【★冬が近付く北アルプス★上高地-明神-徳沢-長塀山-蝶ヶ岳-横尾方面分岐-上黒沢左岸尾根-横尾-徳沢-明神-上高地★】
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 29:30
- 距離
- 24.6km
- 登り
- 1,270m
- 下り
- 1,259m
コースタイム
…耕邯松本市(旧:南安曇郡安曇村)
長野県安曇野市(旧:南安曇郡堀金村)
【▲今回のコース▲】
【▲初日(2013年11月2日(土))▲】
『上高地(標高1505m/6:57am/登山開始)-河童橋(7:02am)-
小梨平(7:07am)-明神(7:39am)-徳本口(7:44am)-
徳沢(8:27am/15分休憩)-チューダイ広場(10:00am)-
長塀山(標高2564m/11:53am/25分休憩)-カモシカの池(12:24pm)-
妖精の池(12:40pm)-蝶ヶ岳(標高2677m/13:08/5分休憩)-
蝶ヶ岳ヒュッテ(13:15/1泊夕食/初日登山終了)』
【▲二日目(2013年11月3日(日))▲】
『蝶ヶ岳ヒュッテ(6:55am/二日目登山開始)-
蝶ヶ岳ピストン(往復約7分)-蝶ヶ岳ヒュッテ(7:10am)-
2625m峰(横尾方面分岐・上黒沢左岸尾根/7:28am)-
第三ベンチ(7:56am)-第二ベンチ(8:45am)-槍見台(9:09am)-
蝶ヶ岳槍ヶ岳分岐(9:28am)-横尾(標高1620m/9:30am/30分休憩)-
新村橋(10:36am)-徳沢(10:47am/10分休憩)-徳本口(11:35am)-
明神(11:39am/4分休憩)-小梨平(12:17pm)-河童橋(12:22pm)-
上高地(標高1505m/12:27pm/全行程終了)』
天候 | 『11月2日(土)』:晴れ⇒曇り 『11月3日(日)』:早朝はミゾレ混じりの霧雨⇒晴れ⇒曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
/圭-松本(JR中央本線・篠ノ井線/3890円+510円) <510円(快速ムーンライト信州号指定券)> ⊂硝-新島々(松本電鉄上高地線(電車)/上高地往復キップ) <上高地往復キップは松本〜上高地の往復で4400円/6日間有効> 新島々-上高地(アルピコ交通バス/上高地往復キップの範囲/4400円) 【★復路★】 ‐綛眞-新島々(上高地片道割引キップの範疇) ⊃慧隋-松本(上高地片道割引キップの範疇) 松本-高尾(JR中央本線・篠ノ井線/3260円) 【★往路詳細★】 新宿23:54-4:30松本4:45-5:08新島々5:20-6:25上高地 【★復路詳細★】 上高地13:20-14:25新島々14:45-15:14松本15:55-17:04小淵沢17:12- 17:57甲府18:08-19:40高尾-京王線350円区間 【★登山口までのアクセス(鉄道・バス)★】 アルピコ交通上高地線(松本〜新島々/刻表) http://www.alpico.co.jp/access/rail/#timetable アルピコ交通上高地線(松本〜新島々〜上高地/時刻表) http://www.alpico.co.jp/access/route_k/honsen/index.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
【▲登山道状況(赤線一般登山道)▲】 ‐綛眞蓮遡誠澄粗疎堯漸H:危険箇所なし 徳沢〜長塀山:危険箇所なし・降雨後は滑りやすい D絞住魁祖灰岳:危険箇所なし・凍結箇所あり つ灰岳〜横尾分岐:危険箇所なし・風が強い ゲH分岐〜横尾:危険箇所なし・野生動物の痕跡あり 【▲登山者数情報▲】 ‐綛眞蓮遡誠澄粗疎堯約100名 徳沢〜長塀山:1名 D絞住魁祖灰岳:2名 つ灰岳〜横尾分岐:1名 ゲH分岐〜横尾:6名 ΣH〜徳沢〜明神:約30名 明神〜上高地:約300名 ※明神までは観光客の領域(^^; 【▲その他の情報▲】 ◎大滝山荘付近と蝶ヶ岳頂上はdocomoの携帯電話が入る 【▲別名▲】 …灰岳:長塀ノ頭 蝶槍:蝶ヶ岳・上黒沢ノ頭 D絞住魁長塀沢ノ頭 【▲読み方▲】 …灰岳:ちょうがたけ 長塀山:ながかべやま D柿筺Г舛腓Δ笋 ぬ誠澄Г澆腓Δ犬 【★今回宿泊の山小屋★】 蝶ヶ岳ヒュッテ(11月4日の宿泊まで営業) http://www.inett.or.jp/mt-chou/hutte.html 【★11月下旬&通年営業の北アルプスの山小屋★】 西穂山荘(通年営業)<穂高連峰> http://www.nishiho.com/ 燕山荘(11月24日閉鎖)<表銀座> http://www.enzanso.co.jp/sansou/index.html ロッヂくろよん(11月中旬閉鎖)<立山連峰・黒部ダム> http://www.kuroyon.com/ 八方池山荘(通年営業)<後立山連峰・八方尾根> http://annai.hakuba.jp/content/view/56/68/ 七倉山荘(11月下旬閉鎖)<裏銀座> http://www.journal.co.jp/nagano-onsen/yadojyouhou/cc.ohmachi-hakuba/ct.nanakura.html 雷鳥荘(11月24日閉鎖)<立山連峰・室堂> http://www.raichoso.com/ 【★上高地の旅館&民宿&ホテル18軒★】 ※上高地西糸屋山荘は山小屋部門あり ※おそらく遅くまで営業してる旅館もあるでしょう http://www.kamikochi.or.jp/facilities/ |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 2 LEDヘッドライト
予備電池 13 単三4個・単四8個・四角い電池1個
ガイド地図 1
コンパス 1
笛 1
筆記具 1
ライター 4
ナイフ 1
保険証 1
飲料 3 500ml×3
ティッシュ 3 トイレットペーパー1ロール・ちり紙・紙製おしぼり
三角巾 1
バンドエイド 15 さまざまな形の絆創膏15枚
タオル 2
携帯電話 2
計画書 1
雨具 1
防寒着 3 ジャンパー3着
スパッツ 1
手袋 2 冬用手袋と軍手
ストック 2
ビニール袋 5
替え衣類 1
入浴道具 1
ザックカバー 1
クマよけ鈴 2
時計 2
非常食 2 二日分
六本爪軽アイゼン 1
焼酎 1 500ml
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト 1
医薬品 1 小型救急箱
ラジオ 1
カメラ 1
|
感想
【■■■感想と解説■■■】
今回は人生7回目の蝶ヶ岳でした。今回の当初の目的は翌日(11月3日)に蝶ヶ岳から11時間20分の行程で一気に燕山荘まで縦走しようと思っておりましたが、早朝から天気が芳しくなかったので横尾を通る周回登山に変更しました。まず最初に新宿発白馬行の快速ムーンライト信州81号で松本駅で下車して午前4時45分発の松本電鉄上高地線の新島々行快速列車(なぎさ号)に乗り換えて新島々で上高地行バスに乗り換えて上高地には午前6時25分に到着しました。この時期の早朝の上高地は風が強くとても寒かったので、上高地バスターミナルの売店でトン汁を飲んで体を温めて横尾街道(大正池〜上高地〜明神〜徳沢〜横尾までの道の通称)を徳沢目指して歩きました。明神までは観光客の領域でもありますので人が多かったです。だけど明神〜徳沢〜横尾までは登山者とキャンパーの領域なので人も減り静かでした。明神からは徳本口(島々谷方面分岐)の脇を通って、遠くに長塀尾根が見えてきます。この時期の蝶ヶ岳への登山者の8割以上は裏側の三股から登ってきますので、長塀尾根では3名の人とお会いしただけでした。とても静かな山行が出来た反面で冬眠間際のケモノの痕跡がいくつかありやや怖かったです。長塀山は無展望のショボ山ですがなかなか風情がある山頂で私は好きです。長塀山から先にある大きな池塘の『カモシカの池』と『妖精の池』はやや凍結しておりました。そして頂上に近付くにつれて薄い雪が積もっていたり凍結箇所が現れたりしましたが、アイゼンは使いませんでした。
樹林帯を抜けると進行方向左側に穂高連峰が見えてきて非常に冷たい強風が吹きまくって立ち止まると低体温症をおこしそうな感じで蝶ヶ頂上には5分いるのがやっとこさでした。すぐに蝶ヶ岳ヒュッテに宿泊手続き(1泊夕食7500円)をして、この日は酒を飲みながら他の登山者と山談義をしながら蝶ヶ岳を何回か歩き回って落日の穂高連峰を楽しみました。翌日は早朝からミゾレ混じりの霧雨で景色もあまり良くなく天気も悪くなりそうな雰囲気でしたので常念岳方面の登山を中止して雨具を着て冷たい雨の稜線を歩いて横尾分岐まで行きました。横尾分岐に着いた時には雨がやみましたので雨具を着ていた時間が30分前後でした。本来天気が悪ければ多くの人は長塀尾根〜徳沢のルートをとりますが、蝶ヶ岳から徳沢までは下りのコースタイムで2時間40分かかりますし、アップダウンが何箇所かあります。だけど蝶ヶ岳〜横尾のルートは稜線の20分〜30分を我慢すれば下り一辺倒で2時間で横尾に下りれますし、長塀尾根よりも樹木が密集しておりますし、横尾から上高地までは傘をさして歩けます。なので私は横尾ルートを選択しました。ちなみに横尾ルートは『H16.9.19(日)〜20:蝶ヶ岳・長塀山・横尾分岐』以来9年ぶりに歩きましたが、9年前よりも驚く程に登山道が綺麗に整備されておりましたので驚きました。樹林帯では風が弱く快適で横尾まで下りれました。横尾からは約3時間の行程で上高地に着きました。今回の総括は『H16.10.30(土)〜31:涸沢カール・涸沢小屋宿泊・小屋主の故奥原さんにお会いした』以来9年ぶりの小屋閉め間際の穂高連峰を堪能できた事に満足しております。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
【▲私の徳本峠&大滝山&蝶ヶ岳登山歴▲】
H14.8.10(土)〜11:徳本峠・霞沢岳(北アルプス)
H16.9.19(日)〜20:蝶ヶ岳・長塀山・横尾分岐(北アルプス)
H18.8.12(土)〜14:蝶ヶ岳・常念岳・大天井岳・燕岳(北アルプス)
H18.8.19(土)〜20:蝶ヶ岳・大滝山・中村新道(北アルプス)
H21.7.25(土)〜26:徳本峠(北アルプス)
H21.8.13(木)〜15:蝶ヶ岳・大滝山(北アルプス)
H23.9.10(土):島々-岩魚留小屋-徳本峠-上高地(北アルプス)
H23.9.17(土)〜18:蝶ヶ岳・長塀山(北アルプス)
H25.8.10(土)〜11:蝶ヶ岳・大滝山・中村新道(北アルプス)
H25.11.2(土)〜3:蝶ヶ岳・長塀山・横尾分岐(北アルプス)
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する