大倉バス停に到着。ここから塔ノ岳/丹沢山/蛭ヶ岳/檜洞丸経由で西丹沢ビジターセンターを目指します!
3
5/20 7:07
大倉バス停に到着。ここから塔ノ岳/丹沢山/蛭ヶ岳/檜洞丸経由で西丹沢ビジターセンターを目指します!
さっそく見つけたノアザミ。
4
5/20 7:08
さっそく見つけたノアザミ。
ここを左手に入りますが、まだ舗装路が続きます。
2
5/20 7:13
ここを左手に入りますが、まだ舗装路が続きます。
ここからようやく山道に入ります。今日は泊まりの装備なので、最初から足が重たい感じです(笑)
2
5/20 7:19
ここからようやく山道に入ります。今日は泊まりの装備なので、最初から足が重たい感じです(笑)
観音茶屋。ここまでは緩やかな道でした。
2
5/20 7:28
観音茶屋。ここまでは緩やかな道でした。
雑事場ノ平。観音茶屋から先は、やや斜面が急になった感じがしました。
2
5/20 7:40
雑事場ノ平。観音茶屋から先は、やや斜面が急になった感じがしました。
雑事場ノ平でアミノバイタルを補給!
5
5/20 7:41
雑事場ノ平でアミノバイタルを補給!
ランプの宿、見晴茶屋に到着!
4
5/20 7:42
ランプの宿、見晴茶屋に到着!
見晴茶屋から先は階段が続くので、気持ちを切り替えていきますが...
2
5/20 7:46
見晴茶屋から先は階段が続くので、気持ちを切り替えていきますが...
今日は荷物が重い上にペースを上げて歩いているので、中々辛いですね(汗)
2
5/20 7:50
今日は荷物が重い上にペースを上げて歩いているので、中々辛いですね(汗)
大きなケルン。ドカ雪で道が埋もれた時には役立つのでしょうか?
2
5/20 7:55
大きなケルン。ドカ雪で道が埋もれた時には役立つのでしょうか?
もうちょいで駒止茶屋というところで、かなり急な階段が登場(汗)
5
5/20 8:04
もうちょいで駒止茶屋というところで、かなり急な階段が登場(汗)
急な階段を登りきると、駒止茶屋に到着。
1
5/20 8:09
急な階段を登りきると、駒止茶屋に到着。
駒止茶屋を通過すると、堀山の家までは緩やかな道が続きます。
1
5/20 8:13
駒止茶屋を通過すると、堀山の家までは緩やかな道が続きます。
ギンランを発見!今季初のラン科植物です。
11
5/20 8:19
ギンランを発見!今季初のラン科植物です。
急斜面の岩っぽい場所にはヤマツツジが咲いていました。
12
5/20 8:21
急斜面の岩っぽい場所にはヤマツツジが咲いていました。
堀山の家に到着。ここで初めての小休止です。
2
5/20 8:25
堀山の家に到着。ここで初めての小休止です。
堀山の家で小休止した後、ガンガン登って天神尾根分岐に到着。
1
5/20 8:41
堀山の家で小休止した後、ガンガン登って天神尾根分岐に到着。
天神尾根分岐を過ぎると、再び平坦な道が現れましたが...
2
5/20 8:44
天神尾根分岐を過ぎると、再び平坦な道が現れましたが...
階段がぁぁぁ(涙)
3
5/20 8:48
階段がぁぁぁ(涙)
階段に疲れたところで、トウゴクミツバツツジの花を眺めて癒されました。
14
5/20 8:51
階段に疲れたところで、トウゴクミツバツツジの花を眺めて癒されました。
花立山荘の手前も階段が続きます(涙)
3
5/20 8:57
花立山荘の手前も階段が続きます(涙)
花立山荘に到着。ここで2回目の小休止をしました。
2
5/20 9:03
花立山荘に到着。ここで2回目の小休止をしました。
花立山荘から富士山は見えませんでした(涙)
2
5/20 9:13
花立山荘から富士山は見えませんでした(涙)
中央奥に見えるのが塔ノ岳っぽいですが、尊仏山荘は見えませんでした。
3
5/20 9:15
中央奥に見えるのが塔ノ岳っぽいですが、尊仏山荘は見えませんでした。
尾根の両側が切れている場所は、しっかりと補強されていて安心して通行出来ました。
2
5/20 9:19
尾根の両側が切れている場所は、しっかりと補強されていて安心して通行出来ました。
小丸尾根への分岐の「金冷し」に到着。ここでも立ち止まらずに先を急ぎます。
1
5/20 9:20
小丸尾根への分岐の「金冷し」に到着。ここでも立ち止まらずに先を急ぎます。
ツルシロカネソウ。塔ノ岳〜丹沢山の間に沢山生えていました。
10
5/20 9:23
ツルシロカネソウ。塔ノ岳〜丹沢山の間に沢山生えていました。
イワガラミ。ブナ林に多いツル植物です。
5
5/20 9:28
イワガラミ。ブナ林に多いツル植物です。
塔ノ岳に到着!休憩込みで、スタートから2時間半以内に到着しました!
10
5/20 9:34
塔ノ岳に到着!休憩込みで、スタートから2時間半以内に到着しました!
時間調整のため、軽く食事をして30分ほど休憩した後、丹沢山へ向かってスタートしました。
2
5/20 10:08
時間調整のため、軽く食事をして30分ほど休憩した後、丹沢山へ向かってスタートしました。
木の階段を下っている途中でシロヤシオを発見!1日目で見られるとは思いませんでした!
15
5/20 10:11
木の階段を下っている途中でシロヤシオを発見!1日目で見られるとは思いませんでした!
紫のトウゴクミツバツツジと、白のシロヤシオの競演。
13
5/20 10:19
紫のトウゴクミツバツツジと、白のシロヤシオの競演。
この小さな花はユキザサでしょうか?
6
5/20 10:29
この小さな花はユキザサでしょうか?
この辺りに生えていたブナが立ち枯れてしまったため、このように見通しの良い道になっています。
7
5/20 10:35
この辺りに生えていたブナが立ち枯れてしまったため、このように見通しの良い道になっています。
鈴なりのシロヤシオの花。見事としか言いようがありません。
27
5/20 10:39
鈴なりのシロヤシオの花。見事としか言いようがありません。
メギ。鋭いトゲがあってシカがあまり食べないため、尾根でかなり増殖しています。
8
5/20 10:54
メギ。鋭いトゲがあってシカがあまり食べないため、尾根でかなり増殖しています。
本日の最高地点、丹沢山に無事到着!
9
5/20 11:04
本日の最高地点、丹沢山に無事到着!
マメザクラ。お昼になるまで、みやま山荘の周辺で植物観察です。
2
5/20 11:25
マメザクラ。お昼になるまで、みやま山荘の周辺で植物観察です。
これはオオイタヤメイゲツの実生のようです。
3
5/20 11:27
これはオオイタヤメイゲツの実生のようです。
本日のお宿、みやま山荘にピットイン!
7
5/20 11:58
本日のお宿、みやま山荘にピットイン!
みやま山荘では宿の受付は13時からなので、その前にお昼のカレーを頂きます!
17
5/20 12:17
みやま山荘では宿の受付は13時からなので、その前にお昼のカレーを頂きます!
こちらは夕飯です。ご飯、味噌汁に加えて、主菜と副菜がしっかりしていてありがたいですね。
20
5/20 17:43
こちらは夕飯です。ご飯、味噌汁に加えて、主菜と副菜がしっかりしていてありがたいですね。
翌朝の朝ごはん。炊き込みご飯が美味しかったです。
18
5/21 5:20
翌朝の朝ごはん。炊き込みご飯が美味しかったです。
2日目は予定より早く6時前にスタートです。
2
5/21 5:47
2日目は予定より早く6時前にスタートです。
まずは立ち枯れたブナの間を抜けて、不動ノ峰へ向かいます。
2
5/21 5:48
まずは立ち枯れたブナの間を抜けて、不動ノ峰へ向かいます。
目の前に見える不動ノ峰へ行くには、大きく下ってから登り返します。
7
5/21 5:50
目の前に見える不動ノ峰へ行くには、大きく下ってから登り返します。
今日も早速シロヤシオが登場。
12
5/21 5:53
今日も早速シロヤシオが登場。
トウゴクミツバツツジも綺麗ですね...
8
5/21 5:57
トウゴクミツバツツジも綺麗ですね...
アセビの新芽。少し離れた場所から見ると、枝先に赤い花が咲いているようです。
8
5/21 6:00
アセビの新芽。少し離れた場所から見ると、枝先に赤い花が咲いているようです。
不動ノ峰までもう少し...
5
5/21 6:08
不動ノ峰までもう少し...
不動ノ峰休憩小屋。壁が無いので、ここで寝泊まりするのは厳しいと思います。
4
5/21 6:13
不動ノ峰休憩小屋。壁が無いので、ここで寝泊まりするのは厳しいと思います。
不動ノ峰に到着。ここまで来ると、蛭ヶ岳がグッと近づいてきます。
1
5/21 6:19
不動ノ峰に到着。ここまで来ると、蛭ヶ岳がグッと近づいてきます。
この辺りも木道がしっかり整備されているので、不安な場所はありませんでした。
3
5/21 6:22
この辺りも木道がしっかり整備されているので、不安な場所はありませんでした。
蛭ヶ岳がいよいよ目の前に迫ってきました!
8
5/21 6:38
蛭ヶ岳がいよいよ目の前に迫ってきました!
鬼ヶ岩の間から、蛭ヶ岳がこんにちは(笑)
9
5/21 6:42
鬼ヶ岩の間から、蛭ヶ岳がこんにちは(笑)
下から見上げた鬼ヶ岩の岩場。切り立った壁のように見えますが、実際には「ちょっとした急斜面」なので高度感を感じることもありません。
5
5/21 6:45
下から見上げた鬼ヶ岩の岩場。切り立った壁のように見えますが、実際には「ちょっとした急斜面」なので高度感を感じることもありません。
蛭ヶ岳山荘に到着!
5
5/21 7:04
蛭ヶ岳山荘に到着!
神奈川県最高峰の蛭ヶ岳に到着!!
12
5/21 7:05
神奈川県最高峰の蛭ヶ岳に到着!!
アミノバイタルで一服...
5
5/21 7:06
アミノバイタルで一服...
休憩した後は、臼ヶ岳・檜洞丸方面へ向かいます。
4
5/21 7:22
休憩した後は、臼ヶ岳・檜洞丸方面へ向かいます。
蛭ヶ岳から西へ下る道は、ノイバラなどの藪が濃くて通るのに一苦労でした。
3
5/21 7:34
蛭ヶ岳から西へ下る道は、ノイバラなどの藪が濃くて通るのに一苦労でした。
蛭ヶ岳西側の鎖場は、特に鎖を使う必要が無い場所が多いですが...
3
5/21 7:37
蛭ヶ岳西側の鎖場は、特に鎖を使う必要が無い場所が多いですが...
最後の鎖場は急斜面に岩場が続くので、鎖を使った方が安全に通行できると思います。
9
5/21 7:43
最後の鎖場は急斜面に岩場が続くので、鎖を使った方が安全に通行できると思います。
出現すると、やっぱり撮ってしまうシロヤシオ(笑)
16
5/21 7:46
出現すると、やっぱり撮ってしまうシロヤシオ(笑)
この小さな白い花はマイヅルソウですね。
11
5/21 7:48
この小さな白い花はマイヅルソウですね。
崩壊地には巻き道(右)が付けられていました。
4
5/21 7:51
崩壊地には巻き道(右)が付けられていました。
ヤマグルマ。ブナ林に生育する数少ない常緑高木です。
2
5/21 7:53
ヤマグルマ。ブナ林に生育する数少ない常緑高木です。
やっぱり撮ってしまうシロヤシオ(笑)
10
5/21 8:01
やっぱり撮ってしまうシロヤシオ(笑)
ナナカマドの新芽。奥多摩ではお馴染みの樹木ですが、丹沢ではそれほど多くありませんでした。
4
5/21 8:05
ナナカマドの新芽。奥多摩ではお馴染みの樹木ですが、丹沢ではそれほど多くありませんでした。
霧がかかって幻想的ですが、今にも雨が降り出しそうです...
4
5/21 8:10
霧がかかって幻想的ですが、今にも雨が降り出しそうです...
臼ヶ岳に到着!平坦で広い山頂は静かで、深山の雰囲気が感じられて良かったです。
3
5/21 8:20
臼ヶ岳に到着!平坦で広い山頂は静かで、深山の雰囲気が感じられて良かったです。
ここから先は檜洞丸まで休憩出来そうな場所がないので、臼ヶ岳山頂のベンチに腰掛けてクリームパンを3つ頂きました。
5
5/21 8:23
ここから先は檜洞丸まで休憩出来そうな場所がないので、臼ヶ岳山頂のベンチに腰掛けてクリームパンを3つ頂きました。
臼ヶ岳から檜洞丸への道は、急な下り坂からスタートします。
3
5/21 8:33
臼ヶ岳から檜洞丸への道は、急な下り坂からスタートします。
臼ヶ岳を出てすぐに、雨が勢いよく降り始めました(涙)
3
5/21 8:38
臼ヶ岳を出てすぐに、雨が勢いよく降り始めました(涙)
ここは右手側が5m以上切れ落ちているので、地味に危険な場所ですね。
4
5/21 8:44
ここは右手側が5m以上切れ落ちているので、地味に危険な場所ですね。
トウゴクミツバツツジは雨に濡れて鮮やかさが増していました。
11
5/21 8:46
トウゴクミツバツツジは雨に濡れて鮮やかさが増していました。
神ノ川乗越。標識の奥に水場があると思うのですが、道標などは見当たりませんでした。
1
5/21 8:47
神ノ川乗越。標識の奥に水場があると思うのですが、道標などは見当たりませんでした。
神ノ川乗越・金山谷乗越付近は小さなアップダウンが幾つもありました(汗)
3
5/21 8:56
神ノ川乗越・金山谷乗越付近は小さなアップダウンが幾つもありました(汗)
金山谷乗越の入口に到着。ガレ場だった場所もしっかり整備されていてありがたいです。
3
5/21 9:09
金山谷乗越の入口に到着。ガレ場だった場所もしっかり整備されていてありがたいです。
ここは鉄ハシゴを使わず、隣の階段で降りられました。
1
5/21 9:10
ここは鉄ハシゴを使わず、隣の階段で降りられました。
金山谷乗越に到着。
2
5/21 9:11
金山谷乗越に到着。
金山谷乗越の鉄ハシゴ。ここで健脚な女性2名とすれ違った際に、ゴーラ沢出合の水量などについて話を聞きました。
3
5/21 9:14
金山谷乗越の鉄ハシゴ。ここで健脚な女性2名とすれ違った際に、ゴーラ沢出合の水量などについて話を聞きました。
ブナの若い実。こうして沢山の実を付けているはずなのですが、丹沢ではブナの芽生え(実生)は非常に少ないです...
4
5/21 9:21
ブナの若い実。こうして沢山の実を付けているはずなのですが、丹沢ではブナの芽生え(実生)は非常に少ないです...
このハート形の葉はシナノキだと思います。
2
5/21 9:25
このハート形の葉はシナノキだと思います。
金山谷乗越を過ぎると細かいアップダウンが減って、檜洞丸へ向かってジリジリと登って行きます。
4
5/21 9:30
金山谷乗越を過ぎると細かいアップダウンが減って、檜洞丸へ向かってジリジリと登って行きます。
巨大すぎるキノコ。サルノコシカケの仲間でしょうか?
5
5/21 9:34
巨大すぎるキノコ。サルノコシカケの仲間でしょうか?
このように急な階段もありましたが、檜洞丸までは比較的緩やかな坂が多かったです。
1
5/21 9:37
このように急な階段もありましたが、檜洞丸までは比較的緩やかな坂が多かったです。
トリカブト。最近の丹沢ではシカの食物が減ってきて、トリカブトを食べている個体が増えてきたという話も...
2
5/21 9:41
トリカブト。最近の丹沢ではシカの食物が減ってきて、トリカブトを食べている個体が増えてきたという話も...
バイケイソウが畑の作物のようにびっしりと生えています!
2
5/21 9:45
バイケイソウが畑の作物のようにびっしりと生えています!
青ヶ岳山荘に到着。バッジを買った際に女将さんに話しかけられて、15分ほど小屋の中で話していました。
7
5/21 9:50
青ヶ岳山荘に到着。バッジを買った際に女将さんに話しかけられて、15分ほど小屋の中で話していました。
今回の山行で最後のピークとなる檜洞丸に到着!
4
5/21 10:09
今回の山行で最後のピークとなる檜洞丸に到着!
あとはツツジ新道経由で西丹沢ビジターセンターへ下るだけです。
2
5/21 10:11
あとはツツジ新道経由で西丹沢ビジターセンターへ下るだけです。
檜洞丸の山頂から石棚山の分岐までは、このような木道が続きます。
3
5/21 10:19
檜洞丸の山頂から石棚山の分岐までは、このような木道が続きます。
石棚山との分岐点。ここを右折してツツジ新道に入っていくと...
2
5/21 10:24
石棚山との分岐点。ここを右折してツツジ新道に入っていくと...
おおっ!シロヤシオが満開ですね!!
9
5/21 10:34
おおっ!シロヤシオが満開ですね!!
この辺りは急な階段なので、シロヤシオに目を奪われて転倒しないように気を付けながら進みます(汗)
4
5/21 10:40
この辺りは急な階段なので、シロヤシオに目を奪われて転倒しないように気を付けながら進みます(汗)
シロヤシオとトウゴクミツバツツジの競演!今日もこの組み合わせを見られて嬉しいです。
9
5/21 10:44
シロヤシオとトウゴクミツバツツジの競演!今日もこの組み合わせを見られて嬉しいです。
ここが転倒事故が多いと言われている鎖場&鉄ハシゴ。難易度を5段階で表すと最低のレベル1だと思いますが、疲れていると事故が起きやすいのかもしれません。
3
5/21 10:47
ここが転倒事故が多いと言われている鎖場&鉄ハシゴ。難易度を5段階で表すと最低のレベル1だと思いますが、疲れていると事故が起きやすいのかもしれません。
ツツジ新道の特徴は岩の多さです。大倉尾根の上部のように大岩が露出しているのではなく、そこそこのサイズの岩があちこちに露出しているのが印象的でした。
5
5/21 10:50
ツツジ新道の特徴は岩の多さです。大倉尾根の上部のように大岩が露出しているのではなく、そこそこのサイズの岩があちこちに露出しているのが印象的でした。
路面の岩っぽさが無くなると、いつの間にかシロヤシオが姿を消していました。
7
5/21 11:00
路面の岩っぽさが無くなると、いつの間にかシロヤシオが姿を消していました。
展望園地。「展望」と名が付きますが、木々に囲まれていて展望はありません...
4
5/21 11:12
展望園地。「展望」と名が付きますが、木々に囲まれていて展望はありません...
檜洞丸からずっと下ってきましたが、ここでほんの少しだけ登り返します。
2
5/21 11:18
檜洞丸からずっと下ってきましたが、ここでほんの少しだけ登り返します。
展望園地からさらに下ると、アセビが増えてきます。
3
5/21 11:22
展望園地からさらに下ると、アセビが増えてきます。
ここまで尾根を真っすぐに下ってきましたが、この辺りから斜面を巻く九十九折れの道が増えてきます。
1
5/21 11:33
ここまで尾根を真っすぐに下ってきましたが、この辺りから斜面を巻く九十九折れの道が増えてきます。
ポッキリと折れたブナの幹。
2
5/21 11:39
ポッキリと折れたブナの幹。
疲れた体に鮮やかなヤマツツジの花が効きました(笑)
6
5/21 11:42
疲れた体に鮮やかなヤマツツジの花が効きました(笑)
ゴーラ沢出合のすぐ近くにある鎖場に到着。これまでで最も急傾斜地に付けられた鎖場ですね。
2
5/21 11:45
ゴーラ沢出合のすぐ近くにある鎖場に到着。これまでで最も急傾斜地に付けられた鎖場ですね。
鎖場を下から見るとこんな感じです。段差が大きいのに要注意ですね。
2
5/21 11:47
鎖場を下から見るとこんな感じです。段差が大きいのに要注意ですね。
ゴーラ沢出合に到着!
2
5/21 11:48
ゴーラ沢出合に到着!
沢の冷たい水で顔を洗ってリフレッシュした後、まずはゴーラ沢を渡ります。
3
5/21 11:57
沢の冷たい水で顔を洗ってリフレッシュした後、まずはゴーラ沢を渡ります。
次に本棚沢を渡ります。
7
5/21 11:59
次に本棚沢を渡ります。
ヤブデマリの滑り台(笑)
16
5/21 12:02
ヤブデマリの滑り台(笑)
登山道が崩壊していましたが、しっかり巻き道が付けられていて助かりました。
2
5/21 12:03
登山道が崩壊していましたが、しっかり巻き道が付けられていて助かりました。
モノレールの工事現場では、仮設の階段を通行しました。
3
5/21 12:05
モノレールの工事現場では、仮設の階段を通行しました。
チドリノキ。こんな葉っぱですが、カエデの一種です。
3
5/21 12:12
チドリノキ。こんな葉っぱですが、カエデの一種です。
雨が降った後なので、このまま渡渉のないツツジ新道を進みます。
1
5/21 12:15
雨が降った後なので、このまま渡渉のないツツジ新道を進みます。
ゴーラ沢出合を過ぎると、このような木橋を何度も渡ります。
1
5/21 12:17
ゴーラ沢出合を過ぎると、このような木橋を何度も渡ります。
ガクウツギ。林内で見つけた最後の花でした。
7
5/21 12:24
ガクウツギ。林内で見つけた最後の花でした。
ここで山道はおしまい。あとは車道を歩くだけです。
1
5/21 12:31
ここで山道はおしまい。あとは車道を歩くだけです。
おぉ、西丹沢公園橋が見えてきました!
2
5/21 12:36
おぉ、西丹沢公園橋が見えてきました!
ゴール地点の西丹沢ビジターセンターに無事到着!
6
5/21 12:38
ゴール地点の西丹沢ビジターセンターに無事到着!
お褒めに与り光栄です。
沢山の写真にコメントを入れるのは手間がかかりますが、なるべくレコを見た方が参考になるような記述を心掛けているので励みになります!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する