ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 357817
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

快晴・紅葉の赤石岳・悪沢岳! 椹島から周回

2013年10月12日(土) ~ 2013年10月14日(月)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
23:31
距離
62.8km
登り
4,519m
下り
4,525m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10月12日
12:54椹島-13:23標高1420m13:29-14:05樺段14:17-15:21標高2204m15:31-16:49赤石小屋
10月13日
9:09赤石小屋-9:39富士見平10:15-11:08標高2770m11:26-12:37赤石岳14:10-14:27小赤石岳14:40-15:30大聖寺平-15:55荒川小屋16:22-17:36荒川前岳17:42-17:52荒川中岳避難小屋
10月14日
6:21荒川中岳避難小屋-6:42コル6:48-7:21悪沢岳(7:57)8:12-8:53千枚岳(9:00)9:07-9:25千枚小屋(9:34)9:54-11:10標高1750m11:22-11:48小石下-13:20椹島
※カッコ付はkamatsukaらのタイム。カッコなしはEvergreenのタイム。
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
●椹島〜赤石小屋
優しい作りの登山道で、地形図上では急に見えても実際に急登といえるような箇所は殆どない。危険箇所も全くありません。
●赤石小屋〜赤石岳
トラバース道は地形図より大分上を通っています。ここも丁寧な作り。ラクダの背は急登とはいいますが、これもできる限りのんびりと登れるように作ってはあります。危険箇所はありません。
●赤石岳〜大聖寺平〜荒川中岳
危険箇所はなし。荒川中岳への登りがやや急ですが、ここもやはりできる限りのんびりと登れるように作ってあります。
●荒川中岳〜悪沢岳〜千枚岳
一部軽い岩場やヤセ尾根あるので注意。急登といえるようなものは荒川中岳方面からの悪沢岳の登り始めのみ。
●千枚岳〜千枚小屋〜小石下
非常にゆるーい登山道で、走っても下れます。
●小石下〜椹島
地形図のトラバース道は7,8年前には現在の新道に置き換わり、これは標高1437mピークを経由します(したがって100mほど登り返します。)その後何故か東寄りの尾根を下ってから直角に折れて一つ西の椹島へ向かう尾根に合流。その後岩場の激しい下りの後。地形図にあるトラバース道に合流。ここを逆走し、崩壊地にぶつかると椹島方面へ向かってヘアピンに折れ、その後はトラバース道にほぼ平行ですが、やや下を通って椹島へ一直線に向かいます。この間一箇所崩壊地を経由し、ここが非常に危険です。適当に走って下らないようにしてください。因みにヤマケイの南アルプスの地図では標高1437mピークを経由しないルートが書かれており、小石下〜吊橋のコースタイムが50分となっていますが、これは不可能です。実際のコースタイムはこれの2倍程度となっています。椹島ロッジの方にも山と高原地図以外は当てにしないよう言われました。注意が必要です。
畑薙夏期臨時駐車場前
想定外の人出。8時発のバスに余裕で乗れると思っていたのに結局乗れたのは11時半。
2013年10月18日 21:59撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
7
10/18 21:59
畑薙夏期臨時駐車場前
想定外の人出。8時発のバスに余裕で乗れると思っていたのに結局乗れたのは11時半。
椹島12時半着ww
2013年10月18日 21:59撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
10/18 21:59
椹島12時半着ww
出発写真です。
2013年10月12日 12:51撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
7
10/12 12:51
出発写真です。
千枚小屋容量100人に対し150人予想、赤石小屋は定員以下ということで、千枚小屋周りから赤石小屋周りに変更。統計によると85%の方が反時計回りで行かれるそう?
2013年10月18日 21:59撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
10/18 21:59
千枚小屋容量100人に対し150人予想、赤石小屋は定員以下ということで、千枚小屋周りから赤石小屋周りに変更。統計によると85%の方が反時計回りで行かれるそう?
夏に北岳を登ったときには初日肩の小屋まで行っただけでバテバテで翌日筋肉痛が激しかったとのことだが、そのときと同じ装備にも関わらず軽快なおかえりさん。これはコースタイムの6割ペース?
2013年10月18日 21:59撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
10/18 21:59
夏に北岳を登ったときには初日肩の小屋まで行っただけでバテバテで翌日筋肉痛が激しかったとのことだが、そのときと同じ装備にも関わらず軽快なおかえりさん。これはコースタイムの6割ペース?
元気そうです。4/5まで来ているのでもうひと踏ん張り。
2013年10月18日 21:59撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
10/18 21:59
元気そうです。4/5まで来ているのでもうひと踏ん張り。
ボッカ返し・・?
2013年10月18日 21:59撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
10/18 21:59
ボッカ返し・・?
赤石小屋に着きまして赤石岳が眼前に出迎えてくれました。
2013年10月18日 21:59撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
10/18 21:59
赤石小屋に着きまして赤石岳が眼前に出迎えてくれました。
翌朝、出発写真です。少々トラブルあり遅すぎる出発。誰もいない赤石小屋w
2013年10月18日 21:59撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4
10/18 21:59
翌朝、出発写真です。少々トラブルあり遅すぎる出発。誰もいない赤石小屋w
おお、聖岳とその右側には・・?
2013年10月18日 21:59撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
6
10/18 21:59
おお、聖岳とその右側には・・?
何とピラミッドの兎岳!完全にピラミッドに見えるのは地形から判断するにここだけでしょう!因みに前日はここがガス発生装置になっていて・・(ry
2013年10月18日 21:59撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
13
10/18 21:59
何とピラミッドの兎岳!完全にピラミッドに見えるのは地形から判断するにここだけでしょう!因みに前日はここがガス発生装置になっていて・・(ry
富士見平から富士山です。
2013年10月18日 21:59撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
10/18 21:59
富士見平から富士山です。
富士見平からの赤石岳
うーむ、デカい!!
2013年10月18日 21:59撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8
10/18 21:59
富士見平からの赤石岳
うーむ、デカい!!
富士見平からの荒川岳・悪沢岳
積雪期にここまでだけでも来る価値はあるかも?ここまでなら比較的安全に来れる?
2013年10月18日 21:59撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
6
10/18 21:59
富士見平からの荒川岳・悪沢岳
積雪期にここまでだけでも来る価値はあるかも?ここまでなら比較的安全に来れる?
トラバース道。椹島からの周回コースは作りが丁寧ですね。
2013年10月18日 21:59撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
10/18 21:59
トラバース道。椹島からの周回コースは作りが丁寧ですね。
根曲がりが凄いです。荒巻が喜んでいました。
2013年10月18日 21:59撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
10/18 21:59
根曲がりが凄いです。荒巻が喜んでいました。
憧れの山だったというeriさん。
2013年10月13日 10:44撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
10/13 10:44
憧れの山だったというeriさん。
ここ明らかに使われていますね。見事なテン場ですが、シーズン中はやめておきましょうw
2013年10月18日 21:59撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
10/18 21:59
ここ明らかに使われていますね。見事なテン場ですが、シーズン中はやめておきましょうw
北沢の源頭部です。これは素晴らしい…
2013年10月13日 11:40撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
3
10/13 11:40
北沢の源頭部です。これは素晴らしい…
ラクダの背の登りにお日様のダブルパンチで、昨日とは打って変わってバテバテのeriさん。
2013年10月18日 22:00撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
10/18 22:00
ラクダの背の登りにお日様のダブルパンチで、昨日とは打って変わってバテバテのeriさん。
妄想が広がります…
2013年10月18日 22:00撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
10/18 22:00
妄想が広がります…
稜線はすぐそこだ・・!
2013年10月18日 22:00撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
10/18 22:00
稜線はすぐそこだ・・!
キタ━(゜∀゜)━! これはデジャヴュです!
解説:Evergreenは2年前にここに日帰りで訪れたことがあったのであった・・。登山歴3ヶ月・・。
2013年10月18日 22:00撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
7
10/18 22:00
キタ━(゜∀゜)━! これはデジャヴュです!
解説:Evergreenは2年前にここに日帰りで訪れたことがあったのであった・・。登山歴3ヶ月・・。
赤石岳山頂避難小屋
本来2日目はここに泊まる予定でいました。南アで一番高いところにある小屋ですかね?
2013年10月18日 22:00撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
10/18 22:00
赤石岳山頂避難小屋
本来2日目はここに泊まる予定でいました。南アで一番高いところにある小屋ですかね?
このベンチの立地であるww
2013年10月13日 12:50撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
6
10/13 12:50
このベンチの立地であるww
南ア南部はこの密度が好きです。こんだけ大きな山がこんなに密集してるところってなくない?
2013年10月18日 22:00撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4
10/18 22:00
南ア南部はこの密度が好きです。こんだけ大きな山がこんなに密集してるところってなくない?
ここは何かの信仰があるのかな?
2013年10月18日 22:00撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
10/18 22:00
ここは何かの信仰があるのかな?
最も好きな山と言っても過言ではない赤石岳山頂にて!
2013年10月18日 22:00撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5
10/18 22:00
最も好きな山と言っても過言ではない赤石岳山頂にて!
聖岳とともに
北側から見ると圧倒的な渋さですね。是非此方側から縦走したいものです!
2013年10月13日 13:38撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
3
10/13 13:38
聖岳とともに
北側から見ると圧倒的な渋さですね。是非此方側から縦走したいものです!
これが縦走路・・。じゅるり…(^q^)
手前の百間平?が牧場にしか見えないww
2013年10月18日 22:00撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4
10/18 22:00
これが縦走路・・。じゅるり…(^q^)
手前の百間平?が牧場にしか見えないww
小赤石岳、非常に立派です。
2013年10月18日 22:00撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
10/18 22:00
小赤石岳、非常に立派です。
赤石岳のこの重厚感が好きです。
2013年10月18日 22:00撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
8
10/18 22:00
赤石岳のこの重厚感が好きです。
荒川岳・悪沢岳を望む稜線散歩です。
2013年10月13日 14:33撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
10/13 14:33
荒川岳・悪沢岳を望む稜線散歩です。
イヤッホウウーーーーウウウウ!!!!!!
2013年10月13日 14:35撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
4
10/13 14:35
イヤッホウウーーーーウウウウ!!!!!!
またここに戻ってこれた!
2013年10月18日 22:00撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
10/18 22:00
またここに戻ってこれた!
荒川岳・悪沢岳は大聖寺平付近からが一番映える。かつてこれを見て南ア南部の虜になったのです。
2013年10月18日 22:00撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
10
10/18 22:00
荒川岳・悪沢岳は大聖寺平付近からが一番映える。かつてこれを見て南ア南部の虜になったのです。
この巨体には圧倒されます。
2013年10月13日 15:12撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
6
10/13 15:12
この巨体には圧倒されます。
荒川小屋へ向かう奥西河内本谷のトラバースですが、個人的にはここから望む荒川岳の山容に惹かれます…
2013年10月13日 15:41撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
3
10/13 15:41
荒川小屋へ向かう奥西河内本谷のトラバースですが、個人的にはここから望む荒川岳の山容に惹かれます…
赤石岳は何処からでも大きく見え、素晴らしく映えますが、荒川中岳への登り途中からの赤石岳はその中でもとりわけ素晴らしいと思います。
2013年10月18日 22:00撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
9
10/18 22:00
赤石岳は何処からでも大きく見え、素晴らしく映えますが、荒川中岳への登り途中からの赤石岳はその中でもとりわけ素晴らしいと思います。
雲海の彼方には、ひとり異次元の高さを誇る姫様。ありがたやありがたや。
2013年10月13日 17:11撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
10/13 17:11
雲海の彼方には、ひとり異次元の高さを誇る姫様。ありがたやありがたや。
荒川前岳
この日熊ノ平から縦走してきたという登山者に遭遇。前日は何と甲府から走ったり歩いたりして熊ノ平まで行ったそう。
2013年10月18日 22:00撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
10/18 22:00
荒川前岳
この日熊ノ平から縦走してきたという登山者に遭遇。前日は何と甲府から走ったり歩いたりして熊ノ平まで行ったそう。
荒川中岳
3000m峰も残るは前穂高岳と悪沢岳のみとなりました。
2013年10月18日 22:00撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
10/18 22:00
荒川中岳
3000m峰も残るは前穂高岳と悪沢岳のみとなりました。
荒川中岳避難小屋
昔ながらの土間式で個人的には住み良い環境でした。感謝です。
2013年10月18日 22:00撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
10/18 22:00
荒川中岳避難小屋
昔ながらの土間式で個人的には住み良い環境でした。感謝です。
さーて、最後の晩餐が始まるよー。
2013年10月18日 22:00撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
10/18 22:00
さーて、最後の晩餐が始まるよー。
今後のために魚無沢の偵察。普通に登ってこれそうですね。
2013年10月18日 22:00撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
10/18 22:00
今後のために魚無沢の偵察。普通に登ってこれそうですね。
城へ向かう登り。
2013年10月18日 22:01撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
10/18 22:01
城へ向かう登り。
こんな岩山だったとはw
2013年10月18日 22:01撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
10/18 22:01
こんな岩山だったとはw
雄大な赤石岳。上砂沢の源頭に雪渓が残っていて驚きました。
2013年10月14日 07:02撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
4
10/14 7:02
雄大な赤石岳。上砂沢の源頭に雪渓が残っていて驚きました。
よい青空!山頂はすぐそこだ!
2013年10月18日 22:01撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
10/18 22:01
よい青空!山頂はすぐそこだ!
中岳を振り返ります。南東面が素晴らしい…
2013年10月14日 07:13撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
5
10/14 7:13
中岳を振り返ります。南東面が素晴らしい…
悪沢岳北尾根(西小石尾根)偵察。西小石岳より上はハイマツ漕ぎを殆どせずに登ってこれそうでした。そこまではノコギリかナタが必要と言われることもありますが・・。
2013年10月18日 22:01撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
10/18 22:01
悪沢岳北尾根(西小石尾根)偵察。西小石岳より上はハイマツ漕ぎを殆どせずに登ってこれそうでした。そこまではノコギリかナタが必要と言われることもありますが・・。
うおおお、こっからの赤石岳も絶品!!!
2013年10月18日 22:01撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5
10/18 22:01
うおおお、こっからの赤石岳も絶品!!!
縦走路もよく見えます!大沢岳には奥茶臼山か大沢渡から・・。十分立派な山だと思いました。
2013年10月18日 22:01撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
5
10/18 22:01
縦走路もよく見えます!大沢岳には奥茶臼山か大沢渡から・・。十分立派な山だと思いました。
荒川中岳は一瞬北アを彷彿とさせた。
2013年10月18日 22:01撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
6
10/18 22:01
荒川中岳は一瞬北アを彷彿とさせた。
塩見岳の北俣尾根が紅葉に輝く。東池ノ沢の大崩壊、上から見るとこんなんなってるんですね。
2013年10月18日 22:01撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
9
10/18 22:01
塩見岳の北俣尾根が紅葉に輝く。東池ノ沢の大崩壊、上から見るとこんなんなってるんですね。
はてさて名残惜しいですが、椹島に向けて下り始めますかね。
2013年10月18日 22:01撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
10/18 22:01
はてさて名残惜しいですが、椹島に向けて下り始めますかね。
万ノ助カール
これは確かに滑り天国・・?
2013年10月18日 22:01撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
2
10/18 22:01
万ノ助カール
これは確かに滑り天国・・?
言うことなしの絶景です!
2013年10月18日 22:01撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4
10/18 22:01
言うことなしの絶景です!
千枚岳からの悪沢岳
やっぱりこっち回りの方が初日退屈だけど楽そうですね。
2013年10月18日 22:01撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
4
10/18 22:01
千枚岳からの悪沢岳
やっぱりこっち回りの方が初日退屈だけど楽そうですね。
千枚小屋以降は本当に平和。
2013年10月18日 22:01撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
10/18 22:01
千枚小屋以降は本当に平和。
見晴岩からの悪沢岳の展望
千枚小屋回りは長いのにいいところはここくらいしかないです。
2013年10月18日 22:01撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
10/18 22:01
見晴岩からの悪沢岳の展望
千枚小屋回りは長いのにいいところはここくらいしかないです。
見晴岩からの赤石岳の展望
2013年10月18日 22:01撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
10/18 22:01
見晴岩からの赤石岳の展望
ようやっと吊橋まで来ました。ヤマケイの地図は信用してはなりません!w
2013年10月18日 22:01撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
3
10/18 22:01
ようやっと吊橋まで来ました。ヤマケイの地図は信用してはなりません!w
滝見橋
2013年10月18日 22:01撮影 by  DMC-TZ20, Panasonic
1
10/18 22:01
滝見橋
下山写真です。お疲れさまでした。先月の剱岳・下ノ廊下と同様に3日間天候に恵まれ、充実の山旅でした。
2013年10月14日 13:19撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
3
10/14 13:19
下山写真です。お疲れさまでした。先月の剱岳・下ノ廊下と同様に3日間天候に恵まれ、充実の山旅でした。

感想

南アルプス南部は3000m級の頂が数多く存在し、尊敬する山の諸先輩が絶賛する山域でもあります。
目的であった赤石岳・荒川悪沢の両山に関しては、先人達の指摘のように、とにかく山体が巨大なことに驚かされました。私が足繁く通っている富士山の剣ヶ峰から雲海の彼方を見遣ると、はるか東方眼下に巨大な両山が並び立つさまがよくよく見えるのですが、今回の山行では、その巨体を間近に感じ、ただただ圧倒されるのみでした。とくに大聖寺平付近から望む荒川三山は、日本を代表する山岳景観のひとつと断言できそうな素晴らしいものでした。

行きたい場所がどんどん増えていきます…

天候にも恵まれ、南ア南部の虜となるきっかけとなった赤石岳に再登頂、そしてバリエーションルートで挑み続けては敗北してきた悪沢岳に初登頂することができました。

やはり南アの中でも南部の一つ一つの山のデカさには特筆すべきものがあります。他の山域では中々この密度と重厚感を味わうことはできないでしょう。

この山域にはこれから生きて行く中で数十回と足を踏み入れることになるんでしょうね。

憧れの南アルプス南部!!
赤石岳からの富士山眺められる日がこんなに早く来るとは思いませんでした。
行く前は身長差約30センチのお兄さまたちについて行けるか不安で仕方なかったですが、私のペースに合わせてくれてしっかりと絶景を楽しむことができました。
個人的には赤石→千枚小屋のルートで良かったなぁと思います。
赤石小屋からの景色とても好きでした!
初めての避難小屋泊もなかなか良かったです。

次は体力つけて聖かなぁ(・∀・)



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2954人

コメント

kamatsukaさん、 Evergreenさん、eri0716さん、おはようございます。
我が家には、南南アフェチ、赤石フェチのおばちゃんがおりますが、

それに勝るとも劣らないEvergreenさんのガイドで、kamatsukaさん、eri0716さん、南南アゴールデンルートを堪能できましたでしょうか?

すばらしい、写真の数々、、(39、52が特に)堪能させていただきましたぁ。

追加、21/65の写真がゴジラの背で、積雪期はここを登るそうです。ワンピッチザイルが必要、下降は懸垂。
昨年、GWに見事、富士見平で敗退しました(笑)。
2013/10/19 8:39
大倉尾根(東尾根)で一緒でした
グループで、ヤマケイの南アルプスの地図を開いて見てるとこ
覚えてるので、たぶんあってますよね?

たしかあそこの登りも、かなり厳しいタイムが
地図に書いてあるようなこと話されてましたが。
(あの登り、山と高原地図はユルめでした)

赤石小屋以降、お見かけしなかったのでどうしたかなと
思ってましたが、中岳避難小屋泊でしたか。
同宿で健脚のご夫婦がいらっしゃいませんでしたか?

いい写真 もいっぱい撮れましたね
2013/10/20 19:07
楽しそうな山歩き♪
南アフリークのEvergreenさんと共にkamatsukaさん、eri0716さんのお三方で回られた南ア南部の大きな山々はどうだったでしょうか?
この雄大な山々は本当に山が好きな人ばかりが集まるとても魅力的な山域だと思います。
素晴らしいお天気にも恵まれたようで羨ましい
とても楽しそうな山行ですね

次回はこの山域の醍醐味でもある赤石〜聖の強烈なアップダウンと深い森の光の方までぜひぜひ歩いてみてください
2013/10/24 23:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら