ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4501429
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

幌尻岳(チロロ林道コース日帰り)

2022年07月19日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
16:06
距離
25.2km
登り
2,378m
下り
2,388m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
14:57
休憩
1:15
合計
16:12
2:06
2:07
27
4:33
4:33
66
5:39
5:41
5
5:46
5:46
44
6:30
6:35
37
7:12
7:13
41
7:54
7:54
70
9:04
9:04
33
9:37
9:57
32
10:29
10:35
87
12:02
12:09
23
12:32
12:32
46
13:18
13:33
25
13:58
13:59
5
14:04
14:05
39
14:44
14:59
80
16:54
16:54
48
天候 晴れのち霧・曇
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
⚫︎アクセス
・道の駅樹海ロード日高から、車で約26km・約1時間。

⚫︎補足
・道の駅樹海ロード日高より、国道274号線を日勝峠方目へ。
・日高町千栄の千呂露橋を越えてすぐ、HOA北海道アウトドアアドベンチャーズの看板を右折し、林道に入る。
・そこから登山口までは道なりに直進。
・つりぼりいざわ看板辺りから先は、砂利道となるが、しっかり整備されており、車用の渡渉が一箇所あるが、レンタカー(デミオ)でも問題なかった。
・途中、シュンベツ沢出合の先にゲートがあり、ハイシーズンは開放されているが、10月上旬辺りには鍵が掛かるため、登山時期によっては日高北部森林管理署に入林届を提出すると同時に、あらかじめゲート鍵番号を入手しておく必要がある。
・千呂露川二岐沢出合のゲート手前に駐車場。10台程度。

・Googleマップ上は、幌尻岳チロロ林道登山口駐車場
https://goo.gl/maps/UUCkH28iAYwYgbVP6
コース状況/
危険箇所等
◾️GPS軌跡について
・下山時の北海道電力取水場を過ぎた辺りで電池切れとなったため、ここからゴール地点までは手動で編集を加えております。

◾️コース状況・危険箇所等
・一般登山道ですので、特筆すべき危険箇所はありません。
・但し、行程の長さ、アップダウンを含めた累積標高差、数回の渡渉、両側が切れ落ちた痩せ尾根、這松の藪漕ぎ、エスケープルートの取りづらさなど、部分的に難易度を押し上げる要素もあり、健脚者向け且つ一定レベルの経験値はあった方が良いと感じました。

⚫︎登山口〜北海道電力取水場
・約3.5kmの砂利林道。

⚫︎北海道電力取水場〜ニノ沢出合
・ここから登山道に入っていく。
・補助ロープ区間が2箇所ある(沢のへつり・高巻き)。

⚫︎ニノ沢出合〜滝間
・沢沿いの登山道を緩やかに登る。
・渡渉を5〜6回ほど繰り返す。
・渡渉箇所は、靴が浸かる程度(水量次第)だが、藻の付いた石は滑りやすいため、ストック等の補助があると良い。

⚫︎ 滝〜ヌカビラ岳
・滝を過ぎると、本格的な登りが始まる。
・滝〜ヌカビラ岳間の中間地点(標高1,400m付近)にトッタの泉。
・岳樺帯を抜けると視界が開け、岩壁直下を巻いた後、小さな梯子2箇所を過ぎると、勾配が緩やかになる。
・早朝にこの区間を通過する場合、熊笹&這松の夜露でびしょ濡れになる。

⚫︎ヌカビラ岳〜北戸蔦別岳
・緩やかなアップダウンの繰り返し。
・北戸蔦別岳山頂直下がやや急登。
・部分的に這松の藪漕ぎ。

⚫︎北戸蔦別岳〜戸蔦別岳
・北戸蔦別岳から一旦下って、軽いアップダウンを経て、再び戸蔦別岳まで登り返す。
・這松が一段と伸び、痩せ尾根のアップダウンが続くため、ペースを上げにくい。

⚫︎戸蔦別岳〜七つ沼カール分岐〜肩〜幌尻岳
・戸蔦別岳から再び七つ沼カール分岐まで下って、肩まで登り返す。
・肩への登りがこのコース上での最大斜度。
・七つ沼カールは幕営可能だが、ヒグマの目撃情報が多数(この日も3匹ほど目撃)。
・肩〜幌尻岳は、緩やかなアップダウン。

◾️幕営地
・トッタの泉:1張
・ヌカビラ岳〜北戸蔦別岳:2〜3張×3箇所程
・北戸蔦別岳山頂:3〜4張
・戸蔦別岳山頂:2張
・七つ沼カール:数十張り(但し、ヒグマの目撃情報多数)
その他周辺情報 ◾️登山届
・チロロ林道第一ゲートと登山口にあり。
・登山届とは別に入林届が必要(登山口にBOXあります)。

◾️WC
・登山口に仮設WCあり。
・ルート上には無いため、携帯トイレ等持参。

◾️コンビニ・売店など
・道の駅 樹海ロード日高
01457-6-2008
https://goo.gl/maps/EhbBFkaqduwAp5Ra6

・セイコーマート 日高道の駅店
01457-6-7575
https://goo.gl/maps/8uFNFiHupmpEU1Tj8

◾️温泉
・沙流川温泉 ひだか高原荘 @500円
スタートは3kmの林道歩きから。
2022年07月19日 02:02撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 2:02
スタートは3kmの林道歩きから。
30分ほどで取水場。
ここから沢沿いの登山道に入る。
2022年07月19日 02:06撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 2:06
30分ほどで取水場。
ここから沢沿いの登山道に入る。
渡渉箇所
ヘッデンで充分照らせる。
2022年07月19日 02:07撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 2:07
渡渉箇所
ヘッデンで充分照らせる。
渡渉箇所
2022年07月19日 02:57撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 2:57
渡渉箇所
渡渉箇所…かな?
2022年07月19日 03:04撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 3:04
渡渉箇所…かな?
こんな感じで5〜6回渡渉を繰り返す。
2022年07月19日 03:26撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 3:26
こんな感じで5〜6回渡渉を繰り返す。
滝に到着。
この辺りで陽が射し始めた。
2022年07月19日 03:33撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 3:33
滝に到着。
この辺りで陽が射し始めた。
ここから沢を離れて本格的な登りとなる。
2022年07月19日 03:36撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 3:36
ここから沢を離れて本格的な登りとなる。
焼けた!
2022年07月19日 04:00撮影 by  iPhone X, Apple
1
7/19 4:00
焼けた!
山頂まで天気保ってほしい!
2022年07月19日 04:03撮影 by  iPhone X, Apple
1
7/19 4:03
山頂まで天気保ってほしい!
2022年07月19日 04:03撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 4:03
2022年07月19日 04:10撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 4:10
上部の視界が開けてくる
2022年07月19日 04:43撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 4:43
上部の視界が開けてくる
天気最高!
2022年07月19日 05:01撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 5:01
天気最高!
岩壁直下。
2022年07月19日 05:16撮影 by  iPhone X, Apple
1
7/19 5:16
岩壁直下。
山の奥深さがよくわかる
2022年07月19日 05:19撮影 by  iPhone X, Apple
1
7/19 5:19
山の奥深さがよくわかる
登れそう
2022年07月19日 05:19撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 5:19
登れそう
岩との先が幌尻岳の肩
2022年07月19日 05:26撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 5:26
岩との先が幌尻岳の肩
どこ方面?
2022年07月19日 05:27撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
7/19 5:27
どこ方面?
急登を終えると、這松帯のなだらかな縦走路になる。
2022年07月19日 05:28撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
7/19 5:28
急登を終えると、這松帯のなだらかな縦走路になる。
2022年07月19日 05:29撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 5:29
2022年07月19日 05:30撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 5:30
2022年07月19日 05:30撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 5:30
ユキバヒゴタイ(雪葉平江帯)
2022年07月19日 05:34撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 5:34
ユキバヒゴタイ(雪葉平江帯)
梯子を2つ超えるとヌカビラ岳山頂は近い。
2022年07月19日 05:35撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 5:35
梯子を2つ超えるとヌカビラ岳山頂は近い。
イワギキョウ(岩桔梗)
2022年07月19日 05:40撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 5:40
イワギキョウ(岩桔梗)
トカチフウロ(十勝封蝋)
2022年07月19日 05:43撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 5:43
トカチフウロ(十勝封蝋)
ヨツバシオガマ(四葉塩竈)
2022年07月19日 05:44撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 5:44
ヨツバシオガマ(四葉塩竈)
ミヤマキンバイ(深山金梅)
2022年07月19日 05:44撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 5:44
ミヤマキンバイ(深山金梅)
エゾツツジ(蝦夷躑躅)
2022年07月19日 05:50撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 5:50
エゾツツジ(蝦夷躑躅)
幕営候補。
北戸蔦別岳直下の方が幌尻岳方面の眺めがいい。
2022年07月19日 06:00撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 6:00
幕営候補。
北戸蔦別岳直下の方が幌尻岳方面の眺めがいい。
北戸蔦別岳山頂直下。
左手2つ先のピークが戸蔦別岳。
右が幌尻岳方面。
2022年07月19日 06:01撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 6:01
北戸蔦別岳山頂直下。
左手2つ先のピークが戸蔦別岳。
右が幌尻岳方面。
エゾアズマギク(蝦夷東菊)
2022年07月19日 06:06撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 6:06
エゾアズマギク(蝦夷東菊)
北戸蔦別岳山頂の向こう側は雲海!
2022年07月19日 06:10撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 6:10
北戸蔦別岳山頂の向こう側は雲海!
エゾハクサンイチゲ(蝦夷白山市花)
2022年07月19日 06:14撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 6:14
エゾハクサンイチゲ(蝦夷白山市花)
2022年07月19日 06:15撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 6:15
2022年07月19日 06:21撮影 by  iPhone X, Apple
1
7/19 6:21
2022年07月19日 06:25撮影 by  iPhone X, Apple
1
7/19 6:25
2022年07月19日 06:25撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
7/19 6:25
2022年07月19日 06:33撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
7/19 6:33
2022年07月19日 06:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 6:38
エゾノツガザクラ(蝦夷栂桜)
2022年07月19日 06:48撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 6:48
エゾノツガザクラ(蝦夷栂桜)
ミヤマオダマキ(深山苧環)
2022年07月19日 06:56撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 6:56
ミヤマオダマキ(深山苧環)
2022年07月19日 06:58撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 6:58
2022年07月19日 07:01撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 7:01
2022年07月19日 07:01撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 7:01
2022年07月19日 07:01撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 7:01
ミヤマオダマキ(深山苧環)
2022年07月19日 07:11撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 7:11
ミヤマオダマキ(深山苧環)
2022年07月19日 07:11撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
7/19 7:11
2022年07月19日 07:14撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 7:14
2022年07月19日 07:16撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
7/19 7:16
2022年07月19日 07:23撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 7:23
2022年07月19日 07:42撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 7:42
2022年07月19日 07:55撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
7/19 7:55
2022年07月19日 07:56撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
7/19 7:56
2022年07月19日 07:57撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 7:57
2022年07月19日 08:09撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 8:09
2022年07月19日 08:10撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 8:10
2022年07月19日 08:10撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 8:10
2022年07月19日 08:16撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 8:16
2022年07月19日 08:16撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 8:16
2022年07月19日 08:18撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 8:18
2022年07月19日 08:51撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 8:51
2022年07月19日 08:53撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 8:53
2022年07月19日 08:54撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 8:54
2022年07月19日 08:56撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 8:56
2022年07月19日 08:56撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 8:56
2022年07月19日 09:14撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 9:14
2022年07月19日 09:14撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 9:14
イワギキョウ(岩桔梗)
2022年07月19日 09:21撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 9:21
イワギキョウ(岩桔梗)
2022年07月19日 09:24撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 9:24
2022年07月19日 09:28撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 9:28
2022年07月19日 09:28撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 9:28
2022年07月19日 09:28撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 9:28
2022年07月19日 09:28撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 9:28
2022年07月19日 09:28撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 9:28
2022年07月19日 09:29撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
7/19 9:29
2022年07月19日 09:35撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
7/19 9:35
2022年07月19日 09:36撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 9:36
2022年07月19日 09:36撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 9:36
2022年07月19日 09:38撮影 by  iPhone X, Apple
2
7/19 9:38
2022年07月19日 09:47撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 9:47
2022年07月19日 09:47撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 9:47
2022年07月19日 09:52撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 9:52
2022年07月19日 09:53撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 9:53
2022年07月19日 09:53撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 9:53
2022年07月19日 09:56撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 9:56
2022年07月19日 09:56撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 9:56
2022年07月19日 09:56撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 9:56
2022年07月19日 09:57撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 9:57
2022年07月19日 09:58撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 9:58
2022年07月19日 10:02撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 10:02
エゾヒメクワガタ(蝦夷姫鍬形)
2022年07月19日 10:03撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 10:03
エゾヒメクワガタ(蝦夷姫鍬形)
チングルマ(稚児車)
2022年07月19日 10:03撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 10:03
チングルマ(稚児車)
イワブクロ(岩袋)
2022年07月19日 10:06撮影 by  iPhone X, Apple
1
7/19 10:06
イワブクロ(岩袋)
2022年07月19日 10:16撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 10:16
2022年07月19日 10:23撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 10:23
2022年07月19日 10:26撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
7/19 10:26
2022年07月19日 10:33撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 10:33
2022年07月19日 10:36撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 10:36
2022年07月19日 10:46撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 10:46
2022年07月19日 10:52撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
7/19 10:52
ヒグマがいるの分かりますか? その①
2022年07月19日 11:33撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 11:33
ヒグマがいるの分かりますか? その①
ヒグマがいるの分かりますか? その②
2022年07月19日 11:12撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 11:12
ヒグマがいるの分かりますか? その②
ヒグマがいるの分かりますか? その③
2022年07月19日 11:12撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
7/19 11:12
ヒグマがいるの分かりますか? その③
2022年07月19日 12:07撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 12:07
2022年07月19日 12:14撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 12:14
2022年07月19日 12:30撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 12:30
2022年07月19日 12:39撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 12:39
2022年07月19日 12:56撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 12:56
2022年07月19日 12:56撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 12:56
2022年07月19日 12:56撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 12:56
2022年07月19日 13:10撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 13:10
2022年07月19日 13:17撮影 by  iPhone X, Apple
1
7/19 13:17
2022年07月19日 13:35撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 13:35
2022年07月19日 13:44撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 13:44
2022年07月19日 13:51撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 13:51
2022年07月19日 13:58撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 13:58
2022年07月19日 15:33撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 15:33
最後にへつり
2022年07月19日 16:43撮影 by  iPhone X, Apple
7/19 16:43
最後にへつり

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ スリング 環付カラビナ

感想

2年前の晩秋に遠征で訪れた幌尻岳。
当時は、北戸蔦別岳を過ぎた辺りで風雪が強まり、日没前に幕営地へ戻れるペースではなかったため引き返し、翌日下山となった。

今回もテント泊で準備していたが、気圧の谷の影響で、初日午後から天気は下り坂。
翌日も雨が予想されたため、思い切って日帰りでトライすることにした。

とはいえ、往復約26km、累積標高約2,400mの長丁場。
ルート上に避難小屋はなく、エスケープも難しいため、ビバーク装備も整えつつ、遅くとも午前中に幌尻岳から下山を開始できるよう行程を組んだ。

逆算して、スタートはAM 1:30。
長い林道歩きから始まり、沢沿いの緩やかな登りが滝付近まで続く。
暗い中での沢のへつりと渡渉が心配だったが、一度歩いていることもあり、杞憂に終わる。

本格的な登りが始まる滝の辺りで、明るみ始めた。
ここからヌカビラ岳まで、標高差700m弱。
ちょうど中間地点辺りにトッタの泉があり、水分補充出来るのがありがたい。

森林限界を越えた辺りの岩壁基部を右に巻き、小さな梯子2箇所を登ると、広い稜線に出た。
ヌカビラ岳のピークは近い。
ここから北戸蔦別岳までは、緩やかな登り基調となる。

北戸蔦別岳山頂からは、360°の眺望。
これから向かう幌尻岳への稜線アップダウンも目視できたが、アップダウンがなかなか手強そうに感じた。
戸蔦別岳へは、標高差約100〜150mの登り返しが概ね2回ある。
這松の藪漕ぎも徐々に濃くなってくるが、思ったほど酷くはない。
ただ、引っ掻き傷と衣服へのダメージは、ある程度覚悟しておいた方が良いと思う。

戸蔦別岳から肩についても、標高差約200mの登り返しが概ね2回。
特に、七つ沼カール分岐を越えた鞍部から肩までの登り返しは、恐らく今回のルート上で一番の急勾配。
這松も一段と濃くなり、ペースアップは期待できないので、体力温存に徹し、着実に高度を上げていく。

肩まで登れば、幌尻岳山頂までは、緩やかな稜線のアップダウン。
途中に偽ピークがあるが、ガスが湧く前に通過したので、距離感が掴めてペース配分がしやすかった。

山頂には、登山者が3組6名。
新冠コースから上がってきた方の百名山全山完登に立ち会うことができた。
こちらも嬉しくなる。

西側からガスが湧き始めたので、軽く補給を済ませ、そそくさと下山を開始する。
復路では、登山者4名とすれ違う。
お話した方も、前回ピークを踏めなかったそうで、日帰りするとのこと。
短い時間でしたが、この山域のことを色々教えていただきました。

肩からの激降りを終えた七つ沼カールで、ヒグマを目撃。
稜線から見下ろす形だったので、500m近くは離れているのに、瞬発力がはっきり分かるほど、雪渓を俊敏に動き回っていた。
彼らの住まいにお邪魔している立場を痛感する。
やはり、出会わないに越したことはない。

ガスが一段と濃くなり、幌尻岳方面の眺望もなくなったので、先を急ぐ。
再び這松、登り返しと格闘しつつ、北戸蔦別岳の山頂で軽く補給休憩。
ここまで戻れば、あとは大きな登り返しはない。

結局、北戸蔦別岳〜幌尻岳間は、行き帰りで所要時間がほぼ変わらなかった。
改めて、CTを縮めづらい山だと思う。
高山植物に癒されながら、トッタの泉で生き返り、沢沿いの下りと惰性の林道歩きを経て、17:30頃に下山完了。

終わってみれば、それほど無理なく日帰りを達成できた形ですが、長丁場の中に様々な要素が詰まっていて、総合力が試される山ですね。

天気が良ければ一泊して、稜線の起伏に御来光が差し込む瞬間に立ち会い、山自体の奥行きの深さをじっくり味わいたい山だと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:505人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら