ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347088
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山・剱岳【室堂-立山-剱澤-剱岳-剱澤-室堂】

2013年09月19日(木) ~ 2013年09月21日(土)
 - 拍手
GPS
50:34
距離
21.0km
登り
2,310m
下り
2,313m

コースタイム

1日目
08:30 室堂平 出発
09:10 立山カルデラ展望台
09:40 浄土山北峰 頂上
10:10 龍王岳 頂上
10:50 一ノ越
11:45 雄山 頂上(休憩75分)
13:20 大汝山 頂上
13:40 富士ノ折立 頂上
14:25 真砂岳 頂上
15:20 別山北峰 頂上
15:30 別山南峰 頂上
16:15 剱澤キャンプ場 到着

2日目
06:20 剱澤キャンプ場 出発
06:40 剣山荘
07:00 一服剱
07:40 前剱
08:50 剱岳 頂上(休憩25分)
10:10 前剱
11:25 剣山荘
12:15 剱澤キャンプ場 到着

3日目
07:50 剱澤キャンプ場 出発
08:30 別山乗越
09:10 新室堂乗越
09:35 雷鳥平
10:15 みどりが池温泉(休憩40分)
11:05 室堂平 到着
天候 快晴
満月
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
登山道に特に危険な箇所はありませんでした。
みどりが池温泉の日帰り入浴は、時間帯のおかげもあり、空いていて快適でした。
予約できる山小屋
室堂平
1日目。室堂平に到着。快晴です!
2013年09月19日 08:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 8:31
室堂平
1日目。室堂平に到着。快晴です!
室堂平
水を補給したりして、浄土山に向けて出発!
2013年09月19日 08:36撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 8:36
室堂平
水を補給したりして、浄土山に向けて出発!
立山カルデラ
展望台まで立ち寄ってみたけど、沢が望めないので、あまり雰囲気が沸かないです。
2013年09月19日 09:13撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 9:13
立山カルデラ
展望台まで立ち寄ってみたけど、沢が望めないので、あまり雰囲気が沸かないです。
浄土山登山口
展望台から少し戻って、浄土山への本格的な登りにかかります。
2013年09月19日 09:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 9:16
浄土山登山口
展望台から少し戻って、浄土山への本格的な登りにかかります。
浄土山北峰 頂上
かなりの勾配でしたが、なんとか登ってきました。立山を望めるいいポイントです。
2013年09月19日 09:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 9:44
浄土山北峰 頂上
かなりの勾配でしたが、なんとか登ってきました。立山を望めるいいポイントです。
浄土山北峰 頂上
八ヶ岳まで望めます。
2013年09月19日 09:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 9:43
浄土山北峰 頂上
八ヶ岳まで望めます。
浄土山北峰 頂上
なんか、シンメトリーな感じが素晴らしい。
2013年09月19日 10:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 10:03
浄土山北峰 頂上
なんか、シンメトリーな感じが素晴らしい。
浄土山南峰より龍王岳を望む
2013年09月22日 18:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 18:31
浄土山南峰より龍王岳を望む
龍王岳 頂上
浄土山より少々高い、龍王岳。立山、剱岳だけではなく、北アルプスも見渡せます。
2013年09月19日 10:11撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 10:11
龍王岳 頂上
浄土山より少々高い、龍王岳。立山、剱岳だけではなく、北アルプスも見渡せます。
一ノ越への登山道
なんと、雷鳥に遭遇。ついています。
2013年09月19日 10:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 10:25
一ノ越への登山道
なんと、雷鳥に遭遇。ついています。
雄山への登山道
一ノ越からの登り返しです。意外と近く見えるけど・・・・。
2013年09月22日 18:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 18:31
雄山への登山道
一ノ越からの登り返しです。意外と近く見えるけど・・・・。
一ノ越山荘
こうやって見ると、龍王岳と浄土山って、まったく形の違う山ですね。
2013年09月19日 10:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 10:52
一ノ越山荘
こうやって見ると、龍王岳と浄土山って、まったく形の違う山ですね。
雄山 頂上
一気に上ってきました。景色が最高です。
2013年09月22日 18:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 18:31
雄山 頂上
一気に上ってきました。景色が最高です。
雄山 頂上
御前沢雪渓ですね。氷河です。
2013年09月19日 11:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 11:45
雄山 頂上
御前沢雪渓ですね。氷河です。
雄山 頂上
景色が最高です。中央に槍ヶ岳、右端に笠岳。左端の遠方は、おそらく北岳です。
2013年09月19日 11:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 11:46
雄山 頂上
景色が最高です。中央に槍ヶ岳、右端に笠岳。左端の遠方は、おそらく北岳です。
雄山 頂上
雄山頂上神社です。これから参拝してきます。
2013年09月22日 18:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 18:31
雄山 頂上
雄山頂上神社です。これから参拝してきます。
雄山 頂上
室堂平が一望できます。
2013年09月19日 11:59撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 11:59
雄山 頂上
室堂平が一望できます。
雄山 頂上
本当の雄山頂上。3,003メートルです。
2013年09月19日 12:08撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 12:08
雄山 頂上
本当の雄山頂上。3,003メートルです。
雄山 頂上
宮司さん曰く、これが3,003メートルの石なんだとか。
2013年09月19日 12:23撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 12:23
雄山 頂上
宮司さん曰く、これが3,003メートルの石なんだとか。
大汝山 頂上
立山の最高峰ですね。
2013年09月22日 18:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 18:32
大汝山 頂上
立山の最高峰ですね。
富士ノ折立 頂上
剱岳と同じ標高なんですね。
2013年09月19日 13:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 13:39
富士ノ折立 頂上
剱岳と同じ標高なんですね。
富士ノ折立 頂上
目指す剱岳が見えてきました。
2013年09月19日 13:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 13:43
富士ノ折立 頂上
目指す剱岳が見えてきました。
内蔵助カール
きれいな形をしています。
2013年09月22日 18:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 18:32
内蔵助カール
きれいな形をしています。
真砂岳 頂上
頂上標柱は見当たらず、さっさと通過。
2013年09月19日 14:23撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 14:23
真砂岳 頂上
頂上標柱は見当たらず、さっさと通過。
別山への登山道
途中、七竈がとてもきれいに色づいていました。
2013年09月19日 14:41撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 14:41
別山への登山道
途中、七竈がとてもきれいに色づいていました。
別山北峰 頂上
こちらにも頂上標柱は見当たらず。
眼下には剱沢が見えるはずですが・・・。
2013年09月19日 15:21撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 15:21
別山北峰 頂上
こちらにも頂上標柱は見当たらず。
眼下には剱沢が見えるはずですが・・・。
別山北峰 頂上
剱岳が目の前です。明日、登ります。
2013年09月19日 15:22撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/19 15:22
別山北峰 頂上
剱岳が目の前です。明日、登ります。
別山北峰 頂上
立山にはガスがかかり始めています。
2013年09月19日 15:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 15:24
別山北峰 頂上
立山にはガスがかかり始めています。
別山南峰 頂上
こちらには祠がありました。
2013年09月22日 18:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 18:32
別山南峰 頂上
こちらには祠がありました。
剱沢
カールの底に下りてきました。これまで天気がもつなんて、とても恵まれています。
あとちょっとで、本日の幕営地の剱澤キャンプ場です。
2013年09月19日 15:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/19 15:45
剱沢
カールの底に下りてきました。これまで天気がもつなんて、とても恵まれています。
あとちょっとで、本日の幕営地の剱澤キャンプ場です。
剱沢からの剱岳
2日目。これから剱岳を目指します。
2013年09月20日 06:18撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 6:18
剱沢からの剱岳
2日目。これから剱岳を目指します。
剣山荘
通過します。
2013年09月20日 06:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 6:40
剣山荘
通過します。
剱岳への登山道
だいぶ上がってきました。
2013年09月20日 06:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 6:56
剱岳への登山道
だいぶ上がってきました。
一服剱
昨日と違って、空身に近いので、あっという間にここまできました。
2013年09月20日 07:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:00
一服剱
昨日と違って、空身に近いので、あっという間にここまできました。
剱岳への登山道
次は前剱です。
2013年09月20日 07:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:00
剱岳への登山道
次は前剱です。
前剱
これから、鎖場の連続です。緊張します。
2013年09月20日 07:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:38
前剱
これから、鎖場の連続です。緊張します。
剱岳への登山道
前剱を降ったら、早速、岩峰を巻く、鎖場です。
2013年09月20日 07:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 7:47
剱岳への登山道
前剱を降ったら、早速、岩峰を巻く、鎖場です。
剱岳への登山道
岩に取り付いていますねぇ。
2013年09月22日 18:33撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 18:33
剱岳への登山道
岩に取り付いていますねぇ。
剱岳への登山道
振り返ると・・・。
2013年09月20日 08:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:16
剱岳への登山道
振り返ると・・・。
剱岳への登山道
ついに・・・、カニの縦ばいです。
2013年09月22日 18:33撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 18:33
剱岳への登山道
ついに・・・、カニの縦ばいです。
剱岳への登山道
カニの縦ばいの上部からです。
2013年09月20日 08:23撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:23
剱岳への登山道
カニの縦ばいの上部からです。
剱岳への登山道
早月尾根との合流地点まで登ってきました。目指す頂上はあとちょっと。
2013年09月20日 08:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 8:44
剱岳への登山道
早月尾根との合流地点まで登ってきました。目指す頂上はあとちょっと。
剱岳 頂上
ついに登ってきました。平日なので、人は少なめです。
2013年09月20日 08:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 8:48
剱岳 頂上
ついに登ってきました。平日なので、人は少なめです。
剱岳 頂上
昨日、登った立山ですね。その向こうに槍ヶ岳が見えます。
2013年09月20日 08:51撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 8:51
剱岳 頂上
昨日、登った立山ですね。その向こうに槍ヶ岳が見えます。
剱岳 頂上
剱沢カールを一望。
2013年09月20日 08:51撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/20 8:51
剱岳 頂上
剱沢カールを一望。
剱岳 頂上
標柱はないけど、みんなが持って記念撮影しているプレートがいっぱい。
2013年09月20日 08:53撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 8:53
剱岳 頂上
標柱はないけど、みんなが持って記念撮影しているプレートがいっぱい。
剱岳からの下山道
これが、カニの横ばい。下を見なければいけないので、個人的には縦ばいより怖かった。
2013年09月22日 18:33撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 18:33
剱岳からの下山道
これが、カニの横ばい。下を見なければいけないので、個人的には縦ばいより怖かった。
剱岳からの下山道
前剱への登り返しです。
2013年09月22日 18:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 18:34
剱岳からの下山道
前剱への登り返しです。
剱岳からの下山道
なんとか剣山荘まで無事に降りてきました。
2013年09月20日 11:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 11:25
剱岳からの下山道
なんとか剣山荘まで無事に降りてきました。
剱沢キャンプ場
本当にいい天気です。
2013年09月20日 12:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/20 12:17
剱沢キャンプ場
本当にいい天気です。
剱澤キャンプ場
さっきまで、あの頂にいたなんて信じられません。
2013年09月20日 15:35撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/20 15:35
剱澤キャンプ場
さっきまで、あの頂にいたなんて信じられません。
剱澤キャンプ場
3日目。少々雲はありますが、今日もいい天気です。この景色は名残惜しいですが、帰路に着きます。
2013年09月21日 07:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/21 7:49
剱澤キャンプ場
3日目。少々雲はありますが、今日もいい天気です。この景色は名残惜しいですが、帰路に着きます。
別山乗越への登山道
剱御前を右手に見ながら高度を稼いでいきます
2013年09月21日 07:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 7:49
別山乗越への登山道
剱御前を右手に見ながら高度を稼いでいきます
別山乗越への登山道
おそらく、これが剱岳の見納めでしょう。
2013年09月21日 08:23撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:23
別山乗越への登山道
おそらく、これが剱岳の見納めでしょう。
別山乗越
乗越まであがってきました。雷鳥平が見えます。
2013年09月21日 08:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 8:29
別山乗越
乗越まであがってきました。雷鳥平が見えます。
別山乗越
本当は、今回の予定に入れていた大日三山。紅葉が徐々にですが進んでいます。
2013年09月21日 08:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/21 8:29
別山乗越
本当は、今回の予定に入れていた大日三山。紅葉が徐々にですが進んでいます。
別山乗越
剱御前小舎を後にして、新室堂乗越経由で下山します。
2013年09月21日 08:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 8:32
別山乗越
剱御前小舎を後にして、新室堂乗越経由で下山します。
新室堂乗越への下山道
奥大日岳がきれいです。
2013年09月21日 09:11撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:11
新室堂乗越への下山道
奥大日岳がきれいです。
新室堂乗越
すこし紅葉しています。
2013年09月22日 18:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 18:34
新室堂乗越
すこし紅葉しています。
雷鳥平への下山道
昨日まで平日だったのですが、今日は土曜日。しかも三連休の初日。室堂平から雷鳥平へ下る団体様を発見。
2013年09月21日 09:21撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:21
雷鳥平への下山道
昨日まで平日だったのですが、今日は土曜日。しかも三連休の初日。室堂平から雷鳥平へ下る団体様を発見。
雷鳥平
沢まで下りてきました。
2013年09月21日 09:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:32
雷鳥平
沢まで下りてきました。
雷鳥平
キャンプ場も、昨日までと変わって、混んでいますね。
2013年09月21日 09:36撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:36
雷鳥平
キャンプ場も、昨日までと変わって、混んでいますね。
地獄谷
通行止め。硫化水素のにおいがぷんぷんします。
2013年09月21日 09:50撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 9:50
地獄谷
通行止め。硫化水素のにおいがぷんぷんします。
みくりが池
このあたりまで来ると、観光客がたくさん。
2013年09月21日 10:54撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/21 10:54
みくりが池
このあたりまで来ると、観光客がたくさん。
みくりが池
剱岳が少しだけ顔を見せてくれています。
2013年09月21日 11:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 11:00
みくりが池
剱岳が少しだけ顔を見せてくれています。
室堂平
はい、到着。本当に観光客が多い。
2013年09月21日 11:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/21 11:47
室堂平
はい、到着。本当に観光客が多い。

感想

学生のころに「剱岳−点の記」を読んだときに、必ず登りたいと、ずーっと憧れてきた山。映画化され、忘れかけていたその思いが蘇って4年目。
ついに剱岳に挑戦です。

台風一過というわけではありませんが、最高の天気!
初日に、剱沢に入るだけではもったいないので、立山三山を縦走しようと思ったのが、間違いでした。

北アルプスだけでなく、白山、八ヶ岳、南アルプス、富士山までも見渡せる景色を楽しみながら、浄土山(龍王岳も)、立山、真砂岳、別山を調子よく縦走していき、疲労を感じながらも剱澤キャンプ場に降り立ちました。

しかし、思った以上に体力を使い、剱澤キャンプ場に着いたときには、かなり疲労をためて、テント設営後は起き上がれず、シュラフの中に。日が暮れて目が覚めると、頭が痛いは、悪寒はするは、気持ちが悪いは、で、最悪。風邪薬を服薬して、食事もとらずにそのまま就寝しました。

2日目、日が昇ってから起床したときには、気分がよく、頭痛もなかったので、予定通り、剱岳を目指すことに。食欲は回復しなかったので、ゼリー状の朝食だけで、出発しました。
空身に近かったこともあり、一服剱、前剱、カニの縦ばいなどの鎖場をクリアし、憧れの剱岳頂上に。
昨日と同様、雲ひとつない晴天のなか、日本の代表的な山を一望でき、最高の時間でした。
降りでは、怖れていたスタミナ切れを起こし、超スローペースでテントまで戻り、またも御就寝・・・。

しばらくしてから、回復の兆しがあったので、遅めの昼食を食べたのでした。(久しぶりのまともな食事でした。)
そして、3日目に予定していた大日三山経由の下山を断念し、剱澤キャンプ場に二連泊することにして、ゆっくりすごしました。

3日目は、室堂平に戻るだけでしたので、遅めの起床で、テントを乾かしながら撤収。ぶらぶらと帰路に着いたのでした。


憧れの剱岳に登れた充実感と、最高の天気の中で立山を歩き、眺望を楽しめた一方で、体調的にはかなり厳しい山行になりました(笑)。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:947人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら