ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3496748
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

【峰の松目〜硫黄岳〜箕冠山〜根石岳】早くも雪道出現⁉ ☆八ヶ岳のアカ活一歩前進☆

2021年09月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:08
距離
15.7km
登り
1,481m
下り
1,474m

コースタイム

日帰り
山行
7:29
休憩
1:40
合計
9:09
7:41
7:42
25
8:07
8:14
46
9:00
9:22
25
10:13
10:13
21
10:34
10:40
65
11:45
11:57
23
12:20
12:34
41
13:15
13:28
44
14:12
14:12
12
14:24
14:31
13
14:44
14:48
31
15:19
15:30
36
16:06
16:08
21
16:29
16:30
10
天候 HHH(ほぼほぼ晴れ)
CKN(駐車場の気温7℃=朝7時)

トイレ:
駐車場にはありません。夏沢鉱泉、オーレン小屋にチップトイレがあります(すみません根石岳山荘は未確認です)。それ以外は今回のルート上にはありません。
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇アクセス
・ナビは「桜平」では出てこない(機種依存?)ので「フォレストカントリークラブ三井の森」で仮設定(住所長野県茅野市豊平4734-3888)。
・それの少し先に車を進めると「左・唐沢鉱泉/右・夏沢鉱泉」の分岐標識があるので、それを右へ。
・そこから桜平までの数キロ(道なり)はかなりの悪路バット(俺語)になります。時速20キロ以下で走らないとバーストの恐れがあります。
※私の車のタイヤはそろそろ交換時期なので、タイヤがもったいないなどと思わず気楽に走れました(笑)。

◇駐車場
桜平(上):
直下がザレた急坂でタイヤが空転したりするし、スペースも狭いのでお薦めではありません。登山口ゲートの目の前というわけでもありませんし。
★1ヶ月後補足:桜平上は拡張・整備済みとのこと。直下の道路が整備されたかは定かではありません。

桜平(中):
60台は可能かと。登山口ゲートまでは約10分、600Mぐらいの緩い登りになりますが、駐車場はここが王道です。
桜平(下):
登山口まで遠すぎて利用者はほとんどいません。
コース状況/
危険箇所等
危険ヶ所: 特になし。
道迷い: なし。いや、あり得るかも。ま、よく研究して下さい。

◆桜平〜夏沢鉱泉〜オーレン小屋
緩めの道を1時間強、歩いて行きます。鉱泉〜オーレン間は意外と長く感じます。斜度もやや増しますが、それでも緩いです。道は歩きやすいです。

◆オーレン小屋〜峰の松目コル
オーレン小屋を左に見て右方向にテン場があり、そこを抜けていく形で進みます(峰の松目を示す標識あり)。そこから「赤岩の頭と峰の松目分岐」まで数百メートルは緩め。同分岐で右の道(峰の松目→の標識あり)を選択すると次第に斜度が上がり、「峰の松目のコル」に出ます。そこで一瞬平らになります。

◆峰の松目分岐〜山頂
「コル」から少し行くと山頂取り付きの急登になります。そんなに長い区間ではありませんが、かなりの急登です。急登が終わり、山頂直前になると平らな道が少々続き、数分で山頂に至ります。

◆峰の松目山頂
展望はありません。付近はシャクナゲの木や笹に覆われ、スペースも狭く休憩には不適かと思います。証拠写真だけ撮ったらとっとと退去しましょう(笑)。

◆峰の松目〜赤岩の頭
急斜面を一旦おりると、しばらく緩い道になります。少しずつ斜度は上がりますが、基本、赤岩の頭までは楽です。前半は樹林帯、後半は開けてハイマツ帯になり(ハイマツが伸びすぎて歩きにくい)、眺望もよくなってきます。

◆赤岩の頭
赤岩は小さなピークになっていますが、休むには適していないため、そこから1分ほど下ったコル状の広いスペースで休憩しましょう(その部分まで含めて赤岩の頭と称しているようです)。

◆赤岩の頭〜硫黄岳
赤岩から眼前に硫黄岳が見えています。一見登りがキツそうに見えますが、歩けば意外と大したことはありません。すぐ着きます。山頂寸前で軽い岩場がありますが、難易度は低いです。

◆硫黄岳山頂
「日本広い山頂選手権大会」50年連続出場(当社情報)というぐらい、平らで広いです。東京ドーム2個分と言いますからね(当社情報)。
風が強いことが多いのですが、この日は幸運にも無風でした。展望360度、文句なしです。

◆硫黄岳〜夏沢峠
速い人だと20分ぐらいかもしれませんが、ザレた急斜面なので、年寄り(僕とか)は慎重に歩くので倍はかかります。

◆夏沢峠
座るのに適した大きな岩があったりして、休憩適地です。小屋2軒は閉じています。

◆夏沢峠〜箕冠山
斜度はさほどありませんが、景色もなく単調で嫌になりました(そこまでの疲れもあり)。最後、オーレンに直接下りる道(帰りに通る)と出合います。

◆箕冠山〜根石岳
上記の出合いから根石岳山荘まで少し下ると(山荘はルートから引っ込んでいるので直接は通りません)、正面に丘のような根石岳が見えます。根石岳までは登り10分程度、多少ザレガレもありますが、易しい道です。
山頂は岩っぽい場所ですが特に危険ではありません。ただ、長く休むのには向かないかと。

◆根石岳〜オーレン小屋
先ほどの箕冠山まで登り返したら「オーレン小屋」表示の方向に下ります。斜度は中位〜緩めで、ほぼ下る一方の道になります。ここは走りたくなる人も出てきそうな道ですが、石ころ多めにつき浮石に注意なのと、根っこの段差に注意です。

◆以下ピストン部分につき省略
八ヶ岳見えてきましたが、雲がかかっていて心配。

※撮影は助手席の2021年度ミス硫黄のFちゃんです。
Fちゃん、体臭も硫黄臭なんです(笑)
2021年09月07日 05:40撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
9/7 5:40
八ヶ岳見えてきましたが、雲がかかっていて心配。

※撮影は助手席の2021年度ミス硫黄のFちゃんです。
Fちゃん、体臭も硫黄臭なんです(笑)
そのヤッツンも数十分後にはこれ!
スカッと晴れました!

※太陽が4個ぐらい写ってますが、気にしないで下さい。
2021年09月07日 06:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
9/7 6:27
そのヤッツンも数十分後にはこれ!
スカッと晴れました!

※太陽が4個ぐらい写ってますが、気にしないで下さい。
甲斐さんもピーカンのようです。
後でこの日の甲斐レコ見てみよう。
2021年09月07日 06:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
15
9/7 6:28
甲斐さんもピーカンのようです。
後でこの日の甲斐レコ見てみよう。
桜平(中)駐車場(帰り際に撮影)。
朝7時で6台。帰りは3台ぐらいでした。
2021年09月07日 16:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
9/7 16:59
桜平(中)駐車場(帰り際に撮影)。
朝7時で6台。帰りは3台ぐらいでした。
桜平の登山口ゲート。
さぁ、今日はリベンジだ!
撤退2回分のリベンジだから
リ・リベンジか(笑)
2021年09月07日 07:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
9/7 7:41
桜平の登山口ゲート。
さぁ、今日はリベンジだ!
撤退2回分のリベンジだから
リ・リベンジか(笑)
わっ、あんな上まで登るんかい!
と「最初から心折れる」がスタート時のMyルーティンです(笑)
2021年09月07日 07:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
9/7 7:42
わっ、あんな上まで登るんかい!
と「最初から心折れる」がスタート時のMyルーティンです(笑)
大砲3門で放出!(笑)
秋梅雨のせいか今日は特に水量が豊富でした。
2021年09月07日 07:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
9/7 7:44
大砲3門で放出!(笑)
秋梅雨のせいか今日は特に水量が豊富でした。
夏沢鉱泉って名前がいいやね(^^)
2021年09月07日 08:08撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
9/7 8:08
夏沢鉱泉って名前がいいやね(^^)
このコースはミニ滝がこれでもかと言うぐらい登場します。
勢いがもの凄いんです。音もゴーゴー凄かった。

【告知】
この豊富な水源を利用しない手はないと、『八ヶ岳ド天然水』というミネラルウォーターのブランドを立ち上げようと計画しているところです。あ、商品化の目処は令和50年です(爆)。
2021年09月07日 08:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
9/7 8:16
このコースはミニ滝がこれでもかと言うぐらい登場します。
勢いがもの凄いんです。音もゴーゴー凄かった。

【告知】
この豊富な水源を利用しない手はないと、『八ヶ岳ド天然水』というミネラルウォーターのブランドを立ち上げようと計画しているところです。あ、商品化の目処は令和50年です(爆)。
オーレン小屋。やはり「黄蓮」が由来でしょうか?
ここで朝ごはんにしました。
2021年09月07日 09:02撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
9/7 9:02
オーレン小屋。やはり「黄蓮」が由来でしょうか?
ここで朝ごはんにしました。
テン場を横切って...
2021年09月07日 09:33撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
9/7 9:33
テン場を横切って...
これな。
Mt. Io と
Mt. Minenomatsume
2字対13字!(笑)
Mt. IO みたいに両方大文字にしたら「Mt. じゅう」じゃんね。
2021年09月07日 09:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
9/7 9:34
これな。
Mt. Io と
Mt. Minenomatsume
2字対13字!(笑)
Mt. IO みたいに両方大文字にしたら「Mt. じゅう」じゃんね。
八ヶ岳と言えばコケですよね。
コケ見て思わず国歌を熱唱してしまいました。
♪こーけーのーむーすーまーあーでー♪
追い越して行ったハイカーに二度見されました(嘘)
2021年09月07日 09:38撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
9/7 9:38
八ヶ岳と言えばコケですよね。
コケ見て思わず国歌を熱唱してしまいました。
♪こーけーのーむーすーまーあーでー♪
追い越して行ったハイカーに二度見されました(嘘)
いざ、初見の峰の松目へ!
2021年09月07日 09:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
9/7 9:48
いざ、初見の峰の松目へ!
あらー、雪が降ったんだ!
まだ9月初めだよ??
2021年09月07日 09:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
14
9/7 9:59
あらー、雪が降ったんだ!
まだ9月初めだよ??
で、雪道かい!
しまった、アイゼン忘れてきた!(笑)

※よく見ると、顔に見えますね。
2021年09月07日 10:11撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
9/7 10:11
で、雪道かい!
しまった、アイゼン忘れてきた!(笑)

※よく見ると、顔に見えますね。
お、絶景の予告編だ。
2021年09月07日 10:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11
9/7 10:14
お、絶景の予告編だ。
これがその怪しい名前でたびたび炎上している(私と教授の間で)峰の松目か!
2021年09月07日 10:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
9/7 10:34
これがその怪しい名前でたびたび炎上している(私と教授の間で)峰の松目か!
なんで「峰」を頭に付けるよ?
じゃあお前ら聞くけど、「峰ヶ霧」とか言うか?
「岳ノ間」とか言うか?
花乃貴とか言うか?
2021年09月07日 10:34撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
9/7 10:34
なんで「峰」を頭に付けるよ?
じゃあお前ら聞くけど、「峰ヶ霧」とか言うか?
「岳ノ間」とか言うか?
花乃貴とか言うか?
噂どおり眺望はほぼありません。
シャクナゲがたくさんあるので、6月頃がお薦めかと思います(僕はもう来ませんけどww)
2021年09月07日 10:37撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
9/7 10:37
噂どおり眺望はほぼありません。
シャクナゲがたくさんあるので、6月頃がお薦めかと思います(僕はもう来ませんけどww)
ギリだけどキタ・甲斐コンビが見えたから許そう(笑)
2021年09月07日 10:41撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
9/7 10:41
ギリだけどキタ・甲斐コンビが見えたから許そう(笑)
(下りにて) こんな急斜面を登ってきました。
こんなとこよく登ってきたなと思う、アルアル。

いやー、ミネマツ、舐めてましたが、結構キツイじゃん。小っちぇえ山なんですけどね。
2021年09月07日 10:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
9/7 10:48
(下りにて) こんな急斜面を登ってきました。
こんなとこよく登ってきたなと思う、アルアル。

いやー、ミネマツ、舐めてましたが、結構キツイじゃん。小っちぇえ山なんですけどね。
目指す硫黄岳。
ガスがかかったり消えたり。
2021年09月07日 10:52撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
9/7 10:52
目指す硫黄岳。
ガスがかかったり消えたり。
峰の松目コル〜赤岩の頭までの道が今日イチ緩い、イヤシング・ロード(注)でした。
注)日本語と英語のハイブリッド語(笑)
2021年09月07日 11:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
9/7 11:09
峰の松目コル〜赤岩の頭までの道が今日イチ緩い、イヤシング・ロード(注)でした。
注)日本語と英語のハイブリッド語(笑)
ドリンクバッグの忘れ物。
これは女性でしょうね。男でこれだったら思いっきりイジってやります(笑)
2021年09月07日 11:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
9/7 11:35
ドリンクバッグの忘れ物。
これは女性でしょうね。男でこれだったら思いっきりイジってやります(笑)
ハイマツが登場して高山感が増すのは嬉しいんだけど、この辺はハイマツ漕ぎでアップアップでした。

で、何のことはない、今度は自分が落とし物を!(汗)
たぶんここでハイマツに引っ掛けてジャンパーを落としました。気が付いたのは硫黄から下山後(鈍すぎ?)。
【解説】 暑くなってきたのでジャンパーを脱いで腰に巻いたはいいが、メタボの悲しさよ、腰にクビレがないため(恥)、落ちやすかったようです。
2021年09月07日 11:35撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
9/7 11:35
ハイマツが登場して高山感が増すのは嬉しいんだけど、この辺はハイマツ漕ぎでアップアップでした。

で、何のことはない、今度は自分が落とし物を!(汗)
たぶんここでハイマツに引っ掛けてジャンパーを落としました。気が付いたのは硫黄から下山後(鈍すぎ?)。
【解説】 暑くなってきたのでジャンパーを脱いで腰に巻いたはいいが、メタボの悲しさよ、腰にクビレがないため(恥)、落ちやすかったようです。
硫黄岳、ちゃんと山なんだ!
こんなにカッコイイとは知らなんだ。
※思わず代表写真に選出(笑)
2021年09月07日 11:36撮影 by  Canon IXY 650, Canon
20
9/7 11:36
硫黄岳、ちゃんと山なんだ!
こんなにカッコイイとは知らなんだ。
※思わず代表写真に選出(笑)
赤岩の頭。
すごく控えめなピークです。
このお母さんとリントモ(臨時友達)になりました。たぶん同級生ぐらい(笑)
※会話時は2メートルのソージャル距離を取りました(笑)
2021年09月07日 11:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
9/7 11:44
赤岩の頭。
すごく控えめなピークです。
このお母さんとリントモ(臨時友達)になりました。たぶん同級生ぐらい(笑)
※会話時は2メートルのソージャル距離を取りました(笑)
阿弥陀越しに
北〜甲斐〜仙丈。
2021年09月07日 11:48撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
9/7 11:48
阿弥陀越しに
北〜甲斐〜仙丈。
ハイマツ越しの赤岳。
2021年09月07日 12:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11
9/7 12:09
ハイマツ越しの赤岳。
赤岳山頂をズーム。
一人いらっしゃいますね(盗撮失礼)。
2021年09月07日 11:50撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
9/7 11:50
赤岳山頂をズーム。
一人いらっしゃいますね(盗撮失礼)。
お待たせ
しましたm(__)m
穂高・槍です。
大キレもくっきり。
行ったこともないくせに大キレとか馴れ馴れしく(笑)
2021年09月07日 11:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11
9/7 11:53
お待たせ
しましたm(__)m
穂高・槍です。
大キレもくっきり。
行ったこともないくせに大キレとか馴れ馴れしく(笑)
爺-鹿島-五竜-唐松-白馬三山。
下に雲があると、かえって同定しやすいような気がします。
2021年09月07日 11:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
9/7 11:54
爺-鹿島-五竜-唐松-白馬三山。
下に雲があると、かえって同定しやすいような気がします。
天狗とか蓼科とか。
2021年09月07日 11:54撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
9/7 11:54
天狗とか蓼科とか。
得意の山頂盗撮(笑)
東天狗。
人がいるようないないような。
2021年09月07日 11:55撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
9/7 11:55
得意の山頂盗撮(笑)
東天狗。
人がいるようないないような。
赤岩の頭からちょいと下りたコル部分。
広くて休憩に吉。
2021年09月07日 11:59撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/7 11:59
赤岩の頭からちょいと下りたコル部分。
広くて休憩に吉。
コルから硫黄へ上がる道。
標高差125M位なのでそんな大変ではありません。
2021年09月07日 11:57撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
9/7 11:57
コルから硫黄へ上がる道。
標高差125M位なのでそんな大変ではありません。
硫黄名物のこのケルン群、なくてもいいような。
作成者さん、ごめんね。
2021年09月07日 12:09撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
9/7 12:09
硫黄名物のこのケルン群、なくてもいいような。
作成者さん、ごめんね。
面白い構図ですね。
前列:阿弥陀と中岳
中列:権現とギボシ
後列:鳳凰三山
※地蔵のオベリも見えてます。
2021年09月07日 12:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11
9/7 12:17
面白い構図ですね。
前列:阿弥陀と中岳
中列:権現とギボシ
後列:鳳凰三山
※地蔵のオベリも見えてます。
硫黄の山頂直下です。
えーっ、この岩登るの? と思いきや巻いていたというアルアル。
8
硫黄の山頂直下です。
えーっ、この岩登るの? と思いきや巻いていたというアルアル。
硫黄岳!
16年8月以来 5年ぶり2回目。
2021年09月07日 12:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11
9/7 12:20
硫黄岳!
16年8月以来 5年ぶり2回目。
この看板もそろそろ塗り替え時ですかね。
来週、私がペンキ持って塗りに来ますよ(嘘)
2021年09月07日 12:20撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
9/7 12:20
この看板もそろそろ塗り替え時ですかね。
来週、私がペンキ持って塗りに来ますよ(嘘)
赤岳(父)・中岳(息子)・阿弥陀(母)
2021年09月07日 12:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11
9/7 12:24
赤岳(父)・中岳(息子)・阿弥陀(母)
阿弥陀はどこから登っても激急のような。
だからずっと二の足文子になってるんですけどね。
2021年09月07日 12:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
6
9/7 12:24
阿弥陀はどこから登っても激急のような。
だからずっと二の足文子になってるんですけどね。
あ、七難隠してますのでご了承下さい。

※七難の明細:
,でこや目尻のシワ
▲轡(てか老人斑)
G鯣韻糧毛
で鯣韻里發澆△
ド〔
μ椒筌
Э爾垢るほうれい線
2021年09月07日 12:31撮影 by  Canon IXY 650, Canon
25
9/7 12:31
あ、七難隠してますのでご了承下さい。

※七難の明細:
,でこや目尻のシワ
▲轡(てか老人斑)
G鯣韻糧毛
で鯣韻里發澆△
ド〔
μ椒筌
Э爾垢るほうれい線
硫黄岳といえば爆裂火口といえば硫黄岳といえば爆裂火口と言えば硫...
2021年09月07日 12:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
9/7 12:21
硫黄岳といえば爆裂火口といえば硫黄岳といえば爆裂火口と言えば硫...
爆裂火口の上っぷちに人工物(杭が何本か)があるのが確認できます。
じゃあ、あそこ行かせてくれてもいいのに?(笑)

後日:ログ用地図を見るとあの辺まで軌跡が残ってました。行けるのかな? あるいは昔行けたけど今は規制中とか。
2021年09月07日 12:21撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
9/7 12:21
爆裂火口の上っぷちに人工物(杭が何本か)があるのが確認できます。
じゃあ、あそこ行かせてくれてもいいのに?(笑)

後日:ログ用地図を見るとあの辺まで軌跡が残ってました。行けるのかな? あるいは昔行けたけど今は規制中とか。
硫黄から横岳へ続く道。
2021年09月07日 12:23撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
9/7 12:23
硫黄から横岳へ続く道。
ケルンを蹴るんじゃない!
(足を骨折するだろ!)
2021年09月07日 12:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
9/7 12:28
ケルンを蹴るんじゃない!
(足を骨折するだろ!)
下山の際はこの2個並んだケルンの方に下りていきます。
あれ?ケルン役に立ってんじゃん(笑)
2021年09月07日 12:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
9/7 12:24
下山の際はこの2個並んだケルンの方に下りていきます。
あれ?ケルン役に立ってんじゃん(笑)
市街地がずいぶん下にあります。
なんせスカツリ3本分は標高差あるのでねえ。
2021年09月07日 12:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/7 12:27
市街地がずいぶん下にあります。
なんせスカツリ3本分は標高差あるのでねえ。
鹿島槍の双耳峰ように見えますが、乗鞍岳です。

手前には諏訪湖が見えてます。
2021年09月07日 12:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
9/7 12:27
鹿島槍の双耳峰ように見えますが、乗鞍岳です。

手前には諏訪湖が見えてます。
夏沢峠へ下山中。
若い女性の三人組が。
肉食男子(正確には昭和セクハラオヤジ)としては、追いついて声の一つもかけたいところですが、今は我慢。
コロナのエアロゾルが消える距離として約30m後を歩くようにしました。
2021年09月07日 12:46撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
9/7 12:46
夏沢峠へ下山中。
若い女性の三人組が。
肉食男子(正確には昭和セクハラオヤジ)としては、追いついて声の一つもかけたいところですが、今は我慢。
コロナのエアロゾルが消える距離として約30m後を歩くようにしました。
青い屋根の所を目指してます。
ディスタンス30m、キープ中(笑)。

コロナさえなければ、今ごろ山で知り合った人と交際→結婚してたかもしれないのになぁ(爆)
コロナで確実に人生変わった気がする(笑)
2021年09月07日 12:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11
9/7 12:51
青い屋根の所を目指してます。
ディスタンス30m、キープ中(笑)。

コロナさえなければ、今ごろ山で知り合った人と交際→結婚してたかもしれないのになぁ(爆)
コロナで確実に人生変わった気がする(笑)
さっき行ったミネマツ。
小っちぇえくせに生意気なんだよ(笑)

※マジレスすると、標高2567Mは浅間山(2568M)に匹敵するし、男体山(2486M)よりずっと高い。人知れず頑張っているようです。
2021年09月07日 12:47撮影 by  Canon IXY 650, Canon
11
9/7 12:47
さっき行ったミネマツ。
小っちぇえくせに生意気なんだよ(笑)

※マジレスすると、標高2567Mは浅間山(2568M)に匹敵するし、男体山(2486M)よりずっと高い。人知れず頑張っているようです。
夏沢峠。
2021年09月07日 13:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/7 13:14
夏沢峠。
このポスターの本沢温泉、行ってみたいな。
タイミング良く女性が入っていればいいけど(笑)
私が温泉主ならそういうバイトの女性雇うかも(笑)
あ、風営法に抵触するか(汗)
え? 女性蔑視? 滅相もない。女性は男性より尊敬してますからね僕。
2021年09月07日 13:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
9/7 13:14
このポスターの本沢温泉、行ってみたいな。
タイミング良く女性が入っていればいいけど(笑)
私が温泉主ならそういうバイトの女性雇うかも(笑)
あ、風営法に抵触するか(汗)
え? 女性蔑視? 滅相もない。女性は男性より尊敬してますからね僕。
爆裂火口。上では見られなかったアングル。
2021年09月07日 13:15撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
9/7 13:15
爆裂火口。上では見られなかったアングル。
箕冠山を登ってます。
これがほぼ樹林のみで、意外と長くて嫌になりました。
2021年09月07日 13:53撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/7 13:53
箕冠山を登ってます。
これがほぼ樹林のみで、意外と長くて嫌になりました。
♪小さい秋見つけた〜

小学生の頃、みんなの歌で知った歌。
歌っていたボニージャックスのテノールさん、先日亡くなられましたね。合掌。
2021年09月07日 14:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
9/7 14:05
♪小さい秋見つけた〜

小学生の頃、みんなの歌で知った歌。
歌っていたボニージャックスのテノールさん、先日亡くなられましたね。合掌。
手前真ん中が今日の最終目的地根石岳です。
岳というより、丘だな。
根石ヶ丘?
団地かい!(笑)

※マジレスすると、標高2603Mは金峰山(2599M)より高いから馬鹿にできません。
2021年09月07日 14:06撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
9/7 14:06
手前真ん中が今日の最終目的地根石岳です。
岳というより、丘だな。
根石ヶ丘?
団地かい!(笑)

※マジレスすると、標高2603Mは金峰山(2599M)より高いから馬鹿にできません。
箕冠山はピーク感ありません。
箕冠山(みかぶりやま)。
「日本難読山名選手権」長野県大会八ヶ岳地区予選1位通過!
2021年09月07日 14:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
9/7 14:12
箕冠山はピーク感ありません。
箕冠山(みかぶりやま)。
「日本難読山名選手権」長野県大会八ヶ岳地区予選1位通過!
蹴つまずきそうで怖い鉄格子の道を慎重に下りて...
2021年09月07日 14:14撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/7 14:14
蹴つまずきそうで怖い鉄格子の道を慎重に下りて...
根石の取り付きへ。
このエリアだけ激風でした。
風以上に、寒くて参りましたが、前述のとおりジャンパーをなくしたので、レインを引っ張り出して着ました(遭難時に備え厚いシェルも持ってきてますけどね)。
2021年09月07日 14:16撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
9/7 14:16
根石の取り付きへ。
このエリアだけ激風でした。
風以上に、寒くて参りましたが、前述のとおりジャンパーをなくしたので、レインを引っ張り出して着ました(遭難時に備え厚いシェルも持ってきてますけどね)。
根石岳。
天狗側からは来ていたけど、こっちからは初めて。
これにて八ヶ岳の赤岳〜蓼科まで繋がりました。
一番大変っぽいキレットが残ってます(次図ご参照)。
2021年09月07日 14:25撮影 by  Canon IXY 650, Canon
5
9/7 14:25
根石岳。
天狗側からは来ていたけど、こっちからは初めて。
これにて八ヶ岳の赤岳〜蓼科まで繋がりました。
一番大変っぽいキレットが残ってます(次図ご参照)。
【八ヶ岳My踏破線】
下の方、キレット部分だけがやはり空白になってます。何かの間違いで埋まってないかと期待したけど...
ンナわけあるかい!(笑)
7
【八ヶ岳My踏破線】
下の方、キレット部分だけがやはり空白になってます。何かの間違いで埋まってないかと期待したけど...
ンナわけあるかい!(笑)
天狗は残念。
20分前の写真(根石ヶ丘団地)ではクッキリ写ってましたが、強風でガスの動きも早いようです。
2021年09月07日 14:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/7 14:26
天狗は残念。
20分前の写真(根石ヶ丘団地)ではクッキリ写ってましたが、強風でガスの動きも早いようです。
根石岳山荘。
2021年09月07日 14:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
9
9/7 14:26
根石岳山荘。
浅間山!
2021年09月07日 14:28撮影 by  Canon IXY 650, Canon
7
9/7 14:28
浅間山!
最終下山を開始してます。

♪この〜木何の木気になる(コーラス:気になる)木〜♪
2021年09月07日 14:44撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
9/7 14:44
最終下山を開始してます。

♪この〜木何の木気になる(コーラス:気になる)木〜♪
この岩、コケ歴何年だろう。
2021年09月07日 15:12撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
9/7 15:12
この岩、コケ歴何年だろう。
黄蓮小屋まで下りてきました。
2021年09月07日 15:19撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
9/7 15:19
黄蓮小屋まで下りてきました。
凄いな。
日本一水を取りにくい水場、とか(笑)。

てか、水がもったいない!(←貧乏性)
2021年09月07日 15:51撮影 by  Canon IXY 650, Canon
8
9/7 15:51
凄いな。
日本一水を取りにくい水場、とか(笑)。

てか、水がもったいない!(←貧乏性)
今度またミニ滝、ミニ来よっとwww

そう言えば「ミニにタコ」って言ったあの人は今どうしてるかなww
2021年09月07日 16:27撮影 by  Canon IXY 650, Canon
10
9/7 16:27
今度またミニ滝、ミニ来よっとwww

そう言えば「ミニにタコ」って言ったあの人は今どうしてるかなww
撮影機器:

感想

◇かつては、赤線?何それ、意味あんの?◇
という反応だった私が、最近はかなり「赤」を意識して歩いていて、「アカ活」なる新語まで考案する始末(笑)。こうなると自ずと「繋がる」ルートを目指しがちで、以前のように単体でズバリ「今日はこの山!」と白羽の矢を立てて歩くことが殆どなくなっている。
お陰で登りたい山にも登れないという、ややもすると本末転倒の縛りに直面している。

◇で、それを打開すべく◇
最近は「ヒャク活 再開キャンペーン」を目論んでいる。妙高・高妻(関東甲信で残している3座中の2座=アクセス道が消滅した皇海山は諦めたので)を始め、飯豊山(東北で唯一取り残しの百)や薬師岳、白山、焼岳などが計画の対象である。
手始めに今回は、妙高(笹ヶ峰ピストン)を考えていたのだが、先日あるユーザーさんのレコを見ると「大倉乗越〜長助池分岐間の崩落地が怖かった〜」となっていた。こりゃその後も雨降ってるしどうなってるか分かったもんじゃないなと、ビビってやめてしまった。

◇そんなことから結局◇
八ヶ岳のアカ活に戻るわけだが(苦笑)、今回歩いたのは、昨夏と今春の2度にわたって「撤退」 しているルート (理由割愛)。他にもリベンジ案件はいくつかあるのだが、中でもここは早くやり直したかった区間。
しかし、半ば「義務的に」歩いた今回のルートだったが、おっとどっこいその割には非常に楽しいルートだった。変化に富んでいるし、絶景だし、久々に「行って良かった!」の大満足山行になった。

◇さて今回で八ヶ岳の南北赤線貫通に向け◇
大きく前進した。とは言え、未踏のルートとして天女からの権現〜キレット〜赤岳という難路が含まれること(権現は単体で既登)、また、赤線に必須ではないが真教寺/県界尾根や阿弥陀などの有名どころが未踏だったりして、厳しいところ(当社比)ばかり残っているのは、赤線アルアルか。

◇今後八ヶ岳に行く際は、どうしても◇
それら「未踏ヶ所」を意識して歩くことになりそうだが、ま、3年もあれば歩けるかな。いや現実問題、老いとの競争だったりするので(汗)「〜もあれば」などと軽い口調では言えないのだが...。
そんなこんなで、八ヶ岳は何年にもわたって楽しめる山である。「いろいろ入ってる道具箱」みたいなもの? いろんな道具を駆使してDIYをする、みたいな感覚だろうか。
我が家からは比較的アクセスがいいのもアドバンテージだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:786人

コメント

赤かつ!

tsukadonさん おはようございます
もしかしたら栄光の一コメかな?
書いてる内に誰かに横入りされるかも知れないけど
 ※今回は場所取り作戦はしないことにしました

赤かつ! じゃ白負け? (秋の運動会かいって?
そ〜じゃないよね! 「赤線復活推進活動」でしたね
さすが肉食系男子の誉れ昭和セクハラJJIの象徴と尊敬いたします

メインの赤岳〜横岳〜硫黄岳を除いて余り土地勘のないBOKU
 ※阿弥陀岳は登頂済みとプチ自慢しといて
メインの北の方面は名前など知っていてもつながらない稜線地図
今回改めて地図を見ると蓼科山から硫黄岳って随分離れてるヨネ?
白駒池とか(巨)ニュウとか天狗とか・・・etc
部分部分で行ってみたいと思った所は多々ありますが
何となく行けずに今日まで来ています
その区間を「真面目に」踏破したツカさんに改めて尊敬と拍手です㊗㊗

この日はBOKUも地元の山に出向きましたが
お互い久しぶりの好天でいい日に歩けましたネ
八ヶ岳のメインを歩くのも良いけど
メインの好展望を愛でながら歩くのも本当に素晴らしいと思いました
次はどっち方面かな?
高い所は段々雪の心配が出てきますね(●^o^●)
そういえば今回も雪道があったんだっけ?(笑)
2021/9/9 5:26
ボクさん、毎度のイチコメありありがとうございます。
そちらのレコにもコメントしたいのですが、自レコで手一杯だたもんで・・
これから二度寝してからゆっくりお邪魔しますね。

《赤かつ! じゃ白負け? 秋の運動会》
流石ですねえ。私としたことが、そこには気が付きませんでした。
ネタで使えたのに!(笑)

《肉食系男子の誉れ昭和セクハラJJIの象徴と尊敬》
セクハラという用語どころか概念すらなかった、古き良き時代が懐かしいです。
何事にも過剰反応の多い現代、生きにくくなりました。

《赤岳〜横岳〜硫黄岳を除いて余り土地勘のないBOKU》
八ツには、うちの方がそちらよりは近いですからね、その差はどうしてもあると思います。

《阿弥陀岳は登頂済みとプチ自慢》
あれ?それは不覚。知りませんでした。
それは自慢OKだと思いますよ。あとでレコ検索してみますね。

《改めて地図を見ると蓼科山から硫黄岳って随分離れて》
はい、南ヤツから蓼科を眺めると確かにずいぶん遠く感じます。蓼科が正式にはヤツに属さないのも納得、と思うほど。ただ、たまに八ヶ岳全山日帰り縦走などと言うツワモノさんがいて驚きます。

《白駒池とか(巨)ニュウとか天狗とか 部分部分で行ってみたいと》
白駒池、ニュウはお薦めですよ。
北ヤツの利点は南ヤツに較べて、急峻じゃなく、たおやか系で歩きやすいことです。
ぜひ一度!
正直、ご一緒した北横では、たまたま気象条件が悪すぎて、北ヤツの良さを味わってもらえず、未だに残念に思ってます。

《その区間を「真面目に」踏破したツカさんに改めて尊敬》
尊敬などと、滅相もありませんが、行くたびに今度は違うルートでというのを意識して歩いていたので(赤線関係ない時代から)、結果的に赤線が繋がってきて、それなら全部繋げようということになりました。

《この日はBOKUも地元の山に出向きました》
何度も行かれている山ですが、最近のボクさんにしてはで意外な山だったので、少しびっくりしました。あとで感想書かせていただきます。

《八ヶ岳のメインを歩くのも良いけど メインの好展望を愛でながら歩くのも》
はい、おっしゃる通りです。赤岳自体悪くはないんですが、赤岳から赤岳は見えませんしね(笑)。
私的には一度行ったのでいいか程度です。赤岳は至近距離から愛でるのがベストかもと(笑)。
2021/9/9 8:29
おはようございます。八ヶ岳まだ登っていない峰もたくさんです。機会があったら行ってみたいと思っています。
いつをレコを見ながら、笑っているので、娘が何か面白いユーチュ-ブでも見ているの。と覗いてきます。
2021/9/9 5:49
naze-yamaさん
おはようございます。
初めまして。

コメントありがとうございます。
お気づきかと思いますが、同県の方ということで先日よりフォローさせていただいてます。
県内を含め「地味だけど良い山」をよく歩かれているのもフォローした理由です。
特に先日の荒海山は、何年も前からMy「そのうちいずれリスト」に入れている山なので、参考になりました。
私とほぼ同時期に山を始められたのに、山行回数が私の1.5倍はあるんですね。
ペースがガタ落ちの私からは尊敬しかありません。

>レコを見ながら、笑っているので、娘が何か面白いユーチュ-ブでも見ているの。と
↑それは光栄すぎるお話! こんな下らないレコですが、そこまで笑っていただけるとレコの作り甲斐があろうというものです。逆にハードルが上がりそうですが(笑)、これからも頑張ります。

nazeさんが茨城のどちらにお住まいかにもよりますが、八ヶ岳はアルプスなんかよりは行きやすいのが助かる点です。これから研究もされて、色々歩いて下さい。当たり外れはほぼ無いと思いますので。

ところで、プロフによると宝篋山が登山のきっかけとのこと。同山は、私もしょっちゅう登っていて、県外の方にも薦めたいぐらいのイイ山なので、それ聞いて嬉しいです。
まぁ、今以上混まれても困るので、実際はあまり宣伝したくないんですけどね(笑)
2021/9/9 8:57
丁寧な返信ありがとうございます。山数は多いですが、距離はtsukadonさんの方が長いですよ。ちょこちょこ小さい山を巡っているので。
宝篋山はいつも混んでいるのでこの頃行かなくなりました。北面の静かな登山道の地図をもらい何回か行きました。うちからすぐなので、息子は時々「宝篋山行ってくる。」と言って出かけます。
2021/9/13 4:32
ご丁寧にわざわざ第二信ありがとうございます。
私も「ちょこちょこ小さい山」は嫌いではないのですが、とりあえずロングを歩く体力が残っているうちは頑張ろう、という感じです。ただ、正直もうギリギリって感じなので、早晩、低山里山専科に移行して行きそうです。
宝篋山は最初の頃は小田側か山口側のルートばかり使ってましたが、近年は朝日峠や小町山、はたまた東城寺などを絡めて、色々繋げたり変化をつけて歩いてます。
息子さんも山登りされるんですね!
2021/9/13 12:44
ツックンおはよ〜🎵

おぉ!!あたしが鳳凰からヤツを眺めてる時にツックンは登ってたのね(笑)残念だわぁ〜そっちに登ってればツックンに会えたかもしれないのに😁

今回のルート!あたしもまだ未踏みだから行きたいのよ〜。ただね、桜平中までの林道が核心部なんだよねぇ。なんせほら、林道ぶっ飛ばしてバーストした女だから😅

で、雪?ヤツも降ったんだね。富士山も初冠雪だし、今年は早いのねぇ。そろそろヤツに戻ってまた雪山開始かな🎵

あっ、自撮り完璧!七難完璧に隠してるよ(笑笑笑)
これからもヤツのアカ活頑張ってね👍
2021/9/9 8:17
サックンおはよ〜🎵

>あたしが鳳凰からヤツを眺めてる時にツックンは
↑えーっ、そうなんや!
鳳凰の写真撮る時、最大のズームで撮るんだった!(笑)
チミさ、フォロワーを全外ししたでしょ。だもんで、チミのレコになかなか気が付かないのよ(困笑)
あとで、見に行くね。

>今回のルート!あたしもまだ未踏みだから行きたいのよ〜。ただね、桜平中までの林道が核心部なんだよねぇ。
↑これはかなりお薦めのルートですよん。ま、タイヤはさ、慎重に運転するってことしかないんじゃない? そんな理由で行かないなんて人生損するぞ、ぐらいの所ですよ?

>で、雪?ヤツも降ったんだね。
↑こんな時期にナマ雪を見たのは初めてですわ。前を歩いてた3人組が「おー、雪降ってんじゃん!」と騒いでいるので、何を馬鹿なと思ったぐらいでした。

>自撮り完璧!七難完璧に隠してるよ(笑笑笑)
↑でしょ? 薄モザイクをかけたりして苦労してるんだから!
貴女はいいよね、一難さえもなくて!(笑)

>これからもヤツのアカ活頑張ってね
↑ありがとうね。
ヤツに行けばそのうち会えるんじゃね?と思ってますよ。
あ、サックンは体型で判定する自信があります(笑)
2021/9/9 9:13
未踏区間がまたホネですね。
いろいろお考えかと思いますがどれもCTで12時間越え。
赤線貫通記念で真教寺↑赤岳展望荘宿泊して天女↓にするとか。
赤岳からキレット小屋の区間、並行する天狗尾根の大天狗小天狗や振り返っての赤岳、竜頭峰がまた素晴らしいです。
気張って観音平から赤岳ピストンだと復路キレット小屋から権現の上りでノックダウンされてしまう自信が私もあります(笑)
2021/9/9 22:14
thさん

貴重なアドバイスありがとうございます。
そうなんですよね、最後にホネなところが残るという、アルアルな状態にハマりました(笑)

天女〜権現(ピストン)は、赤線という頭がなかった頃から、いつか歩こう歩こうと思っていたんです。が、ついそのままになっていました。
一度でも歩いておけば、ルートの空気というか、斜度や道の状態が参考に出来たと思うのですが。
たぶんその天女〜権現だけでも十分キツイと思うので、ぶっつけでキレット越えまでくっつけるのは(どっち回りにしろ)厳しいだろうなと。
真教寺or県界尾根も一度単体で歩いてみたいと、こちらもずーっと温めっぱなしのルートになっています。

いずれも「下見」山行で一度(単体として)歩いてみるべきかなとも思います。その上で、こりゃ縦走の日帰りは無理となったら、ご進言いただいたように泊まり山行にするしかないかなと、自分でも思い始めていたところです。

赤岳経由・キレット越えの主なスタート地点として、観音平、天女、真教寺、県界尾根がありますが、CTの最短は、私調べでは《県界〜天女》の11時間10分です。これに休憩や疲労度などを加味すると、13時間を見ないといけません。
ヘッデン使用なら日帰り可能なタイムですけどね。ただ、今回の硫黄岳周回でも結構歩いた感があって、さらにこれの倍歩くことを想像するとなぁ...って感じです、今は。
数年前は黒戸尾根や鹿島槍を15-16時間も歩いたりしてましたが、今にして思えばあの頃は「蛮勇」に近い勢いがあったようで、そこまでの気力が今はない自信があります。
2021/9/10 1:09
tsukadon教授、こんばんはーっ
(〃'∇'〃)ゝ
謎の撤退から半年が経ち、アカ活再開、リベンジ成功ですね。
腰の具合も使うことは皆無と言ってましたが、絶好調で
痛みは無さそうですね。
というか、前回スマホ落として今回ジャンパーですか???
いけませんねー(。_°☆\(- - ) バシっ!笑
ウエストのくびれ、簡単エクササイズでキュッと引き締まった
ナイスバディー、お互い手に入れないとまた無くしますね。笑
最近、とーんとご無沙汰の八ヶ岳、レコ拝見してると
行きたくなる〜
天気が良いと眺めも良くて、七難隠しの怪しい人もいますが
素敵な山々を見渡せて気持ち良さそー
相変わらずミス硫黄のFちゃんも良い仕事してますね。
硫黄臭ですかっ。(*´艸`*)
2021/9/10 1:04
ムックン、コメント嬉しいじゃないですか!

>謎の撤退から半年が経ち
:さすがムックン、私のそんな黒歴史を覚えていて下さったとは、感謝感激光栄恐縮です!

>腰の具合も使うことは皆無と言ってましたが、絶好調で
:今回はその腰痛撤退の時と逆回りにしてみたんです。足が進まなくなったあの急斜面がトラウマで(笑)。
もっとも今回下りで通ったら、あれ? こんなに易しかったっけと拍子抜けしました。当時は凍結部分があったりして、腰痛に怖さも加勢していたのかもしれません。
ただ、腰痛はもはや持病になっていて、特に朝起きるときは「イテテ、イデデッ」と言いながら起きる感じです。日中は幸いそこまでではないけど、常に「腰が存在する」のを感じていて、無意識ではいられません。山でも、特に急斜面では少し難儀する感じではあります。

>前回スマホ落として今回ジャンパーですか???
:黒歴史をイジってきますねえ(汗)。実は、ジャンパーはポリ100のペラペラの安物(ホームセンターで1,280円)なので、いいんです。落とした言い訳にはなりませんが(笑)。
というか金銭的なことよりも、「ちょい寒」のときに着られて重宝し、春先や秋口には手放せなかった、家族のような(笑)ウェア。それが寂しい山の中で向こう何世紀も(化学繊維につき、土に同化しない)風雪にさらされると思うと、かわいそうでねえ、いやマジ。
いっそ誰かが拾ってネコ〇バしてくれたらいいのにと思います(笑)

>簡単エクササイズでキュッと引き締まったナイスバディー、お互い手に入れないと
:TVのワイドショーなんかでよく「室内で手軽にできる運動」みたいなのを出演ゲストも一緒にやってますが、そういうのを見ると、ヨシ俺もやろうってなって録画とったりしてます。
でもね、当然のごとく3日坊主、いや1日坊主です(笑)

>とーんとご無沙汰の八ヶ岳
:そう言えば、イメージとして、ムックンとヤックンがあまり結びつかないですね。
これに刺激を受けた?ムックンのヤツレコを見られたら嬉しいです。

>ミス硫黄のFちゃんも良い仕事してますね。
:私の「ミス」遍歴もかれこれ50人ぐらいになるでしょうか(笑)。
これが妄想じゃなく、現実だったら「もう思い残すことはない」ぐらいの心境になってそうですけどね(笑)
2021/9/10 2:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
夏沢鉱泉本沢温泉往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら