ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4362761
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

大峯奥駈路

2022年05月30日(月) ~ 2022年06月04日(土)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
62:44
距離
110km
登り
9,298m
下り
9,686m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:40
休憩
0:36
合計
8:16
7:04
14
スタート地点
7:18
7:21
9
7:30
7:31
37
8:08
8:18
21
8:39
8:40
10
8:50
8:51
12
9:03
9:03
31
9:34
9:40
130
11:50
11:50
21
12:11
12:12
24
12:36
12:36
60
13:36
13:45
8
13:53
13:54
13
14:07
14:07
33
14:40
14:40
18
14:58
15:01
19
2日目
山行
8:59
休憩
0:58
合計
9:57
8:10
81
二蔵宿小屋
9:31
9:31
38
10:09
10:09
42
10:51
10:51
39
11:30
11:31
63
12:34
12:34
10
12:44
12:46
2
12:48
12:49
12
13:01
13:04
16
13:20
13:20
19
13:39
13:47
14
14:01
14:02
7
14:09
14:09
12
14:21
14:34
38
15:12
15:12
8
15:20
15:21
53
16:14
16:14
11
16:25
16:26
6
16:32
16:40
13
17:01
17:10
6
17:16
17:18
4
17:22
17:27
12
17:39
17:39
12
17:51
17:51
4
17:55
17:55
12
18:07
宿泊地
3日目
山行
11:18
休憩
1:33
合計
12:51
6:16
4
6:20
6:20
34
6:54
6:54
34
7:28
7:29
8
7:37
7:38
6
7:44
7:45
19
8:04
8:13
23
8:36
8:36
27
9:03
9:16
56
10:12
10:37
3
10:40
10:45
6
10:51
10:51
30
11:21
11:22
16
11:38
11:38
39
12:17
12:17
36
12:53
12:54
44
13:38
13:39
27
14:06
14:09
35
14:44
14:44
95
16:19
16:19
41
17:00
17:03
3
17:06
17:07
7
17:14
17:28
19
17:47
17:48
20
18:08
18:10
19
18:29
18:38
26
19:04
19:06
1
19:07
宿泊地
4日目
山行
9:37
休憩
1:54
合計
11:31
5:01
33
宿泊地
5:34
5:40
13
5:53
5:53
2
5:55
5:55
16
6:11
6:12
28
6:40
6:48
14
7:02
7:04
18
7:22
7:22
16
7:38
7:38
7
7:45
7:57
17
8:14
8:14
21
8:35
8:35
23
8:58
9:01
28
9:29
9:29
25
9:54
10:01
12
10:13
10:14
20
10:34
10:34
20
10:54
11:05
4
11:09
11:25
5
11:30
11:43
10
11:53
11:53
35
12:28
12:29
14
12:43
12:54
33
13:27
13:27
42
14:09
14:16
79
15:35
15:36
1
15:37
15:43
17
16:00
16:08
24
5日目
山行
8:20
休憩
2:02
合計
10:22
4:43
105
6:28
6:40
26
7:06
7:07
45
7:52
8:15
11
8:26
8:26
14
8:40
8:40
3
8:43
8:45
8
8:53
8:53
7
9:00
9:20
7
9:27
9:27
24
9:51
9:51
40
10:31
10:31
33
11:04
11:09
31
11:40
11:41
9
11:50
11:55
7
12:02
12:02
24
12:26
12:28
36
13:04
13:23
18
13:41
13:41
27
14:08
14:17
5
14:22
14:45
20
6日目
山行
9:45
休憩
0:43
合計
10:28
4:50
42
5:32
5:40
68
6:48
6:48
32
7:20
7:20
6
7:26
7:26
32
7:58
7:58
45
8:43
8:47
8
8:55
8:55
55
9:50
9:51
32
10:23
10:24
69
11:33
11:33
8
11:41
11:41
13
11:54
12:01
46
12:47
12:47
11
12:58
12:58
8
13:06
13:06
4
13:10
13:15
73
14:28
14:42
26
15:08
15:11
7
15:18
ゴール地点
天候 曇り/雨/晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
六田駅から歩き始めます
六田駅から歩き始めます
柳の渡し。昔は徒渉したのかな?
柳の渡し。昔は徒渉したのかな?
75靡柳の宿。75靡全部は廻れませんが最初と最後は参拝。
今回は逆峰なので75からカウントダウン。
75靡柳の宿。75靡全部は廻れませんが最初と最後は参拝。
今回は逆峰なので75からカウントダウン。
吉野神宮で一休み。
吉野神宮で一休み。
金峰山寺参拝
非常に気になる名前の神様ですが時間と体力の節約の為参拝しませんでした。
1
非常に気になる名前の神様ですが時間と体力の節約の為参拝しませんでした。
吉水神社。珍しい参拝方法。
1
吉水神社。珍しい参拝方法。
手順通り参拝しました。
手順通り参拝しました。
吉野水分神社参拝。
1
吉野水分神社参拝。
金峰神社着。此処から山道です。このあたりの食堂でお昼ご飯を食べて水を補給しようと思っていたのですがお店も水場も全く無く、誰もいませんでした。
金峰神社着。此処から山道です。このあたりの食堂でお昼ご飯を食べて水を補給しようと思っていたのですがお店も水場も全く無く、誰もいませんでした。
最初のピーク青根ヶ峰
1
最初のピーク青根ヶ峰
今晩のお宿、ニ蔵宿小屋。立派なログハウス。
3
今晩のお宿、ニ蔵宿小屋。立派なログハウス。
水も確保できて一安心。
2
水も確保できて一安心。
今晩の宿泊は一人だけでした。
2
今晩の宿泊は一人だけでした。
夕飯です。
二日目。雨降りで停滞しようか迷ったけど8時過ぎに小降りになりスタート。
1
二日目。雨降りで停滞しようか迷ったけど8時過ぎに小降りになりスタート。
五番関です。
此処から女性は入れないそうです。
2
此処から女性は入れないそうです。
洞辻茶屋は閉まっていて誰もいませんでした・
洞辻茶屋は閉まっていて誰もいませんでした・
メニューです。
雨をしのげるだけでもありがたく休ませて頂きました。
1
雨をしのげるだけでもありがたく休ませて頂きました。
もう一軒お店がありましたが
もう一軒お店がありましたが
こちらもお休み
いよいよ大峯山
修行する所らしい。
修行する所らしい。
もちろん修行はしません。
もちろん修行はしません。
霧で霊験あらたか
1
霧で霊験あらたか
登頂です。
小笹の宿避難小屋。入口は板が立てかけてあるだけでしたが中はきれいでした。朝出遅れたので泊まることも考えましたが陽が長いので予定通り行者還まで行くことにしました。

小笹の宿避難小屋。入口は板が立てかけてあるだけでしたが中はきれいでした。朝出遅れたので泊まることも考えましたが陽が長いので予定通り行者還まで行くことにしました。

女人禁制の終わり地点。
2
女人禁制の終わり地点。
シャクナゲが咲いてました
シャクナゲが咲いてました
大普賢岳。名前ほど立派じゃなかった。
1
大普賢岳。名前ほど立派じゃなかった。
うっかり通り過ぎそうなピーク
うっかり通り過ぎそうなピーク
此処がピークなの?
此処がピークなの?
何処に池があるのかわからなかった
何処に池があるのかわからなかった
此処も靡のようです。
此処も靡のようです。
なんとか明るいうちに行者還避難小屋着。立派なログハウスです。
1
なんとか明るいうちに行者還避難小屋着。立派なログハウスです。
室内もきれいでマット、毛布完備。今晩も泊まるのは一人だけでした。
室内もきれいでマット、毛布完備。今晩も泊まるのは一人だけでした。
問題は水が出ない。近くの水場も何処か判らず小笹で確保した水でしのぐことになりました。
問題は水が出ない。近くの水場も何処か判らず小笹で確保した水でしのぐことになりました。
三日目。水が少ないので炊事はせず夕飯の余りを食べてスタート。
三日目。水が少ないので炊事はせず夕飯の余りを食べてスタート。
神様か?行者様か?
神様か?行者様か?
このあたりでは鹿を良く見かけました。
1
このあたりでは鹿を良く見かけました。
弥山着。いままでほとんど人に会いませんでしたが、このあたりは人がいて写真を撮って頂きました。若いカップルで今晩は深仙小屋泊で本宮まで行く計画でしばらく一緒になりそうです。
2
弥山着。いままでほとんど人に会いませんでしたが、このあたりは人がいて写真を撮って頂きました。若いカップルで今晩は深仙小屋泊で本宮まで行く計画でしばらく一緒になりそうです。
やっと水が手に入る
やっと水が手に入る
立派な小屋でした。
1
立派な小屋でした。
八経ヶ岳登頂
弥山で会った方に撮影して頂きました。
2
八経ヶ岳登頂
弥山で会った方に撮影して頂きました。
鹿にやられたのかな?
鹿にやられたのかな?
水が確保できたので食べそこなった朝食の分をリカバリ。
水が確保できたので食べそこなった朝食の分をリカバリ。
コバイケイソウかな?沢山生えていました。
コバイケイソウかな?沢山生えていました。
良く判らないけど靡かな?
良く判らないけど靡かな?
楊子ヶ宿避難小屋。次までがんばります。
楊子ヶ宿避難小屋。次までがんばります。
小さなピークにも立派な名が付いています
小さなピークにも立派な名が付いています
此処も修行の場所らしい
此処も修行の場所らしい
釈迦ヶ岳が見えてきた
1
釈迦ヶ岳が見えてきた
怖そうな神様
結構険しい
釈迦が岳登頂。山頂の神様は名の通り優しそうでした。
2
釈迦が岳登頂。山頂の神様は名の通り優しそうでした。
隠し水で給水して深仙小屋着。と思ったらこればお堂で隣が避難小屋でした。
隠し水で給水して深仙小屋着。と思ったらこればお堂で隣が避難小屋でした。
水が確保できたのでお腹一杯食べられます。
1
水が確保できたのでお腹一杯食べられます。
朝ごはんもお腹一杯
朝ごはんもお腹一杯
4日目。天気良さそうです。
1
4日目。天気良さそうです。
弥山で会ったカップルは来ませんでした。
弥山で会ったカップルは来ませんでした。
行場はもちろん行きません。
行場はもちろん行きません。
これから後半戦です。
1
これから後半戦です。
靡の数も半分過ぎました
靡の数も半分過ぎました
南奥駈にはいると新宮やまびこぐるーぷの看板が増えてきます。
南奥駈にはいると新宮やまびこぐるーぷの看板が増えてきます。
何処まで行くのだろう
何処まで行くのだろう
つつじかな?きれいな花が咲いていました
つつじかな?きれいな花が咲いていました
小さなピークにも名前があります
小さなピークにも名前があります
持経の宿。立派な小屋です。
1
持経の宿。立派な小屋です。
中も立派で置き水まであります。
中も立派で置き水まであります。
水の心配をするのは懲りたのでここで水を確保します。
水の心配をするのは懲りたのでここで水を確保します。
岩の上を流れる水を確保。
岩の上を流れる水を確保。
小屋から水場までは林道です。
小屋から水場までは林道です。
平治の宿。こちらも立派な小屋でした。
1
平治の宿。こちらも立派な小屋でした。
泊まらないけど中を拝見。立派です。
1
泊まらないけど中を拝見。立派です。
行仙岳着。
アンテナが建っていました。やっと安定して携帯が使えます。
アンテナが建っていました。やっと安定して携帯が使えます。
今晩の宿行仙避難小屋着。広くて立派です。
1
今晩の宿行仙避難小屋着。広くて立派です。
充電器完備
電灯完備
ストーブ、台所完備。
この夜の宿泊者は私を含めて3人。
ストーブ、台所完備。
この夜の宿泊者は私を含めて3人。
AEDまでありました。
AEDまでありました。
5日目。明るくなるのと同時に出発。
出発直前、休息に二人の若者が小屋に休息に入りました。
2泊3日で奥駈縦走の予定で私の倍速です。
5日目。明るくなるのと同時に出発。
出発直前、休息に二人の若者が小屋に休息に入りました。
2泊3日で奥駈縦走の予定で私の倍速です。
雲海です。
笠捨山登頂
立派な名前の靡
地蔵岳登頂
小さなお地蔵様
結構な難所でした。
1
結構な難所でした。
おっかなかった
このあたりから林道が現れます
このあたりから林道が現れます
玉置山登頂。神社はもうすぐと思ったら。
1
玉置山登頂。神社はもうすぐと思ったら。
水平距離は近くても高低差は結構ありました。
境内で水を頂きました。
水平距離は近くても高低差は結構ありました。
境内で水を頂きました。
うどんとビールを楽しみにしていた売店。平日は休みのようです。
うどんとビールを楽しみにしていた売店。平日は休みのようです。
残りあと一日。好き放題食べます・
残りあと一日。好き放題食べます・
6日目。天気は良さそう。
6日目。天気は良さそう。
再度参拝して出発
再度参拝して出発
良く整備されています
良く整備されています
熊野川が見えた
娑婆が近くなったのを感じます
娑婆が近くなったのを感じます
第4靡。残りは熊野三山だけになりました。
第4靡。残りは熊野三山だけになりました。
鳥居が見えた。大斎原だろう。
鳥居が見えた。大斎原だろう。
一本だけきれいなモミジがありました。
一本だけきれいなモミジがありました。
熊野川に着いた。思いの外水量が少ないので
熊野川に着いた。思いの外水量が少ないので
サンダルに履き替え徒渉します。
サンダルに履き替え徒渉します。
水深は膝下でした。
水深は膝下でした。
大斎原到着です。
2
大斎原到着です。
参拝を済ませました
1
参拝を済ませました
本宮も参拝。
今晩のお宿。キャンプ場まで歩くのがいやになりゲストハウス泊。
速玉大社へは徒歩と舟で行く予定でしたが、くたびれたのでバスと舟で行くことにしました。
今晩のお宿。キャンプ場まで歩くのがいやになりゲストハウス泊。
速玉大社へは徒歩と舟で行く予定でしたが、くたびれたのでバスと舟で行くことにしました。

感想

5泊は6日は厳しかったですがなんとか歩きました。荷物を軽量化したつもりでしたが、他の登山者に比べるとまだまだ重かったようです。
 このコースは水の確保がポイントと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:524人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
吉野 本宮
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら