ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4547438
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

後立山テント泊縦走(柏原新道IN〜鹿島槍〜五竜〜唐松から八方尾根OUT)

2022年07月31日(日) ~ 2022年08月02日(火)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
25:06
距離
30.3km
登り
3,567m
下り
3,069m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:22
休憩
1:42
合計
8:04
6:33
6:40
55
7:35
7:35
36
8:11
8:15
30
8:45
9:07
66
10:13
10:15
16
10:31
11:01
17
11:18
11:18
32
11:50
11:53
17
12:10
12:44
9
2日目
山行
8:18
休憩
1:51
合計
10:09
5:45
5:45
49
6:34
7:15
37
7:52
8:15
54
9:09
9:18
6
9:24
9:51
108
11:39
11:42
126
13:48
13:56
51
14:47
3日目
山行
5:21
休憩
1:01
合計
6:22
5:05
3
5:08
5:09
3
5:12
5:12
46
5:58
6:04
92
7:36
7:41
6
7:47
8:02
17
8:19
8:36
22
8:58
8:58
35
9:33
9:36
9
9:45
9:54
45
10:39
10:43
0
10:43
10:44
7
10:51
10:51
6
10:57
10:57
29
11:26
11:26
1
11:27
ゴール地点
天候 午前中晴れ、午後曇り、夜は雨
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
毎日あるぺん号往復
・往路:都庁バス乗り場23:00〜扇沢B(柏原新道登山口)4:40
・復路:八峰の湯15:20〜新宿西口20:45
コース状況/
危険箇所等
柏原新道〜爺ヶ岳〜鹿島槍南峰/唐松岳〜白馬八方は安全な登山道です。
鹿島槍〜八峰キレット〜五竜岳はそれなりに難路、テント泊装備の場合は特に技術より体力勝負です。ルートはよく整備されています。
その他周辺情報 八方温泉には八方の湯他ほか徒歩圏内に数か所温泉あり
毎日あるぺん号 扇沢Bで下車。扇沢駅に立ち寄ったあとでここに寄ります。下車は私1名のみ。
2022年07月31日 04:29撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
7/31 4:29
毎日あるぺん号 扇沢Bで下車。扇沢駅に立ち寄ったあとでここに寄ります。下車は私1名のみ。
夜明けとともに柏原新道スタート。20kg近い荷物がめちゃくちゃ重い。
2022年07月31日 04:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
7/31 4:49
夜明けとともに柏原新道スタート。20kg近い荷物がめちゃくちゃ重い。
穏やかな道です
2022年07月31日 05:01撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
7/31 5:01
穏やかな道です
よく整備されていて、ところどころスポット名称が付いている
2022年07月31日 05:47撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
7/31 5:47
よく整備されていて、ところどころスポット名称が付いている
この間ずっと天気予報がイマイチだったのですが、直前で逆転してくれました。快晴の針ノ木サーキット。
2022年07月31日 06:23撮影 by  XQ-BC42, Sony
4
7/31 6:23
この間ずっと天気予報がイマイチだったのですが、直前で逆転してくれました。快晴の針ノ木サーキット。
水平道と名付けられた場所まで来て一息
2022年07月31日 07:39撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
7/31 7:39
水平道と名付けられた場所まで来て一息
今回の全ルート上で1箇所だけの雪渓です
2022年07月31日 08:12撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
7/31 8:12
今回の全ルート上で1箇所だけの雪渓です
振り返ると富士山と南アルプスが見える
2022年07月31日 08:23撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
7/31 8:23
振り返ると富士山と南アルプスが見える
山でよくある名前、鉄砲坂。急坂です。
2022年07月31日 08:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
7/31 8:31
山でよくある名前、鉄砲坂。急坂です。
視界が開けて種池山荘が見えてきた。メルヘンな雰囲気。
2022年07月31日 08:38撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
7/31 8:38
視界が開けて種池山荘が見えてきた。メルヘンな雰囲気。
残念ながらピザは10時から
2022年07月31日 08:44撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
7/31 8:44
残念ながらピザは10時から
ポカリを買って補給しました
2022年07月31日 08:52撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
7/31 8:52
ポカリを買って補給しました
爺ヶ岳への稜線です
2022年07月31日 09:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
7/31 9:13
爺ヶ岳への稜線です
のんびりと登る
2022年07月31日 09:39撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
7/31 9:39
のんびりと登る
南峰着。ここまでとても登りやすい道でした。ハイキング客も多数。
2022年07月31日 10:01撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
7/31 10:01
南峰着。ここまでとても登りやすい道でした。ハイキング客も多数。
中峰を目指します。夏の山ですな。
2022年07月31日 10:19撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
7/31 10:19
中峰を目指します。夏の山ですな。
立山、剱がずっと見えています
2022年07月31日 10:23撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
7/31 10:23
立山、剱がずっと見えています
爺ヶ岳中峰。ここから冷池山荘へ下っていきます
2022年07月31日 10:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
7/31 10:37
爺ヶ岳中峰。ここから冷池山荘へ下っていきます
長野側から雲が上がってきた。夏の後立山連峰でよく見られる光景だそうです。夕立が降って、朝晴れて、太陽の陽で昼前に雲が上がる。後立山連峰がちょうど雲の分け目になるんですね。
2022年07月31日 11:51撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
7/31 11:51
長野側から雲が上がってきた。夏の後立山連峰でよく見られる光景だそうです。夕立が降って、朝晴れて、太陽の陽で昼前に雲が上がる。後立山連峰がちょうど雲の分け目になるんですね。
冷池山荘着、75Lザックで荷物重々だけどなんとか正午に着けました
2022年07月31日 12:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
7/31 12:07
冷池山荘着、75Lザックで荷物重々だけどなんとか正午に着けました
現在、テント泊は要予約で2,000円也
2022年07月31日 12:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
7/31 12:08
現在、テント泊は要予約で2,000円也
冷池山荘のテン場は小屋から10分くらい登ったところにあります。この日は私含めて4名4張りでした。
2022年07月31日 13:30撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
7/31 13:30
冷池山荘のテン場は小屋から10分くらい登ったところにあります。この日は私含めて4名4張りでした。
夜中に外に出てみたら天の川が見えました。スマホ手持ちではこれが限界。
2022年08月01日 02:42撮影 by  HW-02L, HUAWEI
2
8/1 2:42
夜中に外に出てみたら天の川が見えました。スマホ手持ちではこれが限界。
素晴らしい夜明けです
2022年08月01日 04:27撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
8/1 4:27
素晴らしい夜明けです
目の前に立山と剱がドーン
2022年08月01日 04:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/1 4:28
目の前に立山と剱がドーン
夜明けとともにスタート、鹿島槍が近くにある。
2022年08月01日 04:38撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/1 4:38
夜明けとともにスタート、鹿島槍が近くにある。
空気澄んでます。
2022年08月01日 04:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/1 4:42
空気澄んでます。
お花畑が美しい。
2022年08月01日 04:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/1 4:45
お花畑が美しい。
夜明け。高妻山かっこいいな。
2022年08月01日 04:50撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
8/1 4:50
夜明け。高妻山かっこいいな。
鹿島槍は最高に絵になる山ですね。
2022年08月01日 04:51撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/1 4:51
鹿島槍は最高に絵になる山ですね。
四阿山、浅間山、奥秩父、八ヶ岳、富士山、南ア。よく見ると両神山あたりまでよく見えてます。
2022年08月01日 05:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/1 5:13
四阿山、浅間山、奥秩父、八ヶ岳、富士山、南ア。よく見ると両神山あたりまでよく見えてます。
まず前衛の布引山に登る。
2022年08月01日 05:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/1 5:17
まず前衛の布引山に登る。
目指す鹿島槍はもうすぐ。
2022年08月01日 05:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/1 5:45
目指す鹿島槍はもうすぐ。
振り返って一枚。
2022年08月01日 06:20撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/1 6:20
振り返って一枚。
鹿島「槍」と言いますが、南面はとても穏やかですね。
2022年08月01日 06:25撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/1 6:25
鹿島「槍」と言いますが、南面はとても穏やかですね。
登頂。ミラクルに美しいです。
2022年08月01日 06:34撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/1 6:34
登頂。ミラクルに美しいです。
これから目指す稜線。八峰キレットを超えて五竜、唐松、白馬三山、旭岳。右手には新潟焼山、火打、妙高。贅沢有名山てんこ盛り。
2022年08月01日 06:36撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/1 6:36
これから目指す稜線。八峰キレットを超えて五竜、唐松、白馬三山、旭岳。右手には新潟焼山、火打、妙高。贅沢有名山てんこ盛り。
眺望に関しては鹿島槍は日本最強の一角なのではないでしょうか。周囲に遮るものが無く、表裏銀座と立山も間近に見える。
2022年08月01日 06:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/1 6:37
眺望に関しては鹿島槍は日本最強の一角なのではないでしょうか。周囲に遮るものが無く、表裏銀座と立山も間近に見える。
剱岳は去年大雨でひどい目にあったので来月またリベンジします。
2022年08月01日 06:39撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/1 6:39
剱岳は去年大雨でひどい目にあったので来月またリベンジします。
鹿島槍北峰を目指します。
2022年08月01日 07:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/1 7:03
鹿島槍北峰を目指します。
ここからが本格登山ゾーン。まず吊尾根に一気に下っていく。
2022年08月01日 07:06撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/1 7:06
ここからが本格登山ゾーン。まず吊尾根に一気に下っていく。
北峰までは30分程度です。
2022年08月01日 07:39撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/1 7:39
北峰までは30分程度です。
吊尾根分岐に荷物をデポしてサクッと往復。
2022年08月01日 07:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/1 7:45
吊尾根分岐に荷物をデポしてサクッと往復。
北峰着。足元にキレット小屋が見えてますがなかなかの高度感です。
2022年08月01日 07:56撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/1 7:56
北峰着。足元にキレット小屋が見えてますがなかなかの高度感です。
ここで初めてテント装備の若い登山者に追い抜かれました。栂海新道を通って親不知までぶち抜くとのことで羨ましかったです。めちゃくちゃ速くて二度と追いつかなかった。
2022年08月01日 08:25撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/1 8:25
ここで初めてテント装備の若い登山者に追い抜かれました。栂海新道を通って親不知までぶち抜くとのことで羨ましかったです。めちゃくちゃ速くて二度と追いつかなかった。
いやー下りますねえ。難しいところはないけど体力勝負だなこりゃ。
2022年08月01日 09:01撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/1 9:01
いやー下りますねえ。難しいところはないけど体力勝負だなこりゃ。
八峰キレット着。有名なポイントだけどよく整備されているので落ち着いて行けば特に怖いところはないです。一箇所だけステップ狭いところがあったかな?くらい。
2022年08月01日 09:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/1 9:08
八峰キレット着。有名なポイントだけどよく整備されているので落ち着いて行けば特に怖いところはないです。一箇所だけステップ狭いところがあったかな?くらい。
有名な核心部を抜けます。
2022年08月01日 09:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/1 9:10
有名な核心部を抜けます。
抜けた。
2022年08月01日 09:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/1 9:13
抜けた。
キレット小屋着。ほんとすごいところにあるな、なんなら小屋前のハシゴが一番急ですね。
2022年08月01日 09:20撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/1 9:20
キレット小屋着。ほんとすごいところにあるな、なんなら小屋前のハシゴが一番急ですね。
通り過ぎて一枚。キレット小屋も不便な場所なのに綺麗で快適そうでした。普段地味山ばかり登っているのでドリンクが買えてきれいなトイレがある北アは天国に見える。
2022年08月01日 09:50撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/1 9:50
通り過ぎて一枚。キレット小屋も不便な場所なのに綺麗で快適そうでした。普段地味山ばかり登っているのでドリンクが買えてきれいなトイレがある北アは天国に見える。
五竜側、キレット小屋過ぎてもまだまだ下ります。
2022年08月01日 09:55撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/1 9:55
五竜側、キレット小屋過ぎてもまだまだ下ります。
写真で幾度と見た光景。だんだん岩成分が増えてきた。
2022年08月01日 10:40撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/1 10:40
写真で幾度と見た光景。だんだん岩成分が増えてきた。
コルまで降りてきた。最低鞍部とはいえ森林限界より下がることは無いです。
2022年08月01日 11:23撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/1 11:23
コルまで降りてきた。最低鞍部とはいえ森林限界より下がることは無いです。
振り返ると、当然逆向きに雲の壁が立ち上って流れていくところが見えます。
2022年08月01日 11:30撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/1 11:30
振り返ると、当然逆向きに雲の壁が立ち上って流れていくところが見えます。
北尾根の頭。ここから岩稜帯が始まる。
2022年08月01日 11:35撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/1 11:35
北尾根の頭。ここから岩稜帯が始まる。
取り掛かり。
2022年08月01日 11:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/1 11:42
取り掛かり。
キター。
2022年08月01日 11:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/1 11:42
キター。
キレット〜五竜間の核心部です。上がってきた雲に飲まれてしまって良くも悪くも迫力アップ。ここはやっぱり小屋泊小屋食の身軽な装備でルンルン通過するほうが正しいのかもしれない……(まじでキツい)
2022年08月01日 12:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/1 12:37
キレット〜五竜間の核心部です。上がってきた雲に飲まれてしまって良くも悪くも迫力アップ。ここはやっぱり小屋泊小屋食の身軽な装備でルンルン通過するほうが正しいのかもしれない……(まじでキツい)
G(グラード)5までやってきました。よく言われていることですが、八峰キレットそのものよりもここのほうが難易度は高いと思われます(と言ってもそこまで難しいところは無い、とにかく体力勝負)。
2022年08月01日 12:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/1 12:49
G(グラード)5までやってきました。よく言われていることですが、八峰キレットそのものよりもここのほうが難易度は高いと思われます(と言ってもそこまで難しいところは無い、とにかく体力勝負)。
きついー。
2022年08月01日 12:51撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/1 12:51
きついー。
完全に雲に飲まれた岩を登りきったら、そこにはライチョウ一家がてくてくと歩いていました。親と子供合わせて6羽。
2022年08月01日 13:15撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/1 13:15
完全に雲に飲まれた岩を登りきったら、そこにはライチョウ一家がてくてくと歩いていました。親と子供合わせて6羽。
お?なんだ?
2022年08月01日 13:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/1 13:17
お?なんだ?
最後の急登を登ってようやく五竜岳の山頂下分岐に来ました。予定では13時にはここを通過するつもりだったんだが45分遅れ。まあ仕方ない。
2022年08月01日 13:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/1 13:42
最後の急登を登ってようやく五竜岳の山頂下分岐に来ました。予定では13時にはここを通過するつもりだったんだが45分遅れ。まあ仕方ない。
五竜岳に来ました、山頂に私ひとり。残念ながら眺望は無し、でも満足です。
2022年08月01日 13:48撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
8/1 13:48
五竜岳に来ました、山頂に私ひとり。残念ながら眺望は無し、でも満足です。
と思って山頂を辞去したらまた景色が復活した。
2022年08月01日 13:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/1 13:58
と思って山頂を辞去したらまた景色が復活した。
あとは五竜山荘まで下るだけ。山荘側も山頂直下はなかなかの下りですね、やっぱり有名ルートとは言えそんな簡単にはいかない。
2022年08月01日 14:20撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/1 14:20
あとは五竜山荘まで下るだけ。山荘側も山頂直下はなかなかの下りですね、やっぱり有名ルートとは言えそんな簡単にはいかない。
五竜山荘が見えました。人気の小屋であることが頷けるスポット。
2022年08月01日 14:36撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/1 14:36
五竜山荘が見えました。人気の小屋であることが頷けるスポット。
14:40着。小屋で軽食を頼もうと思ってたんだけど14時で終了でした。遅くなっちゃったから仕方ない。
2022年08月01日 14:43撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/1 14:43
14:40着。小屋で軽食を頼もうと思ってたんだけど14時で終了でした。遅くなっちゃったから仕方ない。
今年の五竜Tシャツはチェレステみたいなカラーがあります。ビアンキ乗りなので買います。
2022年08月01日 14:46撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/1 14:46
今年の五竜Tシャツはチェレステみたいなカラーがあります。ビアンキ乗りなので買います。
ビール買っちゃいました。最高。
2022年08月01日 14:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/1 14:58
ビール買っちゃいました。最高。
虹が見える。この日は夕方以降大雨で朝まで止むことはありませんでした。2日続けて、テント立て終わった5秒後にザーッと降ってくるという素晴らしいタイミング。
2022年08月01日 16:31撮影 by  HW-02L, HUAWEI
8/1 16:31
虹が見える。この日は夕方以降大雨で朝まで止むことはありませんでした。2日続けて、テント立て終わった5秒後にザーッと降ってくるという素晴らしいタイミング。
3日め。この日も朝は最高です。夜明けとともに出発。
2022年08月02日 04:56撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/2 4:56
3日め。この日も朝は最高です。夜明けとともに出発。
赤く焼ける五竜を背にスタート。
2022年08月02日 04:56撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/2 4:56
赤く焼ける五竜を背にスタート。
前日よりさらに連峰東面に立ち上る雲がダイナミックになってますな。
2022年08月02日 05:27撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/2 5:27
前日よりさらに連峰東面に立ち上る雲がダイナミックになってますな。
なるほど、このあたりが有名なブロッケン多発エリアですね。午後通ったらブロッケンでしょうな。
2022年08月02日 05:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/2 5:41
なるほど、このあたりが有名なブロッケン多発エリアですね。午後通ったらブロッケンでしょうな。
大雨が降ったのでびしょびしょです。
2022年08月02日 05:43撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/2 5:43
大雨が降ったのでびしょびしょです。
しかし、かっこよすぎませんかね五竜。
2022年08月02日 06:27撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/2 6:27
しかし、かっこよすぎませんかね五竜。
五竜〜唐松間は昨日と打って変わって優しい快適ロードですが、なにげにアップダウンはあります。
2022年08月02日 06:54撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/2 6:54
五竜〜唐松間は昨日と打って変わって優しい快適ロードですが、なにげにアップダウンはあります。
岩場を登る。楽しい。
2022年08月02日 06:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/2 6:58
岩場を登る。楽しい。
岩の向こうに立山。美しい。
2022年08月02日 07:09撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/2 7:09
岩の向こうに立山。美しい。
唐松が近くなってきました。
2022年08月02日 07:11撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/2 7:11
唐松が近くなってきました。
アホみたいに振り替えって五竜を撮るの巻。
2022年08月02日 07:32撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
8/2 7:32
アホみたいに振り替えって五竜を撮るの巻。
唐松手前の岩場です。けっこう狭い場所あります。
2022年08月02日 07:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/2 7:33
唐松手前の岩場です。けっこう狭い場所あります。
唐松頂上山荘。さすがヒジョーにアルプスな光景ですな。
2022年08月02日 07:39撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/2 7:39
唐松頂上山荘。さすがヒジョーにアルプスな光景ですな。
この日、唐松山荘はコロナで営業休止中。さらに大きい白馬山荘や燕山荘もやられていたので登山中に小屋泊中止になった人は大変だったと思います。ありがたいことにトイレと自販機は使用可能でした。
2022年08月02日 07:46撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/2 7:46
この日、唐松山荘はコロナで営業休止中。さらに大きい白馬山荘や燕山荘もやられていたので登山中に小屋泊中止になった人は大変だったと思います。ありがたいことにトイレと自販機は使用可能でした。
さて、唐松往復してきましょうか。
2022年08月02日 08:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/2 8:03
さて、唐松往復してきましょうか。
観光地の風格?があります。
2022年08月02日 08:16撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/2 8:16
観光地の風格?があります。
残念ながら白馬岳は雲の中だけど、最高な稜線ですね。スケジュールの都合で2週に分けたけど、本当は不帰ノ嶮も通ってぶちぬきたかった。
2022年08月02日 08:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/2 8:22
残念ながら白馬岳は雲の中だけど、最高な稜線ですね。スケジュールの都合で2週に分けたけど、本当は不帰ノ嶮も通ってぶちぬきたかった。
唐松岳到着。3日間、綱渡りで天気が良いところに当たって最高だった。
2022年08月02日 08:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/2 8:22
唐松岳到着。3日間、綱渡りで天気が良いところに当たって最高だった。
降ります。さらば立山、裏銀座。また来るよ(※すぐに)
2022年08月02日 08:27撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/2 8:27
降ります。さらば立山、裏銀座。また来るよ(※すぐに)
この数週間で歩いた場所がずっと見えている。たくさん歩くと位置関係の解像度が上がりますね。
2022年08月02日 08:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/2 8:33
この数週間で歩いた場所がずっと見えている。たくさん歩くと位置関係の解像度が上がりますね。
夏の雲。
2022年08月02日 08:59撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/2 8:59
夏の雲。
八方尾根を下る。突然客層が変わって違うカテゴリのアクティビティになりましたw
2022年08月02日 09:06撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/2 9:06
八方尾根を下る。突然客層が変わって違うカテゴリのアクティビティになりましたw
百花繚乱とまではいかないかもだけど花すごいですね。
2022年08月02日 09:16撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/2 9:16
百花繚乱とまではいかないかもだけど花すごいですね。
ケルンまで下ってきた。まだ9時半だけど実はかなりバテバテで早く降りたくなってしまっています。
2022年08月02日 09:30撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/2 9:30
ケルンまで下ってきた。まだ9時半だけど実はかなりバテバテで早く降りたくなってしまっています。
高尾山みたいな人混みの雪渓で5分だけ休憩。3日間落ち着いて行動していたのに、最後の最後でバタバタ落ち着かなくて落とし物連発してしまい落ち込む。疲れているし最後まで気を抜くべからずですね。
2022年08月02日 09:54撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/2 9:54
高尾山みたいな人混みの雪渓で5分だけ休憩。3日間落ち着いて行動していたのに、最後の最後でバタバタ落ち着かなくて落とし物連発してしまい落ち込む。疲れているし最後まで気を抜くべからずですね。
お花畑を通過。この辺まで下ってくるとニッコウキスゲ他2,000m帯の花も増えてきて賑やかです。
2022年08月02日 10:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/2 10:14
お花畑を通過。この辺まで下ってくるとニッコウキスゲ他2,000m帯の花も増えてきて賑やかです。
登山道終了、八方池着。とはいえまだロープウェーまでは3km弱あります。なにげに逆さ白馬を楽しみにしていたんだけど完全に雲隠れしてしまったので足早に通過します。
2022年08月02日 10:40撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/2 10:40
登山道終了、八方池着。とはいえまだロープウェーまでは3km弱あります。なにげに逆さ白馬を楽しみにしていたんだけど完全に雲隠れしてしまったので足早に通過します。
第二ケルン通過。
2022年08月02日 10:56撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/2 10:56
第二ケルン通過。
木道をてくてくと下って、
2022年08月02日 11:05撮影 by  XQ-BC42, Sony
8/2 11:05
木道をてくてくと下って、
11時半前に八方池山荘へと着きましたー。バスの時間は15:20なのでもっと上でゆっくりすれば良かったのかもだけど、風呂入ってまったりしたかったのでそそくさと下ります。
2022年08月02日 11:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/2 11:21
11時半前に八方池山荘へと着きましたー。バスの時間は15:20なのでもっと上でゆっくりすれば良かったのかもだけど、風呂入ってまったりしたかったのでそそくさと下ります。
リフト下山さいこうー。自転車で幾度と通過した白馬村を眺めつつ下ります。標高が下がるにつれ信じられない暑さでまじかよ!?と思った。この日関東は40℃とか行ったそうで。
2022年08月02日 11:34撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
8/2 11:34
リフト下山さいこうー。自転車で幾度と通過した白馬村を眺めつつ下ります。標高が下がるにつれ信じられない暑さでまじかよ!?と思った。この日関東は40℃とか行ったそうで。
ゴンドラを降りて八方バス停までは15分ほど歩きます。おひょっくりというお店でソースカツ丼とおひょっくりなるすいとん的なお味噌汁のセットを頼みました。まともなもの食べるの3日ぶりでとても美味しかった。
2022年08月02日 12:40撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
8/2 12:40
ゴンドラを降りて八方バス停までは15分ほど歩きます。おひょっくりというお店でソースカツ丼とおひょっくりなるすいとん的なお味噌汁のセットを頼みました。まともなもの食べるの3日ぶりでとても美味しかった。
13時前に八峰の湯着。ゆっくり風呂入って、喫茶店に入って、お土産買って帰ろうと思ってたんだけど案外あっという間にバスの時間。最後の最後で八峰の湯にまさかのテントを置き忘れるという事案が発生して旅の締めくくりとなりました(近日取りに行きます……)
2022年08月02日 12:56撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
8/2 12:56
13時前に八峰の湯着。ゆっくり風呂入って、喫茶店に入って、お土産買って帰ろうと思ってたんだけど案外あっという間にバスの時間。最後の最後で八峰の湯にまさかのテントを置き忘れるという事案が発生して旅の締めくくりとなりました(近日取りに行きます……)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット
備考 コメントは後ほど
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:389人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら