記録ID: 42338
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
大菩薩縦走 牛の寝通り~小金沢連嶺~大谷ヶ丸
2006年04月29日(土) ~
2006年05月01日(月)


- GPS
- 48:05
- 距離
- 28.5km
- 登り
- 2,252m
- 下り
- 2,176m
コースタイム
4/29 小菅村役場前11:23→12:39田元分岐→13:33大ダワ→14:37榧の尾山→16:23石丸峠→16:48大菩薩峠(介山荘)
4/30 大菩薩峠・介山荘(泊)7:50→8:20石丸峠→9:24小金沢山→10:03牛奥ノ雁ガ腹摺山→10:45川胡桃沢の頭→11:15黒岳11:47→12:30湯ノ沢峠避難小屋(泊)
5/1 湯ノ沢峠7:15→7:50大蔵高丸→8:15破魔射場丸→8:58米背負峠→9:18大谷ヶ丸→10:05コンドウ丸→10:20曲沢峠→11:28景徳院
4/30 大菩薩峠・介山荘(泊)7:50→8:20石丸峠→9:24小金沢山→10:03牛奥ノ雁ガ腹摺山→10:45川胡桃沢の頭→11:15黒岳11:47→12:30湯ノ沢峠避難小屋(泊)
5/1 湯ノ沢峠7:15→7:50大蔵高丸→8:15破魔射場丸→8:58米背負峠→9:18大谷ヶ丸→10:05コンドウ丸→10:20曲沢峠→11:28景徳院
天候 | 曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2006年04月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
2006年のゴールデンウィーク前半を利用して、大菩薩の、あまり歩かれていない(であろう)南半分を2泊3日ののんびり行程で縦走してきました。 1日目は曇っていてちょっと寒かったものの、2日目以降はよく晴れて、奥多摩・奥秩父とは一味違う南大菩薩独特の雰囲気を味わいながら縦走しました。 【コース状況】 ・介山荘から石丸峠までの間、まだ一部地面が凍りついている箇所があった。 ・1/25000地形図では、大谷ヶ丸から景徳院への下山ルートの一部、破線が切れているが実際には特にルートが不明瞭になっているということは無い。むしろそれ以外のところで間違い誘発しそうな「罠」がいくつか。赤テープと地形図をよく見て進むこと。 |
写真
登山道の入り口を見つけるのに少し迷いました。
地形図やヤマケイのアルペンガイドを見ると、バス停近くの橋を渡るように見えるのだけど、実際にはそれより1本上流に上ったところの橋を渡らなければなりません。で、小高いところに建っている民家の左を入ります。あとは道なり。
地形図やヤマケイのアルペンガイドを見ると、バス停近くの橋を渡るように見えるのだけど、実際にはそれより1本上流に上ったところの橋を渡らなければなりません。で、小高いところに建っている民家の左を入ります。あとは道なり。
榧の尾山付近から。この牛の寝通りというコースは、稜線が牛が寝そべってる姿のように平らなためそう呼ばれているらしいですが、実際にこのコースをたどって大菩薩を目指す場合、1400mの高度差を稼がねばならず、意外にハードなコースです。
石丸峠はあたり一面笹原で、西側から吹き上げてくる強風で、かなり寒かったです。対面の急斜面を登ると樹林の中に入れるので寒さは和らぎます。大菩薩峠へ向けての下りは凍結箇所多く、凍ってない場所を足場に選びつつ慎重に。
熊沢山の向こうに富士山が霞んで見えたのが、本日唯一の富士眺望となりました。寒いのでさっさと小屋に引き返し2度寝。最後まで小屋に居残り(いい迷惑)7:50にとろとろと出発。天気は晴れ。
小金沢山の先は笹原の中の平坦な道が続きます。ただし、小金沢山頂からの下り始めはすこしわかりにくいかも。進行方向右手にある樹林の左脇を、笹の中を少し進んでから樹林寄りにある道に戻る感じ。この先のルートも、部分的に笹のために足下が見えづらいので注意しながら進む。
今夜の宿となる湯ノ沢峠避難小屋は、縦走登山道から西側へほんの1分ほど下ったところ。水場は小屋から2分ほど下ったところに出ていました。この日の宿泊者は自分含め3人。小屋にはきれいな布団や終夜利用可の照明もあり快適そのもの。
ここから先のコースは、有名ピークへの大きな登りのほかに、小さなコブをいくつも乗り越えて行くような地形になってます。とはいえ、全般に笹やカヤトの原が多く、先の見通しが良いためそれほど煩わしくはない感じ。
最初の大きな登りは、大蔵高丸への登り。これは山腹を大きく折れ込みながらの登りなのでゆっくり行けばそれほどつらくない。山頂からの展望はほぼ360度。ただしこの日も、遠方は霞がかっていて、富士山は見えませんでした。
そこから一度急降下すると、カヤトの原の中を歩くようになります。今日のコースは、昨日にもまして人の気配が無く、ひとり黄金色の原っぱを歩いていると、何かこの世ならざるところに来てしまったような不思議な気分になります。
大谷ヶ丸から、曲沢峠方面への下りは、さっきの登りと同等かそれ以上の急坂になってます。疎林の中で、進路がわかりにくいので、常に木に巻かれたテープに注意しながら行く必要がある。特に一カ所、尾根の途中で左に折れる箇所が、非常にわかりにくい。
曲沢峠で、滝子山方面の道と合流。右前方への分岐を取り、オッ立てのピークを巻いていく(このあたり地形図上で道が無いがトレースはしっかりしている)と、10分たらずで大鹿山方面と景徳院方面の分岐があるので、景徳院方面へ。その先は尾根通しの下山道だが、蜘蛛の巣がかなりうるさかったです。高圧送電線の下をくぐると先はわずか。
初鹿野の集落が樹間に見え隠れするようになり、しばらく歩くといきなり眼前が開け、初鹿野、田野の集落、めざす景徳院の境内が眼下に一望できます。その後は林業用の作業道を通って景徳院の裏手に出ます。
撮影機器:
お気に入りした人
0人
拍手で応援
拍手した人
2拍手
訪問者数:2407人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人