ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 347110
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

笹尾根フル縦走(高尾山口駅→三頭山→都民の森P)

2013年09月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:20
距離
36.4km
登り
2,877m
下り
2,073m

コースタイム

累計歩行時間 区間歩行時間 時刻     場所
 0:00    0:00    0628     高尾山口駅 (入山)
(2号路、3号路、薬王院経由)
 0:50    0:50    0718     高尾山
 1:21    0:31    0749     小仏城山
 1:51    0:30    0819     景信山(〜0824)
 3:01    1:10    0934     陣馬山
 3:12    0:11    0945     和田峠(〜0955)
 3:47    0:35    1020     醍醐丸
 4:39    0:52    1112     茅丸
 4:47    0:08    1120     生藤山
 4:52    0:05    1125     三国山
 5:09    0:17    1142     熊倉山(〜1150)
 5:37    0:28    1218     浅間峠
 6:39    1:02    1320     小棡峠(〜1329)
 7:41    1:12    1441     槙寄山(〜1450)
 8:29    0:48    1538     大沢山
 8:42    0:13    1551     三頭山(西峰)
 8:50    0:08    1559     三頭山(東峰)(〜1604)
 9:20    0:30    1634     鞘口峠
 9:32    0:12    1648     都民の森P(下山)
天候 概ね晴れだが、薄曇りで見通しはそれほどよくなかった。
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
往路:電車で高尾山口駅
復路:都民の森Pから自転車
コース状況/
危険箇所等
※このルートを通しで歩いた場合の観点です。

1.高尾山口駅〜高尾山〜景信山〜陣馬山〜和田峠
アップダウンが少なく、よく整備されているので、
距離を稼ぎやすい。
混雑する前の早い時間帯に通過したい。

2.和田峠〜醍醐丸〜生藤山〜浅間峠
急にアップダウンが増える。
序盤に飛ばし過ぎると、ここがかなり辛い。
多くのピークは巻くことができる。

3.浅間峠〜槇寄山
緩やかな登り中心。普通に歩く分には易しいが、
このあたりで疲れがジワジワくる。

4.槇寄山〜大沢山〜三頭山
途中から300mアップがあり、このルートの核心。
大沢山から一度下ってからまた登るので、精神的に辛い。

5.三頭山〜鞘口峠〜都民の森P
下り一辺倒だが、延々と歩いてきた後の長くて急な下りなので、
脚へのダメージが大きい。
朝6時半の高尾山口駅前。土曜日とは言え、さすがに閑散としています。ではこれから出発!
朝6時半の高尾山口駅前。土曜日とは言え、さすがに閑散としています。ではこれから出発!
2号路を上がっていくことにしました。1号路にすればよかったと、ちと後悔しました。朝一で不整地は疲れます。
2号路を上がっていくことにしました。1号路にすればよかったと、ちと後悔しました。朝一で不整地は疲れます。
薬王院でご挨拶。5か月ぶりのお山、安全に歩けますように。
1
薬王院でご挨拶。5か月ぶりのお山、安全に歩けますように。
高尾山。まだ7時過ぎなのでガラガラです。
1
高尾山。まだ7時過ぎなのでガラガラです。
いい天気ですが、ちょっとうす雲がかかっているようです。富士山が見えません。
いい天気ですが、ちょっとうす雲がかかっているようです。富士山が見えません。
一丁平から。高尾山頂から見える景色とほとんど変わりませんが、つい立ち止まり、見入ってしまいます。ここから見る大室山はたおやかです。
一丁平から。高尾山頂から見える景色とほとんど変わりませんが、つい立ち止まり、見入ってしまいます。ここから見る大室山はたおやかです。
城山手前で。
城山山頂。やはりうす雲があるようで、快晴では見えるスカイツリーは見えませんでした。
城山山頂。やはりうす雲があるようで、快晴では見えるスカイツリーは見えませんでした。
景信山頂。ここからの景色は何十回見ても飽きません。
景信山頂。ここからの景色は何十回見ても飽きません。
陣馬山頂。9時半近くで、さすがにそこそこの人出。早々に通過です。距離的にはまだ3分の1弱。
陣馬山頂。9時半近くで、さすがにそこそこの人出。早々に通過です。距離的にはまだ3分の1弱。
和田峠から北側のゲート。ここからアップダウンが激しくなり、ロングトレイルの本番です。
和田峠から北側のゲート。ここからアップダウンが激しくなり、ロングトレイルの本番です。
八王子市最高標高点である醍醐丸。以前は巻きましたが、今回は巻かずに登ります。
八王子市最高標高点である醍醐丸。以前は巻きましたが、今回は巻かずに登ります。
茅丸。笹尾根前半で唯一1000mを超えるピーク。これも巻けますが、巻かずに登ります。
茅丸。笹尾根前半で唯一1000mを超えるピーク。これも巻けますが、巻かずに登ります。
生藤山。
三国山。三国って、藤野と上野原と檜原のことですかね?
三国山。三国って、藤野と上野原と檜原のことですかね?
熊倉山。以前高尾山口から歩いてきて下山した上川乗バス停の標識が出てきましたが、今回はこれでまだ3分の2弱です。長い・・・。
熊倉山。以前高尾山口から歩いてきて下山した上川乗バス停の標識が出てきましたが、今回はこれでまだ3分の2弱です。長い・・・。
熊倉山から。さほど展望はありませんが、緑と青と白が艶やかでした。
熊倉山から。さほど展望はありませんが、緑と青と白が艶やかでした。
正午過ぎに浅間峠まで達し、初めて「三頭山」の標識が出ました。あと12.6kmもあるのか・・・。さて、明るいうちに到達できるかな・・・?
正午過ぎに浅間峠まで達し、初めて「三頭山」の標識が出ました。あと12.6kmもあるのか・・・。さて、明るいうちに到達できるかな・・・?
ここからしばらくは、広くてなだらかな登り中心の道。夏も冬もとても歩きやすいです。
ここからしばらくは、広くてなだらかな登り中心の道。夏も冬もとても歩きやすいです。
丸山。ここも巻けますが・・・見ての通り、味気ない標識です。
丸山。ここも巻けますが・・・見ての通り、味気ない標識です。
数馬峠でようやく展望が開けました。権現山が良く見えます。
数馬峠でようやく展望が開けました。権現山が良く見えます。
槇寄山。南面が開けているので、都民の森から三頭山に登るひとびとが、ここを経由して数馬の湯に下山することが多いですね。
1
槇寄山。南面が開けているので、都民の森から三頭山に登るひとびとが、ここを経由して数馬の湯に下山することが多いですね。
さあ、ここを過ぎれば三頭山まであと3km・・・。最後のひと踏ん張りです。
さあ、ここを過ぎれば三頭山まであと3km・・・。最後のひと踏ん張りです。
そしてここから300mアップ・・・。30km以上歩いてきた身には堪えます。
そしてここから300mアップ・・・。30km以上歩いてきた身には堪えます。
身体を心で引っ張り上げるようにしてようやく大沢山へ。もう少しです。
1
身体を心で引っ張り上げるようにしてようやく大沢山へ。もう少しです。
三頭山避難小屋。ここを過ぎると最後の登り。
三頭山避難小屋。ここを過ぎると最後の登り。
さあ、この10分ばかりで登りが終わるっ!
さあ、この10分ばかりで登りが終わるっ!
そして三頭山西峰に登頂。高尾山口駅から9時間半ほどでした。
そして三頭山西峰に登頂。高尾山口駅から9時間半ほどでした。
相変わらず何もない中央峰。しかしここが三頭山の最高標高点です。
1
相変わらず何もない中央峰。しかしここが三頭山の最高標高点です。
三頭山東峰。ここも何もないです。
三頭山東峰。ここも何もないです。
東峰の展望台より、御前山、大岳山、馬頭刈山。
1
東峰の展望台より、御前山、大岳山、馬頭刈山。
暑い一日でしたが、わずかながら感じられた晩秋の気配。
2
暑い一日でしたが、わずかながら感じられた晩秋の気配。
そして、とうとう都民の森へ下山。最後の下りは相当に堪えました・・・。
そして、とうとう都民の森へ下山。最後の下りは相当に堪えました・・・。
しかし、休む間もなくここから約90km走行して帰宅です。
しかし、休む間もなくここから約90km走行して帰宅です。

感想

約5か月ぶりにお山を歩いてきました。

この間、トレーニングは一応続けてきましたが、
平地でのトレーニングを継続しただけで、
お山を歩いていないので、その効果を測定するためと、
かねてより歩いてみたかったという理由により、
コースは高尾山から三頭山まで横たわる
「笹尾根」と呼ばれる尾根を選びました。

何年か前、高尾山口駅から笹尾根の3分の2弱に位置する
浅間峠まで縦走しましたが、その際は8時45分ごろに入山、
浅間峠には15時55分ごろに到達しています。
(その後、上川乗バス停に16時35分ごろ下山)

そこで、まずは条件をいくつか想定しました。
・日が暮れる前に三頭山に登頂し、その下の都民の森駐車場まで下山する
・浅間峠から三頭山までは以前(積雪期)に4時間30分ほどかかっている
・過去2回の山行のペースでは日が暮れる前の下山は難しい

結果、5時ごろに高尾山口駅から入山し、
休憩込みで12時間のコースタイムを計算しました。

-----

当初、実家(八王子市)から高尾山口駅までラン(約11km)でアプローチ、
高尾山口駅から笹尾根をフル縦走(約36km)し、
都民の森駐車場から自転車にて実家経由で自宅に戻る(約90km)、
というトライアスロン的なことを考えていましたが、
当日朝に目覚めたところ、すでに5時で、あえなく寝坊。
仕方がなく、ランは端折ってバイアスロンとしました。

大急ぎで支度して出発も、高尾山口駅着は6時10分ごろ。
出発は6時30分ごろと、のっけから1時間30分もロスしてしまいました。

ひとまず、できるだけハイペースで飛ばします。

-----

和田峠までは極めて順調です。
やはり多くのひとびとが楽しむルートですので、よく整備されており、
加えて早朝でひとが少ないため、一気に距離を稼ぎます。

和田峠からはただでさえ少ないひとけがさらに少なくなりますが、
その代わりにコースが次第に山らしくなり、
アップダウンも激しくなるので、序盤のハイペースがここで祟ります。
ピークはところどころ巻けますが、巻き道の標識の誘惑に負けず、巻きません。

前回、浅間峠まで縦走した時も、ここでかなり消耗したので、
ペース配分に気を付けつつ、スピードを保ちます。
ときどき、トレイルランナーに抜かれましたが、
彼らも三頭山まで走るのかな・・・?
ぼくは、膝に古傷があるので、トレイルランはできませんが・・・。

浅間峠には正午過ぎに着。
以前よりも1時間20分近く速いペースで、思ったより順調です。
ここからしばらくは緩やかな登りが続くので、
最後の登りに向けての体力を温存すべく、少しペースを落とします。

槇寄山まではそう激しい登りがありません。
この時点で15時に達していなかったので、
ひとまず日が暮れる前に下山できる目処が立ちました。

そして、ここから最後の標高差300mの登り。
普段ならそう気になりませんが、30km以上歩いてきた身には堪えます。
一歩一歩、自分の足取りを、身体ではなく心で動かして登ります。

16時になる前に無事三頭山に登頂し、
笹尾根フル縦走をトラブルなく達成することができました。
そこから下山まではふらふらで、相当疲れたことを自覚しましたが、
5か月間の平地でのトレーニングの成果も自覚できたので、
収穫の多い復帰山行だったと思います。

下山後は自転車をこいで帰りました。
武蔵五日市駅までずっと下りだったので、何と気持ちのいいこと!
これは病み付きになりそうです。

-----

・・・それにしても、最初にランができなくて良かったと思いました。
もしランアプローチしていたら、もたなかったかもしれません。
それほど長くてきつい山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1367人

コメント

スゴイです!
motchさん、お久しぶりです。

完全復活ですね!
長ぁ〜い笹尾根。日中だけで完歩してしまうとは凄すぎます

秋は日が短いのでロングはやらずに、のんびり楽しむつもりでしたがとても刺激を受けました

motchさんと同じようにはとてもできませんが、
ちょっと頑張ってみようかな
2013/9/25 21:27
手応えありのようですね。
motchさん、お久しぶりです。こんばんは。

なかなかお山に行けないもどかしさ、、、。
原因はなんであれ、お辛かったことでしょう。
お体はもう大丈夫でしょうか?

>ピークはところどころ巻けますが、巻き道の標識の誘惑に負けず、巻きません。

いいですねぇ、キッパリ。かっけぇ〜(by あまちゃん)

身体でなく、心で動かす一歩一歩。
、、、。
オリンピックメダリスト級ですね。スゴイです。

膝の手術、長いリハビリ、etc、、、。
全てを受け止め、悩んで学んで、、、そのすべてを自分の糧にされたmotchさん。
素晴らしいです。
2013/9/25 22:07
>>doppo634さん
ご無沙汰しております。
コメント、ありがとうございます。

以前も三頭山ですれ違った時のレコでお話ししましたね。
あの当時はまだリハビリ中で完調ではありませんでしたが、
以来試行錯誤を繰り返しながら、
歩くことについてはほぼ意図通りできるようになったように思います。

秋だからこそ、夏ほど消耗せずに長距離を歩く
いい季節なのかもしれません。
夏に同じことをやろうにも、さすがにキツイように思います・・・。

冬は地面が柔らかくなる(雪で)ので、
やりようによってはもっといいかもしれません。

またこの山域でお会いできることを楽しみにしています。
2013/9/26 23:29
>>lonさん
ご無沙汰しております。

今回のブランクは、肉体的な問題も多少はありましたが、
それよりも自分自身の問題が大きな理由でしたので、
そちらをクリアしないことには山もへったくれもない、
という状況でした。
まあ、自分が招いたことがほとんどなので、
こればかりは仕方がないです。

膝はもう全く問題ありません。
ときどき腰が痛みますが、重症ではなく、
うまく折り合いをつけながらトレーニングできる状態です。
お気遣い、ありがとうございます。

諸問題について、全て受け止められたかと言えば、決してそうではなく、
迷走しまくりなのはここ何年も変わらないですね・・・。
結果的になんとかここまで来られているのも、
自分だけの力ではとても無理なことでして・・・。

今後ともよろしくお願いします。
lonさんのお加減はいかがですか?
2013/9/26 23:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら