記録ID: 3489743
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
折立から薬師岳〜雲ノ平 6日間
2021年09月05日(日) ~
2021年09月10日(金)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 28:51
- 距離
- 39.4km
- 登り
- 2,952m
- 下り
- 3,028m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:54
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 4:28
距離 6.5km
登り 1,008m
下り 31m
2日目
- 山行
- 3:58
- 休憩
- 1:58
- 合計
- 5:56
距離 7.9km
登り 726m
下り 727m
3日目
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 6:19
距離 7.9km
登り 650m
下り 504m
5日目
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 6:21
距離 8.1km
登り 487m
下り 712m
6日目
- 山行
- 3:46
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 5:48
距離 7.3km
登り 91m
下り 1,064m
トータルで
EK度数=83 22時間11分
※3.7EK/時間 これはかなり小さい数値。普段の日帰りハイキングの70%程度のパフォーマンスしかない。
EK度数=83 22時間11分
※3.7EK/時間 これはかなり小さい数値。普段の日帰りハイキングの70%程度のパフォーマンスしかない。
天候 | 晴れたり曇ったり雨や雷 などなど |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1日目 9月5日 折立〜太郎平小屋(CT=5時間、EK度数16.1) スタート直後の太郎坂は急坂ですが道の状態は良好。三角点を過ぎると整備された木段が延々続きます。太郎平小屋のアンテナ吹流しが見えてからもしばらく掛かりますがお花畑の散策を決め込んでブラブラ歩けば太郎平小屋についてしまいます。 2日目 9月6日 太郎平小屋から薬師岳ピストン(CT=5時間50分,EK度数17.6) 概ね問題ないコースですが、キャンプ場〜薬師平は沢筋ルートで岩々です。岩室ケルンの偽頂上は巻き道が有ります。往路では気づかずケルンを通りましたが帰路は巻きました。 この日順調に下りたご褒美に薬師岳山荘でフルーツを食べていたところ、いきなり雷雨に遭いあわてて下山しました。11:00頃でしたが山の天気は急変します。 3日目 9月7日太郎平小屋〜薬師沢出会〜雲ノ平山荘 (CT=6時間35分,EK度数17.5) 出発からしばらくは木道歩き。この日は初霜が降りたとの事(後で雲ノ平山荘スタッフ)で木道はツルツルでした。注意深く下り薬師沢小屋に到着。冷たい水が自由に補充出来ます。赤い吊り橋を渉り大東新道との分岐からイザ岩々の急坂を直登して雲ノ平に向かいます。下りでは絶対使いたくないコースだと思いながら2日後はここを下るハメになってしまいました。 4日目 9月8日 計画通りの雲ノ平山荘停滞日です。 それでもあわよくば高天原温泉ピストンか鷲羽岳。最低でも雲ノ平の散策を目論んでいたのですが、前日からズーっと屋根を打つような雨。本当に沈殿していました。それにしても、雨など関係ないように各地に出発して行くハイカーさん達。俺とは精神力が違い過ぎます。 5日目 9月9日 雲ノ平山荘から太郎平小屋に一昨日来たコースを引返す決断をしました。(CT=5時間20分,EK度数16.3) 今日も雨だったらどうしようか?と昨日からこの事ばっかり考えてました。 〃弉萃未蟾部五郎小舎まで行く。 △海瞭も停滞して1日待つ。一日延びるがバスは有る。 B析妻疹屋に撤退する。帰宅は一日早くなる。の3択です。 ところが最悪。この日も屋根をたたく雨の音で目が覚める。山荘のホワイトボードは9月8日の情報のまま(今日は9日なのに)急いでテレビを点けてもらい富山市の天気を見るとなんと!富山市は大雨洪水雷注意報だと。 で、ためらわずE餌爐鯀択。雨の中を薬師沢目指して急ぎました。 絶対使いたくないと思っていた、雨の薬師沢への岩ゴロ激下りをです。 結果的には雨は2〜3時間で止み太郎平に着いた頃は絶好の天気でした。 ーーーー後悔先に立たずーーーー 6日目 9月10日 1日目のコースを戻り下山の日(CT=3時間10分,EK度数11.3) 富山行バスが折立12:00発なのでウルトラゆっくり歩行です。天気も良かったので写真を撮ったり長い休憩を取ながら降りてきたら登りより1時間余計に掛かりました(笑。 以上、感想主観交じりの長文にて。お読みいただきありがとうございます。 |
その他周辺情報 | ※1 富山駅きときと市場 「すし玉」:地元の人が並ぶ回転寿司 ※2 初日のお弁当 「金沢名店芝寿しの笹寿司」 きときと市場内 ※3 富山市内の日帰り湯 「満天の湯」 コスパ最高。地鉄不二越駅1分https://www.manten-yu.co.jp/toyama コロナ禍の為富山市内の飲食店すべてアルコール類販売中止。JR売店車内販売も同様。下山後にビールを飲めないのはホントに辛い。 |
写真
名物のフルーツポンチ。
(後日記)
反対側から撮った写真をArereriさんのレコで見つけました。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3494353.html
(後日記)
反対側から撮った写真をArereriさんのレコで見つけました。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3494353.html
装備
備考 | 交通費を除く山小屋生活費(宿泊/食事/飲食等)意外に掛かり平均15000円/日かかった。 |
---|
感想
現在の実力を考えて途中1日停滞日を入れて、折立スタートゴールの小屋泊6泊7日、薬師岳〜雲ノ平〜黒部五郎岳 豪華ユルユル縦走を計画しました。
理由の一つに 太郎平小屋に宿泊してオヤジさんの五十嶋氏に2年前のお礼を言わなければならない、というのがありました。2年前の今頃立山駅近くに駐車して剱岳〜立山を縦走して戻った時、マイカーのバッテリーが死んでいてスマホも電池切れと途方に暮れていた時に近くの五十嶋酒店の女将さん(太郎平小屋オヤジさんの奥様)に大変お世話になったのです。(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2005149.html)
今回は太郎平小屋に計三泊してオヤジさんにお会いでき奥様によろしくとご挨拶も出来たので目的の一つが達成できました。
あと、カミさんが踏破済み俺が未踏の薬師岳に登りたかった事も達成しました。
雲ノ平山荘は行っては見たけど・・・(゜-゜) ミーハーだったかな?
俺にしか通じないかもしれないけど、ジャズ喫茶ベイシーと雰囲気似ている。
今回断念した黒部五郎岳は雲ノ平抜きで来年リベンジですナ。オヤジさんにも約束して来たし。
後日記
10日午後有峰林道土砂崩れの為通行止め。折立から富山駅行バスは11日から運休との事。計画変更して一日前に下山したのが幸いした。人生塞翁が馬というが山行も何がラッキーかミスか分からない??
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:379人
コメントありがとうございます!✨
槍ヶ岳、教えて頂けてすごく嬉しかったですよ😆
さっきまで見えなかったものや、知らなかったものに出会えるのは登山の醍醐味ですね✨
その後の雷は怖かったですが..😰
ゆったり6日間の山行すっごく羨ましいです!
わたしもいつかやりたいと思います!💪🏻
フルーツポンチ写真もありがとうございました😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する