ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 434539
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

能郷白山〜残雪の能郷谷・いきもの観察大図鑑

2014年04月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:35
距離
16.6km
登り
1,503m
下り
1,496m

コースタイム

6:35能郷谷林道ゲート - 8:25能郷白山登山口 - 9:25林道合流点 - 10:50前山 - 12:00能郷白山 - 12:25熊野白山権現社 - 12:30能郷白山 - 13:30前山 - 14:40林道合流点 - 15:10能郷白山登山口 - 16:10能郷谷林道ゲート
天候
黄砂情報(気象庁) http://www.jma.go.jp/jp/kosa/
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道ゲート手前の広場に駐車、林道ゲート〜登山口の区間は私有地のため車両進入不可
コース状況/
危険箇所等
・前山少し下から残雪、予想以上に雪解けが進みその先の稜線でも一部で夏道
・山頂の神社祠前でカタクリが咲き始めていました

↓撮影した主な植物64種をピックアップしました。一部は名前が分かりません。
【植物図鑑 
タチツボスミレ、ツボスミレ、フモトスミレ、エイザンスミレ
キケマン、ムラサキケマン、イチリンソウ、ニリンソウ
キランソウ、ニシキゴロモ、イワウチワ、イワナシ
カタクリ、ショウジョウバカマ、キクザキイチゲ、ヤマルリソウ
(詳細画像は元サイズにて)
2014年04月26日 18:25撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/26 18:25
【植物図鑑 
タチツボスミレ、ツボスミレ、フモトスミレ、エイザンスミレ
キケマン、ムラサキケマン、イチリンソウ、ニリンソウ
キランソウ、ニシキゴロモ、イワウチワ、イワナシ
カタクリ、ショウジョウバカマ、キクザキイチゲ、ヤマルリソウ
(詳細画像は元サイズにて)
【植物図鑑◆
シャク?、ラショウモンカズラ、ヤマブキ、タネツケバナ
イワボタン?、マムシグサ、タンポポ、ナルコユリ?
カンアオイ、ユキザサ、ミヤマカタバミ、フキノトウ
キジムシロ、ハタザオの仲間?、フタバアオイ、ミヤマハコベ
(詳細画像は元サイズにて)
2014年04月26日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/26 6:52
【植物図鑑◆
シャク?、ラショウモンカズラ、ヤマブキ、タネツケバナ
イワボタン?、マムシグサ、タンポポ、ナルコユリ?
カンアオイ、ユキザサ、ミヤマカタバミ、フキノトウ
キジムシロ、ハタザオの仲間?、フタバアオイ、ミヤマハコベ
(詳細画像は元サイズにて)
【植物図鑑】
?→ニワトコ、ウツギ、アケビ、ウバユリ?
?ツツジ、オオバギボウシ?、イタドリ、ツルリンドウ
アオキ、ミヤマシキミ、カンスゲ、カラマツソウ?
ニッコウキスゲ、タムシバ、ヤマザクラ、シャガ
(詳細画像は元サイズにて)
2014年04月26日 06:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/26 6:45
【植物図鑑】
?→ニワトコ、ウツギ、アケビ、ウバユリ?
?ツツジ、オオバギボウシ?、イタドリ、ツルリンドウ
アオキ、ミヤマシキミ、カンスゲ、カラマツソウ?
ニッコウキスゲ、タムシバ、ヤマザクラ、シャガ
(詳細画像は元サイズにて)
【植物図鑑ぁ
ウスギヨウラク、ヤマツツジ、クロモジ、シロモジ
ケショウヤナギ?、ウリハダカエデ、ウリカエデ、ハウチワカエデ?
キブシ、ヤナギの仲間?、モミジイチゴ、ヤブコウジ
ブナ、?、?、オオカメノキ
(詳細画像は元サイズにて)
2014年04月26日 06:44撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/26 6:44
【植物図鑑ぁ
ウスギヨウラク、ヤマツツジ、クロモジ、シロモジ
ケショウヤナギ?、ウリハダカエデ、ウリカエデ、ハウチワカエデ?
キブシ、ヤナギの仲間?、モミジイチゴ、ヤブコウジ
ブナ、?、?、オオカメノキ
(詳細画像は元サイズにて)
【ウスギヨウラク図鑑】
No.49詳細
左上:花の中に虫がいました
(詳細画像は元サイズにて)
2014年04月26日 06:44撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/26 6:44
【ウスギヨウラク図鑑】
No.49詳細
左上:花の中に虫がいました
(詳細画像は元サイズにて)
【ヤマルリソウ図鑑】
No.16詳細
(詳細画像は元サイズにて)
2014年04月26日 07:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/26 7:19
【ヤマルリソウ図鑑】
No.16詳細
(詳細画像は元サイズにて)
【キクザキイチゲ図鑑】
No.15詳細
花弁のように見えるものは萼、左上のみ薄青紫色でその他は白色、萼片枚数はn=上段9,8,11、下段14-10,11-13,10-12
(詳細画像は元サイズにて)
2014年04月26日 10:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/26 10:42
【キクザキイチゲ図鑑】
No.15詳細
花弁のように見えるものは萼、左上のみ薄青紫色でその他は白色、萼片枚数はn=上段9,8,11、下段14-10,11-13,10-12
(詳細画像は元サイズにて)
【イチリンソウ図鑑】
道路脇にて
No.7詳細
(詳細画像は元サイズにて)
2014年04月26日 16:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/26 16:32
【イチリンソウ図鑑】
道路脇にて
No.7詳細
(詳細画像は元サイズにて)
移動時に日が昇っていました
2014年04月26日 05:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/26 5:23
移動時に日が昇っていました
No.33詳細
この花は何でしょうか?
→「ニワトコ」のようでした。
sireotokoさんより教えて頂きました。
2014年04月26日 06:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/26 6:45
No.33詳細
この花は何でしょうか?
→「ニワトコ」のようでした。
sireotokoさんより教えて頂きました。
ムラサキケマンとキケマン
キケマンの花の下にはさく果(豆)、林道脇にはこのキケマンの群落がずっと続きました
2014年04月26日 06:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
4/26 6:48
ムラサキケマンとキケマン
キケマンの花の下にはさく果(豆)、林道脇にはこのキケマンの群落がずっと続きました
No.21詳細
このネコノメソウは何でしょうか?このネコばかりが林道脇の湿り気があるような場所に多数見られました。
→イワボタン?
2014年04月26日 07:29撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/26 7:29
No.21詳細
このネコノメソウは何でしょうか?このネコばかりが林道脇の湿り気があるような場所に多数見られました。
→イワボタン?
No.1詳細
タチツボスミレ
2014年04月26日 07:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/26 7:38
No.1詳細
タチツボスミレ
No.2詳細
ツボスミレ(ニョイスミレ)
2014年04月26日 07:09撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/26 7:09
No.2詳細
ツボスミレ(ニョイスミレ)
No.3詳細
フモトスミレ?
2014年04月26日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/26 8:45
No.3詳細
フモトスミレ?
No.4詳細
エイザンスミレ
2014年04月26日 15:13撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/26 15:13
No.4詳細
エイザンスミレ
No.9詳細
キランソウ
上唇が短く2裂
葉の表面に光沢がある
2014年04月26日 07:05撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/26 7:05
No.9詳細
キランソウ
上唇が短く2裂
葉の表面に光沢がある
No.10詳細
ニシキゴロモ
上唇がやや長く2裂
葉の表面に光沢がない
2014年04月26日 07:40撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/26 7:40
No.10詳細
ニシキゴロモ
上唇がやや長く2裂
葉の表面に光沢がない
No.18詳細
ラショウモンカズラ
2014年04月26日 18:26撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/26 18:26
No.18詳細
ラショウモンカズラ
新緑の能郷谷とその源流の前山
2014年04月26日 07:49撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
4/26 7:49
新緑の能郷谷とその源流の前山
No.35詳細
アケビの雌花の雄花
2014年04月26日 07:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/26 7:52
No.35詳細
アケビの雌花の雄花
No.37詳細
これは何ツツジ?でしょうか?
アブが吸蜜していました
2014年04月26日 08:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/26 8:14
No.37詳細
これは何ツツジ?でしょうか?
アブが吸蜜していました
多段の名無の滝
2014年04月26日 18:28撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
4/26 18:28
多段の名無の滝
能郷白山登山口
2014年04月26日 15:12撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/26 15:12
能郷白山登山口
登山口の渡渉点、ここで水を入手
2014年04月26日 08:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/26 8:27
登山口の渡渉点、ここで水を入手
アオキの葉に留まるキタキチョウ
2014年04月26日 08:48撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/26 8:48
アオキの葉に留まるキタキチョウ
ヒメシモフリコメツキ
2014年04月26日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/26 9:07
ヒメシモフリコメツキ
No.42詳細
ミヤマシキミの花に集まる蟻
2014年04月26日 09:11撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
4/26 9:11
No.42詳細
ミヤマシキミの花に集まる蟻
オオルリ♂が美声でさえずっていました
♪オオルリの鳴き声 https://www.youtube.com/watch?v=_YzOdexwekQ
2014年04月26日 09:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8
4/26 9:15
オオルリ♂が美声でさえずっていました
♪オオルリの鳴き声 https://www.youtube.com/watch?v=_YzOdexwekQ
No.61詳細
ブナ林の登山道で発芽したブナ
2014年04月26日 09:20撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/26 9:20
No.61詳細
ブナ林の登山道で発芽したブナ
林道終点のヤナギの仲間は何でしょうか?
背後は前山
2014年04月26日 09:24撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/26 9:24
林道終点のヤナギの仲間は何でしょうか?
背後は前山
No.11詳細
イワウチワ
2014年04月26日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
4/26 9:43
No.11詳細
イワウチワ
No.12詳細
イワナシ
2014年04月26日 09:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/26 9:52
No.12詳細
イワナシ
前山からの磯倉
2014年04月26日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4
4/26 10:52
前山からの磯倉
前山からの能郷白山
2014年04月26日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
4/26 10:52
前山からの能郷白山
揖斐川上流部の徳山ダム湖
2014年04月26日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/26 10:54
揖斐川上流部の徳山ダム湖
ゴジュウカラ♂が大声でさえずっていました
♪ゴジュウカラの鳴き声 https://www.youtube.com/watch?v=-pQPwf4NMrw
2014年04月26日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
6
4/26 11:15
ゴジュウカラ♂が大声でさえずっていました
♪ゴジュウカラの鳴き声 https://www.youtube.com/watch?v=-pQPwf4NMrw
本日はお日柄もよくヒガラが翼を広げていました
♪ヒガラの鳴き声 https://www.youtube.com/watch?v=x59mnJvFH60
2014年04月26日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
8
4/26 11:10
本日はお日柄もよくヒガラが翼を広げていました
♪ヒガラの鳴き声 https://www.youtube.com/watch?v=x59mnJvFH60
ヒガラが木の実のようなもの?をくわえていました
2014年04月26日 11:10撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/26 11:10
ヒガラが木の実のようなもの?をくわえていました
屏風山方面
2014年04月26日 11:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/26 11:27
屏風山方面
能郷白山への最後の登り
2014年04月26日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
4/26 11:34
能郷白山への最後の登り
山頂にカケスがいました
2014年04月26日 11:58撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/26 11:58
山頂にカケスがいました
荒島岳までは展望がありました
2014年04月26日 12:03撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/26 12:03
荒島岳までは展望がありました
冠山方面
2014年04月26日 12:04撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/26 12:04
冠山方面
北側の展望、左奥は部子山と銀杏峯
2014年04月26日 12:14撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/26 12:14
北側の展望、左奥は部子山と銀杏峯
山頂の一等三角点
この付近だけ雪が解けていました
2014年04月26日 12:18撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
4/26 12:18
山頂の一等三角点
この付近だけ雪が解けていました
神社からの磯倉方面、稜線沿いはかなり藪がでていそうな感じでした
2014年04月26日 12:22撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/26 12:22
神社からの磯倉方面、稜線沿いはかなり藪がでていそうな感じでした
歩いてきた前山からの稜線
2014年04月26日 12:23撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/26 12:23
歩いてきた前山からの稜線
No.13詳細
山頂の神社前の雪解け部でカタクリが咲き始めていました
2014年04月26日 18:30撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
4/26 18:30
No.13詳細
山頂の神社前の雪解け部でカタクリが咲き始めていました
舟伏山方面
2014年04月26日 13:34撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/26 13:34
舟伏山方面
No.63詳細
登山道の上部の林道合流点で咲いていた花は何でしょうか?
2014年04月26日 14:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/26 14:39
No.63詳細
登山道の上部の林道合流点で咲いていた花は何でしょうか?
No.46詳細
タムシバ
2014年04月26日 14:45撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/26 14:45
No.46詳細
タムシバ
シジュウカラ♀
2014年04月26日 12:59撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/26 12:59
シジュウカラ♀
飛行するヤマガラ
2014年04月26日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/26 14:19
飛行するヤマガラ
コケなどをくわえて巣作り中のヤマガラ
2014年04月26日 14:19撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
4/26 14:19
コケなどをくわえて巣作り中のヤマガラ
この枯れ木の穴がヤマガラの巣かも知れません
2014年04月26日 18:31撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/26 18:31
この枯れ木の穴がヤマガラの巣かも知れません
No.47詳細
ヤマザクラ
2014年04月26日 15:07撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
1
4/26 15:07
No.47詳細
ヤマザクラ
下部では新緑とヤマザクラの山肌
2014年04月26日 15:39撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/26 15:39
下部では新緑とヤマザクラの山肌
スギタニルリシジミ?
2014年04月26日 15:47撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/26 15:47
スギタニルリシジミ?
No.8詳細
林道脇のニリンソウ
2014年04月26日 16:00撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/26 16:00
No.8詳細
林道脇のニリンソウ
No.19詳細
ヤマブキを吸蜜中のイカリモンガ
2014年04月26日 16:06撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
2
4/26 16:06
No.19詳細
ヤマブキを吸蜜中のイカリモンガ
No.31詳細
林道脇のフタバアオイ
2014年04月26日 18:32撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
4/26 18:32
No.31詳細
林道脇のフタバアオイ
国道157号の斜面にいた猿軍団
2014年04月26日 16:38撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
5
4/26 16:38
国道157号の斜面にいた猿軍団
No.34詳細
ウツギを吸蜜中のイカリモンガ
2014年04月26日 16:42撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
3
4/26 16:42
No.34詳細
ウツギを吸蜜中のイカリモンガ
撮影機器:

感想

春の花を観察に能郷谷から能郷白山を目指しました。寝坊して出発が予定よりも遅れてしまいました。
帰りの林道歩きの時間を短縮するために、自転車を利用して登山口にデポすることもありましたが、今回は林道脇に咲く自然観察のためにのんびりと散策しながら歩きました。多くの春の花が見られました。登山口で渡渉点で水を入手するとその先急坂が続きました。登山道ではスミレやイワウチワが見られました。予想以上に雪解けが進んでいたようで、スノーシューは予想通り不要でした。前山から先は一部で夏道がでていたものの、残雪期の春山で雪が緩んでいたので結局アイゼンは使用しませんでした。上空は青空でしたが春の霞で遠景はかすんでいて、白山、北アルプス、御嶽山は見えず、荒島岳までが見える程度でした。山頂の熊野白山権現社の雪解け部にカタクリの蕾が見られました。よく探すと一輪だけ開花しているものがあり、ニッコウキスゲらしき若芽が出ていました。前山下の雪解け斜面にはキクザキイチゲの群落がありました。下山時にはカラ類などが観察でき、撮影した写真を家で見てみるとヤマガラがコケのような巣の材料をくわえているところが写っていました。すぐ傍の枯れ木に巣穴があったので、それがヤマガラの巣だったかも知れません。
帰り道の道路脇でイチリンソウ、ヤマブキ、シャガ、ウツギなどが咲いていました。国道157号沿いでは猿軍団に2度遭遇しました。
条件が良かった2013年3月12日の能郷白山からのパノラマ展望


【バックナンバー 能郷白山】
 春〜初夏に山頂付近で、ニッコウキスゲ、オオバキスミレ、ザゼンソウ、サンカヨウ、コバイケイソウ、カタクリなどの花が見られるようです。 
・3月12日 (2013年)『能郷白山 〜光学50倍デジカメデビューの雪山』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-276339.html
・4月4日 (2010年)『能郷白山(能郷谷)雪いっぱい』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-60117.html
・4月26日 (2014年)『能郷白山〜残雪の能郷谷・いきもの観察大図鑑』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-434539.html
・4月28日 (2012年)『能郷白山〜能郷谷から・白山展望・花鳥観察』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-184986.html
・6月12日 (2011年)『能郷白山〜能郷谷・花図鑑約50種(カタクリ〜ニッコウキスゲ)』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-116036.html
・12月5日 (2010年)『能郷白山・新雪頂上まで一人ラッセル・雪山遭難物無事給救出される』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-89755.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1553人

コメント

こんばんは sireotokoです
いつもいろいろな動植物の写真を楽しませてくれますね。ありがとうございます。33は「ニワトコ」に似てます。ネコノメソウは難しい。ツツジは以前能郷白山でムラサキヤシオを見たことがありますが、よくわかりません。
2014/4/29 19:07
最近ネコノメソウが気になってきました
sireotokoさん おはようございます。

ご教授ありがとうございました。
33は「ニワトコ」のようですね。若い葉は山菜のようでした。

最近ネコノメソウに色々な種類があることを知りました。以下のHPが参考になりそうでした。
『ネコノメソウの仲間(完全編) - 植物図鑑・撮れたてドットコム』
http://www.plantsindex.com/plantsindex/html/group/gp_chrysosplenium_perfect.htm

私も「ムラサキヤシオツツジ」を能郷白山の上部で6月に咲いているのをみかけていました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=116036&pid=218acb080722e34c225e2770f2807509
2014/4/30 5:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら