ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4521047
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田

八甲田大岳−キンコウカ満開の湿原〜 (東北遠征−1/3)

2022年07月25日(月) [日帰り]
 - 拍手
ibuki89 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:31
距離
10.8km
登り
721m
下り
734m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
0:48
合計
5:30
6:05
6:05
45
7:10
7:10
5
7:15
7:16
7
7:23
7:23
21
7:44
7:45
2
7:53
7:54
19
8:13
8:19
13
8:32
8:33
10
8:43
9:02
18
9:20
9:21
4
9:25
9:26
32
9:58
10:00
14
10:14
10:20
8
10:28
10:29
9
10:38
10:38
27
11:05
11:07
16
11:23
11:27
1
11:31
ゴール地点
天候 心 躍る快晴〜♪♬
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆登山口の「酸ヶ湯 公共駐車場」で車中泊しました
※登山口の「酸ヶ湯 公共駐車場」マップコード 704 522 553 *13
♦車でのアクセス・・東北自動車道
・黒石I.C.より約30Km 約45分
 ・青森中央I.C.より約40分  ・青森I.C.より約50分
※バスなど利用の場合
  ・青森駅下車 東口→酸ヶ湯温泉前/JRバスで約1時間10分
  ・新青森駅下車 東口→酸ヶ湯温泉前/JRバスで約1時間20分
  ・十和田湖休屋→酸ヶ湯温泉前/JRバスで約1時間30分 
※タクシー
  ・青森中心部から約45分 料金/約7,000円〜8,000円
※酸ヶ湯温泉公共駐車場
 ・約130台 収容可能 
 ・トイレは インフォメーションセンター横に美しい水洗トイレ
  (ウォシュレット) が 24時間利用できます
 ・コンビニは黒石 I.C から 酸ヶ湯温泉方面に約7Kmの地点に
  ローソンが1軒あるのみです・・(他は分かりません)
 
※〜参考〜 明治35年 八甲田山雪中行軍遭難事件
   https://gendai.ismedia.jp/articles/-/84985?imp=0

◎下山後の入浴は、翌日の予定から車中泊する「道の駅ひろさき」付近
 の 天然温泉 「花の湯」で汗を流しました
   http://www.hanano-yu.net/
コース状況/
危険箇所等
♦登山コースは
 ・酸ヶ湯温泉〜仙人岱〜大岳〜毛無岱の反時計回りで周回しました
※登山ポストは気が付きませんでした
※登山道は よく踏まれ案内標識も所々にあり迷うことはありません
※登山口から大きな石のガレ場(濡れて滑りやすい)の道でした
 地獄湯の沢 付近は岩場で浮石などに つまづき・滑っての転倒に注意が
 必要です (硫黄の匂いが立ち込めています)
※木道が出てくると仙人岱ヒュッテの分岐 (ヒュッテには立ち寄らず)
※八甲田清水を過ぎて大岳と小岳との分岐からはコバイケイソウやヨツ
 バシオガマなどのお花畑が広がっていました
※小岳分岐から上る途中に「鎌沼」があり、暫くすると山頂です
※八甲田大岳 山頂は大きな広場で 360度の素晴らしい眺望が広がってい
 ます
※山頂から「大岳避難小屋」へ下り、暫く歩くと「上毛無岱」から「下
 毛無岱」まで木道が続き、木道の左右の湿原には満開のキンコウカが
 咲き乱れていました
※「上毛無岱 展望所」を過ぎるとクマザサなどに覆われた登山道は足場
 の悪い雑木林帯となり、暫く歩くと「酸ヶ湯温泉」に下山しました

◆登山バッチは「酸ヶ湯温泉 売店」で購入しました
その他周辺情報 〜おまけ 
●八甲田山雪中行軍遭難記念像
 1902年(明治35年)1月、日本陸軍の青森歩兵第5連隊が雪中行軍中
 に八甲田山中で遭難し、210名中 199名が死亡した事件です
 ※https://www.jalan.net/kankou/spt_02201aj2200023210/
〜おまけ◆
●青森ねぶた会館「ねぶたの家 ワ・ラッセ」
 ※http://www.nebuta.jp/warasse/access.html
 ※https://www.tsugarukaikyo.co.jp/tugdrive/spot/301/

車中泊・・目覚めると青空が広がり爽やかな風が〜
2022年07月25日 05:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/25 5:46
車中泊・・目覚めると青空が広がり爽やかな風が〜
左がインフォメーションセンター・右がトイレ
2022年07月25日 06:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/25 6:01
左がインフォメーションセンター・右がトイレ
午前6時・・登山口をスタート
2022年07月25日 06:03撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/25 6:03
午前6時・・登山口をスタート
登山道は前に降った雨で少し ぬかるんでいました
2022年07月25日 06:17撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/25 6:17
登山道は前に降った雨で少し ぬかるんでいました
濡れた石で滑らないようにゆっくり歩きます
2022年07月25日 06:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/25 6:20
濡れた石で滑らないようにゆっくり歩きます
所々に案内標示があり迷うことはありません
2022年07月25日 06:36撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/25 6:36
所々に案内標示があり迷うことはありません
ゴロゴロ石の登山道が暫く続きます
2022年07月25日 06:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/25 6:59
ゴロゴロ石の登山道が暫く続きます
登山道脇にはオトギリソウが多く咲いていました
2022年07月25日 07:02撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
7/25 7:02
登山道脇にはオトギリソウが多く咲いていました
気持の良い陽射しを受けて足取りも軽〜い
2022年07月25日 07:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/25 7:06
気持の良い陽射しを受けて足取りも軽〜い
青空が広がって爽やかな風も吹いています
2022年07月25日 07:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/25 7:06
青空が広がって爽やかな風も吹いています
「地獄の沢」と呼ばれるガラ場
2022年07月25日 07:11撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/25 7:11
「地獄の沢」と呼ばれるガラ場
硫黄の匂いがプンプンしていました
2022年07月25日 07:13撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/25 7:13
硫黄の匂いがプンプンしていました
登山道に咲く花は「硫気ガス」に強い花だけらしいです
2022年07月25日 07:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/25 7:14
登山道に咲く花は「硫気ガス」に強い花だけらしいです
ゴゼンタチバナの花
2022年07月25日 07:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/25 7:22
ゴゼンタチバナの花
足元注意でゆっくり歩きます
2022年07月25日 07:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/25 7:23
足元注意でゆっくり歩きます
ホツツジの群生も みられました
2022年07月25日 07:28撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/25 7:28
ホツツジの群生も みられました
咲く花々に癒されながら歩く速度もノンビリ〜
2022年07月25日 07:36撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/25 7:36
咲く花々に癒されながら歩く速度もノンビリ〜
水量が少ないので渡渉箇所も安全・・
2022年07月25日 07:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/25 7:37
水量が少ないので渡渉箇所も安全・・
木道が出てきました
2022年07月25日 07:39撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/25 7:39
木道が出てきました
木道脇のチングルマは綿毛になっていました
2022年07月25日 07:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/25 7:40
木道脇のチングルマは綿毛になっていました
ヨツバシオガマ
2022年07月25日 07:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/25 7:40
ヨツバシオガマ
仙人岱ヒュッテの分岐
2022年07月25日 07:43撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/25 7:43
仙人岱ヒュッテの分岐
チングルマの花
2022年07月25日 07:48撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
7/25 7:48
チングルマの花
小岳への分岐に到着
2022年07月25日 07:48撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/25 7:48
小岳への分岐に到着
周辺はチングルマの群生地でした
2022年07月25日 07:49撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/25 7:49
周辺はチングルマの群生地でした
お花畑に暫く うっとり〜
(;^ω^)♪
2022年07月25日 07:51撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/25 7:51
お花畑に暫く うっとり〜
(;^ω^)♪
ガマズミに多くの蜜蜂
2022年07月25日 07:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/25 7:52
ガマズミに多くの蜜蜂
色鮮やかなハクサンチドリ
2022年07月25日 07:54撮影 by  Canon EOS M6, Canon
12
7/25 7:54
色鮮やかなハクサンチドリ
登山道脇には池塘も〜
2022年07月25日 07:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/25 7:55
登山道脇には池塘も〜
美しい花畑でなかなか前に進めません
(^<^)💦
2022年07月25日 07:55撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
7/25 7:55
美しい花畑でなかなか前に進めません
(^<^)💦
青空とコバイケイソウ群生地・・絵になります📷
2022年07月25日 07:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
10
7/25 7:57
青空とコバイケイソウ群生地・・絵になります📷
登山道脇には花々が競演〜♪♬
2022年07月25日 07:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/25 7:59
登山道脇には花々が競演〜♪♬
池塘に逆さ小岳〜
2022年07月25日 08:00撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
7/25 8:00
池塘に逆さ小岳〜
イワイチョウも あちこちに〜
2022年07月25日 08:00撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
7/25 8:00
イワイチョウも あちこちに〜
北国の夏・・イワカガミも元気に咲いていました
2022年07月25日 08:01撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11
7/25 8:01
北国の夏・・イワカガミも元気に咲いていました
ヒナザクラが小躍りしています
2022年07月25日 08:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
13
7/25 8:02
ヒナザクラが小躍りしています
ヒナザクラの団体が踊っています
2022年07月25日 08:02撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
7/25 8:02
ヒナザクラの団体が踊っています
チングルマの花〜次々と咲く花に癒されました
2022年07月25日 08:05撮影 by  Canon EOS M6, Canon
15
7/25 8:05
チングルマの花〜次々と咲く花に癒されました
お花畑に堪能した後は気を引き締めて歩きます
2022年07月25日 08:13撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/25 8:13
お花畑に堪能した後は気を引き締めて歩きます
残雪の量により植生が違うようです
2022年07月25日 08:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/25 8:14
残雪の量により植生が違うようです
青空に向かって伸びるアオモリトドマツ
2022年07月25日 08:14撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/25 8:14
青空に向かって伸びるアオモリトドマツ
上って来た道を振り返ります
2022年07月25日 08:15撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/25 8:15
上って来た道を振り返ります
ここらで小休止してエネルギーチャージ
2022年07月25日 08:17撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/25 8:17
ここらで小休止してエネルギーチャージ
やや急登の登山道 ゆっくり登りましょう
2022年07月25日 08:23撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/25 8:23
やや急登の登山道 ゆっくり登りましょう
ガラ場の左右には石が崩れないよう整備されています
2022年07月25日 08:25撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/25 8:25
ガラ場の左右には石が崩れないよう整備されています
見上げれば気持のいい〜青空♪♬
2022年07月25日 08:28撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/25 8:28
見上げれば気持のいい〜青空♪♬
登山道脇の「鏡沼」
2022年07月25日 08:32撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/25 8:32
登山道脇の「鏡沼」
爆裂火口に水が溜まってできた沼
2022年07月25日 08:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/25 8:33
爆裂火口に水が溜まってできた沼
沼には綺麗な水・・クロサンショウウオも生息しているようです
2022年07月25日 08:38撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
7/25 8:38
沼には綺麗な水・・クロサンショウウオも生息しているようです
ナナカマドが色づきかけています
2022年07月25日 08:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/25 8:33
ナナカマドが色づきかけています
「鏡沼」を振り返ります
2022年07月25日 08:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/25 8:34
「鏡沼」を振り返ります
山頂はすぐそこ・・頑張れ〜
(*^^)v
2022年07月25日 08:36撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/25 8:36
山頂はすぐそこ・・頑張れ〜
(*^^)v
オトギリソウも応援してくれています
2022年07月25日 08:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
7/25 8:39
オトギリソウも応援してくれています
山頂に続く階段・・時折振り返りながらの小休止
2022年07月25日 08:39撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
7/25 8:39
山頂に続く階段・・時折振り返りながらの小休止
「八甲田山 大山神社」の祠に安全祈願
2022年07月25日 08:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
12
7/25 8:40
「八甲田山 大山神社」の祠に安全祈願
岩の下に ひっそりと咲くイワギキョウ
2022年07月25日 08:40撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/25 8:40
岩の下に ひっそりと咲くイワギキョウ
ついに登ったぞ〜「八甲田山」記念に いちま〜い📷
2022年07月25日 08:44撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
28
7/25 8:44
ついに登ったぞ〜「八甲田山」記念に いちま〜い📷
いつものように三角点にもタッチ〜
2022年07月25日 08:45撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
7/25 8:45
いつものように三角点にもタッチ〜
青空に向かってお疲れさま〜バナナ🍌
2022年07月25日 08:46撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
7/25 8:46
青空に向かってお疲れさま〜バナナ🍌
三座同定により360度に広がる周囲を見渡せますが・・雲が多くて見えな〜い
(*´ω`)💦
2022年07月25日 08:48撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/25 8:48
三座同定により360度に広がる周囲を見渡せますが・・雲が多くて見えな〜い
(*´ω`)💦
私も記念に・・ひとつでも高〜く
2022年07月25日 08:49撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
7/25 8:49
私も記念に・・ひとつでも高〜く
何度も登っている地元の女性と暫く山談義
2022年07月25日 08:55撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/25 8:55
何度も登っている地元の女性と暫く山談義
小休止後・・名残り惜しいですが下山します
2022年07月25日 09:02撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/25 9:02
小休止後・・名残り惜しいですが下山します
一瞬にしてガス がかかったり はれたり・・対面の山は赤倉岳
2022年07月25日 09:09撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/25 9:09
一瞬にしてガス がかかったり はれたり・・対面の山は赤倉岳
所々にウサギギクが咲いていました
2022年07月25日 09:15撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/25 9:15
所々にウサギギクが咲いていました
赤倉岳分岐にある「大岳避難小屋」記念に鐘を突きました〜
(;^ω^)♪
2022年07月25日 09:21撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/25 9:21
赤倉岳分岐にある「大岳避難小屋」記念に鐘を突きました〜
(;^ω^)♪
暫くクマザサに覆われた登山道
2022年07月25日 09:45撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/25 9:45
暫くクマザサに覆われた登山道
ゴゼンタチバナに元気をもらい
2022年07月25日 09:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
7/25 9:59
ゴゼンタチバナに元気をもらい
あちこちで休むトンボに励まされ
2022年07月25日 10:00撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/25 10:00
あちこちで休むトンボに励まされ
満開のシャクナゲに癒されました
2022年07月25日 10:01撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/25 10:01
満開のシャクナゲに癒されました
宮様分岐を過ぎると〜
2022年07月25日 10:02撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/25 10:02
宮様分岐を過ぎると〜
広がる湿地帯に続く木道〜その周囲は満開のキンコウカ〜
(@^^)/~♬
2022年07月25日 10:03撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
7/25 10:03
広がる湿地帯に続く木道〜その周囲は満開のキンコウカ〜
(@^^)/~♬
木道の左右には何処までも続くキンコウカの花畑〜
(@^^)/~♬
2022年07月25日 10:09撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/25 10:09
木道の左右には何処までも続くキンコウカの花畑〜
(@^^)/~♬
あちこちに青空が写り込む池塘
2022年07月25日 10:15撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/25 10:15
あちこちに青空が写り込む池塘
上毛無展望所で小休止・・オニヤンマ君のお陰で小虫の被害もなく〜
(^<^)V
2022年07月25日 10:18撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/25 10:18
上毛無展望所で小休止・・オニヤンマ君のお陰で小虫の被害もなく〜
(^<^)V
心癒される木道脇のキンコウカと池塘
2022年07月25日 10:21撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/25 10:21
心癒される木道脇のキンコウカと池塘
キンコウカの花畑に混じって咲くチングルマ
2022年07月25日 10:22撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/25 10:22
キンコウカの花畑に混じって咲くチングルマ
長〜い 階段の下にはコバルトブルーに輝く池塘が幾つも見えます
2022年07月25日 10:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/25 10:29
長〜い 階段の下にはコバルトブルーに輝く池塘が幾つも見えます
階段脇にはタチギボウシ
2022年07月25日 10:33撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/25 10:33
階段脇にはタチギボウシ
なんとも言えない美しい自然の美〜
(^_-)-☆
2022年07月25日 10:34撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/25 10:34
なんとも言えない美しい自然の美〜
(^_-)-☆
登山者が多い休憩所はパスします
2022年07月25日 10:44撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
7/25 10:44
登山者が多い休憩所はパスします
今がまさに満開のとき〜
(;^ω^)♪
2022年07月25日 10:47撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
7/25 10:47
今がまさに満開のとき〜
(;^ω^)♪
何処までも続くキンコウカ畑の先に聳える「八甲田山」
2022年07月25日 10:50撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
7/25 10:50
何処までも続くキンコウカ畑の先に聳える「八甲田山」
酸ヶ湯温泉まであと900m
2022年07月25日 11:06撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/25 11:06
酸ヶ湯温泉まであと900m
ブナ林を抜けると眼下に酸ヶ湯温泉と公共駐車場が見えました
2022年07月25日 11:18撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/25 11:18
ブナ林を抜けると眼下に酸ヶ湯温泉と公共駐車場が見えました
酸ヶ湯温泉裏に下山〜お疲れさまでした
\(^o^)/♪
2022年07月25日 11:26撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/25 11:26
酸ヶ湯温泉裏に下山〜お疲れさまでした
\(^o^)/♪
帰る前に酸ヶ湯温泉に立ち寄り登山バッチを購入
2022年07月25日 11:29撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/25 11:29
帰る前に酸ヶ湯温泉に立ち寄り登山バッチを購入
おまけ〜
八甲田山と言えば・・雪中行軍遭難事件
2022年07月25日 12:45撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/25 12:45
おまけ〜
八甲田山と言えば・・雪中行軍遭難事件
ここに立ち寄らなければ、八甲田山に登った意味がな〜い!!
(#^^#)💦
2022年07月25日 12:48撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/25 12:48
ここに立ち寄らなければ、八甲田山に登った意味がな〜い!!
(#^^#)💦
八甲田山を背にして青森市内を見つめる・・後藤伍長の像の前で記念にいちま〜い📷
2022年07月25日 12:52撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
7/25 12:52
八甲田山を背にして青森市内を見つめる・・後藤伍長の像の前で記念にいちま〜い📷
120年前 この地で遭難され亡くなられた方々に哀悼の誠を捧げます
2022年07月25日 12:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/25 12:53
120年前 この地で遭難され亡くなられた方々に哀悼の誠を捧げます
銅像茶屋は閉店されていました
2022年07月25日 12:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/25 12:59
銅像茶屋は閉店されていました
おまけ〜
青森と言えば・・ねぶた祭〜
(;^ω^)♪
2022年07月25日 13:51撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/25 13:51
おまけ〜
青森と言えば・・ねぶた祭〜
(;^ω^)♪
ねぶたの家「ワ・ラッセ」に立ち寄りました〜
(*^^)v
2022年07月25日 13:53撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/25 13:53
ねぶたの家「ワ・ラッセ」に立ち寄りました〜
(*^^)v
昨年の「ねぶた祭」で優秀作品に選ばれた「ねぶた」が展示されています
2022年07月25日 13:57撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
7/25 13:57
昨年の「ねぶた祭」で優秀作品に選ばれた「ねぶた」が展示されています
どの「ねぶた」も迫力の凄いこと〜!!
(ToT)/~💦💦
2022年07月25日 13:59撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/25 13:59
どの「ねぶた」も迫力の凄いこと〜!!
(ToT)/~💦💦
素晴らしい〜
2022年07月25日 14:03撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
7/25 14:03
素晴らしい〜
ブラボ〜
👏👏♪♬
2022年07月25日 14:04撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
7/25 14:04
ブラボ〜
👏👏♪♬
おったまげ〜
( ^)o(^ )💦
2022年07月25日 14:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
14
7/25 14:07
おったまげ〜
( ^)o(^ )💦
青空広がる青森港
2022年07月25日 14:13撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/25 14:13
青空広がる青森港
青森産業会館の裏で今年8月に開催される祭りの『ねぶた』が制作中と聞き行ってみました
2022年07月25日 14:50撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/25 14:50
青森産業会館の裏で今年8月に開催される祭りの『ねぶた』が制作中と聞き行ってみました
まさに立ち並ぶ「作業ベース」で皆さん必死で『ねぶた』を製作中〜まもなく完成予定
2022年07月25日 14:19撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
7/25 14:19
まさに立ち並ぶ「作業ベース」で皆さん必死で『ねぶた』を製作中〜まもなく完成予定
どの作業ベースでも快く写真撮影のOKをいただきました
・・感謝
<(_ _)>💦
2022年07月25日 14:20撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
7/25 14:20
どの作業ベースでも快く写真撮影のOKをいただきました
・・感謝
<(_ _)>💦
コロナ禍の影響で祭りは縮小され例年より『ねぶた』の数は やや少ないようです
2022年07月25日 14:27撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
7/25 14:27
コロナ禍の影響で祭りは縮小され例年より『ねぶた』の数は やや少ないようです
汗を流しながら必死で作業されている皆さん
2022年07月25日 14:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
7/25 14:33
汗を流しながら必死で作業されている皆さん
産業会館の展望所(有料)に上りました (ねぶたの作業ベースが見えました)
2022年07月25日 14:35撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
7/25 14:35
産業会館の展望所(有料)に上りました (ねぶたの作業ベースが見えました)
青森市内の様子・・八甲田山は雲に覆われ見えませんでした
(#^.^#)
2022年07月25日 14:37撮影 by  RICOH WG-4, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
7/25 14:37
青森市内の様子・・八甲田山は雲に覆われ見えませんでした
(#^.^#)

感想

 一度は行ってみたい・行かねばならぬ百名山「八甲田山・岩木山・蔵王山」コロナ禍と不順な天候のため色々迷いましたが・・遂に決行しました「東北三座」遠征の旅〜。

 出かけるには できるだけ人との接触・三蜜を避けての移動・・長い距離になりますがマイカーでの東北旅となりました。

 早朝に自宅を出発、北陸道から磐越道、東北道・・定期的に休憩や仮眠を入れて はるばるやってきました第1座目「八甲田山」の登山口となる『酸ヶ湯温泉−公共駐車場」運転の疲れもあって着いた間なしに車中で爆睡〜。

 翌朝、優しい陽射しに起されて登山口を出発、登山者は数人が先発されて私達も「ゆっくり・ノンビリ」と登山道脇に咲く花々に堪能しながら山頂を目指しました。

 歩き始めて2時間40分・・山頂に着くと山頂広場は私達だけ・・幸運にも時折 覆いつくしていたガスがはれ、青空が歓迎するように広がっていました。
 小休止後 心残りでしたが「毛無岱」経由で下山しましたが「上毛無岱から下毛無岱」にかけて湿原に何処までも続く木道脇には、今が真っ盛りのキンコウカが満開〜黄色の絨毯を敷き詰めたように湿原を覆いつくし、得もいえない光景が広がっていました(@^^)/~♬

 青空の下に黄色の絨毯のキンコウカ・・振り返ると白い雲を纏って聳え立つ「八甲田山・赤倉岳」が『また来いよ〜』と囁いているようにも思えました。

 登山道脇に咲く花々に堪能しながら周回・・お昼前「酸ヶ湯温泉」に無事下山しましたが、「八甲田山」に来たからには120年前の事件・・以前に本も読み・映画も見た 「八甲田山 死の彷徨」の『遭難碑−後藤伍長の像』へ立ち寄らなければ意味がな〜い !! と立ち寄って遭難して亡くなられた約200名方々に哀悼の誠を捧げました。

 遠く 青森県まで来たからには 毎年8月初旬に開催される『ねぶた祭』は見られないものの、多くの『ねぶた』が展示されている「青森ねぶたの家−ワ・ラッセ」 を見学した後、第2座目の「岩木山」への前泊地 (車中泊) の 道の駅へ移動しました。

 東北の旅は・・第2座「岩木山」と第3座「蔵王山」の記録に続きます。

♦東北遠征 第2座目「岩木山」の記録は・・
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4524092.html
♦東北遠征 第3座目「蔵王山」の記録は・・
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4526043.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:295人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
酸ヶ湯ー赤倉岳ー深沢温泉
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら