最寄り駅の始発電車に乗って笹子まで来ました。朝から良い天気です。
0
11/16 6:36
最寄り駅の始発電車に乗って笹子まで来ました。朝から良い天気です。
駅から徒歩約30分で登山口に到着です。熊に警戒が必要なようです。
0
11/16 7:11
駅から徒歩約30分で登山口に到着です。熊に警戒が必要なようです。
分り易い一本道で笹子雁ヶ腹摺山の山頂に到着。天気は快晴です。秋になり登っても涼しいのがうれしい。
2
11/16 8:20
分り易い一本道で笹子雁ヶ腹摺山の山頂に到着。天気は快晴です。秋になり登っても涼しいのがうれしい。
西を見ると南アルプスに雪がかかっているのが見えます。
4
11/16 8:21
西を見ると南アルプスに雪がかかっているのが見えます。
そして、今回の山歩きの最初の富士山です。標高が低いので裾野は見えないですが、空気が澄んでいて山頂付近で冠雪しているのが良く見えます。素晴らしい。
8
11/16 8:23
そして、今回の山歩きの最初の富士山です。標高が低いので裾野は見えないですが、空気が澄んでいて山頂付近で冠雪しているのが良く見えます。素晴らしい。
笹子雁ヶ腹摺山から米沢山までの途中には地図に記載されている通りクサリがあります。ですが、錆び気味で少し心もとないか?
0
11/16 8:58
笹子雁ヶ腹摺山から米沢山までの途中には地図に記載されている通りクサリがあります。ですが、錆び気味で少し心もとないか?
米沢山に到着。ここは眺望はイマイチ。次に進みます。
0
11/16 9:08
米沢山に到着。ここは眺望はイマイチ。次に進みます。
次のお坊山は、山頂の到着手前から既に眺望が良いです。なので、ここで今日の2つ目富士山の撮影。標高も上がり、少し見える範囲が広がったようです。
2
11/16 9:33
次のお坊山は、山頂の到着手前から既に眺望が良いです。なので、ここで今日の2つ目富士山の撮影。標高も上がり、少し見える範囲が広がったようです。
お坊山の山頂。山頂には木々がありますが、山頂から少し外れると視界が広がるポイントがあります。なお、山頂横から南アルプスと甲府の町が見えました。
1
11/16 9:38
お坊山の山頂。山頂には木々がありますが、山頂から少し外れると視界が広がるポイントがあります。なお、山頂横から南アルプスと甲府の町が見えました。
お坊山から一旦下って大鹿峠に到着。ここにはベンチがあります。朝食から5時間が経過し、ここで昼食にしても良かったのですが、できれば山頂が良いかなと先に進み事にしました。
0
11/16 10:01
お坊山から一旦下って大鹿峠に到着。ここにはベンチがあります。朝食から5時間が経過し、ここで昼食にしても良かったのですが、できれば山頂が良いかなと先に進み事にしました。
大鹿山(雨沢の頭という別名あり)に到着。だいぶ日が昇ってきました。少し暑いです。
1
11/16 10:21
大鹿山(雨沢の頭という別名あり)に到着。だいぶ日が昇ってきました。少し暑いです。
大鹿山の先に詳しい地名が書かれた指導表がありました。今日の目的地の湯ノ沢峠もここで出てきました。
0
11/16 10:32
大鹿山の先に詳しい地名が書かれた指導表がありました。今日の目的地の湯ノ沢峠もここで出てきました。
最近に定番のマムシグサの実も何個か見つけました。この実は目立つので分りやすいですね。
2
11/16 10:50
最近に定番のマムシグサの実も何個か見つけました。この実は目立つので分りやすいですね。
コンドウ丸に到着。山頂は比較的広く奥の倒木が椅子のよう使えそうでしたので、ここで昼食にすることにしました。予定より早めのペースだったので、ゆっくり食べられます。
1
11/16 10:54
コンドウ丸に到着。山頂は比較的広く奥の倒木が椅子のよう使えそうでしたので、ここで昼食にすることにしました。予定より早めのペースだったので、ゆっくり食べられます。
まずは前回同様、バウルーでホットサンドを焼きます。また、奥ではポテトサンドもバウルーで温め直してみました。秋の山なので温かいものが美味しいですね。
5
11/16 11:08
まずは前回同様、バウルーでホットサンドを焼きます。また、奥ではポテトサンドもバウルーで温め直してみました。秋の山なので温かいものが美味しいですね。
それから、近所の焼きたてパン屋の新メニューのトマトとチーズ入りカレーパンを試して見る事に。カレーに合わないだろうと思いきや、コレがなかなか美味しい。チャレンジは大事ですね。
6
11/16 11:18
それから、近所の焼きたてパン屋の新メニューのトマトとチーズ入りカレーパンを試して見る事に。カレーに合わないだろうと思いきや、コレがなかなか美味しい。チャレンジは大事ですね。
昼食が終わって、次の大谷ヶ丸に到着。先月に大菩薩から南下した時は、ここから滝子山に向かいましたので、ここからしばらくは先月のルートの逆コースを進むことになります。
1
11/16 12:18
昼食が終わって、次の大谷ヶ丸に到着。先月に大菩薩から南下した時は、ここから滝子山に向かいましたので、ここからしばらくは先月のルートの逆コースを進むことになります。
米背負峠を越えると立派な天下石が鎮座しています。天下石とは石の名前と思っていましたが、標識をよく見ると山頂と書いてあります。ということは、ここは天下石山なのでしょうか。前回は気づきませんでした。
1
11/16 12:46
米背負峠を越えると立派な天下石が鎮座しています。天下石とは石の名前と思っていましたが、標識をよく見ると山頂と書いてあります。ということは、ここは天下石山なのでしょうか。前回は気づきませんでした。
天下石を過ぎたところで、真っ白な木がありました。綺麗だったの思わず撮影。
2
11/16 12:48
天下石を過ぎたところで、真っ白な木がありました。綺麗だったの思わず撮影。
ハマイバ丸に到着。1752mと結構標高が高いです。前回は涼しくてここでラーメンを食べたのを思いだしました。ハマイバからも富士山が見えますが、富士山山頂付近に雲が多かったです。すこし残念。
2
11/16 13:21
ハマイバ丸に到着。1752mと結構標高が高いです。前回は涼しくてここでラーメンを食べたのを思いだしました。ハマイバからも富士山が見えますが、富士山山頂付近に雲が多かったです。すこし残念。
ハマイバから先は遊歩道っぽい道になります。そして大蔵高丸に到着。1日目の最高峰で、あとは宿(避難小屋)まで下るだけです。
3
11/16 13:47
ハマイバから先は遊歩道っぽい道になります。そして大蔵高丸に到着。1日目の最高峰で、あとは宿(避難小屋)まで下るだけです。
さて、大蔵高丸からの下りは北斜面になるので、霜柱も多かったです。先月は霜柱の痕跡もなく、1ヶ月ですごい変わり様です。なお、この辺りは若干ぬかるみがありました。
0
11/16 13:55
さて、大蔵高丸からの下りは北斜面になるので、霜柱も多かったです。先月は霜柱の痕跡もなく、1ヶ月ですごい変わり様です。なお、この辺りは若干ぬかるみがありました。
遊歩道の途中に湯ノ沢峠のお花畑という場所があります。もちろん今は花は咲いていませんが、東と西方向の眺望がとても良い場所です。
2
11/16 14:11
遊歩道の途中に湯ノ沢峠のお花畑という場所があります。もちろん今は花は咲いていませんが、東と西方向の眺望がとても良い場所です。
湯ノ沢峠に着きました。今日はここで宿泊の予定です。指導標には湯ノ沢峠避難小屋まで3分とありますが、実際は1分程でしょうか。とても近いです。
0
11/16 14:17
湯ノ沢峠に着きました。今日はここで宿泊の予定です。指導標には湯ノ沢峠避難小屋まで3分とありますが、実際は1分程でしょうか。とても近いです。
ここが小屋。なんと電気もきています。小屋には6人グループの方が既に到着していました。あとは4時過ぎに3名グループの方が来て、合計10名での宿泊でした。小屋サイズ的にはぴったりで、念のためツェルトも持ってきましたが、使わずに済みました。
5
11/16 14:18
ここが小屋。なんと電気もきています。小屋には6人グループの方が既に到着していました。あとは4時過ぎに3名グループの方が来て、合計10名での宿泊でした。小屋サイズ的にはぴったりで、念のためツェルトも持ってきましたが、使わずに済みました。
予定よりだいぶ早く小屋に着いたので、周辺の散策開始です。既に小屋に居た方から、地図に記載のない水場のポイントを教えてもらいましたので、早速行ってみることに。この分岐を左に入っていきます。
0
11/16 14:28
予定よりだいぶ早く小屋に着いたので、周辺の散策開始です。既に小屋に居た方から、地図に記載のない水場のポイントを教えてもらいましたので、早速行ってみることに。この分岐を左に入っていきます。
おー、ありました。結構な流量で良さそうです。少し砂まじり気味なのが気になりますが、給水方法を工夫すれば大丈夫。なお、小屋から250mでした。
1
11/16 14:31
おー、ありました。結構な流量で良さそうです。少し砂まじり気味なのが気になりますが、給水方法を工夫すれば大丈夫。なお、小屋から250mでした。
こちらは地図に記載された別の水場。小屋から120mと近いのは良いのですが、流量が少なく登山道下にあるのが少し微妙です。ということで、先ほどの新水場で給水しました。
2
11/16 14:50
こちらは地図に記載された別の水場。小屋から120mと近いのは良いのですが、流量が少なく登山道下にあるのが少し微妙です。ということで、先ほどの新水場で給水しました。
なお、小屋の傍には立派なトイレもあります。夜は明かり付きです。夜空を撮影するには邪魔なのですが、便利なのは確かです。
0
11/16 14:54
なお、小屋の傍には立派なトイレもあります。夜は明かり付きです。夜空を撮影するには邪魔なのですが、便利なのは確かです。
あとは夜空の撮影ポイントを探しながら散策。先ほど通ったお花畑のポイントが東西に視界が開けていて良さそうです。日が沈む西方向も見渡せます。
4
11/16 15:13
あとは夜空の撮影ポイントを探しながら散策。先ほど通ったお花畑のポイントが東西に視界が開けていて良さそうです。日が沈む西方向も見渡せます。
4時を過ぎたので夕食の準備。小屋だと混雑状況で空きスペースがどうなるか分らないので100円ショップでコンパクトな一体型の皿を購入したのですが、若干皿が小さめなのか普段通りの量のカルボナーラがはみ出してしまいました。帰宅したら再検討しないと。
6
11/16 16:24
4時を過ぎたので夕食の準備。小屋だと混雑状況で空きスペースがどうなるか分らないので100円ショップでコンパクトな一体型の皿を購入したのですが、若干皿が小さめなのか普段通りの量のカルボナーラがはみ出してしまいました。帰宅したら再検討しないと。
夜は8時頃に消灯してみなさん就寝しました。そして夜明け前に起きて北斗七星を撮りに来たのですが、露光時間が長い上に寒くて手が震えてブレブレです。これからの時期はミニ三脚か何かを持ってきた方が良いかな。
2
11/17 4:40
夜は8時頃に消灯してみなさん就寝しました。そして夜明け前に起きて北斗七星を撮りに来たのですが、露光時間が長い上に寒くて手が震えてブレブレです。これからの時期はミニ三脚か何かを持ってきた方が良いかな。
朝食。ランチョンミートの缶詰(340g)というのが、こんなにボリュームがあるとは…。ごはん1.3合も多かった模様。朝から食べすぎですね。
7
11/17 5:21
朝食。ランチョンミートの缶詰(340g)というのが、こんなにボリュームがあるとは…。ごはん1.3合も多かった模様。朝から食べすぎですね。
本当は早めに朝食を食べて出発するつもりだったのですが、前日の散策中にアイソン彗星の撮影ポイントを探しに来られている方と会い、その情報から私も東側が開けている例のお花畑ポイントで彗星をじっと待ってみました。ですが目視はできず。でも、ゆっくり日の出が見れたので、これはこれで良しです。
8
11/17 6:21
本当は早めに朝食を食べて出発するつもりだったのですが、前日の散策中にアイソン彗星の撮影ポイントを探しに来られている方と会い、その情報から私も東側が開けている例のお花畑ポイントで彗星をじっと待ってみました。ですが目視はできず。でも、ゆっくり日の出が見れたので、これはこれで良しです。
ふと西側を見ると、南アルプスがモルゲンロートで輝いています。これは美しい!寒かったですが、しばし見とれました。
14
11/17 6:22
ふと西側を見ると、南アルプスがモルゲンロートで輝いています。これは美しい!寒かったですが、しばし見とれました。
日の出を見たりしていたら、結局昨日と同じ6:40出となり、遅めの出発になりました。
さて最初の白谷ノ丸への登りは先月と同じままで迂回路を通るよう誘導してあります。南斜面の山肌が大きく崩れているので、旧山道の復活は遠いかな。
1
11/17 6:42
日の出を見たりしていたら、結局昨日と同じ6:40出となり、遅めの出発になりました。
さて最初の白谷ノ丸への登りは先月と同じままで迂回路を通るよう誘導してあります。南斜面の山肌が大きく崩れているので、旧山道の復活は遠いかな。
白谷ノ丸の途中にも見晴らしポイントがいくつかあります。ここで圧巻の富士山が見られます。11月に入り冠雪したので美しさ倍増ですね。
16
11/17 6:54
白谷ノ丸の途中にも見晴らしポイントがいくつかあります。ここで圧巻の富士山が見られます。11月に入り冠雪したので美しさ倍増ですね。
なお、標高が2000m近くなり、かなり寒いです。ただ、霜柱が凍っているので、ドロドロよりは歩きやすいです。
0
11/17 7:03
なお、標高が2000m近くなり、かなり寒いです。ただ、霜柱が凍っているので、ドロドロよりは歩きやすいです。
白谷ノ丸に到着。ここからの富士山が本当に美しい。
13
11/17 7:05
白谷ノ丸に到着。ここからの富士山が本当に美しい。
北西には八ヶ岳が、西には南アルプスが一望できます。今日は空気が澄んでいて、くっきり山が見えます。素晴らしい!
3
11/17 7:10
北西には八ヶ岳が、西には南アルプスが一望できます。今日は空気が澄んでいて、くっきり山が見えます。素晴らしい!
なお、山頂の木々はプチ樹氷のようになっていました。陽が差し込んで光ってとても綺麗。
3
11/17 7:11
なお、山頂の木々はプチ樹氷のようになっていました。陽が差し込んで光ってとても綺麗。
白谷ノ丸の山頂標と富士山。空も抜けるような青です。今日も天気が良さそう。
さて、白谷ノ丸から黒岳方向は霜が深くなります。滑らないよう、慎重に下りていきます。
5
11/17 7:13
白谷ノ丸の山頂標と富士山。空も抜けるような青です。今日も天気が良さそう。
さて、白谷ノ丸から黒岳方向は霜が深くなります。滑らないよう、慎重に下りていきます。
黒岳に到着。白谷ノ丸からのアップダウンは緩めで歩き易い稜線でした。黒岳の山頂から先はかなり雪がありますね。登りが少なくなったこの辺りでフリースを着込みました。
0
11/17 7:35
黒岳に到着。白谷ノ丸からのアップダウンは緩めで歩き易い稜線でした。黒岳の山頂から先はかなり雪がありますね。登りが少なくなったこの辺りでフリースを着込みました。
川胡桃沢ノ頭に到着。この稜線はどこから見ても富士が凄いです。
7
11/17 8:01
川胡桃沢ノ頭に到着。この稜線はどこから見ても富士が凄いです。
川胡桃沢ノ頭の先はさらに雪が増えている気がします。この辺りは凍っている所もあるので、本当はアイゼンを履いたほうが良いかも。
1
11/17 8:03
川胡桃沢ノ頭の先はさらに雪が増えている気がします。この辺りは凍っている所もあるので、本当はアイゼンを履いたほうが良いかも。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山に到着。今回の最高峰は流石に寒かったです。昨日の笹子雁ヶ腹摺山と到着時間はほぼ同じなのですが、気温が全く違います。
4
11/17 8:27
牛奥ノ雁ヶ腹摺山に到着。今回の最高峰は流石に寒かったです。昨日の笹子雁ヶ腹摺山と到着時間はほぼ同じなのですが、気温が全く違います。
もちろん牛奥ノ雁ヶ腹摺山からも富士山が良く見えます。来てよかった!
11
11/17 8:29
もちろん牛奥ノ雁ヶ腹摺山からも富士山が良く見えます。来てよかった!
南アルプスもくっきり見えるようになりました。
さて、ここで本家?の雁ヶ腹摺山に行くため、来た道を戻ります。
4
11/17 8:30
南アルプスもくっきり見えるようになりました。
さて、ここで本家?の雁ヶ腹摺山に行くため、来た道を戻ります。
黒岳手前のこの分岐を東に進むと雁ヶ腹摺山にいけます。
0
11/17 9:24
黒岳手前のこの分岐を東に進むと雁ヶ腹摺山にいけます。
が、折角戻ったので、黒岳まで来ました。太陽がだいぶ高くなりましたね。
0
11/17 9:26
が、折角戻ったので、黒岳まで来ました。太陽がだいぶ高くなりましたね。
さて、先ほどの分岐に戻り下山開始です。ここは通る人が少ないためか、雪がかなり残っていますね。慎重に下ります。
0
11/17 9:32
さて、先ほどの分岐に戻り下山開始です。ここは通る人が少ないためか、雪がかなり残っていますね。慎重に下ります。
200mほど下りると雪が無くなって歩き易くなります。そして赤岩ノ丸に到着。
0
11/17 9:53
200mほど下りると雪が無くなって歩き易くなります。そして赤岩ノ丸に到着。
さらに下りて大峠に到着。ここには駐車場があります。ここから雁ヶ腹摺山だけに行くこともできますね。
なお、この地区は小金沢シオジの森というエリアになっており、結構整備されています。
0
11/17 10:07
さらに下りて大峠に到着。ここには駐車場があります。ここから雁ヶ腹摺山だけに行くこともできますね。
なお、この地区は小金沢シオジの森というエリアになっており、結構整備されています。
川沿いには立派な橋が掛けられています。丁寧に整備された感じがあります。
0
11/17 10:12
川沿いには立派な橋が掛けられています。丁寧に整備された感じがあります。
水場にはコップまで用意されています。とても親切ですね。山頂の急な場所にはしっかりロープもありました。
0
11/17 10:12
水場にはコップまで用意されています。とても親切ですね。山頂の急な場所にはしっかりロープもありました。
そして雁ヶ腹摺山に到着。北側は視界が悪いですが、旧500円札の撮影ポイントというだけあって…
2
11/17 10:51
そして雁ヶ腹摺山に到着。北側は視界が悪いですが、旧500円札の撮影ポイントというだけあって…
南側は富士山の眺望を楽しめます。500円札を持ってきて比較できれば良かったな。
さて、ここから姥子山に向かいます。このルートはなだらかで歩き易いです。
8
11/17 10:51
南側は富士山の眺望を楽しめます。500円札を持ってきて比較できれば良かったな。
さて、ここから姥子山に向かいます。このルートはなだらかで歩き易いです。
途中で金山峠の分岐に出ます。ここにもう一度戻りますが、まずは姥子山に向かいます。
0
11/17 11:29
途中で金山峠の分岐に出ます。ここにもう一度戻りますが、まずは姥子山に向かいます。
姥子山はピークが2つあります。視界がよいのはこちらの東峰です。それにしても昼になったのに快晴続き。金曜日の天気予報では日曜は午後崩れると言っていましたが、良いほうに外れたようです。
2
11/17 11:43
姥子山はピークが2つあります。視界がよいのはこちらの東峰です。それにしても昼になったのに快晴続き。金曜日の天気予報では日曜は午後崩れると言っていましたが、良いほうに外れたようです。
山の南側が崖になっていて、突き出た岩場から富士山が良く見えます。今回は本当に富士山尽くしでした。
6
11/17 11:44
山の南側が崖になっていて、突き出た岩場から富士山が良く見えます。今回は本当に富士山尽くしでした。
12時になったので、崖の淵で景色を見ながら昼食。これから向かう大月方向の山々も見えました。
0
11/17 11:51
12時になったので、崖の淵で景色を見ながら昼食。これから向かう大月方向の山々も見えました。
食事後、先ほどの分岐に戻って車道を下り、すこし進んだところでこの金山峠方向に稜線に入ります。
0
11/17 12:28
食事後、先ほどの分岐に戻って車道を下り、すこし進んだところでこの金山峠方向に稜線に入ります。
標高が低くなってくると、まだまだ紅葉が残っていますね。日差しに照らされて綺麗です。
3
11/17 12:43
標高が低くなってくると、まだまだ紅葉が残っていますね。日差しに照らされて綺麗です。
百間千場という所で一旦林道に出ますが、写真の川を渡るとすぐに山道に戻れます。
1
11/17 12:56
百間千場という所で一旦林道に出ますが、写真の川を渡るとすぐに山道に戻れます。
金山峠に到着。ここから大垈(おおぬた)山に進みます。
0
11/17 13:03
金山峠に到着。ここから大垈(おおぬた)山に進みます。
途中、樹齢300年の白ブナというのがありました。根元の幹が異様に太かったです。
2
11/17 13:26
途中、樹齢300年の白ブナというのがありました。根元の幹が異様に太かったです。
大垈山の山頂は眺望はイマイチ。
0
11/17 13:27
大垈山の山頂は眺望はイマイチ。
大垈山の先は、広い稜線です。歩き易いのは良いのですが、落ち葉で道が見えず、すこし迷い易いかも。
1
11/17 13:29
大垈山の先は、広い稜線です。歩き易いのは良いのですが、落ち葉で道が見えず、すこし迷い易いかも。
途中にネットつきの植林ポイントがありました。鹿対策でしょうか。
2
11/17 13:31
途中にネットつきの植林ポイントがありました。鹿対策でしょうか。
標高1000mほどになると、紅葉があちこちに見られました。まだまだこの辺りは楽しめますね。
0
11/17 13:34
標高1000mほどになると、紅葉があちこちに見られました。まだまだこの辺りは楽しめますね。
このコース、鉄塔も4~5箇所ありました。下から撮影しましたが、やはり空が青い!
0
11/17 13:42
このコース、鉄塔も4~5箇所ありました。下から撮影しましたが、やはり空が青い!
セーメーバンの山頂です。眺望はないですが…
0
11/17 13:51
セーメーバンの山頂です。眺望はないですが…
山頂のカエデの紅葉が綺麗です。
2
11/17 13:53
山頂のカエデの紅葉が綺麗です。
サクラ沢峠から高ノ丸に向かいます。この辺りも広い稜線で迷い易いですが、テープがあるのでそれを目印に進みました。
0
11/17 14:12
サクラ沢峠から高ノ丸に向かいます。この辺りも広い稜線で迷い易いですが、テープがあるのでそれを目印に進みました。
高ノ丸に到着。眺望はなく山頂標も手抜きな感じです。さて、ここから本当はトズラ峠を抜けて笹平経由で岩殿山に向かうつもりだったのですが、トズラ峠の分岐を間違えて、とんでもなく回り道をしてしまいました…。
0
11/17 14:27
高ノ丸に到着。眺望はなく山頂標も手抜きな感じです。さて、ここから本当はトズラ峠を抜けて笹平経由で岩殿山に向かうつもりだったのですが、トズラ峠の分岐を間違えて、とんでもなく回り道をしてしまいました…。
ぐるっと大回りして着いたのが、この岩殿山の裏登山口。時間も4時を過ぎ、いっそ大月まで車道を歩いて帰ろうかとも思いましたが、暗くなる前には下山まで行けそうなので、気合を入れて登ることにしました。
0
11/17 16:07
ぐるっと大回りして着いたのが、この岩殿山の裏登山口。時間も4時を過ぎ、いっそ大月まで車道を歩いて帰ろうかとも思いましたが、暗くなる前には下山まで行けそうなので、気合を入れて登ることにしました。
この辺りも、紅葉は綺麗です。これでテンションが上がり、一気に登りました。
2
11/17 16:10
この辺りも、紅葉は綺麗です。これでテンションが上がり、一気に登りました。
裏側の登山口から登ったので、いきなり本丸跡に出ます。すぐ横には峰火台というのがありました。ここ634mで、スカイツリーと同じ高さです。
1
11/17 16:31
裏側の登山口から登ったので、いきなり本丸跡に出ます。すぐ横には峰火台というのがありました。ここ634mで、スカイツリーと同じ高さです。
そして岩殿山の山頂に到着。道を間違わなければトズラ峠から稜線の最短ルートを通って西側からここに出る予定だったのですが、今回は東側から回りこむ形になりましたね
1
11/17 16:42
そして岩殿山の山頂に到着。道を間違わなければトズラ峠から稜線の最短ルートを通って西側からここに出る予定だったのですが、今回は東側から回りこむ形になりましたね
帰りは南側ルートで下山。流石にメインコースなので、道はとても整備されています。途中、岩の間に階段が作られていました。これが岩殿の由来でしょうか。
0
11/17 16:45
帰りは南側ルートで下山。流石にメインコースなので、道はとても整備されています。途中、岩の間に階段が作られていました。これが岩殿の由来でしょうか。
ゴールの大月駅も見えてきました。地図では登山口から近くなのですが、思ったより遠くに見えます。暗くなる前に行けるかな。
1
11/17 16:47
ゴールの大月駅も見えてきました。地図では登山口から近くなのですが、思ったより遠くに見えます。暗くなる前に行けるかな。
丸山公園に到着。りっぱな建物がありますが、もう閉まっていました。この時間では当然ですね。
0
11/17 16:53
丸山公園に到着。りっぱな建物がありますが、もう閉まっていました。この時間では当然ですね。
薄暗くなってきましたが、丸山公園からは明かりが点いていて安心です。
1
11/17 16:58
薄暗くなってきましたが、丸山公園からは明かりが点いていて安心です。
ギリギリ暗くなる前に岩殿城跡入口まで来れました。ここから先は車道なので一安心。
0
11/17 17:00
ギリギリ暗くなる前に岩殿城跡入口まで来れました。ここから先は車道なので一安心。
大月駅に到着。ここは山エリアにも関わらず駅前に食事ができる店が多くあり、助かります。いちばんガッツリ食べられそうな店で食事。定食の他に大月餃子というのを頼んだのですが、これが餅入りで食べ応えがあって美味しかった!
5
11/17 17:39
大月駅に到着。ここは山エリアにも関わらず駅前に食事ができる店が多くあり、助かります。いちばんガッツリ食べられそうな店で食事。定食の他に大月餃子というのを頼んだのですが、これが餅入りで食べ応えがあって美味しかった!
初めてのコメントで失礼します。keichiro01と申します。
もしかして笹子雁ヶ腹摺山で少しお話した方ではありませんか??
(違っていたら申し訳ございません
「1泊2日での雁ヶ腹摺山制覇」面白いコースですね!!
自分も「その発想はなかった!!」という感じです
小金沢連嶺、富嶽が美しい
レコ拝見してちょと行ってみたくなりました!
keichiro01さんのレコ、拝見しました。
間違いなく笹子雁ヶ腹摺山でお会いしています!
笹子雁ヶ腹摺山からの眺めは、前日の雨で空気が澄んでいて、本当に素晴らしかったですね!
keichiro01さんのレコを見ると秀麗富嶽十二景を全てまわられたとのこと。
しかも、富士山を見られた条件縛りで二周目に突入しようとしているとか、凄いです。
私はまだ一周すらしていないので、まだ行ってない秀麗富嶽十二景をまわるという新しい山行ネタができました。
(秀麗富嶽十二景といいつつ、実は19山あるという事もレコを拝見して知りました。なかなか多くて、じっくり楽しめそうです)
さて、レコを見ると山歩きの山域も近いようで、これからも山でお会いすることがあるかもしれません。
そのときは、またお声をかけさせて頂くかもです。
よろしくお願いします!
初めまして・・・niiniと申します
11044さんが行かれた土日は寒かったせいか雪が結構ありますね
僕は翌週土曜に行って日帰りで雁ヶ腹3山歩いたのですが、川胡桃~牛奥くらいが薄っすらと残っていただけでした。
でも暖かくて霜がすっかり溶けてハマイバ丸~湯ノ沢峠の道はぐじゃぐじゃでしたよ
僕も大菩薩は大好きな山域ですので、そのうちお会いする事もありそうです
初めまして、11044と申します。
今の時期は寒くなったり少し戻したりと、なかなか気温が安定しないですね。
暖かいのは良いのですが、霜柱がとけてぬかるみができるのは、歩きにくくて困りもの。
むしろ、寒くても道が凍っている方が多少滑っても歩き易かったり。 自然は難しいですね。
さて、niiniさんのレコを拝見しましたが、私が2日で歩いた3つの雁ヶ腹巡りを一日で回られたとのこと。
このコース、結構なアップダウンがありましたから、ハイペースを維持するのが難しいことが分ります。
これは、とてつもない健脚ですね!
そして、過去ルートを見ると、丹沢あたりにも結構行かれているご様子。
私もヒルが出現した6月以降は丹沢から遠のいていたのですが、そろそろ丹沢が恋しくなってきて色々検討中なのです。
ということで、もしかしたら、丹沢あたりでお会いすることがあるかもしれませんね!
11044さんこんにちは
食事に対する真剣さが強く伝わりますね。お皿にもちゃんと盛りつけて、ホットサンドがおいしそうです。バウルーに詰めるのは現地でやるのですか?それとも家で仕込んでいくのでしょうか。マネしたくなりました。
yoneyamaさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
ホットサンドのパンは、朝食のついでに家でバウルーに仕込んでいます。
ザックのスペース節約と、パンの型崩れ防止と、現地ですぐに調理できる点が、一石三鳥で良いと思います。
秋~冬は食材が傷む心配が少ないので、色々な山ごはんができて楽しいですね!
それでは。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する