ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4553457
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

夏休みの黒部ダム〜池ノ平縦走。剱は登れず。

2022年07月29日(金) ~ 2022年08月04日(木)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
98:51
距離
45.2km
登り
5,040m
下り
4,050m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:39
休憩
0:00
合計
4:39
距離 8.8km 登り 564m 下り 523m
8:17
3
8:20
26
8:46
250
12:56
2日目
山行
11:50
休憩
1:07
合計
12:57
距離 12.9km 登り 2,089m 下り 753m
3:03
84
4:27
4:36
152
7:08
7:39
42
8:21
8:22
100
10:02
10:04
62
11:06
11:15
67
12:22
12:23
23
12:46
12:47
26
13:13
13:23
72
14:35
14:36
20
14:56
3
14:59
14
15:13
15:15
31
15:46
14
16:00
内蔵助山荘
3日目
山行
7:45
休憩
0:49
合計
8:34
距離 10.6km 登り 753m 下り 1,515m
6:19
45
内蔵助山荘
7:04
7:07
7
7:14
7:19
10
7:29
7:31
52
8:23
8:37
7
8:44
8:46
53
9:39
9:40
21
10:01
28
10:29
10
10:39
64
11:43
11:44
71
12:55
13:04
68
14:12
14:24
29
4日目
山行
6:13
休憩
0:29
合計
6:42
距離 7.7km 登り 1,042m 下り 704m
6:16
45
7:01
7:12
60
8:49
78
10:07
10:09
9
10:18
10:20
39
10:59
11:11
27
11:38
11:40
78
12:58
5日目
山行
3:07
休憩
0:02
合計
3:09
距離 4.8km 登り 484m 下り 539m
7:22
10
8:25
8:26
69
9:35
9:36
12
9:57
16
10:16
15
10:31
室堂ターミナル
天候 前半晴れ、後半雨。
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
予約できる山小屋
剱澤小屋
やっと来ました夏休み。
今年は、扇沢から入って針ノ木→平の小屋・・・と縦走を計画していたが、初日諸事情あり出発出来ず、黒部ダムから平の小屋に入って、残りは計画通り歩くことにした。
コロナ影響だろうか?土曜なのに都庁の地下はガラガラ。
2022年07月30日 22:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/30 22:41
やっと来ました夏休み。
今年は、扇沢から入って針ノ木→平の小屋・・・と縦走を計画していたが、初日諸事情あり出発出来ず、黒部ダムから平の小屋に入って、残りは計画通り歩くことにした。
コロナ影響だろうか?土曜なのに都庁の地下はガラガラ。
多少高いが、3列のプレミア車両を予約した。
かなり快適。トイレも付いている。
これなら数千円余計に払っても良いな。
2022年07月30日 22:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/30 22:58
多少高いが、3列のプレミア車両を予約した。
かなり快適。トイレも付いている。
これなら数千円余計に払っても良いな。
4時過ぎに扇沢着。
始発は6:30と思ってたら、それは超繁忙期だけで、今日は7:30だって。
2022年07月31日 04:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/31 4:34
4時過ぎに扇沢着。
始発は6:30と思ってたら、それは超繁忙期だけで、今日は7:30だって。
針ノ木小屋への登山口。今回登れなかったが、近いうちチャレンジしよう。
2022年07月31日 04:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/31 4:38
針ノ木小屋への登山口。今回登れなかったが、近いうちチャレンジしよう。
ザックに寄りかかって少し寝て、6:30頃に賑やかになってきたのでチケット窓口に並ぶ。
そこそこの人出。バスは3台出て、座れない人も出ていた。
2022年07月31日 07:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/31 7:23
ザックに寄りかかって少し寝て、6:30頃に賑やかになってきたのでチケット窓口に並ぶ。
そこそこの人出。バスは3台出て、座れない人も出ていた。
黒部ダム。
2022年07月31日 07:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/31 7:50
黒部ダム。
観光客と別れ、平の小屋方面へ。
2022年07月31日 08:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/31 8:31
観光客と別れ、平の小屋方面へ。
黒部湖沿いをテクテク歩く。
道中は2年前と変わらないので省略。
(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2477918.html)
2022年07月31日 09:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/31 9:06
黒部湖沿いをテクテク歩く。
道中は2年前と変わらないので省略。
(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2477918.html)
トラバース道に、クラックが入っていた。
まだ持ちそうだが、来年には崩れているかも。
2022年07月31日 09:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/31 9:41
トラバース道に、クラックが入っていた。
まだ持ちそうだが、来年には崩れているかも。
カミナリかな?と思ったら、対岸で自然落石があったようだ。
2022年07月31日 10:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/31 10:32
カミナリかな?と思ったら、対岸で自然落石があったようだ。
2年前に無かった雪渓の残り。
2022年07月31日 10:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/31 10:59
2年前に無かった雪渓の残り。
わかりにくいが、まん中に派手な色のトカゲがいる。
道中何度か見た。
2022年07月31日 12:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/31 12:27
わかりにくいが、まん中に派手な色のトカゲがいる。
道中何度か見た。
平の渡の船着き場。
2022年07月31日 12:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/31 12:46
平の渡の船着き場。
そして平の小屋。
2022年07月31日 13:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/31 13:07
そして平の小屋。
中はキレイ。
2022年07月31日 13:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/31 13:08
中はキレイ。
キリンラガーうれしい。
2022年07月31日 13:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/31 13:11
キリンラガーうれしい。
ダム方面、夏だなあ。
2022年07月31日 14:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/31 14:34
ダム方面、夏だなあ。
小屋の飼い犬が見回りをしている。
この前後か、雨が降り出した。
2022年07月31日 15:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/31 15:00
小屋の飼い犬が見回りをしている。
この前後か、雨が降り出した。
部屋は個室。
今のところ私一人だが、舟の最終便で、針ノ木からの4人パーティがやって来て、計5名の宿泊となった。。
2022年07月31日 15:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/31 15:26
部屋は個室。
今のところ私一人だが、舟の最終便で、針ノ木からの4人パーティがやって来て、計5名の宿泊となった。。
晩メシは上等。みそ汁うまい。
私は明日、内蔵助山荘まで歩く予定だが、小屋の主に、ムリだから室堂泊まりにしておけと言われた。
確かに無理めの計画だという自覚はあり、今回の日程でいちばんキツいはず。
ビールはほどほどにして寝ることにする。
2022年07月31日 18:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/31 18:07
晩メシは上等。みそ汁うまい。
私は明日、内蔵助山荘まで歩く予定だが、小屋の主に、ムリだから室堂泊まりにしておけと言われた。
確かに無理めの計画だという自覚はあり、今回の日程でいちばんキツいはず。
ビールはほどほどにして寝ることにする。
【2日目】
2:30起床。準備して、予定通り3時に出発。
2022年08月01日 02:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 2:54
【2日目】
2:30起床。準備して、予定通り3時に出発。
星キレイ。
2022年08月01日 02:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 2:55
星キレイ。
ヘッデンつけて、登山道に入っていく。

熊鈴持ってくれば良かった。比較的マイナールートを、暗闇に一人で歩くといろいろ想像してしまう。声を出したり歌いながら登っていく。
ところで、昨日の雨のせいか、湿度がものすごく高くて暑い。
2022年08月01日 03:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 3:08
ヘッデンつけて、登山道に入っていく。

熊鈴持ってくれば良かった。比較的マイナールートを、暗闇に一人で歩くといろいろ想像してしまう。声を出したり歌いながら登っていく。
ところで、昨日の雨のせいか、湿度がものすごく高くて暑い。
1時間強、もくもく登った。
稜線が近くなり、空も明るくなって来た。
2022年08月01日 04:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 4:16
1時間強、もくもく登った。
稜線が近くなり、空も明るくなって来た。
刈安峠という場所。
ここで尾根に乗り、稜線歩きに変わる。
2022年08月01日 04:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 4:28
刈安峠という場所。
ここで尾根に乗り、稜線歩きに変わる。
視界が開けた。
あれはこれから登る獅子岳だろうか。
2022年08月01日 04:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 4:41
視界が開けた。
あれはこれから登る獅子岳だろうか。
振り返ると日の出の気配。
2022年08月01日 04:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 4:41
振り返ると日の出の気配。
関電の観測施設だって。
平の渡とか下ノ廊下維持とかも含め、結構金使っていると思うが、それでも余裕でペイするのだろうな。電力事業。
東電だって尾瀬を維持してくれているし、どうせコスト積み上げで電気料金決められるのなら、福島にもうちょっと金かけておけば良かったのになと、素人ながら思います。
2022年08月01日 04:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 4:49
関電の観測施設だって。
平の渡とか下ノ廊下維持とかも含め、結構金使っていると思うが、それでも余裕でペイするのだろうな。電力事業。
東電だって尾瀬を維持してくれているし、どうせコスト積み上げで電気料金決められるのなら、福島にもうちょっと金かけておけば良かったのになと、素人ながら思います。
お、日の出。
太陽の左が赤沢、右が針ノ木。
針ノ木かっこいいな。
2022年08月01日 05:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 5:17
お、日の出。
太陽の左が赤沢、右が針ノ木。
針ノ木かっこいいな。
さっき見えた山の全貌が見えてきた。
右が獅子岳で、まん中のコルがザラ峠の様だ。
今日歩ききるためには、ザラ峠に8:30くらいに着きたいんだけど、行けるか。
2022年08月01日 05:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 5:35
さっき見えた山の全貌が見えてきた。
右が獅子岳で、まん中のコルがザラ峠の様だ。
今日歩ききるためには、ザラ峠に8:30くらいに着きたいんだけど、行けるか。
傾斜が緩くなってきて、チングルマ出て来た。
2022年08月01日 05:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 5:50
傾斜が緩くなってきて、チングルマ出て来た。
やがて五色ヶ原山荘見えた。
2022年08月01日 06:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 6:30
やがて五色ヶ原山荘見えた。
踏まずに歩くのが難しいくらいチングルマが咲いている。
2022年08月01日 06:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 6:49
踏まずに歩くのが難しいくらいチングルマが咲いている。
木道出て来た。気持ちいい。
2022年08月01日 06:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 6:51
木道出て来た。気持ちいい。
五色ヶ原のテン場着。
トイレも水場もあるので、ここで朝飯にする。
シンプルでうまい。
2022年08月01日 07:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 7:17
五色ヶ原のテン場着。
トイレも水場もあるので、ここで朝飯にする。
シンプルでうまい。
歩き出す。
さっきの獅子岳の山容が、角度を変えて立ちはだかっている。
2022年08月01日 07:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 7:39
歩き出す。
さっきの獅子岳の山容が、角度を変えて立ちはだかっている。
ハクサンコザクラ。
鮮やか。
2022年08月01日 07:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 7:41
ハクサンコザクラ。
鮮やか。
コルがザラ峠、その先が獅子岳。
しんどいなあ。
2022年08月01日 08:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 8:05
コルがザラ峠、その先が獅子岳。
しんどいなあ。
ザラ峠。なんとか8:30に着けている。

ここは佐々成政の厳冬期峠越えをしたルート(という説)で有名らしい。
このカルデラの中に立山温泉があって、立山からここを通過して私の通ってきた道を下り、平の渡を渡って針ノ木から信州に抜ける、という古来のルートがあったそう。立山温泉が1973年に廃業し、立入規制が出来て今は廃道だって。
許されるか知らんが、歩いて見たいルートではある。
2022年08月01日 08:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 8:24
ザラ峠。なんとか8:30に着けている。

ここは佐々成政の厳冬期峠越えをしたルート(という説)で有名らしい。
このカルデラの中に立山温泉があって、立山からここを通過して私の通ってきた道を下り、平の渡を渡って針ノ木から信州に抜ける、という古来のルートがあったそう。立山温泉が1973年に廃業し、立入規制が出来て今は廃道だって。
許されるか知らんが、歩いて見たいルートではある。
振り返ると、なるほどカルデラだなあ、という感じがする。
2022年08月01日 08:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 8:38
振り返ると、なるほどカルデラだなあ、という感じがする。
ハクサンフウロ、たくさんいた。
2022年08月01日 08:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 8:54
ハクサンフウロ、たくさんいた。
ハシゴ。
2022年08月01日 09:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 9:07
ハシゴ。
獅子岳を登る。
夏だな。
2022年08月01日 09:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 9:08
獅子岳を登る。
夏だな。
黒部湖が見えた。
まん中の針ノ木から尾根が落ちていて、その向こうに沢があるはず。
うーん、歩きたかった。
2022年08月01日 09:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 9:41
黒部湖が見えた。
まん中の針ノ木から尾根が落ちていて、その向こうに沢があるはず。
うーん、歩きたかった。
タテヤマリンドウと思って撮ったが、これはミヤマリンドウか。
2022年08月01日 09:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 9:52
タテヤマリンドウと思って撮ったが、これはミヤマリンドウか。
獅子岳着いた。
2022年08月01日 10:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 10:02
獅子岳着いた。
これから向かう鬼岳。
右奧は竜王岳かな?と思っていたが、
2022年08月01日 10:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 10:02
これから向かう鬼岳。
右奧は竜王岳かな?と思っていたが、
よく見ると右から登山道が走っている。
あんな所にルートあるかと思って地図を見たら、ロッジくろよんから一ノ越への登山道らしい。
そうすると、今見ているこれが立山本峰。

お、結構近いじゃん。やる気出て来た。
2022年08月01日 10:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 10:04
よく見ると右から登山道が走っている。
あんな所にルートあるかと思って地図を見たら、ロッジくろよんから一ノ越への登山道らしい。
そうすると、今見ているこれが立山本峰。

お、結構近いじゃん。やる気出て来た。
コル付近まで下った。
雪渓を横切って、道は立山まで続いている。
2022年08月01日 10:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 10:27
コル付近まで下った。
雪渓を横切って、道は立山まで続いている。
最初の雪渓。
雪で腕を冷やしたりしている。
2022年08月01日 10:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 10:35
最初の雪渓。
雪で腕を冷やしたりしている。
続く雪渓。
うまく撮れていないが、ジグザグにステップが切ってあって、楽に登れる。正面にハシゴがある。
2022年08月01日 10:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 10:57
続く雪渓。
うまく撮れていないが、ジグザグにステップが切ってあって、楽に登れる。正面にハシゴがある。
一瞬、背後に槍ヶ岳が見えた。
2022年08月01日 11:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 11:02
一瞬、背後に槍ヶ岳が見えた。
鬼岳東面。
ここから見ると、鬼の角の様に見える。納得。

しかし後で振り返ったら、ピークの手前の出っ張りだった。
2022年08月01日 11:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 11:06
鬼岳東面。
ここから見ると、鬼の角の様に見える。納得。

しかし後で振り返ったら、ピークの手前の出っ張りだった。
また下って登るのか・・・。
2022年08月01日 11:06撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 11:06
また下って登るのか・・・。
頑張って登っていく。
前回はここを下った。そろそろ終わりじゃ無いかなと思っている。

ライチョウ、いかにも居そうで注意しているが、遭遇は出来なかった。
2022年08月01日 11:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 11:47
頑張って登っていく。
前回はここを下った。そろそろ終わりじゃ無いかなと思っている。

ライチョウ、いかにも居そうで注意しているが、遭遇は出来なかった。
竜王岳。
前回スルーして未踏なので行ってみたいなあ。
時計と相談して、まあ往復30分くらいなら良いかなと思って、ザックデポして行ってみることにする。
2022年08月01日 12:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 12:10
竜王岳。
前回スルーして未踏なので行ってみたいなあ。
時計と相談して、まあ往復30分くらいなら良いかなと思って、ザックデポして行ってみることにする。
わりとあっさり着いた。
視界はほとんど無いが、スタンプラリー的には満足。
2022年08月01日 12:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 12:21
わりとあっさり着いた。
視界はほとんど無いが、スタンプラリー的には満足。
頂上から立山。
コルに一ノ越山荘が見えている。
あそこまで降りて、登り返して立山、その先に真砂岳。
まあどうにかなるか。
2022年08月01日 12:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 12:21
頂上から立山。
コルに一ノ越山荘が見えている。
あそこまで降りて、登り返して立山、その先に真砂岳。
まあどうにかなるか。
ザックおろしたついでに、残りの弁当食って、富山大の施設付近。
賑やかなコースに合流した。
2022年08月01日 12:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 12:45
ザックおろしたついでに、残りの弁当食って、富山大の施設付近。
賑やかなコースに合流した。
一ノ越山荘。

500円のコーラ一気飲み。生きかえった。
2022年08月01日 13:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 13:12
一ノ越山荘。

500円のコーラ一気飲み。生きかえった。
立山登山。
この時間から登る人はいない。

赤いペンキが下り、黄色いペンキが上りとなっている。2015年にカミさんと来ているはずだが、あまり覚えていない。
2022年08月01日 13:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 13:26
立山登山。
この時間から登る人はいない。

赤いペンキが下り、黄色いペンキが上りとなっている。2015年にカミさんと来ているはずだが、あまり覚えていない。
社殿が見えてきた。
そろそろ疲れてきた。
2022年08月01日 14:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 14:23
社殿が見えてきた。
そろそろ疲れてきた。
雄山頂上。
あのてっぺんは一度行ったのでスルー。
なんか野球の話してた。
2022年08月01日 14:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 14:27
雄山頂上。
あのてっぺんは一度行ったのでスルー。
なんか野球の話してた。
頂上から。多分奧穂が見えている。
2022年08月01日 14:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 14:28
頂上から。多分奧穂が見えている。
頂上の社殿を裏から。
2022年08月01日 14:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 14:34
頂上の社殿を裏から。
御前沢の雪渓。氷河認定されている。
2022年08月01日 14:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 14:39
御前沢の雪渓。氷河認定されている。
ヨツバシオガマ。
2022年08月01日 14:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 14:49
ヨツバシオガマ。
大汝の非難小屋。
営業しているらしく、右の方でスタッフがゴミを燃やしていた。
大汝山は、時間が無いのでスルー。
2022年08月01日 14:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 14:57
大汝の非難小屋。
営業しているらしく、右の方でスタッフがゴミを燃やしていた。
大汝山は、時間が無いのでスルー。
富士の折立。
コイツもスルー。
2022年08月01日 15:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 15:11
富士の折立。
コイツもスルー。
真砂への稜線。
このあたりでポツポツ来たかも。
2022年08月01日 15:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 15:23
真砂への稜線。
このあたりでポツポツ来たかも。
真砂着いた。
2022年08月01日 15:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 15:46
真砂着いた。
なんとかやりきれた。
あとは小屋で休むだけ。
2022年08月01日 15:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 15:52
なんとかやりきれた。
あとは小屋で休むだけ。
内蔵助山荘。
2022年08月01日 16:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 16:19
内蔵助山荘。
こんなところに素晴らしくキレイな小屋。
到着は私が最後で、でも、前泊地をあらかじめ伝えていたので「早かったですね」と言われた。
平の小屋からなら、まあ18時いいとこ、と読んでいたらしい。
お、俺も捨てたものではないなと、ちょっと良い気分。
2022年08月01日 16:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 16:20
こんなところに素晴らしくキレイな小屋。
到着は私が最後で、でも、前泊地をあらかじめ伝えていたので「早かったですね」と言われた。
平の小屋からなら、まあ18時いいとこ、と読んでいたらしい。
お、俺も捨てたものではないなと、ちょっと良い気分。
寝室も快適。トイレもキレイ。
2022年08月01日 16:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 16:20
寝室も快適。トイレもキレイ。
晩メシもうまい。
特に左のなめこ汁がおいしくておかわり自由。
小屋も推していて、なめこ汁手ぬぐいも売っていた。
2022年08月01日 17:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 17:21
晩メシもうまい。
特に左のなめこ汁がおいしくておかわり自由。
小屋も推していて、なめこ汁手ぬぐいも売っていた。
ネギを散らすのがポイントかも。再現してみたい。
2022年08月01日 17:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 17:46
ネギを散らすのがポイントかも。再現してみたい。
前後するが、外では山スキー好きの医者らしい年配者とナースが会話していて、ビール飲みながらついつい聞き入ってしまった。
2022年08月01日 18:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 18:51
前後するが、外では山スキー好きの医者らしい年配者とナースが会話していて、ビール飲みながらついつい聞き入ってしまった。
夕食前からずっと雨。
みんな夕日は諦めていたようだが、外でタバコを吸っていたら富山湾からチラリ。声をかけたら、みんな出て来て撮影大会になった。

ところで、昨日の平の小屋の主は佐伯さんで、佐伯平蔵の子孫の様だった。ここも、談話室に佐伯さんの写真があった。
「なんか関係あるんですか?」とバイトの兄ちゃんに聞いたら、その兄ちゃんは去年雲ノ平でバイトしていて、そこの主も佐伯だったって。恐るべし佐伯。
2022年08月01日 19:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/1 19:24
夕食前からずっと雨。
みんな夕日は諦めていたようだが、外でタバコを吸っていたら富山湾からチラリ。声をかけたら、みんな出て来て撮影大会になった。

ところで、昨日の平の小屋の主は佐伯さんで、佐伯平蔵の子孫の様だった。ここも、談話室に佐伯さんの写真があった。
「なんか関係あるんですか?」とバイトの兄ちゃんに聞いたら、その兄ちゃんは去年雲ノ平でバイトしていて、そこの主も佐伯だったって。恐るべし佐伯。
【3日目】
まん中の針ノ木の右に、富士山見えている。
2022年08月02日 05:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 5:10
【3日目】
まん中の針ノ木の右に、富士山見えている。
出遅れたが、鹿島槍の上に日の出。
2022年08月02日 05:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 5:10
出遅れたが、鹿島槍の上に日の出。
朝飯。
みそ汁うまい。

みそ汁は、出汁さえちゃんと取っていれば、まずくなるわけが無いのだ。山小屋関係無く、飲食やっている人は見習って欲しい。
徳沢ロッジのみそ汁に続き、ここは暫定2位だと思う。
2022年08月02日 05:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 5:22
朝飯。
みそ汁うまい。

みそ汁は、出汁さえちゃんと取っていれば、まずくなるわけが無いのだ。山小屋関係無く、飲食やっている人は見習って欲しい。
徳沢ロッジのみそ汁に続き、ここは暫定2位だと思う。
右から、鹿島槍、五竜、まん中が唐松、白馬と、続いている。
去年歩いた。しんどかった。
2022年08月02日 05:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 5:39
右から、鹿島槍、五竜、まん中が唐松、白馬と、続いている。
去年歩いた。しんどかった。
別山に向かって歩いている。
フリース着てちょうど良いくらいの気温。
2022年08月02日 06:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 6:33
別山に向かって歩いている。
フリース着てちょうど良いくらいの気温。
こんなとこでスキーしたら楽しいだろう。
登ってくるのは地獄だけど。
2022年08月02日 06:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 6:36
こんなとこでスキーしたら楽しいだろう。
登ってくるのは地獄だけど。
別山着いた。
いつも巻いていて、ここは多分来たこと無いのでは。
2022年08月02日 07:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 7:04
別山着いた。
いつも巻いていて、ここは多分来たこと無いのでは。
北峰に向かって歩く。
2022年08月02日 07:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 7:04
北峰に向かって歩く。
着いた。
2022年08月02日 07:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 7:15
着いた。
これは剱のアップ。
私は明後日、右の雪渓を登る予定(長次郎谷)。
カミさんが週末、左の雪渓を登る予定(平蔵谷)。
2022年08月02日 07:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 7:16
これは剱のアップ。
私は明後日、右の雪渓を登る予定(長次郎谷)。
カミさんが週末、左の雪渓を登る予定(平蔵谷)。
剱沢に向かって下る。
2022年08月02日 07:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 7:38
剱沢に向かって下る。
剱沢のテン場。
平日だからか、そんなテントは多く無い。
2022年08月02日 08:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 8:16
剱沢のテン場。
平日だからか、そんなテントは多く無い。
剱岳インフォメーション。
私とカミさんの行程には影響無さそう。
2022年08月02日 08:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 8:23
剱岳インフォメーション。
私とカミさんの行程には影響無さそう。
剱沢にくだって行きます。
2022年08月02日 08:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 8:50
剱沢にくだって行きます。
雪渓下り。
2022年08月02日 09:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 9:28
雪渓下り。
平蔵谷。
2人のパーティーが登っていくのが見えた。
2022年08月02日 09:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 9:37
平蔵谷。
2人のパーティーが登っていくのが見えた。
長次郎谷。
明後日登るつもり。
2022年08月02日 09:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 9:55
長次郎谷。
明後日登るつもり。
ここから夏道と雪渓のミックス。
2022年08月02日 10:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 10:04
ここから夏道と雪渓のミックス。
ナムの滝。
まだ雪渓で覆われていて、凄みは無い。
2022年08月02日 10:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 10:09
ナムの滝。
まだ雪渓で覆われていて、凄みは無い。
別山沢。
早く目的地にたどり着きたいという気持ちがあるのだろう、このときは、これが真砂沢かなと思っていた。
2022年08月02日 10:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 10:16
別山沢。
早く目的地にたどり着きたいという気持ちがあるのだろう、このときは、これが真砂沢かなと思っていた。
もうちょっと歩きます。
2022年08月02日 10:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 10:20
もうちょっと歩きます。
雪渓末端のクラック。
2022年08月02日 10:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 10:23
雪渓末端のクラック。
これが真砂沢。
2022年08月02日 10:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 10:27
これが真砂沢。
真砂沢ロッジを通過してまた雪渓。
2022年08月02日 10:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 10:38
真砂沢ロッジを通過してまた雪渓。
点の記のポスター見た人なら分かってくれるかも知れない。
雪渓で流されてきた岩たち。
2022年08月02日 10:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 10:39
点の記のポスター見た人なら分かってくれるかも知れない。
雪渓で流されてきた岩たち。
雪渓通過して振り返る。
この穴が大きくなってまっすぐ裂けていって夏道が出来るのだと思う。
2022年08月02日 10:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 10:44
雪渓通過して振り返る。
この穴が大きくなってまっすぐ裂けていって夏道が出来るのだと思う。
ちょっと寄り道してハシゴ谷への橋。
2022年08月02日 10:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 10:56
ちょっと寄り道してハシゴ谷への橋。
再び雪渓。対岸までブリッジが出来ていたのが分かる。
2022年08月02日 11:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 11:07
再び雪渓。対岸までブリッジが出来ていたのが分かる。
雪渓歩いて振り返る。
目印がたくさん置いてある。手前から溶けて落ちて行っても、しばらくは役立つ様になっている。
真砂沢ロッジの人に感謝。
2022年08月02日 11:09撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 11:09
雪渓歩いて振り返る。
目印がたくさん置いてある。手前から溶けて落ちて行っても、しばらくは役立つ様になっている。
真砂沢ロッジの人に感謝。
問題箇所への取り付き。
前回までは、左側から高巻くコースになっていたが、今回は沢の方に目印が付いていた。
2022年08月02日 11:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 11:20
問題箇所への取り付き。
前回までは、左側から高巻くコースになっていたが、今回は沢の方に目印が付いていた。
暑いから、いっそ落ちても良いかなとか考えながら歩いていたら、バランス崩して本当に落ちそうになった。油断大敵。
2022年08月02日 11:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 11:22
暑いから、いっそ落ちても良いかなとか考えながら歩いていたら、バランス崩して本当に落ちそうになった。油断大敵。
二股の吊橋着いた。
2022年08月02日 11:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 11:42
二股の吊橋着いた。
三ノ窓雪渓。
今まで調べたこと無かったが、ここからも登れる様だ。いつか行ってみよう。
2022年08月02日 11:42撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 11:42
三ノ窓雪渓。
今まで調べたこと無かったが、ここからも登れる様だ。いつか行ってみよう。
日陰に入ってちょっと休憩。
おじいちゃんが上から降りて来て、人の倍時間かかるとぼやいていた。
その人は関係無いが、今回の宿でも、最近の仕事でも、年寄りの嫌な所が目に付くようになってきた。他人事ではなくなって来たと言うことか。静かな老人になりたいものだ。
2022年08月02日 11:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/2 11:47
日陰に入ってちょっと休憩。
おじいちゃんが上から降りて来て、人の倍時間かかるとぼやいていた。
その人は関係無いが、今回の宿でも、最近の仕事でも、年寄りの嫌な所が目に付くようになってきた。他人事ではなくなって来たと言うことか。静かな老人になりたいものだ。
仙人新道の上り。
刈払された跡があって頭が下がる。
樹林帯で風も無く、とにかく暑い。
2022年08月02日 12:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 12:16
仙人新道の上り。
刈払された跡があって頭が下がる。
樹林帯で風も無く、とにかく暑い。
剱沢。
この先の十字峡で黒部川に合流する。
2022年08月02日 12:31撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 12:31
剱沢。
この先の十字峡で黒部川に合流する。
小窓雪渓が見えてきた。
明日はあれを登るのだ。
2022年08月02日 13:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 13:15
小窓雪渓が見えてきた。
明日はあれを登るのだ。
八ツ峰。
カッコイイ。源次郎尾根もなんとか登ったし、三ノ窓登ったら、次はアレ、となるのだろうか。多分行かない(行けない)けど。
2022年08月02日 13:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 13:18
八ツ峰。
カッコイイ。源次郎尾根もなんとか登ったし、三ノ窓登ったら、次はアレ、となるのだろうか。多分行かない(行けない)けど。
仙人池ヒュッテ見えた。
2022年08月02日 14:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 14:05
仙人池ヒュッテ見えた。
仙人峠着。
ちょっとバテたけど、予定通りの時間には着けたかな。inゼリーで小腹満たす。
2022年08月02日 14:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 14:14
仙人峠着。
ちょっとバテたけど、予定通りの時間には着けたかな。inゼリーで小腹満たす。
雪渓の名残。
前回来たときは、崩れかけのスノーブリッジだった。
2022年08月02日 14:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 14:44
雪渓の名残。
前回来たときは、崩れかけのスノーブリッジだった。
下流。この沢の水が溜まって平の池が出来ている様だ。
2022年08月02日 14:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 14:45
下流。この沢の水が溜まって平の池が出来ている様だ。
池ノ平小屋着。
2022年08月02日 14:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 14:53
池ノ平小屋着。
風呂が移築されていた。
山小屋で湯を浴びる幸せ。
2022年08月02日 15:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 15:21
風呂が移築されていた。
山小屋で湯を浴びる幸せ。
鳥のさえずり聞いてビール飲みながら、ずっと呆けていた。
何箇所かブヨにやられたみたいだけど気にしない。

ピーク(チンネ)の下の残雪は、「モンローの唇」と命名されているようで、そう言われるとそう見えて、誘われている感じがしていた。
2022年08月02日 17:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 17:38
鳥のさえずり聞いてビール飲みながら、ずっと呆けていた。
何箇所かブヨにやられたみたいだけど気にしない。

ピーク(チンネ)の下の残雪は、「モンローの唇」と命名されているようで、そう言われるとそう見えて、誘われている感じがしていた。
晩メシ。
この日は私のほか2パーティーがいた模様。
2022年08月02日 17:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 17:46
晩メシ。
この日は私のほか2パーティーがいた模様。
メシうまい。
肉と玉ねぎとピーマンの炒め物が、山小屋では斬新。
2022年08月02日 17:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 17:49
メシうまい。
肉と玉ねぎとピーマンの炒め物が、山小屋では斬新。
富山湾方面に雲海。
2022年08月02日 18:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 18:15
富山湾方面に雲海。
針ノ木が赤くなっている。
ここからは針ノ木とハシゴ谷が一直線に見える。そういうルート歩いてここに来たら感慨もひとしおだろう。
2022年08月02日 18:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 18:45
針ノ木が赤くなっている。
ここからは針ノ木とハシゴ谷が一直線に見える。そういうルート歩いてここに来たら感慨もひとしおだろう。
そしてチンネも赤く染まる。
2022年08月02日 18:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 18:45
そしてチンネも赤く染まる。
小屋は収容人数16名だって。
7/30オープンらしく、スタッフが3名入っていた。
ここはペイするかとか考える場所では無いな。ボランティアでも手伝いたい魅力がある。
2022年08月02日 19:05撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/2 19:05
小屋は収容人数16名だって。
7/30オープンらしく、スタッフが3名入っていた。
ここはペイするかとか考える場所では無いな。ボランティアでも手伝いたい魅力がある。
【4日目】
4時に起きて準備する。
2022年08月03日 04:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/3 4:15
【4日目】
4時に起きて準備する。
ヘッデンつけて登山道に入る。
iPhoneのGPSアプリの記録開始を忘れている。
2022年08月03日 04:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/3 4:27
ヘッデンつけて登山道に入る。
iPhoneのGPSアプリの記録開始を忘れている。
最初の雪渓。
寝ぼけていたのか、血迷っていたのか、寂しかったのか、これを小窓雪渓と勘違いしてしまった。
ちょっと地図見れば分かるし、過去に2度通っているから、こんなに近い場所が小窓雪渓のはずは無いのに。
2022年08月03日 04:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/3 4:30
最初の雪渓。
寝ぼけていたのか、血迷っていたのか、寂しかったのか、これを小窓雪渓と勘違いしてしまった。
ちょっと地図見れば分かるし、過去に2度通っているから、こんなに近い場所が小窓雪渓のはずは無いのに。
夏道が途切れたと思って、上から巻こうとしたが、明らかに危険なので降りて来た。ルートミスに焦りも加わったかも。
2022年08月03日 04:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/3 4:49
夏道が途切れたと思って、上から巻こうとしたが、明らかに危険なので降りて来た。ルートミスに焦りも加わったかも。
アイゼン着けて雪渓を登っていくと、雪渓が切れた。
このあと、右手に夏道があると思い込んでガシガシ登っていった。猛烈な藪漕ぎになり、かといって、だいぶ危ない上りをして来たので引き返す気にもならない。
やっと気づいてGPS見ると、小窓雪渓からほど遠い池平山への稜線に向かって登っているのが分かった。
これはもう、一度稜線に出てやり直すしか無いと思って必死に藪漕ぎを続けた。
2022年08月03日 04:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/3 4:55
アイゼン着けて雪渓を登っていくと、雪渓が切れた。
このあと、右手に夏道があると思い込んでガシガシ登っていった。猛烈な藪漕ぎになり、かといって、だいぶ危ない上りをして来たので引き返す気にもならない。
やっと気づいてGPS見ると、小窓雪渓からほど遠い池平山への稜線に向かって登っているのが分かった。
これはもう、一度稜線に出てやり直すしか無いと思って必死に藪漕ぎを続けた。
ああ、日が出て来た。
まだ藪の中だったと思う。
なんとか登山道に出たが、右足のアイゼンが外れて無くなっていた。探しに戻る気力も無いし、戻ったとしても深い藪の中で見つかる気はしない。
2022年08月03日 05:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/3 5:34
ああ、日が出て来た。
まだ藪の中だったと思う。
なんとか登山道に出たが、右足のアイゼンが外れて無くなっていた。探しに戻る気力も無いし、戻ったとしても深い藪の中で見つかる気はしない。
いろいろ反省しながら登山道を下って、せっかくだから元の場所に戻ってきた。
2022年08月03日 06:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/3 6:01
いろいろ反省しながら登山道を下って、せっかくだから元の場所に戻ってきた。
わかりやすい目印あるのに気づかなかった。
2022年08月03日 06:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/3 6:03
わかりやすい目印あるのに気づかなかった。
そして、対岸には道がある。
いま思い返してもひどい間違いをした。連れが居なくて良かった、いや、連れが居たら冷静になってこのミスを回避出来たのかもしれない。
2022年08月03日 06:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/3 6:04
そして、対岸には道がある。
いま思い返してもひどい間違いをした。連れが居なくて良かった、いや、連れが居たら冷静になってこのミスを回避出来たのかもしれない。
アイゼンないので北方稜線は行けなくなったし、明日行く予定だった長次郎谷も行けなくなった。
いろいろ反省して落ち込みながら仙人峠着。
2022年08月03日 06:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/3 6:52
アイゼンないので北方稜線は行けなくなったし、明日行く予定だった長次郎谷も行けなくなった。
いろいろ反省して落ち込みながら仙人峠着。
とりあえずメシだ。
2022年08月03日 06:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/3 6:54
とりあえずメシだ。
小窓雪渓はガス模様。
行けなくて良かったと思っても良いかも。
2022年08月03日 07:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/3 7:18
小窓雪渓はガス模様。
行けなくて良かったと思っても良いかも。
仙人新道下る途中で雨。
2022年08月03日 08:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/3 8:11
仙人新道下る途中で雨。
二股まで下ってきた。
2022年08月03日 08:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/3 8:49
二股まで下ってきた。
あとは来た道を戻る。
2022年08月03日 09:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/3 9:10
あとは来た道を戻る。
昨日の目印が、3個ほど下に落ちていた。
1日で雪渓が1mちかく後退したと言うことか。
2022年08月03日 09:25撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/3 9:25
昨日の目印が、3個ほど下に落ちていた。
1日で雪渓が1mちかく後退したと言うことか。
時間が止まった様に見える石くれ。
2022年08月03日 10:03撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/3 10:03
時間が止まった様に見える石くれ。
真砂沢ロッジ。スタッフが草刈りしていた。
2022年08月03日 10:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/3 10:19
真砂沢ロッジ。スタッフが草刈りしていた。
ナムの滝。
2022年08月03日 10:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/3 10:46
ナムの滝。
折れたスキー。
前回もあったな。ダイナフィットのビンディングが着いていた。
山スキーで誰か事故でも起こしたのか。
2022年08月03日 10:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/3 10:47
折れたスキー。
前回もあったな。ダイナフィットのビンディングが着いていた。
山スキーで誰か事故でも起こしたのか。
長次郎谷。
また来よう。
2022年08月03日 11:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/3 11:14
長次郎谷。
また来よう。
5人の山岳部らしいパーティーがいた。
天気悪いから降りてきたのかな。
2022年08月03日 11:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/3 11:17
5人の山岳部らしいパーティーがいた。
天気悪いから降りてきたのかな。
雪渓の登りは、昨日と違って雪が締まっていた。
昨日はつぼ足で下れたが、今日はアイゼンが欲しい。無くしたけど。
2022年08月03日 11:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/3 11:40
雪渓の登りは、昨日と違って雪が締まっていた。
昨日はつぼ足で下れたが、今日はアイゼンが欲しい。無くしたけど。
風が吹き付けて、天気がどんどん悪くなってきた。どこかでカッパ着たはず。
2022年08月03日 12:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/3 12:37
風が吹き付けて、天気がどんどん悪くなってきた。どこかでカッパ着たはず。
なんとか剱沢小屋に着いた。
視界ほとんど無く、もし稜線行っていたなら、だいぶ苦戦しただろう。
2022年08月03日 12:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/3 12:58
なんとか剱沢小屋に着いた。
視界ほとんど無く、もし稜線行っていたなら、だいぶ苦戦しただろう。
受付してビール。
2022年08月03日 13:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/3 13:20
受付してビール。
シャワーありがたい。
2022年08月03日 14:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/3 14:40
シャワーありがたい。
ここも佐伯一族の宿の模様。
2022年08月03日 14:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/3 14:40
ここも佐伯一族の宿の模様。
いろいろ展示してあって、見入ってしまった。
山小屋が世襲であるのは知っていたが、背景にはもう少し深いストーリーがありそう。
2022年08月03日 15:16撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/3 15:16
いろいろ展示してあって、見入ってしまった。
山小屋が世襲であるのは知っていたが、背景にはもう少し深いストーリーがありそう。
晩メシ。
揚げたてのトンカツが出てくるのは知ってた。10分刻みで食堂に客を入れていて、作りたてを提供したい気持ちは十分わかった。
隣のおじいちゃんがほとんど食ってないのがちょっと悲しかった。
2022年08月03日 17:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/3 17:13
晩メシ。
揚げたてのトンカツが出てくるのは知ってた。10分刻みで食堂に客を入れていて、作りたてを提供したい気持ちは十分わかった。
隣のおじいちゃんがほとんど食ってないのがちょっと悲しかった。
そとは雨&ガス。明日どうなるか。
飲める場所も無いので7時くらいに寝たのではなかったか。
2022年08月03日 17:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/3 17:51
そとは雨&ガス。明日どうなるか。
飲める場所も無いので7時くらいに寝たのではなかったか。
【5日目】
朝飯は5時。
2022年08月04日 05:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/4 5:08
【5日目】
朝飯は5時。
外は雨。
どうするか悩み中。
2022年08月04日 05:21撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/4 5:21
外は雨。
どうするか悩み中。
ほとんどの人が剱御前方面に帰っていった。
室堂ターミナルまで約3h、剱経由で早月小屋まで5h。悩む所だが、昨日の天気の急変を考えると、帰る方が良いだろうと判断して、私も準備始める。
2022年08月04日 07:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/4 7:17
ほとんどの人が剱御前方面に帰っていった。
室堂ターミナルまで約3h、剱経由で早月小屋まで5h。悩む所だが、昨日の天気の急変を考えると、帰る方が良いだろうと判断して、私も準備始める。
さらば剱沢。
2022年08月04日 07:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/4 7:18
さらば剱沢。
キャンプ場にはほとんどテントが無い。
2022年08月04日 07:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/4 7:33
キャンプ場にはほとんどテントが無い。
もくもく歩いて剱御前。
2022年08月04日 08:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/4 8:17
もくもく歩いて剱御前。
雷鳥沢を下る。
結局、今回は雷鳥見られなかったな。残念。
2022年08月04日 08:32撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/4 8:32
雷鳥沢を下る。
結局、今回は雷鳥見られなかったな。残念。
雷鳥沢キャンプ場。
ここにはいくつかテントがあった。
2022年08月04日 09:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/4 9:38
雷鳥沢キャンプ場。
ここにはいくつかテントがあった。
毎回思うが、室堂近辺では、ここの上りが一番キツい。
帰るだけで、この先に何の楽しみも無いからかな。
昨日の仙人峠よりも足が重い。
2022年08月04日 09:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/4 9:52
毎回思うが、室堂近辺では、ここの上りが一番キツい。
帰るだけで、この先に何の楽しみも無いからかな。
昨日の仙人峠よりも足が重い。
室堂ターミナル。
これにて夏休み終了。
富山に宿を取ってあったので、一日前倒して予約取り直し、人間ドックも前倒しの連絡入れた。
2022年08月04日 11:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/4 11:14
室堂ターミナル。
これにて夏休み終了。
富山に宿を取ってあったので、一日前倒して予約取り直し、人間ドックも前倒しの連絡入れた。
美女平のケーブルカー。
こっち使うのは初めて。これで立山黒部アルペンルートの乗り物に全部乗ったことになる。
2022年08月04日 12:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/4 12:35
美女平のケーブルカー。
こっち使うのは初めて。これで立山黒部アルペンルートの乗り物に全部乗ったことになる。
下り側には、荷物運搬用の荷台がくっついている。
アナウンスで何か言ってた。真面目に聞いておけば良かった。
2022年08月04日 12:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/4 12:37
下り側には、荷物運搬用の荷台がくっついている。
アナウンスで何か言ってた。真面目に聞いておけば良かった。
そして富山地鉄。
西武のレッドアローを持って来たらしい。wiki見たらだいぶ説明長いので、興味ある方は検索ください。
2022年08月04日 12:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/4 12:53
そして富山地鉄。
西武のレッドアローを持って来たらしい。wiki見たらだいぶ説明長いので、興味ある方は検索ください。
なかなかの山中を走る。
草が車両に当たってシャリシャリ音がする。
2022年08月04日 13:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/4 13:20
なかなかの山中を走る。
草が車両に当たってシャリシャリ音がする。
これが必要になる時があるのだろう。
2022年08月04日 13:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/4 13:23
これが必要になる時があるのだろう。
富山のホテルにチェックインして、17時の浴場オープンまで待って久しぶりの風呂に入り、その後は雨だったので1Fに入っている飲み屋でビール飲んで寝ました。
翌日は人間ドック。肝臓の数値下がっていて欲しい。

お疲れさまでした!
2022年08月04日 18:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/4 18:15
富山のホテルにチェックインして、17時の浴場オープンまで待って久しぶりの風呂に入り、その後は雨だったので1Fに入っている飲み屋でビール飲んで寝ました。
翌日は人間ドック。肝臓の数値下がっていて欲しい。

お疲れさまでした!
(オマケ)
室堂から美女平へ向かうバスのアナウンスで言っていたが、弥陀ヶ原には屋久杉に匹敵する「立山杉」なるものがあり、富山駅の新幹線ホームは、これをモチーフにしているそうな。
利用2回目だけど、言われないと分からないな。
2022年08月05日 06:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/5 6:19
(オマケ)
室堂から美女平へ向かうバスのアナウンスで言っていたが、弥陀ヶ原には屋久杉に匹敵する「立山杉」なるものがあり、富山駅の新幹線ホームは、これをモチーフにしているそうな。
利用2回目だけど、言われないと分からないな。
撮影機器:

感想

まさかコロナ第7波が来るとは思っておらず、今年はコロナ明けで山小屋混むだろうな、と予測していたので、6月頃にプラン作って小屋を予約した。
扇沢から針ノ木登って、針ノ木谷を下って平の渡し、そこから室堂に登って池ノ平、北方稜線やって剱沢、長次郎谷からもう一回剱登って早月小屋から富山に抜ける、というプランだった。

諸事情あって初日出発出来ず、針ノ木は諦めて黒部ダムから平の小屋に歩いて上記ルートに乗っかった。
平の小屋から内蔵助山荘は、小屋の主に無理だと言われたが、なんとか歩けた。事前トレーニングが功を奏したのだろうと思う。
池ノ平小屋も良かった。風呂のある小屋は最高。

翌日の北方稜線でケチがついた。血迷ったと言うか魔が差したと言うかボーンヘッドと言うか、初っぱなからルートミスして、藪漕ぎ&アイゼン片っぽ無くすことに。
深く反省しながら剱沢に戻り、天気の悪化もあってそのまま下山した。

このルート、来年再チャレンジだな。

剱沢から長次郎登って北方稜線経由で池ノ平小屋、そのあと三ノ窓雪渓登って剱沢とかどうか?と妄想たくましくしてます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:506人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら