ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4200719
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

棒ノ嶺〜川苔山

2022年04月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
10:38
距離
22.1km
登り
2,090m
下り
2,145m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:01
休憩
0:36
合計
10:37
6:50
8
6:58
6:58
3
7:01
7:02
25
7:27
7:29
35
8:04
8:14
17
8:31
8:31
31
9:02
9:02
52
9:54
10:00
12
10:12
10:12
28
10:40
10:40
1
10:41
10:41
64
11:45
11:47
16
12:03
12:03
4
12:07
12:07
4
12:11
12:11
40
12:51
12:51
32
13:23
13:25
6
13:31
13:32
10
13:42
13:42
8
13:50
13:50
22
14:12
14:12
4
14:16
14:16
20
14:36
14:41
14
14:55
14:59
56
15:55
15:57
80
17:17
17:18
8
17:26
17:26
1
17:27
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)
川井駅バス停〜清東橋バス停
西東京バス
https://www.nisitokyobus.co.jp
その他周辺情報 奥多摩ビジターセンター
https://www.ces-net.jp/okutamavc/
ヒメウツギ。
川井駅からバス停へ向かう途中にある石垣に咲き始めたものがありました。
2022年04月23日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4
4/23 6:30
ヒメウツギ。
川井駅からバス停へ向かう途中にある石垣に咲き始めたものがありました。
川乗林道通行止め(令和4年7月まで)。
これに伴い川苔山から百尋ノ滝へ下るルートも通行止めです。
2022年04月23日 07:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
4/23 7:01
川乗林道通行止め(令和4年7月まで)。
これに伴い川苔山から百尋ノ滝へ下るルートも通行止めです。
棒ノ嶺山頂。
山頂のヤマザクラは少し散り始めている木もありました。この時間帯は青空が見えていましたが、曇りがちでした。
2022年04月23日 08:06撮影
9
4/23 8:06
棒ノ嶺山頂。
山頂のヤマザクラは少し散り始めている木もありました。この時間帯は青空が見えていましたが、曇りがちでした。
ウソ(♀)。
♂もいましたが逃げられました。
2022年04月23日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
10
4/23 8:47
ウソ(♀)。
♂もいましたが逃げられました。
雲が少なくなり、日差しが戻ってきました。
尾根上の南側(東京都側)は殆どヒノキの植林帯で日差しが遮られるのですが、たまに写真のような雑木林で覆われている箇所もあります。
2022年04月23日 09:22撮影 by  EX-ZR1300, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/23 9:22
雲が少なくなり、日差しが戻ってきました。
尾根上の南側(東京都側)は殆どヒノキの植林帯で日差しが遮られるのですが、たまに写真のような雑木林で覆われている箇所もあります。
アカヤシオ。
山なし山を過ぎた辺りから見かけるようになりました。
2022年04月23日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
14
4/23 10:18
アカヤシオ。
山なし山を過ぎた辺りから見かけるようになりました。
ミツバツツジ。
尾根からだいぶ下の方に咲いていた木です。尾根上にはきれいに咲いている木はあまり見かけなかったです。
2022年04月23日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11
4/23 10:24
ミツバツツジ。
尾根からだいぶ下の方に咲いていた木です。尾根上にはきれいに咲いている木はあまり見かけなかったです。
ブナ。
2022年04月23日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
4/23 10:44
ブナ。
尾根付近に咲いていたのでアップで撮影。
2022年04月23日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
11
4/23 10:46
尾根付近に咲いていたのでアップで撮影。
蕾が少し残っている木もありましたが、落花が始まっている木も多かったです。
2022年04月23日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
6
4/23 10:52
蕾が少し残っている木もありましたが、落花が始まっている木も多かったです。
ここからは有間峠へ向かうルート上にある鉄塔付近のアカヤシオ。
2022年04月23日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
8
4/23 11:31
ここからは有間峠へ向かうルート上にある鉄塔付近のアカヤシオ。
色の濃いものはあまりなかったのですが、落花も少なく見頃でした。
2022年04月23日 11:33撮影 by  EX-ZR1300, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
4/23 11:33
色の濃いものはあまりなかったのですが、落花も少なく見頃でした。
思ったよりたくさん咲いていました。
2022年04月23日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
9
4/23 11:36
思ったよりたくさん咲いていました。
三脚で写真を撮っている人もいました。
2022年04月23日 11:39撮影 by  EX-ZR1300, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
4/23 11:39
三脚で写真を撮っている人もいました。
鉄塔のところから見た棒ノ嶺?とアセビ。
鉄塔付近のアセビは見頃でした。
2022年04月23日 11:42撮影 by  EX-ZR1300, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/23 11:42
鉄塔のところから見た棒ノ嶺?とアセビ。
鉄塔付近のアセビは見頃でした。
武甲山(中央右)とアセビ。
このオハヤシノ頭方面へ向かいました。
2022年04月23日 11:47撮影 by  EX-ZR1300, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/23 11:47
武甲山(中央右)とアセビ。
このオハヤシノ頭方面へ向かいました。
オオカメノキ。
登山道から離れたところに咲いている木が見えました。
2022年04月23日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
6
4/23 11:53
オオカメノキ。
登山道から離れたところに咲いている木が見えました。
日向沢ノ峰。
雲が多くて富士山は見えなかったです。
2022年04月23日 12:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/23 12:09
日向沢ノ峰。
雲が多くて富士山は見えなかったです。
雲取山(左)、天祖山(中)、芋ノ木ドッケ(右)。
2022年04月23日 12:10撮影 by  EX-ZR1300, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/23 12:10
雲取山(左)、天祖山(中)、芋ノ木ドッケ(右)。
踊平を過ぎた辺りからまたアカヤシオが現れます。
2022年04月23日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
6
4/23 12:53
踊平を過ぎた辺りからまたアカヤシオが現れます。
奥の木は見頃、手前の木は落花し始め。
2022年04月23日 12:56撮影 by  EX-ZR1300, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
4/23 12:56
奥の木は見頃、手前の木は落花し始め。
蕾の付いた木も少しありましたが、やや終盤な感じでした。
2022年04月23日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5
4/23 12:58
蕾の付いた木も少しありましたが、やや終盤な感じでした。
赤杭尾根分岐付近まで咲いている木を見かけました。
2022年04月23日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
6
4/23 13:13
赤杭尾根分岐付近まで咲いている木を見かけました。
キバシリ?
2022年04月23日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
4/23 13:32
キバシリ?
川苔山山頂。
山名の解説板に人がいたので標柱で隠して撮影。百尋ノ滝への道は通行止め、それに時間もやや遅いせいか5人程しかいなかったです。
2022年04月23日 13:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
4/23 13:50
川苔山山頂。
山名の解説板に人がいたので標柱で隠して撮影。百尋ノ滝への道は通行止め、それに時間もやや遅いせいか5人程しかいなかったです。
右は多分ハウチワカエデ、左はカエデの種類分からず。
2022年04月23日 13:55撮影
1
4/23 13:55
右は多分ハウチワカエデ、左はカエデの種類分からず。
本仁田山へ向かう鋸尾根にもアカヤシオがありましたが、こちらは落花も多くて終盤でした。
2022年04月23日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
4/23 14:27
本仁田山へ向かう鋸尾根にもアカヤシオがありましたが、こちらは落花も多くて終盤でした。
大岳山。
2022年04月23日 14:29撮影 by  EX-ZR1300, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
4/23 14:29
大岳山。
本仁田山(右)。
奥多摩駅に行くにはこの山を登らないといけないのですが、15時近いし足ももう上がらないので、鳩ノ巣駅方面に下ることにしました。
2022年04月23日 14:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
4/23 14:50
本仁田山(右)。
奥多摩駅に行くにはこの山を登らないといけないのですが、15時近いし足ももう上がらないので、鳩ノ巣駅方面に下ることにしました。
ヤマザクラ。
2022年04月23日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4
4/23 15:16
ヤマザクラ。
ニガイチゴ。
林道西川線へ下りた地点で、登山道を離れてこの林道を下ることにしました。
2022年04月23日 15:59撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
4/23 15:59
ニガイチゴ。
林道西川線へ下りた地点で、登山道を離れてこの林道を下ることにしました。
ヤマブキ。
2022年04月23日 16:27撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
5
4/23 16:27
ヤマブキ。
ワサビ田のワサビとヒメレンゲ。
2022年04月23日 16:39撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
3
4/23 16:39
ワサビ田のワサビとヒメレンゲ。
タネツケバナ系だと思ったのですが、名前分からず。
2022年04月23日 16:44撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
2
4/23 16:44
タネツケバナ系だと思ったのですが、名前分からず。
バッタの幼虫。
2022年04月23日 16:47撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
4/23 16:47
バッタの幼虫。
ガクウツギ?
2022年04月23日 16:54撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
1
4/23 16:54
ガクウツギ?
ヤマツツジ。
2022年04月23日 17:06撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
6
4/23 17:06
ヤマツツジ。
西川花の里という場所にシャクナゲが咲いていました。
この後、鳩ノ巣駅まで歩いて終了。
2022年04月23日 17:11撮影 by  Canon PowerShot SX70 HS, Canon
4
4/23 17:11
西川花の里という場所にシャクナゲが咲いていました。
この後、鳩ノ巣駅まで歩いて終了。
その他に見た花々
ツルカノコソウ。
4
その他に見た花々
ツルカノコソウ。
トウゴクサバノオ。
日差しがまだない時間帯だったので開いておらず。
2
トウゴクサバノオ。
日差しがまだない時間帯だったので開いておらず。
コチャルメルソウ。
3
コチャルメルソウ。
サワハコベ。
ハナネコノメ。
赤い葯が残っているものが僅かにありました。
4
ハナネコノメ。
赤い葯が残っているものが僅かにありました。
ツルネコノメソウ。
1
ツルネコノメソウ。
イワネコノメソウ。
2
イワネコノメソウ。
コガネネコノメソウ。
5
コガネネコノメソウ。
ニッコウネコノメソウ。
2
ニッコウネコノメソウ。
ハシリドコロ。
ヒトリシズカ。
ミヤマキケマン(左)/シロヤブケマン(右上)/ムラサキケマン(右下)。
2
ミヤマキケマン(左)/シロヤブケマン(右上)/ムラサキケマン(右下)。
咲き残りのカタクリ。
2
咲き残りのカタクリ。
イワウチワ。
蕾も少し見かけました。
7
イワウチワ。
蕾も少し見かけました。
ヤマエンゴサク。
4
ヤマエンゴサク。
ミツバコンロンソウ。
斜面の下の方にしか咲いているものがなかったので、ズームで撮影。
4
ミツバコンロンソウ。
斜面の下の方にしか咲いているものがなかったので、ズームで撮影。
クワガタソウ。
まだ小さい蕾のものが殆どでした。
4
クワガタソウ。
まだ小さい蕾のものが殆どでした。
ツルキンバイ。
タチツボスミレ。
2
タチツボスミレ。
マルバスミレ。
アリアケスミレ。
4
アリアケスミレ。
ヒナスミレ。
終盤な感じでした。
3
ヒナスミレ。
終盤な感じでした。
エイザンスミレ。
終盤な感じでしたが、標高が上がったところにフレッシュなものがありました。
6
エイザンスミレ。
終盤な感じでしたが、標高が上がったところにフレッシュなものがありました。
ナガバノスミレサイシン。
2
ナガバノスミレサイシン。
シロバナノナガバノスミレサイシン。
ナガバノスミレサイシンと共に終盤に近い感じでした。
2
シロバナノナガバノスミレサイシン。
ナガバノスミレサイシンと共に終盤に近い感じでした。
アケボノスミレ。
咲き始め。
4
アケボノスミレ。
咲き始め。
ツボスミレ。
フモトスミレ。
フイリフモトスミレ。
5
フイリフモトスミレ。
シコクスミレ。
咲き始めのものが一株だけありました。
3
シコクスミレ。
咲き始めのものが一株だけありました。
オウギカズラ。

感想

オハヤシの頭〜有間峠間のアカヤシオが他の方のレコを見て見頃だと思い、行ってきました。
花の色の濃いものはあまりなかったのですが、落花も少なくて十分楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 奥多摩・高尾 [2日]
真名井沢〜蕎麦粒山もどって棒ノ嶺
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら