ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4385842
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重

ミヤマキリシマを求めて 大船山〜平治岳

2022年06月10日(金) ~ 2022年06月11日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:33
距離
19.9km
登り
1,267m
下り
1,292m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:12
休憩
0:01
合計
2:13
9:47
52
10:39
10:39
35
11:14
11:15
34
11:49
11:49
11
2日目
山行
8:34
休憩
0:38
合計
9:12
4:55
15
5:10
5:10
23
5:33
5:33
4
5:37
5:37
21
5:58
5:59
73
7:12
7:12
2
7:14
7:14
38
7:52
7:55
16
8:11
8:11
6
8:17
8:20
6
8:26
8:26
45
9:11
9:16
36
9:52
10:11
30
10:41
10:41
46
11:27
11:27
3
11:30
11:32
77
12:49
12:54
32
13:26
13:26
41
14:07
過去天気図(気象庁) 2022年06月の天気図
アクセス
くじゅうへ向けて南港を出発! (p)
2022年06月10日 19:29撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/10 19:29
くじゅうへ向けて南港を出発! (p)
長者原ビジターセンターに車を止めて Start!!
2022年06月11日 09:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/11 9:47
長者原ビジターセンターに車を止めて Start!!
ガイド犬平治号。同地の登山客に従って山に登ることで親しまれ、時に遭難のおそれのある者を救助したとも伝えられている。雌の秋田犬だそう。
2022年06月11日 09:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
6/11 9:48
ガイド犬平治号。同地の登山客に従って山に登ることで親しまれ、時に遭難のおそれのある者を救助したとも伝えられている。雌の秋田犬だそう。
行ってきまーす(p)
2022年06月11日 09:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/11 9:47
行ってきまーす(p)
一日目、合羽を着込んで出発です。(s)
この時点では、まだ久住山に登る気やテント泊やる気は、満々だったのですがね(^_-)-☆
2022年06月11日 09:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/11 9:51
一日目、合羽を着込んで出発です。(s)
この時点では、まだ久住山に登る気やテント泊やる気は、満々だったのですがね(^_-)-☆
(s)
この木道は滑りにくいように切りこみがほどこされてる安心設計でした(p)
2022年06月11日 11:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/11 11:05
(s)
この木道は滑りにくいように切りこみがほどこされてる安心設計でした(p)
(s)
2022年06月11日 11:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
6/11 11:05
(s)
強くなってきた雨風に、我われテント組は早々に素泊まりに変更(^^; (p)
2022年06月11日 12:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/11 12:18
強くなってきた雨風に、我われテント組は早々に素泊まりに変更(^^; (p)
雨で登山中の写真は一切なし。談話室で宴会中(笑)
崎陽軒のシウマイ、ビールがビールがススムくん♪(p)
2022年06月11日 17:00撮影 by  SOV42, Sony
7
6/11 17:00
雨で登山中の写真は一切なし。談話室で宴会中(笑)
崎陽軒のシウマイ、ビールがビールがススムくん♪(p)
夜御飯に同行者が作ってくれたじゃがりこサラダ。美味しかったよ!
2022年06月11日 17:01撮影 by  SOV42, Sony
7
6/11 17:01
夜御飯に同行者が作ってくれたじゃがりこサラダ。美味しかったよ!
法華院温泉
2022年06月12日 04:55撮影 by  SOV42, Sony
4
6/12 4:55
法華院温泉
2022年06月12日 04:56撮影 by  SOV42, Sony
2
6/12 4:56
2022年06月12日 04:56撮影 by  SOV42, Sony
2
6/12 4:56
さて 本日はお天気も回復したし 昨日の分までがんばろー。
2022年06月12日 04:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/12 4:59
さて 本日はお天気も回復したし 昨日の分までがんばろー。
法華院温泉のテン場。あの雨の中設営したのね。
2022年06月12日 05:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/12 5:00
法華院温泉のテン場。あの雨の中設営したのね。
まだ朝靄が山にかかる
2022年06月12日 05:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/12 5:06
まだ朝靄が山にかかる
ピーカンになあれと願うが この後少しこの願いを後悔する
2022年06月12日 05:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/12 5:06
ピーカンになあれと願うが この後少しこの願いを後悔する
しばらくすると雲が取れてきた
2022年06月12日 05:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/12 5:08
しばらくすると雲が取れてきた
坊がツルの案内板。坊がつる、坊ヶつる、坊ガツル、坊がツル、坊ヶツルなど表記は様々。
2022年06月12日 05:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/12 5:11
坊がツルの案内板。坊がつる、坊ヶつる、坊ガツル、坊がツル、坊ヶツルなど表記は様々。
いい感じに青空が。
2022年06月12日 05:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
6/12 5:23
いい感じに青空が。
ザックをデポしてアタックザックで。
2022年06月12日 05:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/12 5:25
ザックをデポしてアタックザックで。
鹿の足跡ですかねー?
2022年06月12日 05:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/12 5:26
鹿の足跡ですかねー?
そよそよと風が渡る
2022年06月12日 05:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/12 5:30
そよそよと風が渡る
2022年06月12日 05:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/12 5:30
最後のトイレ
2022年06月12日 05:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/12 5:33
最後のトイレ
坊がつるのテン場にも多くのテント。(t)
けっこう風も強かったのに、えらいなぁ(p)
2022年06月12日 05:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/12 5:33
坊がつるのテン場にも多くのテント。(t)
けっこう風も強かったのに、えらいなぁ(p)
煙が出てる。九重山は活火山。硫黄山の噴気孔群では、高温の火山ガスが噴出している
2022年06月12日 06:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/12 6:34
煙が出てる。九重山は活火山。硫黄山の噴気孔群では、高温の火山ガスが噴出している
2022年06月12日 06:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/12 6:36
遠すぎて・・・
2022年06月12日 06:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/12 6:36
遠すぎて・・・
2022年06月12日 06:44撮影 by  SOV42, Sony
7
6/12 6:44
2022年06月12日 07:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/12 7:04
ミヤマキリシマのピンク(やや茶色いところは脳内補正してください(笑))
2022年06月12日 07:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/12 7:10
ミヤマキリシマのピンク(やや茶色いところは脳内補正してください(笑))
2022年06月12日 07:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/12 7:10
2022年06月12日 07:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/12 7:11
段原(だんばる)。大戸越、風穴、坊がツル、大船山の交差点であるが 当然信号はない(笑)
2022年06月12日 07:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/12 7:11
段原(だんばる)。大戸越、風穴、坊がツル、大船山の交差点であるが 当然信号はない(笑)
2022年06月12日 07:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/12 7:11
2022年06月12日 07:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/12 7:11
2022年06月12日 07:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
6/12 7:13
大船山手前の避難小屋。2019年10月に竣工
2022年06月12日 07:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/12 7:14
大船山手前の避難小屋。2019年10月に竣工
2022年06月12日 07:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/12 7:16
2022年06月12日 07:18撮影 by  SOV42, Sony
5
6/12 7:18
2022年06月12日 07:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/12 7:20
マイズルソウ
2022年06月12日 07:26撮影 by  SOV42, Sony
3
6/12 7:26
マイズルソウ
みごとに
2022年06月12日 07:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/12 7:32
みごとに
2022年06月12日 07:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/12 7:32
どや( ̄^ ̄)v!! 
2022年06月12日 07:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
6/12 7:33
どや( ̄^ ̄)v!! 
2022年06月12日 07:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/12 7:35
2022年06月12日 07:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/12 7:35
2022年06月12日 07:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/12 7:38
2022年06月12日 07:39撮影 by  SOV42, Sony
2
6/12 7:39
この葉っぱが可愛くて(⌒∇⌒)
2022年06月12日 07:42撮影 by  SOV42, Sony
1
6/12 7:42
この葉っぱが可愛くて(⌒∇⌒)
2022年06月12日 07:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/12 7:44
2022年06月12日 07:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/12 7:45
中岳、久住山〜三俣山が一望(^^) (p)
2022年06月12日 07:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
6/12 7:47
中岳、久住山〜三俣山が一望(^^) (p)
2022年06月12日 07:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/12 7:47
2022年06月12日 07:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/12 7:47
生々しい崩落跡
2022年06月12日 07:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/12 7:47
生々しい崩落跡
坊がつるのデポザックが見える
2022年06月12日 07:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/12 7:47
坊がつるのデポザックが見える
三俣山(s)
2022年06月12日 07:49撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
6/12 7:49
三俣山(s)
2022年06月12日 07:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/12 7:50
大船山の岩に埋もれた三角点。影タッチ(笑)
2022年06月12日 07:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/12 7:51
大船山の岩に埋もれた三角点。影タッチ(笑)
大船山(たいせんざん) 九重連峰の東の盟主。あたかも船が転覆したかのような姿で横たわるところから名がついたらしい。九重火山群では、唯一の成層火山で、最新の噴火は約1300年前ごろと推定される
2022年06月12日 07:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/12 7:52
大船山(たいせんざん) 九重連峰の東の盟主。あたかも船が転覆したかのような姿で横たわるところから名がついたらしい。九重火山群では、唯一の成層火山で、最新の噴火は約1300年前ごろと推定される
2022年06月12日 07:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/12 7:53
段原まで戻ってきた。風穴に行きたいが時間的に無理なのでパス
2022年06月12日 08:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/12 8:19
段原まで戻ってきた。風穴に行きたいが時間的に無理なのでパス
北大船山。段原からすぐ。
2022年06月12日 08:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/12 8:26
北大船山。段原からすぐ。
2022年06月12日 08:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
6/12 8:30
2022年06月12日 08:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/12 8:31
2022年06月12日 08:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/12 8:31
2022年06月12日 08:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
6/12 8:32
平治岳(ひいじだけ)遠くに見えるが歩けば意外と近い。見えているのはエセピーク(笑)
2022年06月12日 08:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/12 8:34
平治岳(ひいじだけ)遠くに見えるが歩けば意外と近い。見えているのはエセピーク(笑)
2022年06月12日 08:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
6/12 8:37
(s)
2022年06月12日 08:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/12 8:45
(s)
(s)
2022年06月12日 08:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
6/12 8:45
(s)
大戸超(うとんごし)
2022年06月12日 09:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/12 9:13
大戸超(うとんごし)
平治岳のエセピークまでは 登り専用、下り線用路がある。ってか九州電力なんや。関電道と違って歩きよい
2022年06月12日 09:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/12 9:16
平治岳のエセピークまでは 登り専用、下り線用路がある。ってか九州電力なんや。関電道と違って歩きよい
軽いアタックザックで快適にかっ飛ばすK氏
2022年06月12日 09:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/12 9:17
軽いアタックザックで快適にかっ飛ばすK氏
エセピーク!!
2022年06月12日 09:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/12 9:40
エセピーク!!
平治岳はすぐ。パッチワークが可愛い
2022年06月12日 09:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/12 9:45
平治岳はすぐ。パッチワークが可愛い
平治岳 
2022年06月12日 09:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
6/12 9:54
平治岳 
2022年06月12日 09:56撮影 by  SOV42, Sony
3
6/12 9:56
平治岳付近は、花期が終盤でなお7年振りにもなる害虫大発生でミヤマキリシマは残念な状態でした。
本来なら、ピンクに染まった山肌(s)
2022年06月12日 10:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/12 10:02
平治岳付近は、花期が終盤でなお7年振りにもなる害虫大発生でミヤマキリシマは残念な状態でした。
本来なら、ピンクに染まった山肌(s)
2022年06月12日 10:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/12 10:06
2022年06月12日 10:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/12 10:06
斜面によっては、まだ綺麗な場所もあって楽しめました(s)
2022年06月12日 10:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
6/12 10:14
斜面によっては、まだ綺麗な場所もあって楽しめました(s)
坊がつるがドーン!
テントが見えます。
右奥には法華院温泉が。(p)
2022年06月12日 10:21撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 10:21
坊がつるがドーン!
テントが見えます。
右奥には法華院温泉が。(p)
(s)
2022年06月12日 10:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/12 10:26
(s)
2022年06月12日 10:30撮影 by  SOV42, Sony
2
6/12 10:30
(s)
2022年06月12日 10:34撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/12 10:34
(s)
(s)
2022年06月12日 10:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/12 10:35
(s)
(s)
2022年06月12日 10:35撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6/12 10:35
(s)
大戸超を見下ろせば 凄い人
2022年06月12日 10:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/12 10:39
大戸超を見下ろせば 凄い人
(s)
2022年06月12日 11:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/12 11:46
(s)
雨ヶ池
2022年06月12日 13:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/12 13:01
雨ヶ池
秋にはヤマラッキョウのお花畑が見れるらしい
2022年06月12日 13:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/12 13:02
秋にはヤマラッキョウのお花畑が見れるらしい
2022年06月12日 13:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/12 13:02
(s)
2022年06月12日 13:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/12 13:11
(s)
何か見つけたような?(s)
2022年06月12日 13:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/12 13:11
何か見つけたような?(s)
ハルリンドウでした。(s)
前日は、雨で開いても無く分かりませんでした。
2022年06月12日 13:12撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
6/12 13:12
ハルリンドウでした。(s)
前日は、雨で開いても無く分かりませんでした。
(s)
2022年06月12日 13:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/12 13:14
(s)
(s)
2022年06月12日 13:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
1
6/12 13:16
(s)
(s)
2022年06月12日 13:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
2
6/12 13:45
(s)
さんふらわぁ〜♪ さんふらわぁ〜♪ 太陽に守られて〜♪
お風呂もすませて乗船したので、レストラン閉店までバイキングを楽しみました(^^)(p)
2022年06月12日 17:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6/12 17:47
さんふらわぁ〜♪ さんふらわぁ〜♪ 太陽に守られて〜♪
お風呂もすませて乗船したので、レストラン閉店までバイキングを楽しみました(^^)(p)

感想

ミヤマキリシマが咲き誇りピンクに染まる九重連山が見たくて、何回かトライはしているのですが、天候不順であったりコロナ影響であったりでなかなか叶いませんでした。
今回は、何時も色々段取など世話してくれる山友が、小屋や交通機関など手配してくれて実現しました。
お天気は、悩ましかったですが日曜日は晴れると信じてGOでした。
土曜日は、雨と強風で久住山と中岳は諦めたたけども、翌日は最高の登山日和となって楽しめました。
花はちょっと残念でしたが、雄大な山並みはなかなか見応えありました。
愉快な楽しき仲間と、船のバイキングではクーポンがありめっちゃお得に、お腹がはち切れそうになるまでに食べてお喋りして、いやぁ〜〜楽しかったなぁー\(^o^)/

1年半前の紅葉のくじゅうへ行った時、
 いつかミヤマキリシマの季節に来てみたいなぁ
 次はテン泊したいなぁ
と思いましたが、こんなに早くチャンスが来るとは。

 でも、1日目、法華院温泉にたどり着いた時に強くなってきた雨風に、われわれテント組は早々と日和って小屋素泊まりに変更(^^;
 荷物を置いたら中岳、久住山のどちらかだけでも踏みにいこうと計画してたのですが、小屋の人に「風が強いから危ないです」と止められました。
 お風呂に入り、元テント組は早めに夕食をはじめたため、アルコール摂取量も増えてしまいました(^O^)

 2日めは大船山〜平治岳へ。
 ミヤマキリシマは7年ぶりの裏年?害虫の大発生?とかで、山全体がピンクに染まるとまではいかなかったけど、それでもきれいなところもありました。
 
 くじゅう、よいですね(*^^*)
いつか、またテントで行ってしまいそうな予感がします。 

九州へフェリーに乗ってミヤマキリシマを見に行こう!!
が。。。天気予報がコロコロと変わる。
私が使う天気予報サイトでは 最高は80%まで行ったが 前日には60%の小雨となる。
やったね(∩´・`∩)
日頃の行いが良いからか(私ではなく 同行メンバーの?(笑)

会社帰りにフェリーに乗ることにする。
社員証やセキュリティカードを持ったままになるので 鍵のかかるキャリーを持っていくことにしたが・・・
出社時の激ラッシュ、そして帰宅時の車内、大きなザックにキャリーを持った私に突き刺さる周りの人の視線が痛かったです。。。

ちなみに 今回のメンバー5人中3人がテント泊。
法華院温泉のテン場をつかう予定で 私のテン泊ザックは40Lザック。
容量はこれで十分と思っていたのに 確実に翌日のお弁当が入らない。
法華院温泉の温泉セットのせい?
雨予報で 濡れたら悲惨になるダウンを避けて 嵩張るちょっと暖かめの衣服を入れたせい?
好日山荘で テント泊なら50Lザックのほうがいいですよと言われたが
「私は40Lで大丈夫」と言い切って購入しただけに 入らないことが許せないんだけど
仕方ないから 同行者に夜御飯の一部を持ってもらう。
私が企画した夜御飯だから 全部自分で背負いたかった。
悔しいなぁ。
重量は11キロ未満で上手く纏めたはずなのに。
帰ってから やっぱり置いていくべきだったものを再検証。
使わなかったものは少ないが 調理道具でいくつか不必要だったものがある。
これを抜けば全部パッキングできたかも(反省)。
おやつは・・・外付けにしたから検証外ね(笑)

が、ここまで準備して頑張って担いで登ったテン泊装備だったのに
法華院温泉に着いた時は雨風は強く テン場の下にバンガローが見えたとたんにあっけなく【テント】という言葉が消去されて
法華院温泉に
「バンガロー空いてますか?」
と聞きに走る。
「土砂崩れで潰れて復旧してないんですよ」
との返事に やっぱりテントという思考は復活せず さらに
「宿泊の空きありませんか」
と重ねて聞けば 有った!!!
3人分見事GETしましたよ!!!
あのパッキングの苦労 何だったんでしょうね?(笑)

食材は持ち込んでいたので 部屋を確保してすぐに 煮炊きOKの談話室のテーブルを陣取る。
お風呂も交代で入って 夜御飯が終わるまでは動かない(笑)
まぁ他にも延々と宴会しているグループもいましたからね。
だって テント設営したらすぐに 久住山・中岳の予定が
風が強いから無理って 宿の人に止められたんだもの。
することないやん?
でも普段あまり話をしない人と あんな事やこんな事を色々と話せて楽しかったよ。
・・・どんな事やねん(笑)

翌日はお天気も回復して 大船山から平治岳へ。
大きなザックは坊がつるにデポって超軽量のアタックザック。
残念ながらミヤマキリシマは花数が少なかったが
それでも綺麗で ピンクのパッチワークはおしゃれで可愛い。
お天気も良く背中も軽く 気分は最高!!
ただ前日の雨でぐちゃぐちゃになった足元だけはちょっとね・・・

1700m級の峰々が11座もある九重連峰だが 正しい呼び名は「九重火山群」だそうだ。
そして主峰は久住山。
ヤマレコを書いてるとき 久住?九重?とごっちゃになりましたわ。
ややこしいなぁって思っていたら ヤマップに
『大分県南西部に位置する、くじゅう連山の主峰(最高峰は中岳・1791m)。この山の名称については、久住山と九重山との2つの表記が混同して使われていたが、県では主峰そのものは「久住山」、山域の場合は「くじゅう連山」の表記を公式としている。阿蘇くじゅう国立公園に含まれる九州随一の人気の山』
と記載されていた。なるほどね。。。
こんどは平仮名まで出てくるのか。 さらにややこしい^^;

って肝心の山の話がほとんどない^^;
だってね〜〜
もう皆さんご存じの山ですから 改めて書くことある?って思いません?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:289人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 九州・沖縄 [日帰り]
長者原から雨が池ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
三俣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [2日]
長者原発 大船山 北大船山 大戸越
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら