ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 359843
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

白!緑!黄!3段紅葉の谷川岳馬蹄形縦走!

2013年10月18日(金) ~ 2013年10月19日(土)
 - 拍手
GPS
31:59
距離
23.6km
登り
2,137m
下り
2,699m

コースタイム

【1日目】
08:05谷川岳ロープウェイ→08:20天神平08:27→09:08熊穴沢避難小屋09:19→09:55天狗の溜まり場10:05→10:47肩の小屋→11:01トマノ耳→11:23オキノ耳→12:01ノゾキ12:15→12:47一ノ倉岳→13:13茂倉岳13:30→15:17武能岳15:20→16:06蓬ヒュッテ(テント泊)
【2日目】
05:12蓬ヒュッテ→06:07七ッ小屋山06:10→07:04清水峠白崩避難小屋07:30→09:49ジャンクションピーク10:00→10:22朝日岳→11:44笠ヶ岳避難小屋12:22→12:25笠ヶ岳→13:25白毛門13:35→14:23松ノ木沢の頭14:25→16:27土合橋P→16:46谷川岳ロープウェイベースプラザ
天候 10/18(金)晴れ・くもり
10/19(土)くもり
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷川岳ロープウェイベースプラザ駐車料金1日500円
谷川岳ロープウェイ片道1200円
http://www.tanigawadake-rw.com/
コース状況/
危険箇所等
・天神平〜天狗の溜まり場…危険個所なし。
・天狗の溜まり場〜オキノ耳…うっすらと積雪あり。岩が濡れていて非常に滑る。登山道が雪融け水でプチ沢状態。
・オキノ耳〜ノゾキ…うっすらと積雪あり。岩が濡れていて非常に滑る。特にトマ〜ノゾキへの下りは注意が必要。
・ノゾキ〜一ノ倉岳…危険個所なし
・一ノ倉岳〜茂倉岳…1〜2僂寮兩磴△蝓雪融けで登山道は川にようです。
・茂倉岳〜蓬ヒュッテ…危険個所なし。

・蓬ヒュッテ〜清水峠…七ッ小屋山からの急下りは足元ぬかるんでいて注意。
・清水峠〜朝日岳…ジャンクションピーク手前の崩壊地だけ注意すれば危険個所なし。
・朝日岳〜白毛門…朝日岳の木道に少し積雪あり、滑りやすく注意。
・白毛門〜土合橋P…白毛門直下の岩場の下りは危険。足元滑ると大事故になります。慎重に。他はロープや鎖が付いているので積極的に使いましょう。
【1日目】
07:50始発ロープウェイを待つ行列。っていうか08:00始発なのに受付開始ギリギリなんだね?(+_+)
2013年10月18日 07:52撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/18 7:52
【1日目】
07:50始発ロープウェイを待つ行列。っていうか08:00始発なのに受付開始ギリギリなんだね?(+_+)
08:05始発は乗れませんでしたorz
ってあれ?カメラのモード間違って色がww
2013年10月18日 08:05撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/18 8:05
08:05始発は乗れませんでしたorz
ってあれ?カメラのモード間違って色がww
天神平。
ああ、いつもの朝日岳・笠ヶ岳・白毛門が見えないorz
2013年10月18日 08:27撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/18 8:27
天神平。
ああ、いつもの朝日岳・笠ヶ岳・白毛門が見えないorz
さて、登りますかね!
2013年10月18日 08:27撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/18 8:27
さて、登りますかね!
おお!紅葉がキレイじゃないか!
2013年10月18日 08:32撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
5
10/18 8:32
おお!紅葉がキレイじゃないか!
おお!天気良くなってきたじゃないか!
2013年10月18日 08:41撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/18 8:41
おお!天気良くなってきたじゃないか!
おお!谷川岳見えたじゃないか!
2013年10月18日 08:45撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
7
10/18 8:45
おお!谷川岳見えたじゃないか!
青空と紅葉
2013年10月18日 08:51撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6
10/18 8:51
青空と紅葉
トラバースに鎖付いてますが、使わなくても大丈夫!
2013年10月18日 09:00撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/18 9:00
トラバースに鎖付いてますが、使わなくても大丈夫!
熊穴沢避難小屋到着。
2013年10月18日 09:08撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/18 9:08
熊穴沢避難小屋到着。
ちょっと休憩しておにぎり食べたら、さて行きますか!
2013年10月18日 09:19撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/18 9:19
ちょっと休憩しておにぎり食べたら、さて行きますか!
ここからが天神尾根の本領発揮!
2013年10月18日 09:22撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/18 9:22
ここからが天神尾根の本領発揮!
岩場でヤンス。
2013年10月18日 09:32撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/18 9:32
岩場でヤンス。
振り返ると紅葉がキレイですの!
2013年10月18日 09:34撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
13
10/18 9:34
振り返ると紅葉がキレイですの!
ムム!雪が残ってる!(天狗の溜まり場直下)
2013年10月18日 09:54撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
10/18 9:54
ムム!雪が残ってる!(天狗の溜まり場直下)
天狗の溜まり場。ここはスルーで。
2013年10月18日 09:55撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
10/18 9:55
天狗の溜まり場。ここはスルーで。
ああ、美しい!自然に笑みがこぼれます♪ちょっと休憩(*^_^*)
2013年10月18日 10:15撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
10/18 10:15
ああ、美しい!自然に笑みがこぼれます♪ちょっと休憩(*^_^*)
平日ですが、さすが紅葉シーズン。人がいっぱい!足元は雪融け水で沢状態です。
2013年10月18日 10:38撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
5
10/18 10:38
平日ですが、さすが紅葉シーズン。人がいっぱい!足元は雪融け水で沢状態です。
肩の小屋到着!今日は先が長いのでスルー。
2013年10月18日 10:47撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3
10/18 10:47
肩の小屋到着!今日は先が長いのでスルー。
万太郎方面はガス。
2013年10月18日 10:47撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
10/18 10:47
万太郎方面はガス。
いつもの標識。
2013年10月18日 10:48撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/18 10:48
いつもの標識。
振り返ると、ああ美しい!
2013年10月18日 10:51撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/18 10:51
振り返ると、ああ美しい!
一ノ倉岳、茂倉岳。美しい!
2013年10月18日 11:01撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6
10/18 11:01
一ノ倉岳、茂倉岳。美しい!
トマノ耳。大混雑です(*^_^*)
2013年10月18日 11:01撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
10/18 11:01
トマノ耳。大混雑です(*^_^*)
凍ってる!
2013年10月18日 11:03撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
10/18 11:03
凍ってる!
美しすぎる(*^_^*)
2013年10月18日 11:05撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
4
10/18 11:05
美しすぎる(*^_^*)
振り返ってトマノ耳。
2013年10月19日 21:18撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 21:18
振り返ってトマノ耳。
おお!万太郎方面のガスが取れてきた\(~o~)/
2013年10月18日 11:12撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
5
10/18 11:12
おお!万太郎方面のガスが取れてきた\(~o~)/
オキノ耳。
ああ!山頂標識の上に雪だるまがあったんだね!気が付かなかった(汗
2013年10月18日 11:23撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
10/18 11:23
オキノ耳。
ああ!山頂標識の上に雪だるまがあったんだね!気が付かなかった(汗
オキノ耳もスルーして振り返ってトマノ耳。山頂の人がパねえ(゜o゜)
2013年10月18日 11:31撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/18 11:31
オキノ耳もスルーして振り返ってトマノ耳。山頂の人がパねえ(゜o゜)
富士浅間神社。今日と明日の無事をお祈り。
2013年10月18日 11:31撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
10/18 11:31
富士浅間神社。今日と明日の無事をお祈り。
一ノ倉を眺める人、2人。結構危ないところに立ってますわw
2013年10月18日 11:35撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
10/18 11:35
一ノ倉を眺める人、2人。結構危ないところに立ってますわw
右、一ノ倉岳。左、茂倉岳。たまらん\(~o~)/
2013年10月18日 11:40撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
10/18 11:40
右、一ノ倉岳。左、茂倉岳。たまらん\(~o~)/
この赤い実は沢山ありました。なんだろう?
2013年10月18日 11:42撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3
10/18 11:42
この赤い実は沢山ありました。なんだろう?
これから歩く予定の稜線。
2013年10月18日 11:43撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
10/18 11:43
これから歩く予定の稜線。
断崖の3段紅葉。
2013年10月18日 11:50撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3
10/18 11:50
断崖の3段紅葉。
ノゾキ着いた。いつもノゾクのは恐る恐るです(高所恐怖症w)
2013年10月18日 12:01撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/18 12:01
ノゾキ着いた。いつもノゾクのは恐る恐るです(高所恐怖症w)
覗いてみた!
2013年10月18日 12:02撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
4
10/18 12:02
覗いてみた!
覗いてみたw
2013年10月18日 12:04撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/18 12:04
覗いてみたw
さて次は一ノ倉岳。下って登ってが良く分かります。
2013年10月18日 12:04撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
4
10/18 12:04
さて次は一ノ倉岳。下って登ってが良く分かります。
登り返しがキツイ(+_+)最低コルで休憩w
2013年10月18日 12:10撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/18 12:10
登り返しがキツイ(+_+)最低コルで休憩w
振り返って谷川岳。手前オキノ耳、奥トマノ耳。
2013年10月18日 12:31撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3
10/18 12:31
振り返って谷川岳。手前オキノ耳、奥トマノ耳。
登り切った\(~o~)/一ノ倉岳避難小屋と山頂碑。あれ、扉修理されたのかな?しかしいつもながら山頂碑ちっちぇーw
2013年10月18日 12:46撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/18 12:46
登り切った\(~o~)/一ノ倉岳避難小屋と山頂碑。あれ、扉修理されたのかな?しかしいつもながら山頂碑ちっちぇーw
茂倉岳へはのんびりコース。
2013年10月18日 12:48撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/18 12:48
茂倉岳へはのんびりコース。
おお!結構雪が残っている!登山道は川になってましたw
2013年10月18日 12:53撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
10/18 12:53
おお!結構雪が残っている!登山道は川になってましたw
武能岳の斜面が紅葉してました。ここが一番キレイですね!
2013年10月18日 13:01撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3
10/18 13:01
武能岳の斜面が紅葉してました。ここが一番キレイですね!
3段紅葉をバックにソロ女子が登ってきます。(すぐ追い抜かれましたw)
2013年10月18日 13:08撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
7
10/18 13:08
3段紅葉をバックにソロ女子が登ってきます。(すぐ追い抜かれましたw)
朝日岳方面。ガスを纏って幻想的です。
2013年10月18日 13:12撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
10/18 13:12
朝日岳方面。ガスを纏って幻想的です。
茂倉岳山頂。ここが今回のルートの最高地点。キジ撃ち休憩。
2013年10月18日 13:13撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
10/18 13:13
茂倉岳山頂。ここが今回のルートの最高地点。キジ撃ち休憩。
いやあ、たまらんわ、こりゃ\(~o~)/
2013年10月18日 13:14撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
10/18 13:14
いやあ、たまらんわ、こりゃ\(~o~)/
茂倉岳の斜面はかなり雪が残ってました。
2013年10月18日 13:40撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/18 13:40
茂倉岳の斜面はかなり雪が残ってました。
武能岳の向こうに上州のマッターホルン、大源太山がぴょこんと!
2013年10月18日 13:48撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3
10/18 13:48
武能岳の向こうに上州のマッターホルン、大源太山がぴょこんと!
草紅葉がほんとキレイ。
2013年10月18日 14:00撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
10/18 14:00
草紅葉がほんとキレイ。
いやあ、ほんと来てよかった\(~o~)/
2013年10月18日 14:00撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/18 14:00
いやあ、ほんと来てよかった\(~o~)/
さっき追い抜かれたソロ女子はもうあんなところにw(亀足すぎるわたしw)
2013年10月18日 14:10撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
4
10/18 14:10
さっき追い抜かれたソロ女子はもうあんなところにw(亀足すぎるわたしw)
茂倉岳の3段紅葉。
2013年10月18日 14:17撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3
10/18 14:17
茂倉岳の3段紅葉。
武能岳の登り。キツイわ(+_+)
2013年10月18日 14:51撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
10/18 14:51
武能岳の登り。キツイわ(+_+)
はあはあ。
2013年10月18日 15:08撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/18 15:08
はあはあ。
ついた!武能岳!今日最後のPEAK!
2013年10月18日 15:17撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/18 15:17
ついた!武能岳!今日最後のPEAK!
ガスが出てきましたorz
2013年10月18日 15:21撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
10/18 15:21
ガスが出てきましたorz
PENTAX Q7のボケコントロールっていうのを使ってみました。うーむ、微妙w
2013年10月18日 15:26撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
10/18 15:26
PENTAX Q7のボケコントロールっていうのを使ってみました。うーむ、微妙w
蓬ヒュッテ見えた!
2013年10月18日 15:37撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/18 15:37
蓬ヒュッテ見えた!
あと少し!はあはあ。
2013年10月18日 15:58撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/18 15:58
あと少し!はあはあ。
つ、つかねーorz
2013年10月18日 15:59撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/18 15:59
つ、つかねーorz
う、まだ?
2013年10月18日 16:04撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/18 16:04
う、まだ?
つ、着いた―!幕営の手続きをして(幕営料無料!)テント張ります。ちなみにヒュッテの小屋泊りは8名!幕営3組!大人気ですね!
2013年10月18日 16:06撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
10/18 16:06
つ、着いた―!幕営の手続きをして(幕営料無料!)テント張ります。ちなみにヒュッテの小屋泊りは8名!幕営3組!大人気ですね!
テント張った!(ソロ女子も偶然同じテント。大人気ですねモンベルステラリッジ。)今回ステラ2は初投入。色々と細かいところが良く作りこまれていて、いいテントです!
2013年10月18日 16:38撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
4
10/18 16:38
テント張った!(ソロ女子も偶然同じテント。大人気ですねモンベルステラリッジ。)今回ステラ2は初投入。色々と細かいところが良く作りこまれていて、いいテントです!
テント張り終わったら、さて水汲み。往復30分w
2013年10月18日 16:39撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/18 16:39
テント張り終わったら、さて水汲み。往復30分w
バンバン出てました!
2013年10月18日 16:51撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
10/18 16:51
バンバン出てました!
水汲み終わったら日が暮れる。もうこの時はガスの中。っていうか雲の中。夜もずっと周りは真っ白。となりの4人組(?)パーティがうるさくて閉口しました。
2013年10月18日 16:49撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3
10/18 16:49
水汲み終わったら日が暮れる。もうこの時はガスの中。っていうか雲の中。夜もずっと周りは真っ白。となりの4人組(?)パーティがうるさくて閉口しました。
【2日目】
真っ暗の中ヘッデンでスタート。
05:12。
2013年10月19日 05:12撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 5:12
【2日目】
真っ暗の中ヘッデンでスタート。
05:12。
少し歩くと明るくなってきました。ん?こんなところに湿原があったんですね?(前々回の記憶なしw)
2013年10月19日 05:50撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 5:50
少し歩くと明るくなってきました。ん?こんなところに湿原があったんですね?(前々回の記憶なしw)
七ッ小屋山への登り。結構ガレガレしてるなあ(前々回の記憶なしw)
2013年10月19日 06:03撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 6:03
七ッ小屋山への登り。結構ガレガレしてるなあ(前々回の記憶なしw)
うっし!到着!七ッ小屋山。
2013年10月19日 06:07撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 6:07
うっし!到着!七ッ小屋山。
新潟方面は晴れてます。
2013年10月19日 06:09撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 6:09
新潟方面は晴れてます。
蓬峠方面は雲の下w 
そうそう、あの雲の中から雲の上まで歩いてきたのね!
2013年10月19日 06:09撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
10/19 6:09
蓬峠方面は雲の下w 
そうそう、あの雲の中から雲の上まで歩いてきたのね!
日の出。
2013年10月19日 06:10撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
10/19 6:10
日の出。
いつも思うんですが、十字架みたい。
2013年10月19日 06:10撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
10/19 6:10
いつも思うんですが、十字架みたい。
うおおおお!滝雲!超感動しました!これは絶景!
2013年10月19日 06:11撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
14
10/19 6:11
うおおおお!滝雲!超感動しました!これは絶景!
大源太への分岐。間違っちゃダメダメ。
2013年10月19日 06:16撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 6:16
大源太への分岐。間違っちゃダメダメ。
しかし七ッ小屋山から清水峠ってこんなに急降下だったんかなあ?(前回・前々回の記憶なしw)途中で咲き残りのお花に癒されます。
2013年10月19日 06:44撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 6:44
しかし七ッ小屋山から清水峠ってこんなに急降下だったんかなあ?(前回・前々回の記憶なしw)途中で咲き残りのお花に癒されます。
鉄塔見えたらもうすぐ清水峠。
2013年10月19日 06:54撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 6:54
鉄塔見えたらもうすぐ清水峠。
JR監視小屋。
2013年10月19日 07:01撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 7:01
JR監視小屋。
白崩避難小屋。
あまりに寒いんで中に入ると、宿泊客が2名残ってました。しばし休憩。
2013年10月19日 07:04撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 7:04
白崩避難小屋。
あまりに寒いんで中に入ると、宿泊客が2名残ってました。しばし休憩。
東電ではなくJRの持ち物です。
2013年10月19日 07:04撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 7:04
東電ではなくJRの持ち物です。
裏手にはテントが張れます。3、4張くらいかな?
約30分休憩して、再出発!
2013年10月19日 07:04撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 7:04
裏手にはテントが張れます。3、4張くらいかな?
約30分休憩して、再出発!
アカモノが残ってました!
2013年10月19日 07:38撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3
10/19 7:38
アカモノが残ってました!
紅葉のトンネル。峠からはずっと雲の中。朝日岳に上がれば雲の上に出れるかなあ?
2013年10月19日 07:53撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
10/19 7:53
紅葉のトンネル。峠からはずっと雲の中。朝日岳に上がれば雲の上に出れるかなあ?
おりょ!ここにも湿原が!(前回は雪の下w)
2013年10月19日 07:55撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
10/19 7:55
おりょ!ここにも湿原が!(前回は雪の下w)
はあはあ。キツイわ(+_+) 休み休み登ります。しかしこのコースを日帰りとか、トレランとかマジで信じられないんですけどww
2013年10月19日 08:08撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 8:08
はあはあ。キツイわ(+_+) 休み休み登ります。しかしこのコースを日帰りとか、トレランとかマジで信じられないんですけどww
きれいですねえ(*^_^*)
2013年10月19日 08:23撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3
10/19 8:23
きれいですねえ(*^_^*)
ガスで水滴を纏ってます。
2013年10月19日 08:31撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
10/19 8:31
ガスで水滴を纏ってます。
ようやく崩壊地。ちょっと休憩。巻機方面は雲の中です(+_+)
2013年10月19日 09:05撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 9:05
ようやく崩壊地。ちょっと休憩。巻機方面は雲の中です(+_+)
おお!休憩してたらいきなり雲が取れた!
2013年10月19日 09:19撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 9:19
おお!休憩してたらいきなり雲が取れた!
ジャンクションピーク。巻機山方面は難路、道なし。ほんとに藪藪ですw
2013年10月19日 09:49撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 9:49
ジャンクションピーク。巻機山方面は難路、道なし。ほんとに藪藪ですw
至仏と上州武尊かしら?
2013年10月19日 10:02撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 10:02
至仏と上州武尊かしら?
ああ、これが朝日岳の池塘群ですね!これが見たかったんだよなあ!
2013年10月19日 10:06撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
10/19 10:06
ああ、これが朝日岳の池塘群ですね!これが見たかったんだよなあ!
うわっ!たまんねー\(~o~)/これはホント、来てよかった!
2013年10月19日 10:09撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
10/19 10:09
うわっ!たまんねー\(~o~)/これはホント、来てよかった!
スバラシイ\(~o~)/
2013年10月19日 10:15撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
10/19 10:15
スバラシイ\(~o~)/
あ、宝川温泉の分岐。ちょっと下ると水場があるはずだけど、今回は水足りてるんでスルー。
2013年10月19日 10:15撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 10:15
あ、宝川温泉の分岐。ちょっと下ると水場があるはずだけど、今回は水足りてるんでスルー。
振り返ってジャンクションピーク。美しい!
2013年10月19日 10:18撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
6
10/19 10:18
振り返ってジャンクションピーク。美しい!
朝日岳ついた!1年半ぶり!
2013年10月19日 10:22撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 10:22
朝日岳ついた!1年半ぶり!
ここはほんと景色がいい所です♪
2013年10月19日 10:22撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 10:22
ここはほんと景色がいい所です♪
次のピーク笠ヶ岳に向かってレッツゴー!
2013年10月19日 10:40撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
10/19 10:40
次のピーク笠ヶ岳に向かってレッツゴー!
完全に雲の上に出ました。天気は曇りですが、空のグラデーションが美しい。
2013年10月19日 10:44撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 10:44
完全に雲の上に出ました。天気は曇りですが、空のグラデーションが美しい。
朝日〜笠はこのギザギザをいくつも超えなくちゃいかんのです(+_+)
2013年10月19日 10:49撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 10:49
朝日〜笠はこのギザギザをいくつも超えなくちゃいかんのです(+_+)
しかしため息出るほど美しい。
2013年10月19日 10:57撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
10/19 10:57
しかしため息出るほど美しい。
てっぺんが真っ直ぐなのは荒船山かしらん?
2013年10月19日 11:11撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 11:11
てっぺんが真っ直ぐなのは荒船山かしらん?
このあたり、山座同定する気力なしw
2013年10月19日 11:11撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 11:11
このあたり、山座同定する気力なしw
谷川岳の向こうに富士山がチラリw
手前には笠ヶ岳と避難小屋。
2013年10月19日 11:13撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3
10/19 11:13
谷川岳の向こうに富士山がチラリw
手前には笠ヶ岳と避難小屋。
避難小屋到着。寒いんで中で休憩&ヒルメシ!
2013年10月19日 11:44撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 11:44
避難小屋到着。寒いんで中で休憩&ヒルメシ!
お昼はサッポロ一番塩ラーメンにお餅投入。温まるー!
しっかり休憩して最後の詰めに備えます!
2013年10月19日 12:02撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 12:02
お昼はサッポロ一番塩ラーメンにお餅投入。温まるー!
しっかり休憩して最後の詰めに備えます!
数分登ると笠ヶ岳山頂!1年半ぶり!
2013年10月19日 12:25撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 12:25
数分登ると笠ヶ岳山頂!1年半ぶり!
谷川岳が雄々しい!
2013年10月19日 12:25撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
10/19 12:25
谷川岳が雄々しい!
白毛門へ向かう道。
2013年10月19日 12:25撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 12:25
白毛門へ向かう道。
白毛門って紅葉の綺麗な山ですねえ!
2013年10月19日 12:53撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
10/19 12:53
白毛門って紅葉の綺麗な山ですねえ!
おお!木が変な曲がり方をしてるw
2013年10月19日 13:06撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
10/19 13:06
おお!木が変な曲がり方をしてるw
白毛門ついた!ヤマネチ!
風が強くてすぐ撤退!
2013年10月19日 13:27撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3
10/19 13:27
白毛門ついた!ヤマネチ!
風が強くてすぐ撤退!
撤退しようと思ったら沢登りのパーティーが登ってきたのでシャッター押してあげました。この時期沢登って寒くないんでしょうか??
ついでに一ノ倉岳の岩壁を激写!
2013年10月19日 13:33撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3
10/19 13:33
撤退しようと思ったら沢登りのパーティーが登ってきたのでシャッター押してあげました。この時期沢登って寒くないんでしょうか??
ついでに一ノ倉岳の岩壁を激写!
さあ、降りますよ!
2013年10月19日 13:38撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
10/19 13:38
さあ、降りますよ!
紅葉がキレイ!
2013年10月19日 13:38撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
3
10/19 13:38
紅葉がキレイ!
これは下りてきたところ。ここはマジ怖かった。たしか前回は雪だったんですが右側の草付きをピッケルをブッ差しムリヤリ下りた記憶が。
2013年10月19日 13:39撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
10/19 13:39
これは下りてきたところ。ここはマジ怖かった。たしか前回は雪だったんですが右側の草付きをピッケルをブッ差しムリヤリ下りた記憶が。
この斜面で落ちたんです。THE現場。
無雪期は大したところではないんですが、トラウマになってるのか今回も腰が引けてました。怖い怖い…
2013年10月19日 13:49撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
10/19 13:49
この斜面で落ちたんです。THE現場。
無雪期は大したところではないんですが、トラウマになってるのか今回も腰が引けてました。怖い怖い…
エグイですなあ…
2013年10月19日 13:56撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 13:56
エグイですなあ…
ジジ岩、ババ岩。
2013年10月19日 14:04撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 14:04
ジジ岩、ババ岩。
松ノ木沢の頭のあたりは紅葉真っ盛り!
2013年10月19日 14:12撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
10/19 14:12
松ノ木沢の頭のあたりは紅葉真っ盛り!
松ノ木沢の頭から一ノ倉の壁。
2013年10月19日 14:22撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
10/19 14:22
松ノ木沢の頭から一ノ倉の壁。
松ノ木沢の頭。
2013年10月19日 14:23撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 14:23
松ノ木沢の頭。
クサリもあります。
白毛門、登るのは楽しそうですが、下るのは二度とカンベンです(+_+)
2013年10月19日 14:35撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 14:35
クサリもあります。
白毛門、登るのは楽しそうですが、下るのは二度とカンベンです(+_+)
樹林帯に入ったので、恐怖は無くなりましたw
2013年10月19日 14:52撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 14:52
樹林帯に入ったので、恐怖は無くなりましたw
巨樹に会う!w
2013年10月19日 14:54撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 14:54
巨樹に会う!w
えぐいなあ(+_+)
2013年10月19日 15:09撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 15:09
えぐいなあ(+_+)
えぐいw
2013年10月19日 15:20撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 15:20
えぐいw
おお!これは面白い!ん?そういえば前回もこれに励まされた気が(笑
ちなみに下りに付いてるところがミソです。
2013年10月19日 15:23撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
10/19 15:23
おお!これは面白い!ん?そういえば前回もこれに励まされた気が(笑
ちなみに下りに付いてるところがミソです。
100mほどズレテルw
ここからはずっと高度計見て「あと200m、100m」とカウントダウンしながら下りました。しかし前回背骨折りながらよくこの斜面下りたなあ。マジデ無茶すぎる。
2013年10月19日 15:51撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 15:51
100mほどズレテルw
ここからはずっと高度計見て「あと200m、100m」とカウントダウンしながら下りました。しかし前回背骨折りながらよくこの斜面下りたなあ。マジデ無茶すぎる。
おおおおおおおおおお!!!!!!!!
降りたあああああああ!!!!!!!!
2013年10月19日 16:20撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 16:20
おおおおおおおおおお!!!!!!!!
降りたあああああああ!!!!!!!!
あとは平坦。
2013年10月19日 16:21撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 16:21
あとは平坦。
あ、ここのロープがあったんだw
2013年10月19日 16:24撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 16:24
あ、ここのロープがあったんだw
橋を渡って。。。
2013年10月19日 16:24撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 16:24
橋を渡って。。。
湯檜曾川をパチリ。
2013年10月19日 16:25撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 16:25
湯檜曾川をパチリ。
概念図。
2013年10月19日 16:26撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 16:26
概念図。
おおおおおおおお!
終了!!!!!!!
よく頑張った\(~o~)/
2013年10月19日 16:27撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 16:27
おおおおおおおお!
終了!!!!!!!
よく頑張った\(~o~)/
と思ったら車はベースプラザに停めたんだよねorzしかたないから車道歩きwでジブントリ。
2013年10月19日 16:42撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
1
10/19 16:42
と思ったら車はベースプラザに停めたんだよねorzしかたないから車道歩きwでジブントリ。
ベースプラザ着いた\(~o~)/登山終了\(~o~)/
このあと定番の湯テルメ谷川で汗を流し、高速で帰宅。
2013年10月19日 16:46撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 16:46
ベースプラザ着いた\(~o~)/登山終了\(~o~)/
このあと定番の湯テルメ谷川で汗を流し、高速で帰宅。
帰りの赤城高原SAでラーメンと半チャーハン。
味噌ラーメン頼んだつもりが塩ラーメンだったorz
おおぎや、って有名なの??
2013年10月19日 18:44撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
2
10/19 18:44
帰りの赤城高原SAでラーメンと半チャーハン。
味噌ラーメン頼んだつもりが塩ラーメンだったorz
おおぎや、って有名なの??
ラーメン食べてる間にソフトクリーム屋さんが閉まってしまったorz
仕方ないから普通のアイスクリームでソフトに近いやつをw
2013年10月19日 18:59撮影 by  PENTAX Q7 , PENTAX
10/19 18:59
ラーメン食べてる間にソフトクリーム屋さんが閉まってしまったorz
仕方ないから普通のアイスクリームでソフトに近いやつをw

感想

2011年、天候悪化で途中敗退。
http://blog.livedoor.jp/bari12151969/archives/52087155.html
http://blog.livedoor.jp/bari12151969/archives/52087156.html
2012年、最後の白毛門頂上直下で滑落。自力下山するも背骨骨折して入院。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-260074.html

…で今年も行ってきました。馬蹄形。
今回はとにかく無事に完歩を!ということで翌日も休みのスケジュール。最悪は延泊してもいいや、くらいの気持ちで臨みました。
【1日目】
高速で川越を03:30に出発。05:30に土合橋に到着。
初めは巌剛新道を登って、と考えてたんですが、その計画は05:00スタート。しかも寝不足で眠いので、ベースプラザに車を移動してロープウェイで天神尾根、というコースに切り替えます。そうなるとあと2時間は眠れるw
ぐっすり眠って07:30起床。準備をして切符売り場に行くと、もう行列!さすが紅葉シーズン!2台目だか3台目だかのRWに乗って一路天神平へ。まだRWの下は紅葉してませんでした。天神平はそろそろ見頃です。
天神平はガスの中。いつも見えてる朝日・笠・白毛門の3兄弟は見えませんorz
気を取り直して出発!良く寝たから調子はいいですね!ちなみに熊穴沢避難小屋あたりは紅葉がキレイでした!
天狗の溜まり場あたりで積雪が出てきました。10/17に振った雪が残ってるんですねえ。登山道は雪融け水で沢状態wしかし思わぬ三段紅葉に目を奪われました。
トマノ耳からオキノ耳の間はかなりスリッピーで立ち往生している人もいました。実際スゴイ滑るんですよね。その先一ノ倉へ向かう下りも超スリッピー。ここは注意した方がいいです。
一ノ倉、茂倉の稜線は数cmの積雪。思わね雪歩きにテンションあげぽよw
しかし実際登山道は川になってるので靴はぐしょぐしょですorz
蓬峠まではとにかく武能岳の紅葉に目を奪われながら歩きました。とても綺麗ですね!来年もまた来よう!
蓬ヒュッテに着くと、なんと宿泊8名!テント3張り6名!馬蹄形とか流行ってるの??清水峠の避難小屋にも馬蹄の人が3人いた、というし。
まあ素晴らしいコースなので、沢山の人に歩いてほしいです。キツイけどw

【2日目】
5時出発の予定が少し押して5時12分出発。となりテントのソロ女子と挨拶して先に出発。(あとで抜かれますw)峠は雲の中だったので、全く展望は効きませんでしたが、七ッ小屋山に登るとそこは雲の上。そこからの景色は涙ものでした。雲海に浮かぶ谷川連峰の山々、その山の間をゆったりと溢れ流れる滝雲。素晴らしい景色を堪能しました。清水峠につくと、風も強くなり寒かったので避難小屋で休憩。30分も休んでしまいましたが気力も充実したのでJPへの登りも頑張れました。しかしここもキツイっす(+_+)
JPから先は高層湿原や雲海にうかぶ山々、草紅葉を堪能しながら歩きました。もうここに住みたい!と思うくらい素晴らしいところでしたね!特に朝日岳の湿原。ここは一見の価値アリです!
最後白毛門からの下り。わたしにとっては1年半前の滑落現場という忌まわしい場所。普段ならちょっと怖いな?くらいの岩場の下りが、えらい怖く感じます。これはトラウマなんでしょうね。じっくり、慎重に、時間をかけて下りると、最後は土合橋の駐車場。ほんとにやりきった!という充実感でいっぱいでした。

滑落から復活して、ずっと再挑戦を心に決めていた馬蹄形。少し時間はかかったけど、なんとか完歩できました。感謝。感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2140人

コメント

お久しぶり!と思ったら・・・
1拍手目
今週末は はお預けの為、未踏の谷川岳の紅葉
楽しませていただきました

埼玉在住なのに、おおぎやをご存知ないとは・・・
まだまだ青いです!

元埼玉県民より
2013/10/20 13:59
知らなかったorz
お久しぶりです!Liccaセンセー!
谷川岳未踏とは意外ですね!とてもステキな山なので是非登ってみてください!

おおぎや、検索しちゃいましたw
結構でっかいチェーンなんですね!我が家からだと所沢が一番近いのか。そのうち味噌ラーメンリベンジしに行きます

ニワカ埼玉県民よりw
2013/10/20 14:47
因縁の谷川馬蹄形
再挑戦おつかれさまでした
でもこれでリベンジとかそういう安っぽいことではなく、
これからの山人生で長い付き合いになるんですかねえ

大荒れ の土日ではなく金土の山行になったのも、
何かbaroloさんを味方してくれるものがあったんでしょうねえ

こちらも良いタイミングだった紅葉 も綺麗でした
2013/10/20 18:34
guruさん、ありがとー!
3度目の正直で無事完歩できました!
キツカッタっすorz 次に行くときは逆回りかな?
来年のお花の時期がいいかな?
ということで毎年の恒例になりそうですw

今回はスケジュールも天候も全部味方してくれた感じですね!アルプスで台風なんてのもありましたが、今年の総決算って感じでした!

今年もあと2カ月あまりですが、もうキツイのは止めといてゆるふわで行きますわw
2013/10/20 23:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら