ヒメサユリ咲く大朝日岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,610m
- 下り
- 1,599m
コースタイム
避難小屋以外で休憩はしていませんが、途中写真撮ったり、晴れ間を待ったりしてますので、多少時間オーバー気味になってるところがあります。
※水場はどこも豊富に水が汲めます。お腹が大丈夫な方なら余計に担がなくてもOKかと思います。
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※古寺鉱泉駐車場までは月山ICから適宜案内がでていますが、案内を見落とさないよう注意すること。 ※駐車場は30台程度の収容。到着時点で80%程度。計画時点で考慮すること。 ※登山ポストは朝陽館にあります。まさに「ポスト」です。 ※登山道は急登なく、あまり心配するところはありません。現時点では雪渓部分はアイゼン使用は必要なので、必携すること。また、雪渓の下り場所がわかりにくいので、注意すること。 ※下山後の温泉は湯ったり館。大人入浴300円とお安く利用できます。 ※飲食店や食事ができる場所は近くにありません。東北道SAPAはコンビニ併設が少ないので、高速道路に乗る前に最寄りのコンビニ等で調達したほうがよい。 【大朝日避難小屋】 ・避難小屋なので、宿泊の際も予約不要(約100名、3階まで使用できる) ・食事、シェラフなど寝具もないので持参 ・トイレは¥100(ペーパーなし)、休憩無料、宿泊は協力金¥1500 詳しくは、こちらで http://www14.plala.or.jp/qqqqqq/shelter%20hut%20oasahi.html ※朝日連峰登山情報 〈古寺鉱泉登山口〉 ・ブナ峠で土砂災害の為、大江町、朝日町へは通行できません。 〈天狗口〉 ・迂回路で通行可。誘導看板に従う。 ・障子ヶ岳山頂から柴ナデコースは、災害の為通行止め。 ・天狗口登山道へは沢の渡渉あり。雨による増水注意。 〈朝日鉱泉口〉 ・ブナ峠で土砂災害の為、通行出来ません。 〈日暮沢口〉 ・登山口までの林道が土砂災害により通行できません。 昨年の飯豊もそうでしたが、土砂災害や工事により通行止め箇所があるので、 行く前には最新情報を調べてからが良いかと思う。 |
写真
2つ目の水場
ここもホースからたっぷり水が出ています。
冷たくておいしいです。ここから古寺山まで、20分と書いてあります(p)
ここから先が案外時間がかかった印象です。花がいっぱいあって、前に進みたくても見とれてしまって(z)
アイゼン必携ですね。下りは特にいやらしい(z)
山ではあまり咲いていなかったのと、咲いていても谷側向いていたので見れにくかったですが、ここではしっかり見れました(z)
装備
個人装備 |
ザック 1 30リットル
合羽 1
ダウン 1
水500 1 予備
水1ℓ 3
ゼリー 各自
行動食
タオル
ストック
熊鈴
救急セット
コンパス
シュラフ 車中泊
ガス 車中泊
コンロ 車中泊
鍋 車中泊
アイゼン6本
虫よけスプレー、薬
シガー用スマホ充電器
虫除けネット
上着
着替え
軽アイゼン
|
---|
感想
今回は以前よりpikachanと未踏の百名山歩きとして、早池峰山と大朝日岳で旬の花を見るよう計画していました。お互い東北の百名山はほとんど歩けておらず、早池峰山はハヤチネウスユキソウ(エーデルワイス)、大朝日岳はヒメサユリが見たくて、この時期を狙っていました。
この時期の計画は梅雨時期であり天気予報が一番気になるのですが、毎日のようにコロコロ変わる(仕方ない(笑))ので祈りながらこの日を迎えました。しかし、残念ながら両日ともに雨予報。たまたま土曜日のほうが日中は大丈夫そうだったので、早池峰山→大朝日岳の順を大朝日岳→早池峰山に計画を変更。この変更でヒメサユリを見ることができ、早池峰山は今日予定していましたが、前日夜に道中で天気の状況をうかがっていたものの雨が激しくなったため見送りました。まあ、雨の中で疲れて見て百名山を急ぐより、安全に楽しく行けたほうがよいので、ヒメサユリを見れただけで今回は十分満足できました。
以下、簡単に状況をメモします。
《古寺鉱泉登山口〜小朝日岳》
急登でない整備された登りを進みます。気が付けば標高差400-500m上げていきますが、あまり疲れを感じません。途中に一杯清水と三沢清水で水は調達可能。そして冷たいお水が飲めます。古寺山のあたりからヒメサユリやニッコウキスゲがポツポツ咲いています(ニッコウキスゲは全体でもここだけ咲いていました)。花を撮りながら少し歩くと小朝日岳に到着。今日はあいにくのくもりで、景色というより花を中心に撮りつつ、稜線を歩きます。
《小朝日岳〜大朝日岳山頂》
小朝日岳から結構下るのでまた登りになるのを心配しましたが、その後の稜線は急なところもなく、のんびり歩けました。下ってから少しずつ登る稜線で両サイドにヒメサユリがいっぱい咲いています!まだ咲いていない蕾も多く、来週も良い感じで見れそうです。銀晶水で力水をしっかり飲み、軽アイゼンをつけて雪渓を登ります。ここは急なことと雪が不安定な時期でもあるので、今の時点では持参する必要があります。この雪渓を登りきると避難小屋下付近に着き、15分程度進むと小屋が見えてきます。その手前ではウスユキソウとイワカガミ、そしてチングルマのお出迎えで色合いのよいきれいなお花畑が見れます♪そして、小屋からあと少し登ると山頂に到着。本来であれば緑の山肌に白い雪渓と空の青が良い感じで映えるのでしょうが、残念ながらガスガスでした。しかし、一瞬だけ晴れ間が広がり(残念ながらカメラを出すタイミングも間に合わないほど一瞬でしたが)素敵な景色が目に焼き付きました。
《山頂から古寺鉱泉までの下山》
お花畑をしっかり撮りながら、避難小屋へ戻って管理人さんと談笑。そこで「白いヒメサユリ」のことを教えていただきました。3年ほど前から毎年違う場所に変種の白いヒメサユリが咲いており、今年は「小朝日岳へ戻る手前の巻き道との分岐をそのまままっすぐ登り返して5分くらいのところに腰の高さくらいのところにある」との情報。pikachanとあの下りを登り返すのかと一瞬思いましたがもちろんGO!
その前に稜線上で少しガスがなくなったため、周りの景色を撮りつつ、再度登り返し。こんな情報をふたりだけで持っておくのはもったいないとの思いから、道中で出会った方々にも情報をおすそ分け。しかし・・・結局それらしきヒメサユリを見つけることはできませんでした。しかし、画像検索で確かにでてきているので実際に存在するのは間違いなく、ヤマレコでも昨年のレコに記録がありました。
残念ながら今回は天気もあり東北遠征はこの1座に終わりましたが、楽しく歩けて十分満足できた一日でした。また落ち着いたら紅葉時期が良いらしいので、季節を変えて来てみたいと思います。pikachan、今回もありがとうございました!
zucchi
お互いに未踏の東北の山、6月下旬ごろからなら登れるかな?ということで、朝日岳のヒメサユリ、早池峰山のハヤチネウスユキソウ目当てに予定を組みました。
天気予報は日ごとに変わりましたが、出発まで大雨予報も出てなかったので、このタイミングを逃すとお目当てのお花を見る事ができないし・・と出発。
向かってる途中でも最新の予報確認したところ、朝日岳を土曜日に行った方が良いのでは?ということで、当初の遠方の山からの予定とは変わりました。
ヒメサユリを見たのは初めてで、以前hagureさんが飯豊にわざわざ見に行くほどの可愛いユリ?に期待ワクワク♪
先週もたっぷりユリを見てきましたが、やはり山を歩いて見た、自然に咲いてるユリはとっても可愛く素敵でした。
ウスユキソウとイワカガミのお花畑も感動でした。
天気はイマイチで展望はあまりなかったのですが、ヒメサユリだけでなくたくさんのお花にも出会え、楽しい山行が出来ました。
今回はzucchiさんの車で、運転も大方して頂きありがとうございました。
残した早池峰山ほか、タイミングが合う中での百名山他、また楽しみにしています。
私のペースに合わせていただき、単独の時よりペースがかなり遅くなってしまっているかと思いますが、百名山ゲットの目的だけでなく、楽しめる山歩きが出来るのが嬉しいです。
Zucchiさん、pikachan,
お花にたくさん巡り会えて、goodでしたね。
ひめさゆりも、良かったですね。
浅草岳に登っている最中にメールが来たので天気を心配したけれど、荒れずによかったですね。秋に縦走して、その後、この古寺からの回遊コースを考えていたけで、まだ行けてない。参考にしますね。
雪渓かなりありましたね。道迷いしても、あらぬところへ行かなければいいですよ。
また、また百名山一つゲットですね。早池峰は残念でしたね。でもね、天気の悪い時は素直に退散がいいですよ。またの機会があるからね。
お花にたくさんあえて二人共良かったですね〜
こんばんわ!、hagureさん
雨でカッパ覚悟でしたが、朝日岳は天気も持ち、たくさんの
楽しく、歩く事が出来ました。
ヒメサユリのタイミングもちょうど良い時でした。
銀玉水は、雪渓の中から出ていてとても冷たく美味しかったですよ
まだまだ未踏の百名山も多く残っていますが、ポチポチ楽しみながら頑張りますね
hagureさん、
こんにちは!コメントありがとうございます。
hagureさんも同じ日にヒメサユリ見てたんですね
きれいな花で気に入りました!
雪渓はこれだけあることは知らずに登ってきていました。アイゼンはもちろん背負っていたので心配ないですが、道はこういうリスクは下りなのでわかっていながらも完全に迷いました。まあ、わかっているので無理に突き進むことはなかったですが
早池峰は残念ですが、まだまだ東北は残っているので、ボチボチ楽しみながら歩きます!
zucchi
スゴイ行動力ですね〜〜〜
私、人生で山形県の土を踏んだのは一度くらいしかないと思う。
お天気はちょっとトホホだったようですけど
これだけのお花に出会えたらナットクですよね。
自宅でお花見させていただいてありがとう
テクさん、こんばんわ〜
いつもありがと
天気、展望はトホホでしたが・・
まぁ予報よりは持ったかな〜
初めてのヒメサユリ、可愛かったですよ
他の花もたくさん咲いていて楽しめました。
秋も紅葉が良いみたいなので、また行って見たい山の一つです。
翌日は岩手の
tekuさん、こんばんは!
残る百名山が少しずつ遠方になってきたので、山形まで行きました
pikachanとは蔵王に行った依頼の山形遠征なんですが、運転交替しながら隣で休憩できるので、まだ一人で行くことに比べると安心です〜
今回は天気は割り切っていますが、天気がよければここは本当に気持ち良く歩けそうです。
ヒメサユリ綺麗でした
zucchi
zucchiさん pikachan こんにちは
嘉平与ポッチのピークでhagureさんにメールが入って、ヒメサユリを見ているって、あれー こっちもヒメサユリです。hagureさんが飯豊のヒメサユリは豪華絢爛両側からいらしゃあいませと言う感じと話してました。
浅草岳のヒメサユリは乙女の女学生と言う感じでしたが、朝日のはもっとずっと多かったようですね。それにウスユキソウとイワカガミの絨毯なんて贅沢すぎですね。
寝袋を持っているのしてはザックが小さいと思ったら日帰りでしたか、さすが強足の二人のなす業ですね。
ユメさん、こんにちは
週末はお互いに可愛いピンクのヒメサユリを見ていましたね。
朝日岳まで、移動
花一杯の山歩きができました。
東北は避難小屋に泊まってのんびり楽しみたい気持ちもしますが、
百名山をかせぎたいと思うと日帰りです
早池峰山は今回行けませんでしたが、ぜひ次回楽しみにと思っています。
yumeさん、こんにちは!
hagureさんと行かれていたんですね!コメントがhagureさんのお誕生日の話になってしまい、大変失礼しました。
ヒメサユリは綺麗ですね
豪華なのも乙女も捨てがたいです。今年に飯豊には行きたいですが、時間が許されれば来年ぜひこの時期に行ってみたいところです
pikachanが一緒なので、運転もバテた時には助けていただいてます。歩くほうも数もこなしてきたので、ある程度お互いのペースがわかってきたので、残る東北制覇を目指して引き続きご一緒したいと思います
zucchi
pikachanさん、zucchiさん、こんにちは!
車で山形!凄いですねぇ。
自分は福島までは自走したことありますがそれより北は現地でレンタカーという手法しかとったことが無く、そこに感心してしまいました
もちろん、ヒメサユリをはじめとする色鮮やかな花々も素晴らしいです
ようやくこういう季節になったんだなぁ…と改めて実感するレコでした♪
実は密かに(?)ちょこちょこzucchiさんの山行計画を覗かせてもらってはいるのですが、なかなか便乗できそうなものが無く、指をくわえて見守る今日この頃です(苦笑)
日が噛み合いそうな計画を見つけた際には連れ出してやってくださいませー
あ、7はユキザサです。
新芽はおひたしにすると甘くておいしいですよー(笑)
joeさん、こんばんわ
コメント返信する前に、花の名前などちょーだいしました!
ありがとうございま〜す♪
ホント、
ズッチさんは一人でも
私はなかなか一人だと厳しい感じです。
昨年の飯豊が休み休みの一人運転最長です
私もズッチさん計画、チェックしてますよ〜♪
そのうち、緑のテント族で(^_^)/
Joeさん、こんにちは!
最近何かと周回遅れになってます。pikachanのコメントペースには着いていけず(笑)
昨日から大阪に単身生活を送ることになり、引っ越しやら何やかやと。言い訳です
(毎週帰るので山には関係ないっす)
遠征は得意なんでしょうね。鹿児島まで行ったし、昨年は青森まで。車が大丈夫か
そろそろJoeさんまた山で遊んでくれるのかな〜なんて思っていますが、ぜひ笠とか塩とか、クラシックな皇海山コースとか、御一緒させていただくタイミングをうかがっています
予定の隙間ができたら、ぜひご一緒させてください〜
zucchi
zucchiさん、pikachanさんこんばんは。
すっかり板についてきたコラボ山行ですが、今回は朝日連峰ですか!
よく日帰りでこんな遠くまで行かれますね〜
お2人ともタフ。
こちらは私の行きたい山リストの上位にある山域で、
写真でしか見たことありませんがその稜線の美しさに魅了されています。
今回はあいにくの天気でしたが、この時期雨が降らないだけでもヨシですね!
同じ日にずぶ濡れで山を歩いた哀れな男もいますから。
稜線は残念ですがそれを補って余りあるお花の数々。
ヒメサユリは見たことありませんがきれいなピンクですね。
コラボ山行のときのzucchiさんの心の色でしょうか
kanosukeさん、こんばんわ
zucchiさんとは百名山を登りたい同じ目標があるので、
また残している
行く場所が遠いと、その山の状況やコースの心配だけでなく、移動
今回もzucchiさんがほとんど運転してくれましたが、交代も出来るので眠くなっても安心な感じがします。
あいにくの天気で、素晴らしいはずの稜線や周りの山々が見れなかったのは、とても残念でした。
ですので、週中の
次回以降コラボ
kanosukeさん、こんにちは!
百名山の目標があるのと遠征OKということもあって足が結構伸びています。
今度はどこまで行くんでしょうね
さすがkanosukeさん、稜線はやはりお察しのとおり綺麗ですよ。間違いなく。
花が見れて雨が降らなかったことをヨシとします。
ずぶ濡れもたまにはありますよ。そこは登れただけヨシということで。
最後はそっちへ展開しましたか〜
心の色はいつもピンクですよ〜。明るくということで(笑)
zucchi
ご無沙汰しております。
ここのヒメサユリは色が濃いですよね〜。このコースが朝日で一番楽なコースなんですけどどうしてもアクセスが長いのと急登が非常に厳しいので保留にしてたりします。
月山見えてよかったですね〜。もっと展望いいと鳥海山も見えるはずです。私はこのコース行くのは来年以降ですね。ちなみに小朝日岳のピークを巻くのは邪道でしょうか(しんどいのでラクしたい)?私も今季はエーデルワイスばかり見ているような気がします・・・。
HARPYさん、こんばんわ
こちらこそ、ごぶさたしています。
ヒメサユリは、濃い色のものと淡いピンクがあり、どちらも可愛い感じです。
百名山で、やはり遠方、アクセス悪いところ
このコースでは小朝日からの下りが、びっくりするほど急でしたが、
帰りパス予定が白いヒメサユリに惹かれて登りかえしました。
意外と登り返しは楽でしたが、巻き道使うのもまったくOK
私は貧乏性なのか、せっかく来たなら割りと長く歩きたいとか、
通過できるピークやちょいとしたとこは漏れなく立ち寄りたいだけで〜
エーデルワイス、早池峰山でも見かったんですが。。
山は仕事じゃないから自分が楽しめるように、好きなような歩き方でいいかと(^_^)v
HARPYさん、こんばんは!
はじめましてですね
朝日ではここがたぶん一番楽です。そして歩いた印象は急登は少なかったかなと
ただ、アクセスは長いです。。あまり頻繁にはいけないですね。
遅くなりましたが月山と鳥海も翌週行ってきました♪いい感じで見れました
レコ公開しましたので、こちらもまたご覧いただければと思います。
小朝日岳の巻きは邪道ではないです。ただ、雪渓のようで行った前日にステップ切ったようなお話を管理人さんが話していました。行く年に事前に確認されるのが良さそうです。
zucchi
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する