ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 356073
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢山・蛭ヶ岳へ!みやま新道ルート調査。

2013年10月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:31
距離
29.9km
登り
2,551m
下り
2,551m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

05:41 玄倉ゲート
07:18 ユーシンロッジ 7:35
08:27 尊仏ノ土平 
09:39 みやま新道取付
11:10 丹沢山 11:21
11:47 不動ノ峰で昼食 12:12
13:01 蛭ケ岳 
14:06 臼ケ岳
15:41 ユーシンロッジ
17:13 玄倉ゲート
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
玄倉林道終点ゲート前駐車。
コース状況/
危険箇所等
【玄倉林道】
写真にもある通り熊木沢出合と尊仏ノ土平間はかなり崩壊しています。
【箒杉沢】
1/2500地形図にも載っている工事用道路跡を歩きます。
原型がほとんど残っていますので歩きやすいです。

【みやま新道】
工事用道路終点が取付場所です。尾根が二つありますが、左側の尾根が取付場所です。(但し確証は取れていません)
踏みあとが薄く、テープもほとんどありません。ただ、尾根を外さなければ迷う事はありません。
ガレ場が多く急斜面なので、下りで使う事はやめた方が良さそうです。
尾根の右側(竜ヶ馬場側)は崩落していますので、左側を意識して登りましょう。
途中、尾根を外して左側へ何度もトラバースする経路がありますが、途中で踏み跡が無くなります。本来の「みやま新道」は尾根伝いに直登ではなく、何度もトラバースしながら標高を上げていく経路ではないかと思います。
蛭ヶ岳南陵同様、標高が上がるとトゲトゲの茨道です。短パン山スカではなくズボンの方が良さそうです。
尾根をそのまま上がると竜が馬場側に少し下った稜線に出るので、山頂の看板に出たい人は少し左側にズレて登りましょう。

↓今回参考にさせて頂いたmikipomさんのレポです↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-260099.html

【丹沢山の名称の由来】
清川村、山北町、津久井町の境にあったため、かつては“三境(さんさかい)”とか“三境ノ峰”などと言われていました。
また地元では「深山(みやま)」とも呼ばれていたそうです。
ところが明治時代に、陸地測量部が地図を作成した際、地元の聴き取りを十分に行わず、かってに“丹沢山”と記載したため、
以後「丹沢山」が一般的な山名になったそうです。
参考:とよた時「丹沢・山のものがたり」

【臼ヶ岳南尾根】
支尾根が多いので下りで使うと迷いそうですが、樹木にマーカーがありますので迷う事は無さそうです。
ただ、踏みあとは薄いので地形図コンパスは必ず持って歩きましょう。

※トイレは玄倉バス停、ユーシンロッジ(冬季凍結閉鎖)、蛭ヶ岳山荘内(200円)
登山届は玄倉バス停付近で提出。
中が真っ暗なトンネル。(新青崩隧道)
ヘッテンが無いと歩けません。
2013年10月13日 06:20撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
10/13 6:20
中が真っ暗なトンネル。(新青崩隧道)
ヘッテンが無いと歩けません。
同角沢出合の下降点。お花とお線香が手向けられていました。我が隊も手を合わせ、気を引き締めます。
2013年10月13日 06:53撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
10/13 6:53
同角沢出合の下降点。お花とお線香が手向けられていました。我が隊も手を合わせ、気を引き締めます。
ユーシンロッジ。定期的に布団を干したり、空気を入れ替えたり、施設維持管理はされているようです。
2013年10月13日 07:28撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
10/13 7:28
ユーシンロッジ。定期的に布団を干したり、空気を入れ替えたり、施設維持管理はされているようです。
内部を撮影、食堂です。営業再開が待ち遠しいです。
2013年10月13日 07:28撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
8
10/13 7:28
内部を撮影、食堂です。営業再開が待ち遠しいです。
4兄弟のホトトギス。
2013年10月13日 06:46撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
6
10/13 6:46
4兄弟のホトトギス。
玄倉林道のイワシャジンは満開です。
2013年10月13日 07:48撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
10/13 7:48
玄倉林道のイワシャジンは満開です。
熊木沢出合。今日は右の箒杉沢方面へ!左は熊木沢(蛭ヶ岳南陵)
2013年10月13日 08:03撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
10/13 8:03
熊木沢出合。今日は右の箒杉沢方面へ!左は熊木沢(蛭ヶ岳南陵)
オカラ沢手前の崩落場所。高巻すれば通過できます。
goeは退屈な林道続きに「歩きながら寝ちゃいそう」だったので、前を歩いてもらいます。isが後ろから監視!
2013年10月13日 08:10撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
8
10/13 8:10
オカラ沢手前の崩落場所。高巻すれば通過できます。
goeは退屈な林道続きに「歩きながら寝ちゃいそう」だったので、前を歩いてもらいます。isが後ろから監視!
上からの落石に注意しながら通過しましょう!
2013年10月13日 08:11撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
10/13 8:11
上からの落石に注意しながら通過しましょう!
尊仏ノ土平手前の分岐。ここは左へ下って箒杉沢沿いを歩きます。
2013年10月13日 08:27撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
10/13 8:27
尊仏ノ土平手前の分岐。ここは左へ下って箒杉沢沿いを歩きます。
目指す丹沢山が見えて来ました!沢沿いは旧工事用道路跡を歩きます。
退屈な林道歩きが終わって、やっとやる気がでてきたようです!
2013年10月13日 08:28撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
17
10/13 8:28
目指す丹沢山が見えて来ました!沢沿いは旧工事用道路跡を歩きます。
退屈な林道歩きが終わって、やっとやる気がでてきたようです!
良く晴れてますね!稜線は気持ち良さそう。
2013年10月13日 08:40撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
10/13 8:40
良く晴れてますね!稜線は気持ち良さそう。
右岸側に渡ります。土管は仮設橋だった所なので、道路が川を渡っていた場所に必ずあります。
2013年10月13日 08:45撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
10/13 8:45
右岸側に渡ります。土管は仮設橋だった所なので、道路が川を渡っていた場所に必ずあります。
竜ヶ馬場から派生する「西南西尾根」と取付場所。ここは今年の3月に登りましたが、なかなかの急斜面でした。
2013年10月13日 08:52撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
10/13 8:52
竜ヶ馬場から派生する「西南西尾根」と取付場所。ここは今年の3月に登りましたが、なかなかの急斜面でした。
7つ目の堰堤手前で左岸に渡ります。
2013年10月13日 09:07撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
10/13 9:07
7つ目の堰堤手前で左岸に渡ります。
渡るとヘアピンカーブになってました。
2013年10月13日 09:12撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
10/13 9:12
渡るとヘアピンカーブになってました。
カーブしながらガードレールがある所まで標高を上げていきます。
2013年10月13日 09:18撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
10/13 9:18
カーブしながらガードレールがある所まで標高を上げていきます。
今でも車が通れそうなくらい原型が残っています。
2013年10月13日 09:28撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
10/13 9:28
今でも車が通れそうなくらい原型が残っています。
みやま新道取付場所付近に「ケルン」がありました!
こんな山の中にケルンがあると、何だかホッとします。
2013年10月13日 09:35撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
6
10/13 9:35
みやま新道取付場所付近に「ケルン」がありました!
こんな山の中にケルンがあると、何だかホッとします。
取付場所です。(確証は取れていませんがおそらくここで正しいと思います)
2本ある枯木を目標に登ります。右にも似たような尾根がありますが間違えないように!
2013年10月13日 09:37撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7
10/13 9:37
取付場所です。(確証は取れていませんがおそらくここで正しいと思います)
2本ある枯木を目標に登ります。右にも似たような尾根がありますが間違えないように!
みやま新道へのアプローチです。ここから一気に丹沢山頂に登り切ります!平面距離850m、高低差500m、勾配59%、傾斜角30.5度です。蛭ヶ岳南陵と同じくらい急斜面です。
7
みやま新道へのアプローチです。ここから一気に丹沢山頂に登り切ります!平面距離850m、高低差500m、勾配59%、傾斜角30.5度です。蛭ヶ岳南陵と同じくらい急斜面です。
イキナリ急登です!蛭ヶ岳南陵と傾斜は変わりませんので覚悟はしてましたけど。
ま、VRの取付なんてほとんどが急斜面ですから、慣れっこです。
2013年10月13日 09:43撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
10/13 9:43
イキナリ急登です!蛭ヶ岳南陵と傾斜は変わりませんので覚悟はしてましたけど。
ま、VRの取付なんてほとんどが急斜面ですから、慣れっこです。
掴めるものは何でも掴んで登ります。
2013年10月13日 09:41撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7
10/13 9:41
掴めるものは何でも掴んで登ります。
この様なガレ場が多いです。落石注意です!
2013年10月13日 09:50撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
10/13 9:50
この様なガレ場が多いです。落石注意です!
やせ尾根です。
2013年10月13日 10:03撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
10/13 10:03
やせ尾根です。
ガレ場を無事通過して喜ぶis
2013年10月13日 10:01撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
10/13 10:01
ガレ場を無事通過して喜ぶis
つらい急登の途中でリュウノウギク。癒されます
2013年10月13日 10:03撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
10/13 10:03
つらい急登の途中でリュウノウギク。癒されます
じゅ、樹木にクチビル??

(サルノコシカケです)
2013年10月13日 10:18撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
10/13 10:18
じゅ、樹木にクチビル??

(サルノコシカケです)
少し登った所にあった「猿の腰掛」に腰かけてみました!もう一人座れそうですが・・・折れてしまいそうで(怖)
2013年10月13日 10:19撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7
10/13 10:19
少し登った所にあった「猿の腰掛」に腰かけてみました!もう一人座れそうですが・・・折れてしまいそうで(怖)
お行儀よく座ってみる。少しでも軽くしないと。
2013年10月13日 10:20撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7
10/13 10:20
お行儀よく座ってみる。少しでも軽くしないと。
歩いて来た箒杉沢がよく見えます。
2013年10月13日 10:40撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
10/13 10:40
歩いて来た箒杉沢がよく見えます。
丹沢にも秋の訪れが♪
2013年10月13日 10:55撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
10/13 10:55
丹沢にも秋の訪れが♪
いい色に染まってきましたね。
2013年10月13日 10:55撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
10/13 10:55
いい色に染まってきましたね。
はい!撮影したリンドウ。こんな岩場で癒されます。
2013年10月13日 10:55撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
10/13 10:55
はい!撮影したリンドウ。こんな岩場で癒されます。
急斜面のガレ場でもマイペースにお花の撮影に夢中のgoe
2013年10月13日 10:56撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7
10/13 10:56
急斜面のガレ場でもマイペースにお花の撮影に夢中のgoe
もうすぐ稜線です。この辺りから一気に景色が広がります。
2013年10月13日 10:59撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
10/13 10:59
もうすぐ稜線です。この辺りから一気に景色が広がります。
丹沢山のちょっと北西にある小ピークが見えてきました。
2013年10月13日 11:07撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
10/13 11:07
丹沢山のちょっと北西にある小ピークが見えてきました。
誰もいない静かな山歩き!気持ちのいい笹道を登り切ると山頂です。
2013年10月13日 11:08撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
6
10/13 11:08
誰もいない静かな山歩き!気持ちのいい笹道を登り切ると山頂です。
百名山の看板裏に出ました。ここで本日初めて登山客に会いました。さすが3連休、沢山の登山客が看板の前で記念撮影中。
不審者に思われるので、そそくさと「山荘」へ!
2013年10月13日 11:11撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
8
10/13 11:11
百名山の看板裏に出ました。ここで本日初めて登山客に会いました。さすが3連休、沢山の登山客が看板の前で記念撮影中。
不審者に思われるので、そそくさと「山荘」へ!
みやま山荘。玄関の前室が増築されたようです。コーラを購入しました。
2013年10月13日 11:21撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
10/13 11:21
みやま山荘。玄関の前室が増築されたようです。コーラを購入しました。
丹沢山山頂は多くの登山客でいっぱい!
2013年10月13日 11:21撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
10/13 11:21
丹沢山山頂は多くの登山客でいっぱい!
不動ノ峰への稜線と秋
2013年10月13日 11:28撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
10/13 11:28
不動ノ峰への稜線と秋
まだ蕾もあるけれど。
2013年10月13日 11:28撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
10/13 11:28
まだ蕾もあるけれど。
有名なオブジェの前で踏ん張るgoechan
山荘まで我慢してね!
2013年10月13日 12:37撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
7
10/13 12:37
有名なオブジェの前で踏ん張るgoechan
山荘まで我慢してね!
蛭ヶ岳にガスが!残念。
でもこれはこれで良い絵なので載せました。
2013年10月13日 12:39撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
10/13 12:39
蛭ヶ岳にガスが!残念。
でもこれはこれで良い絵なので載せました。
蛭への道のり。この日は沢山の登山客とすれ違いました。
2013年10月13日 12:41撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
10/13 12:41
蛭への道のり。この日は沢山の登山客とすれ違いました。
登山道の右にも左にもたくさん咲いてます。
2013年10月13日 12:44撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
10/13 12:44
登山道の右にも左にもたくさん咲いてます。
山頂。沢山の方がいました。
ちょっと雲行きが怪しくなってきました。
2013年10月13日 13:04撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
10/13 13:04
山頂。沢山の方がいました。
ちょっと雲行きが怪しくなってきました。
普段はスルーしてきた看板もこのガスだとちょっと心配になってきます。
2013年10月13日 13:10撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
10/13 13:10
普段はスルーしてきた看板もこのガスだとちょっと心配になってきます。
また晴れて来ました!大好きな蛭ヶ岳と南陵
2013年10月13日 14:01撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
5
10/13 14:01
また晴れて来ました!大好きな蛭ヶ岳と南陵
臼ヶ岳山頂付近にて。逃げまわるのを追っかけて撮影した小さなカエル。
2013年10月13日 14:09撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
1
10/13 14:09
臼ヶ岳山頂付近にて。逃げまわるのを追っかけて撮影した小さなカエル。
南尾根を下ります。踏み跡はこんな感じです。
2013年10月13日 14:19撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
4
10/13 14:19
南尾根を下ります。踏み跡はこんな感じです。
P1288手前鞍部の美しい林相。紅葉の頃は本当にきれいな尾根なんですよ。
2013年10月13日 14:45撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
3
10/13 14:45
P1288手前鞍部の美しい林相。紅葉の頃は本当にきれいな尾根なんですよ。
ユーシンロッジに戻ってきました。

2013年10月13日 15:42撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
2
10/13 15:42
ユーシンロッジに戻ってきました。

いつ見てもきれいな玄倉ダムの湖面。

お疲れ様でした!
2013年10月13日 06:32撮影 by  COOLPIX S3300, NIKON
13
10/13 6:32
いつ見てもきれいな玄倉ダムの湖面。

お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

【山行計画】

3連休でしたので13.14日で長距離遠征・テン泊を考えていたんですが、事前になって仕事が入ってしまいました(泣)
「今週もまた地元丹沢か・・」と、ちょっと落ち込んでしまいましたが、丹沢には行きたい場所が沢山あります。
計画していたのが、さかせ古道→地蔵平→富士見峠→織戸古道→椿丸。
こんな地名書いても知らない人がほとんどの「マイナー過ぎるルート」です。
反応してくれるのはsoulさんやkazikaさんくらいでしょうか(笑)
この時期、山で最も注意しなければいけないのは、「ヒル」ではなく「スズメバチ」
VRでの藪漕ぎは危険と判断して、今回人気のある一般登山道も入れ、少しだけ「賑やかな山行」のルートにしました。
連休で天気も良かったのでどこも大混雑だった事でしょうけど、
この日は丹沢山から蛭ヶ岳間以外はほとんど人に会う事もなく、とても静かな山行ができました。

やっぱり自分は、このような静かな山行が好きだなぁ。


【みやま新道について】

今回我が隊が歩いた「みやま新道」果たして正規のルートなのか、どうなのか。
疑問に思う点が、いくつかありました。

1. 「みやま新道」と名称が付いているルートにしては踏み跡が薄い。
2. しかし、ある区間には明瞭な踏みあとが、断片的に残っている。
3. 尾根を外れて左側に何本か、トラバースする経路が残っていた。
4. しかし、その経路も途中でポツンと無くなってしまう。
5. 尾根伝いの経路にしては急斜面過ぎるし、ガレ場があり危険な場所もあった。

尾根沿いを直登して登ったが、実は本来の経路は「尾根沿い」ではなく、
「左右に大きく巻きながら登っていく」ルートだったのではないか、と思いました。
いや、それとも根本から違ってて、実は「尾根自体が全く違う」のではないか?

当時は歩荷道として使われていた道でもあり、あの急斜面でガレた道をボッカして登れるのだろうか・・・
登りは何とかなっても降るのは、危険すぎる印象だ。
何とも謎の多い今回の「みやま新道」
近々また探索に行かなければいけないかな? 

な〜んて思うと、行きたいトコだらけでホント、困ってしまいます。

先週歩く予定だったみやま新道。今回も初コースなのでワクワクです。
2週間前にも歩いた玄倉林道ではイワシャジンが満開でした。

眠気と闘いながら取り付きを目指します。

取り付き後すぐに長〜い+つらい急登の連続。まずは途中のサルノコシカケへ。
ありましたよ!!見事なものが。でも、さわってゆすってみると少し気になる
グラつきが・・・体重をかけないようにお上品に座ってみました(笑)

途中のガレ場では一瞬下を見てしまい恐怖心が。足元は滑るしグラつく岩が多い
ので要注意です。

最後に低い笹の中を登り予定通り標識の後ろに出て見渡すとさすが連休中
人人人。この時点で蛭ヶ岳へと決定しました。

稜線に出たら雲が出てしまい少し残念でしたが今回も充実した1日になりました。
やはり登山道は歩きやすいですね〜♪

(反省)
今回、新調した登山靴で歩きましたが、試し履きの域を超えてしまい下山途中
両足くるぶし付近があたりだし、登山靴を脱いで裸足で歩きたい!と思うほど
でした。
う〜ん・・・今後履けるかしら??
ソール,靴下等替えて工夫してみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2752人

コメント

みやま新道
isさん、goeさんおはようございます

is隊の良いところがギュッと凝縮した山行ですね〜

こういうVRレコを書ける人がどんどん増えたらヤマレコは
もっと楽しくなると思います

自分でルートを引く楽しみをどんどん広まるといいですね

それにしてもgoeさんの猿の越掛け。超キュートです

isさんもやればよかったのに

紅葉はじめの静かなみやま新道お疲れさまでした
2013/10/16 6:14
お、行ったんですね。
丹沢山南西尾根(みやま新道?)解説が詳しいですね。
取り付きからS字でのぼるのは我が隊のトラックと見比べると一緒なんですが、無理やり登ると崩れてきそうで、それしか行けないですよね。

サルのコシカケ、木の劣化(腐朽)が進んでいますね。
我が隊が行った1月はかなりシッカリしていたのですが。

ホトトギス、イワシャジン、キク、リンドウ、アルプスだと9月上旬に咲く花、丹沢だとまだ楽しめるのはメリットですね

ある区間には明瞭な踏みあと有りとのことですが、獣路ではありませんか? 上の方ですか?

昔の路が、今と変わらないのであれば(崩れて変形していないのであれば)みやま新道説=ボッカ路は私も疑っています。
2013/10/16 14:01
is&goeワールド♪
またまた丹沢の新たなる魅力発信レポありがとうございます。

世間は三連休で大混雑なのに、ゆっくりとした素敵なお山を楽しめちゃうのはVRならではですね
静かな山歩きは山を感じて山に向き合っている自分を感じられていいですよね♪

こういうレポを見ると私もこのところおろそかになっていた地図読みの勉強を再開したくなっちゃいます 24時間では全然足りない私に あんまり色々な刺激を与えないでくださいな

さるの腰掛け
お上品に腰掛けたら私でも壊れたりしないで済むかなぁ 今度チャレンジ

私も夏にセールで購入した靴を最近おろしたのですが
やはりカカトにマメが出来て水ぶくれ
お互い靴が柔らかくなって足に早くなじむといいね
2013/10/16 17:04
soulさん、こんばんは!
我が隊は皆が行くような人気の山は、やっぱり向いてないんでしょうね
北アの美しい稜線に恋焦がれてはいますが、なんだかんだ言って毎週丹沢を満喫しています
山に入れるだけで幸せですね

丹沢VRはヤマレコよりもブログをやってる人の方が、断然おもしろいですね!
自分も情報はブログが多いですから。
それにヤマレコでVRレコはあまりウケが良くないですからね。
でもそんな中、VR好きの方達と知り合えたのは収穫でした。

ウケが良くないと言えば、soulさんの「KYピアノ日記」がいつ出るのかと
楽しみにしてますからね

isのサルノコシカケ、苦情が来そうなのでボツになりました
2013/10/16 18:54
photogさん、こんばんは!
photog隊のみやまレポを参考に行ってきました!
2本の枯れ木は目標になって良かったです。
サルノコシカケ、mikipomさんはしっかり座ってましたけど、今回は無理でしたね。
もしかしてmikipomさん痩せてます?
自分が座ったら重量オーバーでした

みやま新道、別ルート説がひそかに囁かれているんです。
取付き部分で間違えて一本右側の尾根から登ってしまった人が標高1400m付近で、明らかに左の尾根にトラバースする道があったって言ってました。でもそうなると危険な谷筋を横切る事になるのでちょっと怪しいです。それ以外にも箒杉沢を詰めて右側の最後の尾根を登るルートもあるらしいです。丹沢山の西にある小ピークに詰めあがりますが、崩落個所もあって危険らしいです。
近々探索したいと思います
2013/10/16 18:58
mitukiさん、こんばんは!
今週こそは「北ア」と思ってたけど、やっぱり仕事でダメでした
でも普段と変わらぬ山行こそが、我が隊らしくていいかなって思います
ある方が
山歩きは「イベント」ではなく、「日常」でありたいので、家から気軽に行ける地元の山ばかり登ります
って言ってました。
都会の喧騒から離れて向かったつもりの山が、人だらけ、大混雑では残念ですよね。高い交通費を出してまで行こうとは思えません。
その点、mitukiさんは空いてる平日に行ってるから静かな山を満喫してますよね
自分からしたら充分、山と向き合ってるって思いますよ。
でもいつも忙し過ぎ  ちゃんと地図読みも再開してくださいよ!
お互い、焦らずゆっくりと山と接していきたいですね。

サルノコシカケですか?えっと mitukiさんの目方だと・・
微妙なので、goeに聞いてくださいね
2013/10/16 19:10
みやま新道
isさん・goeさん
素敵な場所行きましたね
みやま山荘の某管理人が箒杉沢に下って登る
最短お勧めコースです(目的は?)
goeさんの背丈以上もある笹藪もなく、景色も良く
花の写真も綺麗に撮れていますね


「誰もいない静かな山歩き!笹道を登り切ると山頂」
いいですね

「さかせ〜富士見」はいいですが、織戸〜栂〜派生尾根は、熊鈴高く鳴らして歩いて下さい
熊さんの立場に立つと、人があまり来ないのは、この辺の派生尾根しかありませんものね
私も大栂からの派生尾根で、至近距離でお会いしてます
2013/10/17 10:26
kazikaさん、こんばんは!
みやま山荘のMさんですね。3月にお邪魔した時、渓流釣りで沢に下るって言ってましたから。

でも今回歩いたルート(尾根沿い)は下るのには危険ですね。ちょっと我が隊には無理です

蛭の南陵もそうですけど、登り切って山頂に出るのって気持ちいいですよね!
やみつきになりそうです

椿丸派生尾根は本当に熊との遭遇が怖い山域ですよね!
我が隊はビビリなのでVRでは必ず二人とも熊鈴は付けてます
藪漕ぎした先に熊がいたなんて事になったら大変ですからね。
あと、スズメバチも心配なので、この界隈は11月中旬以降にしようと思います。
あ、そういえば丹沢や関東南部の熊は冬眠しませんよね!
以前、真冬にソロで熊鈴付けてたら「冬眠してるからいらないだろ」って言われた事ありましたけど
熊も人間になんて会いたくないでしょうから大声出して歩いてきます

kazikaさんは「丹沢で歩いていない所」って無いんじゃないですか
2013/10/17 18:05
オブジェ!!
ずっと気になっていたあのオブジェ。
あんなにデカイとは
あんなの出したらさぞかしスッキリするでしょうね
俺もあんな写真撮ってもらいたーい
2013/10/17 20:13
コメントありがとうございます。
soulさん

 きゃぁ〜
 soulさんからキュートなんて言われちゃった!!
 今度お会いした時にガッカリされないよう女子力up
 しなくっちゃ
 もう無理そうですが


Photogさん

 今シーズンもアルプスはおあずけ状態です
 でも地元で充分楽しんじゃってます!
 お花は2週間前と同じ種類でしたが、この時期に
 見れると嬉しいですね〜


mitukiちゃん

 そうそう、サルのコシカケはお上品に!がポイント
 ですから 今度2人掛けにチャレンジしますか?
 登山靴ですが、恥ずかしい話実はネットでのセール
 購入なんです 履かないで購入する私にも
 今回は反省なんです


kazikaさん

 この時期にお花に出会うと嬉しいですね〜
 玄倉ダムの青、イワシャジン+リンドウの青テンショ ンupでした〜
 紅葉の見頃は来月でしょうか?!
 今後も丹沢の魅力にはまりそうです


utteiさん

 ふふふ、私朝ごはんにおやつに食べすぎたかしら あのオブジェに反応するなんて。なんか嬉しい
 今度みんなでオブジェ囲んで写真撮りたいわ
2013/10/17 22:41
utteiさん、こんばんは!
ふふふ

サルノコシカケと、○んこのオブジェ、utteiなら反応してくれると思ってました
丹沢も紅葉の時期を迎え、これから登山客も増えてくるんでしょうね!
冬になったら群馬のお姉さん連れて、遊びに来てね〜

今度の丹沢ツアーは・・

1.青ヶ岳山荘でカレーを食べる
2.う○○のオブジェを囲んで皆でポーズをとる
3.サルノコシカケに、mitukiさんが座っても壊れないかを確認する

で決まりだね
2013/10/18 19:32
goeチャン、ピナレロさん
たびたび失礼します。

丹沢ツアーの1、2案は大賛成です!
でも3は…確認するまでもないような
サルノコシカケ。大切に残しておきましょうよ
2013/10/18 20:36
utteiさん。
たしかに、確認するまでもないか。

サルノコシカケの事を思えば、そうしてあげるべきだよね!

でも、この事は本人には内緒にしておこうぜ




それと、前にも言ったけど、ピナレロじゃなく「is」でお願いね。M君!
2013/10/19 17:31
なんか・・・
goechan・・・

なんか↑の二人が私に喧嘩を売っているようなんですけれど・・・
買っていい????

サルノコシカケ鍋なんていいのかも

それじゃこの冬は3番プラン実行ね
2013/10/20 4:02
陰ながら・・・
ふふっ!

mitukiちゃん売られた喧嘩は買わなくっちゃね

私は陰ながら支えるわ〜(サルノコシカケも下からね)

任してね〜
2013/10/20 9:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら