【あしたは】赤石岳・中岳・悪沢岳【どっちだ☀️☔️】
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 19:32
- 距離
- 29.5km
- 登り
- 3,151m
- 下り
- 3,150m
コースタイム
- 山行
- 5:45
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 5:54
- 山行
- 8:16
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 9:41
天候 | 1日目 ☁️ 2日目 ☁️のち🌞 3日目 ☁️のち☔️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的によく整備されています。 |
その他周辺情報 | 白樺荘 火曜日は定休日だそうです😭 |
写真
感想
今回の登山は3,000m峰は南アルプスの赤石岳・荒川中岳・悪沢岳を2泊3日で椹島からの周回ルートで🐸くんといつものコンビで挑戦!
1日目はいつも通り前日夜に集合してレンタカー🚗で畑薙ダムに向かいます!わかっているけど井川は遠い!遠すぎる!IC降りて2時間で井川まで、そこから小一時間で畑薙ダムまで.....、結局5時間近く掛かった!遠すぎるッピ!!🤮
畑薙第一ダム夏季臨時駐車場(暗いとわかり辛い)に車を停めてそこからは東海フォレストさんのバスで椹島まで向かいます。椹島まではさらにバスで更に1時間!落石が多くてスリル満点の道をひたすら行きます。😨
椹島ロッジに到着したのが8:30頃、トイレと準備を済ませて9:00頃に登山開始です!(遠かったよ...
初日は椹島から千枚小屋まで向かいます。登山道は比較的緩やかな登りですが、前日まとまった雨が降ったこともあり、地面は泥濘み、木の根や岩はツルツルで思っていたより難儀しました。😅
なんとか15:30頃に千枚小屋に到着し!チェックイン!この日はなんと珍しい小屋泊です!😳🏡
(1日でも小屋泊するとバスに乗れるので...)
小屋はとても綺麗でちょっと感動!食事も美味しいし、ご飯はおかわり自由だしまた泊まりたい!っと思ったのですが夜のイビキ合戦は想像を絶するものでした😨耳栓貫通のスキル持ちもいてジュラシックパークみたいでした(小並感🦕
2日目は4:00頃に起床し、4:30に有難い朝食を頂き5:00過ぎには出発!朝の時点で天気はガスで凄く微妙でした。☁️
ガスの中歩くこと2時間で今回の登山の最高地点、悪沢岳(3,141m)に到着!天気はくもり!山頂は立っていられない程の爆風!🌪曇ってはいたけど富士山は何故かしっかり見えましたね🤔🗻
爆風の稜線を飛ばされないようにゆっくり歩いてお次は荒川中岳(3,084m)に到着!ここでも天気はスッキリしない曇り、標識で写真だけ撮ってすぐに次の目的地に向かいます!😭
中岳を降りていると名物のお花畑が!🌼季節がピッタリ!?シナノキンバイとハクサンイチゲの白色と黄色のコントラストが素晴らしかった😭他にも色々なお花が咲いていました(写真を参照してね(間違いは指摘してどうぞ
スタートしてから約5時間で荒川小屋に到着!🐸くんに疲れが見え初めていましたが....、いえいえお客様、まだですよ。これからですよ(約半分
そこから大聖寺平を通って小赤石岳に到着したのが11:30頃、この時もまだガスガス☁️でしたが疲れながら歩いていると前を歩く雷鳥の親子に偶然遭遇😳、子供は小さくすばしっこいのでフレームに収める事が出来ませんでしたが、お母さん雷鳥はバッチリ撮影出来ました!やったね😇🐧
小赤石岳を通過し、分岐を過ぎると赤石岳はもう目の前!この時も天気は曇りで山頂はガスが濃く、展望は完全に諦めていましたが山頂のほんの数メートル手前でなんと.....、ガスが晴れました☀️☀️☀️🐸😇
や っ た ぜ ! 🌞
塩見岳に続き2回連続でこのお天気運、🐸くんがまたもや晴れ男ぶりを発揮しました。
そのあとは山頂で写真撮影をして、赤石避難小屋で小屋番のおじさんと談笑し、Tシャツまでしっかり購入してから宿泊予定地である赤石小屋に向けて出発!
分岐から赤石小屋までは細かいアップダウンと足場の悪い箇所が何箇所かありました。🐸君が足を滑らすハプニングがありましたが、特に大事には至らず、15時過ぎに赤石小屋に到着!!
小屋でケーキセット(800円)を注文し、聖岳を眺めながら少しの間ゆっくりお茶して、テントを設営⛺️
あとはご飯を食べて寝るだけ!!っと思ったらここで問題が発生!⚠️初日のバスから一緒だった2人組のお兄さんとソロのお姉さんの3人と大体同じようなペースで登っていたので少し仲良くなったのですが、翌日の天気が悪く10時発の椹島からのバスが出るか怪しいとの情報が!🤔
赤石小屋では携帯の電波が入らないので三角点まで行き情報収集すると確かに明け方の天気が悪そう.....
土砂降りの中の下山は嫌だしどうしようか迷っていると、お兄さんが6:15発の椹島発バスを発見!天気が崩れる前に降りたいという事で、赤石小屋から椹島まで片道約3時間半を5人でナイトハイクで下山する事になりました。
出発は2時という事になったので、翌日は1時起き....、2日目は早めの夕食を済ませて早めに就寝😴
3日目は朝(?)1:00に起床、夜中に何度か雨が降りましたがこの時点で雨は止んでいました。ただ風が強かったです。😣
少し早めに撤収し、1:40頃に赤石小屋を出発!雲で月も隠れ、完全な暗闇の中5人で下山を開始!
赤石小屋から椹島までの登山道は特に危ない箇所はありませんでしたが、そこそこ急な箇所が続き、また全員疲れも溜まっていたので慎重に下山😖
途中細かく休憩を挟みながら、なんとか朝5:00前に椹島のロッジに到着する事ができました!
一緒に降りてくれた御三方有難うございました🙇♂️
受付でバス搭乗の登録を済ませて、まだ少し時間があったので朝食を済ませて、6:15発のバスに飛び乗り今回の登山は無事終了!!バスではしっかり爆睡しました!🚌
下山後は温泉に向かいましたが今回は祝日明けと言うこともあり、温泉にも昼食にも嫌われてしまいましたチクショウ!!😭
今回は早めにレンタカーを返却して駅近の日高屋で反省会して電車で帰宅!!
帰宅後はクタクタで、今も眠い目を擦りながらレコ書いてます🥺
次回はお盆に日帰り御嶽山を予定!
個人的な2年で3,000m峰全制覇企画
残すは、前穂高岳、御嶽山、聖岳、立山の4つになりました😇
今回は南アルプスは山深い赤石岳君に登頂してきました‼️✨
いつも通りに仕事を終え、😇氏と合流しレンタカーでGo🚗=3
道中は生憎の大雨☂️😭
こりゃーしんどそうかなぁ、とバス停のある臨時駐車場に到着‼️
仮眠をし、バスの時間1時間前ほどに起床🥱
まだまだ生憎の☔️
ええええええええ、と支度をしてバス停に
止んだ‼️勝ったな‼️ガハハってな状態でバスに乗り込みます🚌=3
下道で2時間も走らせたのに、そこからさらにバスで1時間ほど走らせ、道中ゆるキャン△で出てきた茶臼岳登山口の吊り橋を拝んだり🙏
やっとこさ着いたぞ椹島‼️遠かったぞ椹島‼️
そうそう、このバスシステムって東海フォレストグループの宿泊施設に泊まった際の送迎バスって、ていらしいですよ🤔
初日はひたすらに標高を稼いで、千枚小屋で宿泊‼️
初の山小屋飯にご飯をおかわり🍚ハフハフムシャムシャ
したり、夜中に酷い寝言で起こされたりと、なかなか有意義な経験浅い小屋泊を
2日目は赤石岳目指してひたすらにアップダウン🤮
これがしんどくて、足をやられましたね…
爆風だったり、ガスっちゃったりで、今回は微妙そうだなぁって思ったら、赤石岳山頂で晴れました☀️山頂で晴れるとか気持ち良すぎだろ‼️
その後は赤石岳避難小屋で格安Tシャツを買ったり
赤石小屋に向かう途中で足を踏み外してあわや滑落⁉️一歩手前な事をやらかしたり😨
まあ色々あって無事赤石小屋に到着し、入り口にミルフィーユ、セットもありの文字にやられ、山をバックにケーキセットとか美味過ぎだろ⁉️
その後はテントを張って、なんや感やあって1時起きの1:40発、4:50着の6:15発バスに乗ったおかげで
7:30頃から降った雨に打たれずに、むしろ今回一回も雨に打たれる事がありませんでした‼️
その後は温泉が臨時休業であちこち行ったり、飯屋も臨時休業でそっち行ったりしたりしましたが、無事に帰路に着き、横浜の日高屋で軽く一杯やって🍺解散しました☺️
さて、今回標高差が初の3000m超えで、足に疲労がひさびさに来ました…
天候は雨続きの中のピンポイントで振られず、また赤石岳山頂では晴れる☀️と言う素晴らしい😆
では次回は日帰り御嶽山君?予定でお会いしましょう‼️
12枚目はレッドリスト入りしているオオサクラソウ、13枚目はグンナイフウロらしいです。
千枚小屋近くでお花に詳しそうなオジ様に教えていただきました😊。
赤石岳お疲れ様でした!
ご指摘ありがとうございます🙇♂️
花の名前は覚えたてなので大体しかわかりません🥺
ナイトハイクは初めてでしたが、なかなかスリリングで楽しかったです。
ともかく皆さん無事に帰られて何よりです。
またどこかの山でお会いしましょう!
突発でしたがいいパーティでしたね!
登っていればまたお会い出来ると思いますので、その時は仲良くしてやって下さい😇
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する