ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 371965
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

登山マップをもらって竜ヶ岳【金山尾根〜表道〜谷道】

2013年11月16日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
GPS
07:09
距離
11.5km
登り
1,255m
下り
1,256m

コースタイム

宇賀渓駐車場 6:45
金山尾根分岐 7:25
=金山尾根=
遠足尾根分岐 8:45
竜ヶ岳山頂 9:20〜9:35
=表道=
石榑峠   10:20
小峠 10:40
=谷道=
長尾滝    11:10
宇賀渓駐車場 12:05
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道沿いの、宇賀渓入口の無料駐車場。10台ほど停められる。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは、宇賀渓有料駐車場の観光案内所前にある。
用紙、筆記用具完備。
係りの人から、道の状況など細かく教えてもらえる。
詳細な地図があるので、必ずもらうこと。
2013年度版の山と高原地図にも載っていない、新しい金山尾根コースも
詳しく載ってます。
下山後、ポストに投函した自分の登山届を取り出し、
下山時刻を書き込んでポストに戻す。

危険個所は、いっぱいあります。
雨後で道が滑りやすかったのもありますが、
初心者向きといえど金山尾根も急登です。

下山で使った表道も、これまた急な下り。

で、なんといっても谷道。
谷道経由で竜ヶ岳を目指す何組かのグループとすれ違いましたが、
みなさん迷っていました。
テープやペンキマークはありますが、見つけにくい箇所数知れず。
案内所でもらった詳細なコース地図をフルに活用すれば、
ルートを見出すことができます。
なお、増水時には絶対に谷道に入ってはいけません。
宇賀渓入口手前の、国道421号脇の無料駐車場。
ここに車を停め、宇賀渓有料駐車場へ歩く。
2013年11月16日 06:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 6:31
宇賀渓入口手前の、国道421号脇の無料駐車場。
ここに車を停め、宇賀渓有料駐車場へ歩く。
宇賀渓観光案内所。
係りの人に登山道の状況を教えてもらいながら、
登山届を提出。
2013年11月16日 06:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 6:46
宇賀渓観光案内所。
係りの人に登山道の状況を教えてもらいながら、
登山届を提出。
詳しい登山道の案内図。
係りの人に、注意ポイントを書き込んでもらう。
山歩き中、特に迷った時など大活躍!!!
竜ヶ岳に登るときの必需品。
2013年11月18日 16:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/18 16:05
詳しい登山道の案内図。
係りの人に、注意ポイントを書き込んでもらう。
山歩き中、特に迷った時など大活躍!!!
竜ヶ岳に登るときの必需品。
林道を歩き、いよいよ金山尾根へ。
真新しい標識。
2013年11月16日 07:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 7:26
林道を歩き、いよいよ金山尾根へ。
真新しい標識。
尾根道ですが、木の根や苔むした岩を歩きます。
初心者向きといえど、急登です。
2013年11月16日 08:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/16 8:20
尾根道ですが、木の根や苔むした岩を歩きます。
初心者向きといえど、急登です。
遠足尾根と合流。
竜ヶ岳山頂への尾根歩きに入ります。
2013年11月16日 08:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 8:48
遠足尾根と合流。
竜ヶ岳山頂への尾根歩きに入ります。
静ヶ岳、銚子岳への分岐。
今回は通過。
2013年11月16日 08:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 8:55
静ヶ岳、銚子岳への分岐。
今回は通過。
ぬかるんだ登山道には、シカの足跡。
たまに鳴き声が聴こえます。
2013年11月16日 08:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/16 8:57
ぬかるんだ登山道には、シカの足跡。
たまに鳴き声が聴こえます。
竜ヶ岳山頂までは、笹原の一本道。
すがすがしい天気♪
2013年11月16日 09:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/16 9:02
竜ヶ岳山頂までは、笹原の一本道。
すがすがしい天気♪
竜ヶ岳山頂にて記念撮影。
竜のイメージ。
指はツノのつもり。
わかりにくいですが口にポッキーを2本加えて
ヒゲのつもり。
2013年11月16日 09:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/16 9:24
竜ヶ岳山頂にて記念撮影。
竜のイメージ。
指はツノのつもり。
わかりにくいですが口にポッキーを2本加えて
ヒゲのつもり。
鎌ヶ岳、国見岳、御在所岳方面をパノラマ撮影。
2013年11月16日 09:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 9:12
鎌ヶ岳、国見岳、御在所岳方面をパノラマ撮影。
下山は石榑峠へ、表道を進みます。
2013年11月16日 09:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 9:37
下山は石榑峠へ、表道を進みます。
表道もけっこう急な下り。
2013年11月16日 09:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 9:56
表道もけっこう急な下り。
重ね岩。
てっぺんに登ることができます。
2013年11月16日 10:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 10:00
重ね岩。
てっぺんに登ることができます。
表道の終盤の難所。
ロープがありますが使わず。
右へ岩を伝って下りていけます。
2013年11月16日 10:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 10:17
表道の終盤の難所。
ロープがありますが使わず。
右へ岩を伝って下りていけます。
石榑峠の表道登山口。
登山ポストあります。
ただ、ここへは滋賀県側からしか車で上がれません。
2013年11月16日 10:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 10:22
石榑峠の表道登山口。
登山ポストあります。
ただ、ここへは滋賀県側からしか車で上がれません。
石榑峠を、三重県側へ。
落石が散乱する、舗装された林道を下ります。
2013年11月16日 10:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 10:25
石榑峠を、三重県側へ。
落石が散乱する、舗装された林道を下ります。
小峠。
ここからが川沿いの道。
2013年11月16日 10:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 10:38
小峠。
ここからが川沿いの道。
川のヘリをロープに頼って横歩き。
滑って川に落ちないように。
2013年11月16日 10:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 10:53
川のヘリをロープに頼って横歩き。
滑って川に落ちないように。
ロープをつたって、対岸へ渡渉。
見た目ほどは難しくありません。
2013年11月16日 11:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 11:05
ロープをつたって、対岸へ渡渉。
見た目ほどは難しくありません。
突如現れる垂直のハシゴ。
登りの方に待ってもらい、
三点支持で降りました。
2013年11月16日 11:09撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 11:09
突如現れる垂直のハシゴ。
登りの方に待ってもらい、
三点支持で降りました。
ハシゴをおり、右の荒れた沢を下ると、
長尾滝。
紅葉が見ごろ。
2013年11月16日 11:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/16 11:17
ハシゴをおり、右の荒れた沢を下ると、
長尾滝。
紅葉が見ごろ。
何度も迷った谷道も終わり。
あとは山道を駐車場へ。
2013年11月16日 11:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/16 11:31
何度も迷った谷道も終わり。
あとは山道を駐車場へ。
無事下山。有料駐車場は車でいっぱい。
観光案内所によって、朝投函した登山届に下山時刻を書き込む。
2013年11月16日 12:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/16 12:06
無事下山。有料駐車場は車でいっぱい。
観光案内所によって、朝投函した登山届に下山時刻を書き込む。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ バンダナ バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 雨具 防寒着 水筒 時計 非常食 ツェルト ファーストエイドキット 医薬品 コンパクトデジカメ ガスカートリッジ バーナー コッヘル

感想

11月は鈴鹿月間と勝手に銘打って、鈴鹿の山行をしています。
鈴鹿の山の良いところは、なんといっても家から近い。
東名阪を走れば、1〜2時間で登山口に到着でき、
しかも、ETC割で、中央道で中津川に行くよりも安く済みます。

午後3時までに豊田で用事があるという時間的制限で、
この日は竜ヶ岳行きを決行。
2013年版山と高原地図のコースタイムを参考に、
裏道〜表道〜谷道コースを計画。

朝5時過ぎにウチを出て東名阪を飛ばして、6時30分には宇賀渓に到着。
観光案内所に一番乗り。
係りの人に登山道の状況を教えてもらい、アドバイスに従ってルート変更。
裏道は、行けないことはないが台風の影響で道が荒れているとのことで、
初心者向けの金山尾根か遠足尾根を薦められる。
金山尾根の方が時間が短いとのことで、そちらへ。
さて、この金山尾根コース。
今年3月に開通したばかりなので、2013年の山と高原地図にも載ってません。
係りの人から、詳細な登山マップをいただき、
しかも危険ポイントなどをしっかり書き込んでもらいました。
このマップが大活躍します。
特に谷道コース、渡渉が正確な図であらわされていて、ホントに重宝しました。

金山尾根は、初心者向きといえど、急登、苔むした岩登り、
雨後でズルズルすべる斜面を歩いたりします。
遠足尾根と合流し、笹原の道を進む時は展望もよく、
心地よい山歩きができます。
竜ヶ岳山頂は広く、山名表示盤もあるので、山座同定しながら過ごせます。
360度見渡せ、伊勢湾、四日市や桑名の町、養老山脈、藤原岳、伊吹山、
滋賀の山々、雨乞岳、御在所岳、国見岳、鎌ヶ岳などが眺められました。
下山に選んだ表道は、これまた急な下り。
石榑峠まで、一気に下りていきます。
林道を歩いて、小峠へ。
ここから川沿いを行く谷道。これがかなり骨が折れます。
ルートファインディングに悩む箇所多数。
この道で、竜ヶ岳山頂を目指すグループは、けっこう迷っていました。
道のことを私も何度も質問されました。
渡渉が多く、ロープを伝って対岸へ渡る地点もあります。
さらに、長尾滝では垂直のハシゴ。
テープとペンキマークをしっかり確認し、
案内所でもらった詳細な登山マップを駆使し、
なんとか無事に下山することができました。
朝登山ポストに投函した自分の登山届に下山時刻を記入したとき、
係りの人に周回に6時間かからなかったことを驚かれました。
これも詳細な登山マップのおかげです。
竜ヶ岳に登るときは、案内所で必ず登山マップをもらいましょう。

これで、鈴鹿セブンマウンテンの4座登頂。
残っているお山は、入道ヶ岳、鎌ヶ岳、雨乞岳。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2653人

コメント

明日竜ヶ岳に登山予定です
登山道状況がわかりやすく参考になりました。
2013/12/6 13:33
無事に行けましたでしょうか。
luneacielさん、おはようございます。
私が登ってから寒さも厳しくなってきたので、
道の状況が変わっていたかもしれませんが、
レコがお役に立てたなら、幸いです
2013/12/8 9:14
竜ヶ岳山頂で霧氷に会いました
ありがとうございました。
当日は曇り霧雨・霰・雪・曇り・晴れといった天気でしたが、
山頂付近では、この時期でしか見られないシロヤシオ・笹の霧氷がいい雰囲気で、
下山時には竜ヶ岳の山容が見渡せ満足しました。
2013/12/8 17:39
霧氷
luneacielさん、こんばんは。
竜ヶ岳でも霧氷が見られたんですね。
まだ見たことがないので、羨ましいです。

このところ低山しか行けてませんが、
山歩きを始めたころは、トレーニングで雲興寺から猿投山に登ってました。
luneacielさんのレコ読みました。猿投山のバリエーションルートにも出かけてみます。
2013/12/8 22:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳金山尾根〜三池岳福王山難路縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
竜ケ岳(遠足尾根)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 UP中道 Down金山尾根 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら