記録ID: 3651415
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
双六岳
2018年08月12日(日) ~
2018年08月14日(火)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 54:11
- 距離
- 36.1km
- 登り
- 2,339m
- 下り
- 2,517m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 7:37
距離 15.5km
登り 1,666m
下り 362m
6:44
26分
スタート地点
14:21
2日目
- 山行
- 2:36
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 2:59
距離 6.2km
登り 469m
下り 462m
3日目
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 5:38
距離 14.4km
登り 190m
下り 1,671m
12:56
ゴール地点
お盆休みに北アルプスの双六岳に行ってきました。計画では、双六小屋をベースにして、2日目は水晶岳まで行く予定でしたが、あいにくその日はずっと雨。。。一応双六岳までは行きましたが、ほとんどテントの中でゴロゴロしてました。 ただ、最終日の朝は天気が回復して、樅沢岳から眺めた北アルプスの山々は最高でした。たくさんの高山植物やライチョウ親子にも出会えたので、重い荷物を背負って登った甲斐がありました。 また、ちょうどTJAR(Trans Japan Alpus Race)の選手がこの辺りを通過しており、先頭集団の何人かとすれ違いました。4日とかで日本海から太平洋まで山を走るレース。。。尋常じゃないですね。
(2022.1 投稿)
(2022.1 投稿)
天候 | 曇り、雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
お盆休みに北アルプスの双六岳に行ってきました。計画では、双六小屋をベースにして、2日目は水晶岳まで行く予定でしたが、あいにくその日はずっと雨。。。一応双六岳までは行きましたが、ほとんどテントの中でゴロゴロしてました。 ただ、最終日の朝は天気が回復して、樅沢岳から眺めた北アルプスの山々は最高でした。たくさんの高山植物やライチョウ親子にも出会えたので、重い荷物を背負って登った甲斐がありました。 また、ちょうどTJAR(Trans Japan Alpus Race)の選手がこの辺りを通過しており、先頭集団の何人かとすれ違いました。4日とかで日本海から太平洋まで山を走るレース。。。尋常じゃないですね。
(2022.1 投稿)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:55人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2ffbd0325b44d8f1e7a140a69fce7199ea.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [3日]
新穂高温泉から双六岳、三俣蓮華岳、鷲場岳、水晶岳、雲ノ平(2日間)。最終日は雲ノ平から新穂高まで。
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
ライチョウ
テント
チングルマ
ガス
イワカガミ
林道
雪渓
バイケイソウ
テン
トウヤクリンドウ
ハクサンフウロ
リンドウ
ホタルブクロ
ヨツバシオガマ
ハクサンイチゲ
アキノキリンソウ
モミジ
ウソ
ニガナ
ウメバチソウ
栗
カラマツ
チング
モミ
ナデシコ
キツネ
ツガザクラ
ゴゼンタチバナ
トリカブト
ミヤマダイコンソウ
アオノツガザクラ
ヤマトリカブト
キオン
ミヤマシャジン
縦走
クガイソウ
高山植物
合
ピークハント
ニッコウキスゲ
アカモノ
ヤマハハコ
クルマユリ
ミヤマダイモンジソウ
コイワカガミ
ヘビイチゴ
ミヤマトリカブト
ミヤマアキノキリンソウ
ミソガワソウ
モミジカラマツ
ネジバナ
ミヤマホツツジ
ツルニンジン
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する