ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4504779
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

初の南アルプスは仙丈ヶ岳&甲斐駒ヶ岳♬

2022年07月20日(水) ~ 2022年07月21日(木)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
17:18
距離
19.7km
登り
2,293m
下り
2,335m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:56
休憩
1:59
合計
8:55
6:52
5
7:02
7:52
4
9:24
9:28
72
10:40
10:42
42
11:24
11:26
44
12:10
12:12
10
12:22
12:22
5
12:28
13:01
29
13:30
13:36
6
13:42
13:48
4
13:51
13:58
9
14:07
14:07
25
14:32
14:40
66
15:50
2日目
山行
7:09
休憩
1:09
合計
8:18
15:50
33
5:31
5:36
29
6:05
6:12
80
7:31
7:34
23
7:57
8:04
44
8:48
9:16
6
9:22
9:22
37
9:59
10:00
43
10:43
10:47
40
11:27
11:36
6
11:42
11:42
74
12:56
12:57
4
13:00
13:07
7
13:17
天候 初日  曇りのち晴
2日目 晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
仙流荘駐車場に駐車
今シーズンから1000円かかります

南アルプス林道バス
仙流荘⇄北沢峠 片道1370円(往復2740円)
コース状況/
危険箇所等
仙丈ヶ岳
 登りは展望の良い稜線歩きが楽しめる
 小仙丈ヶ岳ルートがおすすめ。
 富士山、北岳、間ノ岳と日本の山標高
 ランキング1、2、3の揃い踏みは圧巻!
 甲斐駒ヶ岳の白くピラミダルな山容も
 素晴らしい。
 その他鋸岳や鳳凰三山、八ヶ岳、中央
 アルプス等の眺望が楽しめる。
 又花の百名山の名にふさわしく沢山の花
 を楽しめます。

 下りは仙丈小屋までカールを一気に下り
 馬の背ヒュッテ〜藪沢小屋経由で大滝頭
 に合流。仙丈小屋から山頂方面を振り返
 ったった時に見えるカール地形が圧巻。
 それ以降は谷筋に入り単調な樹林帯を
 ひたすら下るためとても長く感じる。

甲斐駒ヶ岳
 登りは仙水小屋〜仙水峠経由で駒津峰に
 上がるコースで 仙水小屋までは左手に
 南アルプスの渓流を観ながら進み、仙水
 小屋を過ぎると広大なガレ場の縁を仙水
 峠まで進みます。仙水峠から見上げる
 甲斐駒ヶ岳と摩利支天の光景は圧巻!
 仙水峠から駒津峰までは試練の急登💦
 駒津峰から六方石まではこの登山の第2
 の核心部!岩と木の尾根をアップダウン
 を繰り返してゆるやかに按分まで下って
 いく難所。
 六方石を過ぎると直ぐに山頂まで岩場を
 直登するコースと摩利支天側から巻いて
 いくコースの分岐に出る。私とurutora
manさんは迷わず直登コースへ、AKI45
さんは巻道へ。
 1番の核心部の直登コースは昨年行った
 剱岳の別山尾根ルート上部によく似てい
 るが鎖や足場の補助具が全く無い分難易
 度はこちらの方が格段に高い。途中2箇
 所超難所がある。足場が濡れている時は
 避けた方が良い。ヘルメットは必携(今回
 忘れましたがw)
 下りは巻道で下山。山頂直下は花崗岩が
 風化したザレ場が続くのでスリップに要
 注意。駒津峰からは尾根筋を双児山経由
 のルートを選択。駒津峰から一度下って
 双児山までの登り返しが辛い。双児山を
 超えてからは樹林帯をひたすら下るが、
 仙丈ヶ岳の下りほど長さを感じない。
その他周辺情報 長衛小屋テント場 1000円
長衛小屋温水シャワー利用可 500円/5分
(ボディソープ、シャンプー、リンス有)
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
おはようございます☀仙流荘駐車場5時着
南アルプス林道バス切符売場は平日5時半でこの行列💦
2022年07月20日 05:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
7/20 5:33
おはようございます☀仙流荘駐車場5時着
南アルプス林道バス切符売場は平日5時半でこの行列💦
50分で北沢峠着。別世界の涼しさ!
2022年07月20日 06:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/20 6:51
50分で北沢峠着。別世界の涼しさ!
約10分で長衛小屋到着。重い装備を担いでの移動が短い今回の山行はテン泊初心者には最適ですw
2022年07月20日 07:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
7/20 7:01
約10分で長衛小屋到着。重い装備を担いでの移動が短い今回の山行はテン泊初心者には最適ですw
早速寝床を設て、本日は南アルプスの女王様のご機嫌伺いに向かいます。
2022年07月20日 07:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
7/20 7:51
早速寝床を設て、本日は南アルプスの女王様のご機嫌伺いに向かいます。
南アルプスの天然水で喉を潤してここから本格登山スタート!
2022年07月20日 07:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/20 7:57
南アルプスの天然水で喉を潤してここから本格登山スタート!
最初はよくある樹林帯で高度を上げていきます
2022年07月20日 08:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/20 8:10
最初はよくある樹林帯で高度を上げていきます
マルバダケブキ
2022年07月20日 09:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
7/20 9:22
マルバダケブキ
五合目、大滝頭という分岐に到着
眺望のある小仙丈ヶ岳方面へ進みます
2022年07月20日 09:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/20 9:29
五合目、大滝頭という分岐に到着
眺望のある小仙丈ヶ岳方面へ進みます
ゴゼンタチバナは至る所に咲いてます
2022年07月20日 09:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
7/20 9:46
ゴゼンタチバナは至る所に咲いてます
マイヅルソウ
2022年07月20日 09:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/20 9:51
マイヅルソウ
標高2500mの六合目からはそろそろ森林限界突破。風強く結構寒い😨
2022年07月20日 09:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/20 9:52
標高2500mの六合目からはそろそろ森林限界突破。風強く結構寒い😨
ガスってます😭
右手はるか下に下りで訪れる馬の背ヒュッテの赤い屋根が見えます。
2022年07月20日 10:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
7/20 10:01
ガスってます😭
右手はるか下に下りで訪れる馬の背ヒュッテの赤い屋根が見えます。
振り返ると甲斐駒ヶ岳が雲間から頭を覗かせています。甲斐駒をバックにバンザイ🙌
2022年07月20日 10:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
7/20 10:13
振り返ると甲斐駒ヶ岳が雲間から頭を覗かせています。甲斐駒をバックにバンザイ🙌
甲斐駒の左手に鋸岳!雲をまとって神秘的です
2022年07月20日 10:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
7/20 10:19
甲斐駒の左手に鋸岳!雲をまとって神秘的です
お〜、雲がとれてきました!
鳳凰三山、地蔵岳のオベリスクがハッキリ見えます♬
2022年07月20日 10:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8
7/20 10:20
お〜、雲がとれてきました!
鳳凰三山、地蔵岳のオベリスクがハッキリ見えます♬
そして、ついに富士山がお目見え😄
2022年07月20日 10:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
7/20 10:22
そして、ついに富士山がお目見え😄
ここからは花の百名山らしくお花シリーズ♬
先ずはコケモモ
2022年07月20日 10:21撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
7/20 10:21
ここからは花の百名山らしくお花シリーズ♬
先ずはコケモモ
ナナカマド
2022年07月20日 10:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
7/20 10:22
ナナカマド
ツマトリソウ
2022年07月20日 10:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6
7/20 10:26
ツマトリソウ
キバナノコマノツメ
2022年07月20日 10:28撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6
7/20 10:28
キバナノコマノツメ
オオバセンキュウ
2022年07月20日 10:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
7/20 10:30
オオバセンキュウ
アキノキリンソウ
2022年07月20日 10:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
7/20 10:31
アキノキリンソウ
ミヤマキンバイ
2022年07月20日 10:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
7/20 10:33
ミヤマキンバイ
何フウロ?
2022年07月20日 10:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
7/20 10:33
何フウロ?
何?キケマン?
2022年07月20日 10:34撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/20 10:34
何?キケマン?
オニユリ
わずか10分程で沢山見つかります♬
2022年07月20日 10:34撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
7/20 10:34
オニユリ
わずか10分程で沢山見つかります♬
そして見たかった競演!
富士山、北岳、1、2、揃い踏み♬
2022年07月20日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
7/20 10:36
そして見たかった競演!
富士山、北岳、1、2、揃い踏み♬
こちらは2、3、の競演!
北岳と間ノ岳♬
2022年07月20日 10:41撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
7/20 10:41
こちらは2、3、の競演!
北岳と間ノ岳♬
あちこちキョロキョロしてる間に小仙丈ヶ岳到着
2022年07月20日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
7/20 10:42
あちこちキョロキョロしてる間に小仙丈ヶ岳到着
花シリーズ第2弾!
ゴゼンタチバナ群生
2022年07月20日 10:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
7/20 10:50
花シリーズ第2弾!
ゴゼンタチバナ群生
コケモモ
2022年07月20日 10:55撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
7/20 10:55
コケモモ
イワカガミとチングルマの成れの果て
2022年07月20日 10:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
7/20 10:56
イワカガミとチングルマの成れの果て
こちらのイワカガミはまだ頑張ってるw
2022年07月20日 10:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
7/20 10:57
こちらのイワカガミはまだ頑張ってるw
チングルマも!
2022年07月20日 10:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
7/20 10:57
チングルマも!
シャクナゲも稜線上にたくさん
2022年07月20日 11:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6
7/20 11:02
シャクナゲも稜線上にたくさん
これはウスユキソウ?
2022年07月20日 11:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
7/20 11:44
これはウスユキソウ?
稜線マニアのAKI45さん垂涎の稜線が続きます♬
2022年07月20日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
7/20 11:02
稜線マニアのAKI45さん垂涎の稜線が続きます♬
八合目標識の向こうに日本の山標高ランキング1、2、3揃い踏み♬
感動〜〜〜!
2022年07月20日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
7/20 11:07
八合目標識の向こうに日本の山標高ランキング1、2、3揃い踏み♬
感動〜〜〜!
山頂に向けての稜線はまだまだ続きます♬
2022年07月20日 11:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/20 11:25
山頂に向けての稜線はまだまだ続きます♬
藪沢カール!
2022年07月20日 11:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/20 11:33
藪沢カール!
藪沢カールの底に仙丈小屋が見えます
2022年07月20日 11:34撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
7/20 11:34
藪沢カールの底に仙丈小屋が見えます
ついに山頂が見えてきました♬
あと少しです
2022年07月20日 11:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/20 11:38
ついに山頂が見えてきました♬
あと少しです
そして到着、日本百名山13座目、南アルプスの女王、仙丈ヶ岳山頂♬
10
そして到着、日本百名山13座目、南アルプスの女王、仙丈ヶ岳山頂♬
三角点タッチ♬
2022年07月20日 11:49撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/20 11:49
三角点タッチ♬
仙丈ヶ岳山頂からしか見えない富士山と北岳最接近の構図
2022年07月20日 11:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6
7/20 11:56
仙丈ヶ岳山頂からしか見えない富士山と北岳最接近の構図
大仙丈ヶ岳への稜線
今日は体力と時間が無いし寒いので行きません
2022年07月20日 11:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
7/20 11:56
大仙丈ヶ岳への稜線
今日は体力と時間が無いし寒いので行きません
南アルプス南部方面
2022年07月20日 11:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
7/20 11:56
南アルプス南部方面
甲斐駒ヶ岳と摩利支天
2022年07月20日 11:56撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8
7/20 11:56
甲斐駒ヶ岳と摩利支天
鋸岳方面
2022年07月20日 11:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
7/20 11:57
鋸岳方面
八ヶ岳も見えます♬
8月赤岳他南八ヶ岳全山縦走予定
2022年07月20日 11:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
7/20 11:57
八ヶ岳も見えます♬
8月赤岳他南八ヶ岳全山縦走予定
中央アルプス方面
2022年07月20日 11:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
7/20 11:58
中央アルプス方面
バンザイ登山隊恒例バンザイポーズで記念撮影♬
2022年07月20日 11:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
18
7/20 11:59
バンザイ登山隊恒例バンザイポーズで記念撮影♬
寒いので仙丈小屋まで下ります
2022年07月20日 12:14撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/20 12:14
寒いので仙丈小屋まで下ります
タカネシオガマ
2022年07月20日 12:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9
7/20 12:15
タカネシオガマ
チングルマ群生♬
2022年07月20日 12:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6
7/20 12:19
チングルマ群生♬
コガネイチゴ
2022年07月20日 12:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
7/20 12:25
コガネイチゴ
仙丈小屋到着!
ここまで下ると寒さも落ち着きました。しばし昼休憩とります。
2022年07月20日 12:28撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
7/20 12:28
仙丈小屋到着!
ここまで下ると寒さも落ち着きました。しばし昼休憩とります。
昼休憩のあと名残惜しいですが下山します。
2022年07月20日 13:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
7/20 13:04
昼休憩のあと名残惜しいですが下山します。
南アルプスの白い貴公子を見ながら下る贅沢な時間♬ カッコいい!惚れ惚れします😍
2022年07月20日 13:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
14
7/20 13:15
南アルプスの白い貴公子を見ながら下る贅沢な時間♬ カッコいい!惚れ惚れします😍
馬の背ヒュッテ到着!
閉まってました
2022年07月20日 13:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/20 13:43
馬の背ヒュッテ到着!
閉まってました
カラマツソウ
2022年07月20日 13:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
7/20 13:08
カラマツソウ
イワギキョウ
2022年07月20日 13:53撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
7/20 13:53
イワギキョウ
何フウロ?
2022年07月20日 13:54撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
7/20 13:54
何フウロ?
ヤマガラシ
2022年07月20日 13:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
7/20 13:57
ヤマガラシ
下山ルートは沢筋で何度か渡渉
2022年07月20日 13:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/20 13:59
下山ルートは沢筋で何度か渡渉
藪沢小屋
こちらは営業中です
2022年07月20日 14:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
7/20 14:08
藪沢小屋
こちらは営業中です
南アルプスの天然水を贅沢に越えていきますw
2022年07月20日 14:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/20 14:13
南アルプスの天然水を贅沢に越えていきますw
南アルプスバンザイ🙌
2022年07月20日 14:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/20 14:22
南アルプスバンザイ🙌
下山は長かった〜💦
ようやくテント場に戻ってきました
1日目終了
2022年07月20日 15:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/20 15:50
下山は長かった〜💦
ようやくテント場に戻ってきました
1日目終了
おはようございます!2日目は早朝スタート!今日は南アルプスの貴公子に挑みます。
仙水小屋まで沢筋を遡上。
2022年07月21日 05:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/21 5:01
おはようございます!2日目は早朝スタート!今日は南アルプスの貴公子に挑みます。
仙水小屋まで沢筋を遡上。
ロープ場はここ一箇所のみ
2022年07月21日 05:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/21 5:21
ロープ場はここ一箇所のみ
仙水小屋を過ぎるとやがてゴツゴツの岩場が出現
2022年07月21日 05:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/21 5:44
仙水小屋を過ぎるとやがてゴツゴツの岩場が出現
岩場の縁に沿って進みます
2022年07月21日 05:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/21 5:49
岩場の縁に沿って進みます
朝日の中仙水峠到着!
大迫力の摩利支天とその向こうに本日の目的地が見えます。
2022年07月21日 06:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
7/21 6:05
朝日の中仙水峠到着!
大迫力の摩利支天とその向こうに本日の目的地が見えます。
仙水峠からは試練の急登💦
2022年07月21日 06:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/21 6:16
仙水峠からは試練の急登💦
時折木々の狭間から鳳凰三山が見えます
オベリスクカッコいい♬
2022年07月21日 06:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
7/21 6:49
時折木々の狭間から鳳凰三山が見えます
オベリスクカッコいい♬
あれは栗沢山
宇多田ヒカルのサントリー天然水のCMロケ地とのこと(AKI45さん談)
2022年07月21日 07:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
7/21 7:16
あれは栗沢山
宇多田ヒカルのサントリー天然水のCMロケ地とのこと(AKI45さん談)
急登もあと少し
2022年07月21日 07:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/21 7:24
急登もあと少し
左手に目を向けると昨日登った仙丈ヶ岳がドーン! 藪沢カール上部の残雪が見えます。
2022年07月21日 07:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
7/21 7:27
左手に目を向けると昨日登った仙丈ヶ岳がドーン! 藪沢カール上部の残雪が見えます。
この時間だと何とか富士山も見えました。
このあと雲の中に隠れて以降姿を現しませんでした😢
2022年07月21日 07:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
7/21 7:29
この時間だと何とか富士山も見えました。
このあと雲の中に隠れて以降姿を現しませんでした😢
駒津峰到着!バックに甲斐駒ヶ岳♬
駒津峰、日本百高山なんですね。
2022年07月21日 07:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
7/21 7:31
駒津峰到着!バックに甲斐駒ヶ岳♬
駒津峰、日本百高山なんですね。
駒津峰から六方石のある鞍部までは天空の岩と木の回廊を進みます
2022年07月21日 07:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/21 7:42
駒津峰から六方石のある鞍部までは天空の岩と木の回廊を進みます
鞍部の八合目から立ちはだかる岩稜を見上げる
2022年07月21日 07:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/21 7:59
鞍部の八合目から立ちはだかる岩稜を見上げる
六方石
2022年07月21日 08:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/21 8:03
六方石
ここは山頂への直登か摩利支天側からの巻道かの分岐。urutoramanさんと私は直登へ、AKI45さんは巻道へ進みます。
2022年07月21日 08:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/21 8:06
ここは山頂への直登か摩利支天側からの巻道かの分岐。urutoramanさんと私は直登へ、AKI45さんは巻道へ進みます。
いきなりのよじ登り💦
2022年07月21日 08:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/21 8:13
いきなりのよじ登り💦
鎖、ハシゴ一切有りません
2022年07月21日 08:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/21 8:17
鎖、ハシゴ一切有りません
こんな壁も3点支持で登っていきます
2022年07月21日 08:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/21 8:20
こんな壁も3点支持で登っていきます
天空の回廊、南アルプスの女王をバックにバンザイ🙌
2022年07月21日 08:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
7/21 8:23
天空の回廊、南アルプスの女王をバックにバンザイ🙌
まだまだ岩場の急登は続きます💦
2022年07月21日 08:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
7/21 8:31
まだまだ岩場の急登は続きます💦
しんどいけど何故か楽しい♬
2022年07月21日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/21 8:34
しんどいけど何故か楽しい♬
振り返ると絶景♬
2022年07月21日 08:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
7/21 8:35
振り返ると絶景♬
まだまだ続く
2022年07月21日 08:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/21 8:37
まだまだ続く
傍に咲くタカネツメグサが元気づけてくれます♬
2022年07月21日 08:41撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
7/21 8:41
傍に咲くタカネツメグサが元気づけてくれます♬
剱岳の別山尾根を思い出します。
2022年07月21日 08:42撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/21 8:42
剱岳の別山尾根を思い出します。
鎖、足場補助無い分局地的にはこちらの方が難易度上かなぁ
まあ、剱岳は下から上までこんな感じですけど
2022年07月21日 08:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
7/21 8:43
鎖、足場補助無い分局地的にはこちらの方が難易度上かなぁ
まあ、剱岳は下から上までこんな感じですけど
あ〜、あと少しかな?
2022年07月21日 08:48撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/21 8:48
あ〜、あと少しかな?
着きました、日本百名山、甲斐駒ヶ岳山頂♬
2022年07月21日 08:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/21 8:50
着きました、日本百名山、甲斐駒ヶ岳山頂♬
安心安全登山を祈願
2022年07月21日 08:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
7/21 8:50
安心安全登山を祈願
巻道から登頂のAKI45さんも揃ったところで記念撮影♬
2022年07月21日 08:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11
7/21 8:59
巻道から登頂のAKI45さんも揃ったところで記念撮影♬
urutoramanさん空を飛ぶ、シュワッチ!
2022年07月21日 09:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8
7/21 9:00
urutoramanさん空を飛ぶ、シュワッチ!
こちらからだと北岳と間ノ岳が重なって見えますね。一気に雲が上がってきて、山頂からの遠景はこれ1枚。
2022年07月21日 09:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
7/21 9:03
こちらからだと北岳と間ノ岳が重なって見えますね。一気に雲が上がってきて、山頂からの遠景はこれ1枚。
名残惜しいですが巻道から下山します。
2022年07月21日 09:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
7/21 9:20
名残惜しいですが巻道から下山します。
さようなら、甲斐駒ヶ岳。
2022年07月21日 09:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/21 9:22
さようなら、甲斐駒ヶ岳。
巻道山頂直下は花崗岩が風化してザレザレです
滑らないよう慎重に下ります
2022年07月21日 09:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/21 9:26
巻道山頂直下は花崗岩が風化してザレザレです
滑らないよう慎重に下ります
法螺貝を吹きながら登ってきた山伏一行とスライド
2022年07月21日 09:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
7/21 9:36
法螺貝を吹きながら登ってきた山伏一行とスライド
向こうに鞍部の六方石が見えます
2022年07月21日 09:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/21 9:47
向こうに鞍部の六方石が見えます
巻道にも結構な難所がありますね
2022年07月21日 09:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/21 9:52
巻道にも結構な難所がありますね
駒津峰まで戻ってきました。小休止の後尾根筋を双児山経由で下ります。
2022年07月21日 10:48撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/21 10:48
駒津峰まで戻ってきました。小休止の後尾根筋を双児山経由で下ります。
正面に双児山。一度下って双児山までの登り返しが待ってます💦
2022年07月21日 10:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/21 10:52
正面に双児山。一度下って双児山までの登り返しが待ってます💦
双児山で又小休止。今日はとにかく喉が乾く!
ここで私の2Lのハイドレーションの水が無くなりました。
2022年07月21日 11:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
3
7/21 11:36
双児山で又小休止。今日はとにかく喉が乾く!
ここで私の2Lのハイドレーションの水が無くなりました。
urutoramanさんに500mlペットボトルを分けてもらって漸く二合目まで下りてきました。これからの季節水の管理はシビアにしないと命取りですね。
2022年07月21日 12:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
7/21 12:23
urutoramanさんに500mlペットボトルを分けてもらって漸く二合目まで下りてきました。これからの季節水の管理はシビアにしないと命取りですね。
無事下山です。小休止してテントを畳んで3時のバスで帰ります。充実の二日間でした♬
2022年07月21日 13:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
7/21 13:17
無事下山です。小休止してテントを畳んで3時のバスで帰ります。充実の二日間でした♬
上:緑深くなだらかで女性的な南アルプスの女王、仙丈ヶ岳
下:花崗岩が露出し白くそびえるピラミダルな山容の南アルプスの貴公子、甲斐駒ヶ岳
どちらも百名山の名に相応しい素晴らしい山でした。
12
上:緑深くなだらかで女性的な南アルプスの女王、仙丈ヶ岳
下:花崗岩が露出し白くそびえるピラミダルな山容の南アルプスの貴公子、甲斐駒ヶ岳
どちらも百名山の名に相応しい素晴らしい山でした。

感想

今回久しぶりの遠征、初の南アルプス♬
長衛小屋テント場をベースに2日で百名山二座に挑みました。何度か練習テン泊したおかげでスムースにテントを設営し初日は南アルプスの女王仙丈ヶ岳へ。女王の名にふさわしく優雅で華やかな山でした。登りは花の百名山の名に違わず沢山の花に出会えたり、稜線からの眺望を楽しみながらの充実した登山を楽しめました。なによりも日本の山標高ランキング1、2、3位の揃い踏みは圧巻でした。最初はガスガスで低かったテンションも雲が取れるにつれアゲアゲへ。但し、強風による寒さの洗礼も受けアルプスと名の付く山域への山行は一筋縄ではいかないことも再認識しました。
下山は藪沢カールの絶景や正面に甲斐駒ヶ岳が見えている間は飽きることもなく楽しめましたが、樹林帯に入ってからは痛くなった足を庇いながらひたすら下る試練の下りとなりました。
アルプスでの初のテン泊はシェラフに包まれば快適で、疲れた身体を十分に癒すことができました。
二日目は南アルプスの貴公子、甲斐駒ヶ岳に挑みました。花崗岩むき出し、岩ゴツゴツの荒々しい感じの男性的な山で、仙丈ヶ岳とは正反対の印象を持ちました。その分花や眺望を楽しむというよりも登山そのものを楽しむという感じで、特に最後の直登部分は岩登り大好きな自分にとってはしんどいけど楽しい充実の時間を過ごせ大満足です。
僅か2日間で、それぞれ登山の醍醐味を味わえる対照的な山に登れ、しかもどちらも百名山というオマケ付きで、ホント南アルプス恐るべしと舌を巻く思いです。前回捻挫で行けなかった鳳凰三山にも行きたいし、北岳、間ノ岳にも行きたい。それ以上はなかなかハードルは高そうですが南アルプスも好きな山域となりました。
次回は2週間後のバンザイ登山隊恒例夏の大遠征!今回の反省も活かして充実した山行にしたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:578人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら