ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3668889
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
四国剣山

剣山から三嶺縦走

2021年10月24日(日) ~ 2021年10月25日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:27
距離
21.9km
登り
1,720m
下り
2,217m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:33
休憩
1:10
合計
9:43
6:28
45
7:15
7:21
11
7:32
7:33
23
7:57
8:05
9
8:14
8:19
52
9:11
9:18
11
9:29
9:30
34
10:04
10:04
20
10:24
10:46
25
11:12
11:12
53
12:04
12:07
22
12:28
12:28
56
13:25
13:25
23
13:48
14:04
11
14:15
14:16
44
15:01
15:01
62
16:03
16:04
12
2日目
山行
2:00
休憩
0:07
合計
2:07
16:17
2
7:38
7:38
46
8:24
8:24
37
1日目: 見ノ越登山口 06:30 - 07:15 リフト西島駅 07:21 - 07:32 刀掛ノ松 07:33 - 07:57 剣山頂上ヒュッテ 08:05 - 08:14 剣山 08:19 - 09:11 次郎笈 09:18 - 09:29 次郎笈の水 09:30 - 10:04 スーパー林道分岐 10:04 - 10:24 丸石 10:46 - 11:12 丸石避難小屋 11:12 - 12:04 高ノ瀬 12:07 - 12:28 中東山分岐 12:28 - 13:25 平和丸 13:25 - 13:48 白髪避難小屋 14:04 - 14:15 白髪山分岐 14:16 - 15:01 カヤハゲ 15:01 - 16:03 三嶺 16:04 - 16:17 三嶺ヒュッテ
2日目: 三嶺ヒュッテ 06:54 - 06:56 三嶺ヒュッテ下の水場 07:03 - 07:38 ダケモミの丘 07:38 - 08:24 林道登山口 08:24 - 09:01 名頃登山口

1日目: 見ノ越登山口 06:30 - 07:15 リフト西島駅 07:21 - 07:32 刀掛ノ松 07:33 - 07:57 剣山頂上ヒュッテ 08:05 - 08:14 剣山 08:19 - 09:11 次郎笈 09:18 - 09:29 次郎笈の水 09:30 - 10:04 スーパー林道分岐 10:04 - 10:24 丸石 10:46 - 11:12 丸石避難小屋 11:12 - 12:04 高ノ瀬 12:07 - 12:28 中東山分岐 12:28 - 13:25 平和丸 13:25 - 13:48 白髪避難小屋 14:04 - 14:15 白髪山分岐 14:16 - 15:01 カヤハゲ 15:01 - 16:03 三嶺 16:04 - 16:17 三嶺ヒュッテ
2日目: 三嶺ヒュッテ 06:54 - 06:56 三嶺ヒュッテ下の水場 07:03 - 07:38 ダケモミの丘 07:38 - 08:24 林道登山口 08:24 - 09:01 名頃登山口

1日目: 見ノ越登山口 06:30 - 07:15 リフト西島駅 07:21 - 07:32 刀掛ノ松 07:33 - 07:57 剣山頂上ヒュッテ 08:05 - 08:14 剣山 08:19 - 09:11 次郎笈 09:18 - 09:29 次郎笈の水 09:30 - 10:04 スーパー林道分岐 10:04 - 10:24 丸石 10:46 - 11:12 丸石避難小屋 11:12 - 12:04 高ノ瀬 12:07 - 12:28 中東山分岐 12:28 - 13:25 平和丸 13:25 - 13:48 白髪避難小屋 14:04 - 14:15 白髪山分岐 14:16 - 15:01 カヤハゲ 15:01 - 16:03 三嶺 16:04 - 16:17 三嶺ヒュッテ
2日目: 三嶺ヒュッテ 06:54 - 06:56 三嶺ヒュッテ下の水場 07:03 - 07:38 ダケモミの丘 07:38 - 08:24 林道登山口 08:24 - 09:01 名頃登山口

1日目: 見ノ越登山口 06:30 - 07:15 リフト西島駅 07:21 - 07:32 刀掛ノ松 07:33 - 07:57 剣山頂上ヒュッテ 08:05 - 08:14 剣山 08:19 - 09:11 次郎笈 09:18 - 09:29 次郎笈の水 09:30 - 10:04 スーパー林道分岐 10:04 - 10:24 丸石 10:46 - 11:12 丸石避難小屋 11:12 - 12:04 高ノ瀬 12:07 - 12:28 中東山分岐 12:28 - 13:25 平和丸 13:25 - 13:48 白髪避難小屋 14:04 - 14:15 白髪山分岐 14:16 - 15:01 カヤハゲ 15:01 - 16:03 三嶺 16:04 - 16:17 三嶺ヒュッテ
2日目: 三嶺ヒュッテ 06:54 - 06:56 三嶺ヒュッテ下の水場 07:03 - 07:38 ダケモミの丘 07:38 - 08:24 林道登山口 08:24 - 09:01 名頃登山口
天候 一日目晴れ、二日目雨
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 飛行機
見ノ越駐車場から登山
名頃下山、名頃から見ノ越バス
コース状況/
危険箇所等
丸石岳までは明瞭
白髪山避難小屋以降晴れていたので迷うことはなかったが目印は少ない。
出発は劔神社から
2021年10月24日 06:28撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 6:28
出発は劔神社から
朝日が登ってきた。
2021年10月24日 06:34撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 6:34
朝日が登ってきた。
リフトの営業は8時から。まだ停止している。
2021年10月24日 06:41撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 6:41
リフトの営業は8時から。まだ停止している。
雪避けのトンネルかな?
2021年10月24日 06:41撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 6:41
雪避けのトンネルかな?
劔山頂を見やる。
2021年10月24日 06:44撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
10/24 6:44
劔山頂を見やる。
西島駅からは尾根道を通る。
2021年10月24日 07:08撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 7:08
西島駅からは尾根道を通る。
山頂は霧氷だ。
2021年10月24日 07:12撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
10/24 7:12
山頂は霧氷だ。
本日のゴール三嶺。
2021年10月24日 07:12撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
10/24 7:12
本日のゴール三嶺。
2021年10月24日 07:17撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 7:17
雲海
2021年10月24日 07:17撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 7:17
雲海
2021年10月24日 07:19撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 7:19
2021年10月24日 07:26撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 7:26
刀掛けの松
2021年10月24日 07:33撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 7:33
刀掛けの松
霧氷
2021年10月24日 07:36撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
10/24 7:36
霧氷
2021年10月24日 07:37撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 7:37
2021年10月24日 07:38撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 7:38
2021年10月24日 07:38撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 7:38
朝日があたり霧氷がぼとぼとと落ちてくる。
2021年10月24日 07:40撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 7:40
朝日があたり霧氷がぼとぼとと落ちてくる。
2021年10月24日 07:42撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 7:42
枯れ木に花。
2021年10月24日 07:46撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 7:46
枯れ木に花。
2021年10月24日 07:46撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 7:46
いよいよ本宮
2021年10月24日 07:54撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 7:54
いよいよ本宮
2021年10月24日 07:56撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
10/24 7:56
紅い幟が青空に映える。
2021年10月24日 07:56撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 7:56
紅い幟が青空に映える。
2021年10月24日 07:56撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 7:56
本宮の石座の上の祠。昨日宿泊した劔神社の宮司さんの話では、安徳天皇の剣はこのあたりに埋められたのではなかろうかと。
2021年10月24日 08:06撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 8:06
本宮の石座の上の祠。昨日宿泊した劔神社の宮司さんの話では、安徳天皇の剣はこのあたりに埋められたのではなかろうかと。
天空の道
2021年10月24日 08:06撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 8:06
天空の道
2021年10月24日 08:06撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
10/24 8:06
尾根道くっきり。
2021年10月24日 08:33撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 8:33
尾根道くっきり。
次郎笈近く
2021年10月24日 09:04撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 9:04
次郎笈近く
次郎笈、ここまではとても混雑。歩いてきた道
2021年10月24日 09:12撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 9:12
次郎笈、ここまではとても混雑。歩いてきた道
2021年10月24日 09:12撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 9:12
2021年10月24日 09:34撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 9:34
三嶺が見える。あんな遠くまで。
2021年10月24日 09:34撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 9:34
三嶺が見える。あんな遠くまで。
立ち枯れた木々。大台ケ原みたいだ。
2021年10月24日 09:37撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 9:37
立ち枯れた木々。大台ケ原みたいだ。
まだ、13.6kmもある。本日の行程の半分も来てない。
2021年10月24日 10:01撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 10:01
まだ、13.6kmもある。本日の行程の半分も来てない。
新しい標識、地元の山岳会の人たちが建てるところに出会した。
2021年10月24日 10:39撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 10:39
新しい標識、地元の山岳会の人たちが建てるところに出会した。
この先の稜線しはらか
2021年10月24日 10:40撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 10:40
この先の稜線しはらか
登山道が笹原から林間の風景に変わる。
2021年10月24日 10:50撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 10:50
登山道が笹原から林間の風景に変わる。
明瞭な登山道ではないが、天気がよく見通しも良いので迷うほどでもない。
2021年10月24日 10:57撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
10/24 10:57
明瞭な登山道ではないが、天気がよく見通しも良いので迷うほどでもない。
避難小屋。ここはトイレなし。
2021年10月24日 11:12撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 11:12
避難小屋。ここはトイレなし。
2021年10月24日 11:13撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 11:13
まだまだ先が長い。ゴールの三嶺を見やる。
2021年10月24日 11:28撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 11:28
まだまだ先が長い。ゴールの三嶺を見やる。
2021年10月24日 11:29撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 11:29
ピーク高の瀬。この標識もくだんの山岳会の方が新しいものを担いでいたので、この後建て替えられているはず。
2021年10月24日 12:02撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 12:02
ピーク高の瀬。この標識もくだんの山岳会の方が新しいものを担いでいたので、この後建て替えられているはず。
ナナカマドかな?
まだゴールまで4時間はかかる。
2021年10月24日 12:14撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 12:14
ナナカマドかな?
まだゴールまで4時間はかかる。
巨石のあるピークを巻く。登山道は、足元が見えない程笹が茂っているが笹の丈が低いので藪こぎほどではない。高の瀬を過ぎたあたりから登山者の数は急に少くなった。
2021年10月24日 12:39撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 12:39
巨石のあるピークを巻く。登山道は、足元が見えない程笹が茂っているが笹の丈が低いので藪こぎほどではない。高の瀬を過ぎたあたりから登山者の数は急に少くなった。
2021年10月24日 12:42撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 12:42
雲行きが怪しくなってきた。
2021年10月24日 12:47撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 12:47
雲行きが怪しくなってきた。
ゴールまであといくつのピークを踏むのかな。稜線を眺めながら考える。4時までに着くだろうか?
2021年10月24日 12:47撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 12:47
ゴールまであといくつのピークを踏むのかな。稜線を眺めながら考える。4時までに着くだろうか?
荒れた笹原にはリンドウの花があちこちで見られた。だけどもう、写真を撮る余裕がなくなってきている。
2021年10月24日 12:52撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 12:52
荒れた笹原にはリンドウの花があちこちで見られた。だけどもう、写真を撮る余裕がなくなってきている。
三嶺がだんだん近づき大きく見える。
2021年10月24日 12:58撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 12:58
三嶺がだんだん近づき大きく見える。
ピーク、平和丸。登山道の草丈が高いがなんとなく道筋は見える。
2021年10月24日 13:25撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 13:25
ピーク、平和丸。登山道の草丈が高いがなんとなく道筋は見える。
この手前白髪山避難小屋で遅めの昼食をとったが、写真も取らなかった。野営場らしき形跡があったが、ここもトイレなし。
2021年10月24日 14:16撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 14:16
この手前白髪山避難小屋で遅めの昼食をとったが、写真も取らなかった。野営場らしき形跡があったが、ここもトイレなし。
すすきの原の中を進む。
2021年10月24日 14:52撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 14:52
すすきの原の中を進む。
大きな岩
2021年10月24日 14:59撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 14:59
大きな岩
やっと本丸近くに。
2021年10月24日 15:37撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 15:37
やっと本丸近くに。
最後の急坂、鎖場を登りきり振り返ると紅葉が美しい。
2021年10月24日 15:46撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/24 15:46
最後の急坂、鎖場を登りきり振り返ると紅葉が美しい。
山頂、三嶺はなかなか厳しかった。
2021年10月24日 16:03撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
10/24 16:03
山頂、三嶺はなかなか厳しかった。
山頂からほど近い避難小屋。ここが宿泊場所。中は綺麗。トイレは50m以上は離れている。残念ながら綺麗ではない。ペーパーなし。使用済みのペーパーは持帰り。トイレに行く前に、ペーパーとゴミ袋を持参する必要あり。
2021年10月25日 06:41撮影 by  Pixel 3a XL, Google
1
10/25 6:41
山頂からほど近い避難小屋。ここが宿泊場所。中は綺麗。トイレは50m以上は離れている。残念ながら綺麗ではない。ペーパーなし。使用済みのペーパーは持帰り。トイレに行く前に、ペーパーとゴミ袋を持参する必要あり。
この辺りが野営場。気温はぐっと下がってきた。
2021年10月25日 06:41撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/25 6:41
この辺りが野営場。気温はぐっと下がってきた。
朝、4時頃だろうか。雨音が聞こえてきた。下山後のバスの時刻が10時30分頃だが少し早めに出発。
2021年10月25日 07:44撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/25 7:44
朝、4時頃だろうか。雨音が聞こえてきた。下山後のバスの時刻が10時30分頃だが少し早めに出発。
標高が1200m辺りになると、紅葉が見頃だ。しかし、雨足は強まるばかり。
2021年10月25日 08:19撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/25 8:19
標高が1200m辺りになると、紅葉が見頃だ。しかし、雨足は強まるばかり。
2021年10月25日 08:22撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/25 8:22
2021年10月25日 08:22撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/25 8:22
後、30分。ところがこの最後がなかなか大変。泥濘んで、ズルズルと滑る箇所が何箇所も。気をつけて降りてきたのに、後5分。車道の見えてきたところで転んで泥だらけ。
登山口の駐車場に到着した時は土砂降りに。そこにはトイレが有り避難小屋のような建物があった。中にはベンチも、温かだったので、バスの時刻まで1時間以上をここで過ごした。名頃バス停までは5分もかからない。
2021年10月25日 08:26撮影 by  Pixel 3a XL, Google
10/25 8:26
後、30分。ところがこの最後がなかなか大変。泥濘んで、ズルズルと滑る箇所が何箇所も。気をつけて降りてきたのに、後5分。車道の見えてきたところで転んで泥だらけ。
登山口の駐車場に到着した時は土砂降りに。そこにはトイレが有り避難小屋のような建物があった。中にはベンチも、温かだったので、バスの時刻まで1時間以上をここで過ごした。名頃バス停までは5分もかからない。

感想

百名山90座目は剣山。ここだけでは、せっかく関東から遠征するにはもったいない。この夏に四国遠征をした知人にルートの相談をした。剣山から三嶺までを避難小屋泊で縦走したという。四国では有名な縦走ルートなのだとか。そして三嶺から名頃に下山すれば、見ノ越に行くバス便があることも知らされた。そんな訳で、私も同じルートを選択。
一日目は、最高の天気。このルートの稜線からの眺めを満喫。
関東とは異なる四国ならではの山々が幾重にも重なる眺望に感激。四国の背骨を歩いている気分に。高の瀬からは登山者がめっきり少なくなる。季節がら鹿の鳴き声がひびきわたる。このルート、丸石岳辺りまでは笹原の草原だが、高の瀬近辺から岩が増えてくる。三嶺は大きな岩や鎖場もある。
避難小屋は日曜日で人も少なく快適。しかしなんとガスカートリッジを車に忘れた。せっかく高松で探してゲットしたのに。(primusのガスカートリッジは高松のy0umeというショッピングモールのゼビオスポーツにある。)幸いに、水筒のお湯がまだたっぷりあったのでそれで凌いだ。
なお、前泊は剣山神社の簡易宿泊所だった。建物は古いが、そこの宮司さんの夫妻がすこぶる親切な方だった。また、お弁当まで付けて、つまり3食付で7500円。
登山前に、お詣りをしていると、祝詞の準備をしていた宮司さんがお祓いをして下さった。
お陰で無事下山。翌日、車を取りに戻った折お礼参りをした。宮司さんの姿が見えたので声をかけると
「まあコーヒーでもどうぞと」招き入れて下さった。そこで、剣山にまつわるお話を沢山伺うことができ、大満足の山行に。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:354人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [2日]
名頃から四国の名峰三嶺・剣山を縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 四国剣山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら