入力しました
実は、この前もNaoさまの記録で花の名前をカンニングしたんですよ

さて、スズメバチは柔軟剤などの香りに攻撃的になるようですね
私の場合、登山用の服やザックが異臭を放つので、柔軟剤に加え消臭香りビーズを入れて洗濯しているのですが、これがダメみたいです
てか、カップラーメン食べながら逃げるランナーって
お花に詳しいランナーってだけでも希有な存在ですのに、TWREは唯一無二の存在ですYo
しかもカップ麺が中本って noodle

多摩百完登まであと少しですね。ガンバです
2021/8/31 21:26
高妻山、僕も行きたい と思ってましたが
乙妻までは結構やばいんだ、僕 には無理そうだな
秋にツアーででもサクッ と行ってきます
九勢至 、偶然でしょうがトンボが映っていて凄い!
2021/9/1 15:57
cyberdocさま、おはようございます🎵
高妻山から乙妻山の区間は、落ちたらただではすまない箇所が複数あるものの、比較的良く踏まれていて、ヤバいという程ではありませんでした。
捕食者のトンボちゃんが沢山飛んでいて、ハエなどはほとんどいませんでした。
あっホントだ、トンボが写り込んでますね (´▽`)ノ
2021/9/2 7:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
戸隠山・高妻山・乙妻山縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら