ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 470723
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

ヒメサユリ咲く大朝日岳

2014年06月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.1km
登り
1,610m
下り
1,599m

コースタイム

6/28(土) 05:23古寺鉱泉登山口〜06:45一服清水〜07:26三沢清水〜07:58古寺山〜08:41小朝日岳〜09:40銀玉水〜10:36大朝日岳山頂10:44〜11:01避難小屋11:35〜13:31小朝日岳〜15:45古寺鉱泉登山口

避難小屋以外で休憩はしていませんが、途中写真撮ったり、晴れ間を待ったりしてますので、多少時間オーバー気味になってるところがあります。

※水場はどこも豊富に水が汲めます。お腹が大丈夫な方なら余計に担がなくてもOKかと思います。

天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6/27(金)自宅21:50〜東北道〜山形道(月山IC)〜6/28(土)04:45古寺鉱泉登山口
コース状況/
危険箇所等
※古寺鉱泉駐車場までは月山ICから適宜案内がでていますが、案内を見落とさないよう注意すること。

※駐車場は30台程度の収容。到着時点で80%程度。計画時点で考慮すること。

※登山ポストは朝陽館にあります。まさに「ポスト」です。

※登山道は急登なく、あまり心配するところはありません。現時点では雪渓部分はアイゼン使用は必要なので、必携すること。また、雪渓の下り場所がわかりにくいので、注意すること。

※下山後の温泉は湯ったり館。大人入浴300円とお安く利用できます。

※飲食店や食事ができる場所は近くにありません。東北道SAPAはコンビニ併設が少ないので、高速道路に乗る前に最寄りのコンビニ等で調達したほうがよい。

【大朝日避難小屋】
・避難小屋なので、宿泊の際も予約不要(約100名、3階まで使用できる)
・食事、シェラフなど寝具もないので持参
・トイレは¥100(ペーパーなし)、休憩無料、宿泊は協力金¥1500
詳しくは、こちらで
http://www14.plala.or.jp/qqqqqq/shelter%20hut%20oasahi.html


※朝日連峰登山情報
〈古寺鉱泉登山口〉
 ・ブナ峠で土砂災害の為、大江町、朝日町へは通行できません。

〈天狗口〉
 ・迂回路で通行可。誘導看板に従う。
 ・障子ヶ岳山頂から柴ナデコースは、災害の為通行止め。
 ・天狗口登山道へは沢の渡渉あり。雨による増水注意。

〈朝日鉱泉口〉
 ・ブナ峠で土砂災害の為、通行出来ません。

〈日暮沢口〉
 ・登山口までの林道が土砂災害により通行できません。

昨年の飯豊もそうでしたが、土砂災害や工事により通行止め箇所があるので、
行く前には最新情報を調べてからが良いかと思う。
駐車場を出発、川沿いを進みます(p)
水の澄んだ川を見つつ歩きはじめます(z)
2014年06月28日 05:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
6/28 5:04
駐車場を出発、川沿いを進みます(p)
水の澄んだ川を見つつ歩きはじめます(z)
朝陽館
趣があります。
古寺山経由で朝日岳向かう時は、この橋を渡ります。鳥原山経由は渡らず直進。(p)
2014年06月28日 05:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
6/28 5:25
朝陽館
趣があります。
古寺山経由で朝日岳向かう時は、この橋を渡ります。鳥原山経由は渡らず直進。(p)
オダマキ
小屋の脇に群生がありました。いきなり素敵な花畑が飛び込んできました(p)
きれいな上に、いっぱい咲いてました。これからの歩きでどんな花が見れるかワクワクです(z)
2014年06月28日 05:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
21
6/28 5:28
オダマキ
小屋の脇に群生がありました。いきなり素敵な花畑が飛び込んできました(p)
きれいな上に、いっぱい咲いてました。これからの歩きでどんな花が見れるかワクワクです(z)
合体の樹
まっすぐで大きい樹です(p)
2014年06月29日 13:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/29 13:39
合体の樹
まっすぐで大きい樹です(p)
ゆるい登り、歩きやすい道(p)
急登が少なく、歩きやすい道でした(z)
2014年06月28日 06:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/28 6:21
ゆるい登り、歩きやすい道(p)
急登が少なく、歩きやすい道でした(z)
チゴユリ
☆見たいに可愛い花びら(p)
2014年06月28日 06:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/28 6:24
チゴユリ
☆見たいに可愛い花びら(p)
ユキザサ
新芽はおひたしにすると美味しいそうです。
下のjoeさんのコメントで、花の名前から教えて頂きました。(^_^)/(p)
2014年06月28日 06:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/28 6:30
ユキザサ
新芽はおひたしにすると美味しいそうです。
下のjoeさんのコメントで、花の名前から教えて頂きました。(^_^)/(p)
マイヅルソウ
2014年06月28日 06:30撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
6/28 6:30
マイヅルソウ
ツボスミレ
2014年06月28日 06:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/28 6:39
ツボスミレ
一服清水
最初の水場。豊富に水が出ています。団体さんが休憩してました。(p)
2014年06月28日 06:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/28 6:45
一服清水
最初の水場。豊富に水が出ています。団体さんが休憩してました。(p)
青空が出てます。予報が好転すると良いんだけど・・(p)
チラッチラッと見えるたびに声出して期待していました(笑)(z)
2014年06月28日 06:50撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
6/28 6:50
青空が出てます。予報が好転すると良いんだけど・・(p)
チラッチラッと見えるたびに声出して期待していました(笑)(z)
ズダヤクシュ(p)
2014年06月28日 06:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/28 6:50
ズダヤクシュ(p)
タムシバ
ここにだけ咲いていました(p)
2014年06月28日 06:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/28 6:51
タムシバ
ここにだけ咲いていました(p)
日暮沢小屋方面との分岐
2014年06月28日 06:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/28 6:54
日暮沢小屋方面との分岐
ギンリョウソウ
飛龍山ではじめて知って、最近覚えました(z)
2014年06月28日 06:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
6/28 6:57
ギンリョウソウ
飛龍山ではじめて知って、最近覚えました(z)
最初の雪道
ここは全く問題なし(p)
2014年06月28日 07:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
6/28 7:16
最初の雪道
ここは全く問題なし(p)
期待したい。。(p)
ホントに(z)
2014年06月28日 07:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6
6/28 7:19
期待したい。。(p)
ホントに(z)
ミツバツツジも終わりかけでしたが、これは綺麗でした(p)
2014年06月28日 07:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/28 7:19
ミツバツツジも終わりかけでしたが、これは綺麗でした(p)
ショウジョウバカマ
微妙に色が違うのがたくさん咲いています(p)
2014年06月28日 07:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/28 7:21
ショウジョウバカマ
微妙に色が違うのがたくさん咲いています(p)
三沢清水
2つ目の水場
ここもホースからたっぷり水が出ています。
冷たくておいしいです。ここから古寺山まで、20分と書いてあります(p)
ここから先が案外時間がかかった印象です。花がいっぱいあって、前に進みたくても見とれてしまって(z)
2014年06月28日 07:26撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
6/28 7:26
三沢清水
2つ目の水場
ここもホースからたっぷり水が出ています。
冷たくておいしいです。ここから古寺山まで、20分と書いてあります(p)
ここから先が案外時間がかかった印象です。花がいっぱいあって、前に進みたくても見とれてしまって(z)
野いちごの花(p)
丸い花びらが7枚、背丈は低いですが可愛いです(p)
2014年06月28日 07:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/28 7:30
野いちごの花(p)
丸い花びらが7枚、背丈は低いですが可愛いです(p)
雪渓と稜線が良い感じ(p)
2014年06月28日 07:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/28 7:37
雪渓と稜線が良い感じ(p)
食べれるのかな〜(z)
どうでしょう?(^_^)(p)
2014年06月28日 07:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
6/28 7:38
食べれるのかな〜(z)
どうでしょう?(^_^)(p)
ヒメサユリはまだかな・・(p)
2014年06月28日 07:42撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
6/28 7:42
ヒメサユリはまだかな・・(p)
ミツバオウレン
繊細な感じで可愛いです(p)
2014年06月28日 07:44撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
6/28 7:44
ミツバオウレン
繊細な感じで可愛いです(p)
ツマトリソウ
2014年06月28日 07:46撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
5
6/28 7:46
ツマトリソウ
アカモノ
2014年06月28日 07:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
6/28 7:49
アカモノ
ツバメオモト
ランみたいですが、ユリ科だそうです(p)
2014年06月28日 07:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/28 7:51
ツバメオモト
ランみたいですが、ユリ科だそうです(p)
笑顔が良い感じですよ〜(p)
なんかニヤニヤしてますね・・(z)
2014年06月28日 07:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/28 7:51
笑顔が良い感じですよ〜(p)
なんかニヤニヤしてますね・・(z)
シラネアオイ
今年は初めて見ました。zucchiさんは先日の高妻山でも見てますね(p)
はい、きれいです。こちらも名前覚えました(z)
2014年06月28日 07:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/28 7:54
シラネアオイ
今年は初めて見ました。zucchiさんは先日の高妻山でも見てますね(p)
はい、きれいです。こちらも名前覚えました(z)
イワナシ
ウラジロヨウラクに似てる感じもしますが、ちょいと違いますね(p)
2014年06月28日 07:56撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
8
6/28 7:56
イワナシ
ウラジロヨウラクに似てる感じもしますが、ちょいと違いますね(p)
古寺山
ここは通過点みたいな所です(p)
2014年06月28日 07:57撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
6/28 7:57
古寺山
ここは通過点みたいな所です(p)
サラサドウダン
鈴なりでした♪(p)
目の前で見たらかわいらしくて印象的な花でした(z)
2014年06月28日 08:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
6/28 8:08
サラサドウダン
鈴なりでした♪(p)
目の前で見たらかわいらしくて印象的な花でした(z)
お待ちかねの、ヒメサユリです!
綺麗なピンクで可愛い!!(p)
2014年06月28日 08:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
21
6/28 8:10
お待ちかねの、ヒメサユリです!
綺麗なピンクで可愛い!!(p)
淡いピンクも可愛いです(p)
2014年06月28日 08:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
17
6/28 8:13
淡いピンクも可愛いです(p)
ちょうど良い時に来れて良かった(p)
2014年06月28日 08:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
6/28 8:13
ちょうど良い時に来れて良かった(p)
ニッコウキスゲとのコラボ(p)
2014年06月28日 08:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
6/28 8:09
ニッコウキスゲとのコラボ(p)
2014年06月28日 08:10撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
6/28 8:10
自然のところにたくさん咲いているのは、良いですね。先週のユリ園とはまた違った美しさがあります(p)
2014年06月28日 08:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/28 8:10
自然のところにたくさん咲いているのは、良いですね。先週のユリ園とはまた違った美しさがあります(p)
コンデジで撮ったり、スマホで撮ったり(p)
なかなか前へ進めません(笑)(z)
2014年06月28日 08:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/28 8:13
コンデジで撮ったり、スマホで撮ったり(p)
なかなか前へ進めません(笑)(z)
わ、私も撮られてました。
撮ってすぐ見ると、スマホで撮った色の方が綺麗に見えます(p)
お互いさまですね〜(z)
2014年06月28日 08:11撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
6/28 8:11
わ、私も撮られてました。
撮ってすぐ見ると、スマホで撮った色の方が綺麗に見えます(p)
お互いさまですね〜(z)
2014年06月28日 08:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
6/28 8:14
2014年06月28日 08:16撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
18
6/28 8:16
ハクサンチドリ
とっても綺麗に咲いていました(p)
2014年06月28日 08:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
16
6/28 8:19
ハクサンチドリ
とっても綺麗に咲いていました(p)
2つ目の雪渓
ここも距離が短く、ノーアイゼンで大丈夫でした(p)
2014年06月28日 08:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/28 8:30
2つ目の雪渓
ここも距離が短く、ノーアイゼンで大丈夫でした(p)
小朝日岳山頂。景色はさっぱりでスルー(z)
2014年06月28日 08:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/28 8:41
小朝日岳山頂。景色はさっぱりでスルー(z)
またまた綺麗な色の!(p)
ここから下って巻き道を合流した先あたりからがさらにきれいに咲いています(z)
2014年06月28日 08:43撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
6/28 8:43
またまた綺麗な色の!(p)
ここから下って巻き道を合流した先あたりからがさらにきれいに咲いています(z)
2014年06月28日 08:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/28 8:45
キバナシャクナゲ
2014年06月28日 08:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
6/28 8:45
キバナシャクナゲ
名前わかりません(p)
2014年06月28日 08:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/28 8:46
名前わかりません(p)
2014年06月28日 08:49撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
6
6/28 8:49
2014年06月28日 08:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/28 8:49
小朝日岳から下った巻き道との分岐
小朝日からの下りはめちゃめちゃ急(>_<)。
帰りは絶対に巻き道で!!(p)
2014年06月28日 08:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/28 8:58
小朝日岳から下った巻き道との分岐
小朝日からの下りはめちゃめちゃ急(>_<)。
帰りは絶対に巻き道で!!(p)
タニウツギ
この花もピンクで目を楽しませてくれます
(p)
2014年06月28日 09:18撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
6/28 9:18
タニウツギ
この花もピンクで目を楽しませてくれます
(p)
少しでも歩く先が見えると、嬉しいですね(p)
2014年06月28日 09:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/28 9:20
少しでも歩く先が見えると、嬉しいですね(p)
ウラジロヨウラク
ここが一番綺麗にたくさん咲いていました。
ピンクの花が多いですね〜♪(p)
2014年06月28日 09:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
6/28 9:22
ウラジロヨウラク
ここが一番綺麗にたくさん咲いていました。
ピンクの花が多いですね〜♪(p)
のんびりした感じの道ですね(p)
2014年06月28日 09:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/28 9:24
のんびりした感じの道ですね(p)
2014年06月28日 09:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/28 9:27
2014年06月28日 09:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/28 9:27
このあたりのヒメサユリはまだ蕾み。来週来た方のお楽しみ(p)
2014年06月28日 09:29撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
6/28 9:29
このあたりのヒメサユリはまだ蕾み。来週来た方のお楽しみ(p)
2014年06月28日 09:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/28 9:29
大きな岩(p)
2014年06月28日 09:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/28 9:35
大きな岩(p)
銀玉水の案内
向かって左、ちょっと下った雪渓にあります。
2014年06月28日 09:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/28 9:40
銀玉水の案内
向かって左、ちょっと下った雪渓にあります。
こんな感じのとこです(p)
頭ぶつけました(>=<)(z)
2014年06月28日 09:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/28 9:41
こんな感じのとこです(p)
頭ぶつけました(>=<)(z)
銀玉水
雪渓の冷たい水が勢いよく出ています。
この時期のこんな雰囲気も良いでしょう〜(p)
焼酎に割って飲みたい〜(z)
2014年06月28日 09:40撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
6/28 9:40
銀玉水
雪渓の冷たい水が勢いよく出ています。
この時期のこんな雰囲気も良いでしょう〜(p)
焼酎に割って飲みたい〜(z)
ミヤマキンバイ
2014年06月28日 09:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/28 9:44
ミヤマキンバイ
長い雪渓、腐れ雪。軽アイゼン付けました。登りはノーアイゼンでも行けるかも知れませんが、滑ると下まで行ってしまうので、必携。ピッケル持参の方も何人かいました(p)
アイゼン必携ですね。下りは特にいやらしい(z)
2014年06月28日 09:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
6/28 9:54
長い雪渓、腐れ雪。軽アイゼン付けました。登りはノーアイゼンでも行けるかも知れませんが、滑ると下まで行ってしまうので、必携。ピッケル持参の方も何人かいました(p)
アイゼン必携ですね。下りは特にいやらしい(z)
きっともう少しで小屋ですね〜〜(p)
2014年06月28日 09:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/28 9:56
きっともう少しで小屋ですね〜〜(p)
ポールが1本立っています。ガスだと特にルート注意。登りで地形を良く見ておきます(p)
2014年06月28日 09:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/28 9:59
ポールが1本立っています。ガスだと特にルート注意。登りで地形を良く見ておきます(p)
キスミレ
2014年06月28日 10:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/28 10:04
キスミレ
雪渓過ぎるとちょっと足場の悪い急登がありますが、あとは稜線に乗り、なだらかです(p)
2014年06月28日 10:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
6/28 10:07
雪渓過ぎるとちょっと足場の悪い急登がありますが、あとは稜線に乗り、なだらかです(p)
チングルマがたくさん(p)
2014年06月28日 11:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/28 11:34
チングルマがたくさん(p)
綺麗に咲いています(p)
2014年06月28日 11:41撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
3
6/28 11:41
綺麗に咲いています(p)
こちらは、早くも花が終わりになってます(p)
2014年06月28日 11:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/28 11:43
こちらは、早くも花が終わりになってます(p)
ヒナウスユキソウ(ミヤマウスユキソウ)
日本のエーデルワイスです(p)
2014年06月28日 10:10撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
19
6/28 10:10
ヒナウスユキソウ(ミヤマウスユキソウ)
日本のエーデルワイスです(p)
ん?ここは??(p)
2014年06月28日 10:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/28 10:15
ん?ここは??(p)
霊山朝日嶽神社奥宮
2014年06月28日 10:15撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
6/28 10:15
霊山朝日嶽神社奥宮
祠があります(p)
2014年06月28日 10:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/28 10:15
祠があります(p)
コラボ✿(p)
2014年06月28日 10:18撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
9
6/28 10:18
コラボ✿(p)
大朝日岳山頂避難小屋
二階建てです。帰りに寄りましょう。鐘を鳴らしたら、大きな音がしちゃいました!(^^)
小屋脇にも祠あり(p)
2014年06月28日 10:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/28 10:23
大朝日岳山頂避難小屋
二階建てです。帰りに寄りましょう。鐘を鳴らしたら、大きな音がしちゃいました!(^^)
小屋脇にも祠あり(p)
さて、もう少し♪(p)
2014年06月28日 10:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/28 10:26
さて、もう少し♪(p)
2014年06月28日 10:29撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
6/28 10:29
白いミヤマウスユキソウとピンクのイワカガミが綺麗に咲いています(p)
2014年06月28日 10:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
6/28 10:50
白いミヤマウスユキソウとピンクのイワカガミが綺麗に咲いています(p)
ツーショット(p)
2014年06月28日 10:52撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
6
6/28 10:52
ツーショット(p)
ニコニコ(p)
2014年06月28日 10:35撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
6/28 10:35
ニコニコ(p)
はい、到着(^^)v(p)
2014年06月28日 10:36撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
6/28 10:36
はい、到着(^^)v(p)
山頂直前でzucchiさんの指差し方面を見ると〜〜(p)
こっちじゃなくて〜指先方向には〜(z)
2014年06月28日 10:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/28 10:36
山頂直前でzucchiさんの指差し方面を見ると〜〜(p)
こっちじゃなくて〜指先方向には〜(z)
青空と稜線が!。でも一瞬で消えました(p)
でもこの一瞬が見れたので幸せ!実際はほんの一瞬でしたがきれいに見えました(z)
2014年06月28日 10:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
6/28 10:37
青空と稜線が!。でも一瞬で消えました(p)
でもこの一瞬が見れたので幸せ!実際はほんの一瞬でしたがきれいに見えました(z)
山頂
2014年06月28日 10:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/28 10:37
山頂
朝日岳山頂到着
百名山、二人とも未踏でしたので、また1座ゲットしました(^^)v(p)
2014年06月28日 10:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
22
6/28 10:39
朝日岳山頂到着
百名山、二人とも未踏でしたので、また1座ゲットしました(^^)v(p)
zucchi さんは、62座目ゲットしました!(p)
2014年06月28日 10:43撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
8
6/28 10:43
zucchi さんは、62座目ゲットしました!(p)
私は77座目になりました。山頂はガスで風も強く、ちょっと寒いです(p)
2014年06月28日 10:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
6/28 10:44
私は77座目になりました。山頂はガスで風も強く、ちょっと寒いです(p)
避難小屋2F
1F〜3Fまであり広くて綺麗です。
ここで昼食のパンを食べました。休憩無料。
トイレは1階で臭いもなく綺麗でした。¥100(p)
2014年06月28日 11:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
6/28 11:10
避難小屋2F
1F〜3Fまであり広くて綺麗です。
ここで昼食のパンを食べました。休憩無料。
トイレは1階で臭いもなく綺麗でした。¥100(p)
幹線流路73キロの荒川の源流が、大朝日岳だそうです。川は新潟に入り越後平野の北を流れ日本海に注いでいます(p)
2014年06月28日 11:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/28 11:28
幹線流路73キロの荒川の源流が、大朝日岳だそうです。川は新潟に入り越後平野の北を流れ日本海に注いでいます(p)
小屋の管理人さん
気さくで気持ちいいい感じの方でした。気温11℃(p)
2014年06月29日 13:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
6/29 13:59
小屋の管理人さん
気さくで気持ちいいい感じの方でした。気温11℃(p)
では雨が降らないうちに下りましょう(p)
2014年06月28日 11:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/28 11:44
では雨が降らないうちに下りましょう(p)
雪渓の下りは迷うようなので、気をつけましょうね(p)
といいつつ迷いました。。すみませーん(z)
2014年06月28日 11:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/28 11:47
雪渓の下りは迷うようなので、気をつけましょうね(p)
といいつつ迷いました。。すみませーん(z)
少し晴れてきた(p)
2014年06月28日 12:17撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
6/28 12:17
少し晴れてきた(p)
2014年06月28日 12:20撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
6/28 12:20
2014年06月28日 12:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/28 12:23
2014年06月28日 12:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
5
6/28 12:32
小朝日岳も見えました!
このあたりで青空、展望を待ちました(p)
2014年06月28日 12:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/28 12:35
小朝日岳も見えました!
このあたりで青空、展望を待ちました(p)
月山(右)が見えました!(p)
2014年06月28日 12:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
6/28 12:35
月山(右)が見えました!(p)
月山
2014年06月28日 12:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/28 12:45
月山
ノウゴウイチゴ
食べられます。甘酸っぱい感じ(^^)(p)
2014年06月28日 12:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/28 12:48
ノウゴウイチゴ
食べられます。甘酸っぱい感じ(^^)(p)
先が見えていて気持ち良い歩きができます。先行は福井から来てる方達ですが、かなりのハイペースです(p)
これで晴天なら言うことなしです(z)
2014年06月28日 12:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/28 12:50
先が見えていて気持ち良い歩きができます。先行は福井から来てる方達ですが、かなりのハイペースです(p)
これで晴天なら言うことなしです(z)
小朝日と言っても、すごく立派。
あの下りはすごかったですしね(p)
どこまで下りるんだろうと心配でした(笑)(z)
2014年06月28日 12:52撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
6/28 12:52
小朝日と言っても、すごく立派。
あの下りはすごかったですしね(p)
どこまで下りるんだろうと心配でした(笑)(z)
あなたに会えて、今日は満足でした♪(p)
2014年06月28日 13:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
6/28 13:05
あなたに会えて、今日は満足でした♪(p)
巻き道の分岐に来ましたが、白いヒメサユリ探すのに、また山頂コースを行きます。帰りは巻き道予定だったんだけど・・(p)
2014年06月28日 13:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
6/28 13:10
巻き道の分岐に来ましたが、白いヒメサユリ探すのに、また山頂コースを行きます。帰りは巻き道予定だったんだけど・・(p)
着いちゃった。。ここまでの途中にあるはずでしたが。(p)
2014年06月28日 13:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/28 13:31
着いちゃった。。ここまでの途中にあるはずでしたが。(p)
サンカヨウ
2014年06月28日 14:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/28 14:07
サンカヨウ
キンポウゲ?(p)
2014年06月28日 14:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/28 14:45
キンポウゲ?(p)
シロバナニガナ
2014年06月28日 15:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
6/28 15:08
シロバナニガナ
2014年06月28日 15:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
6/28 15:38
川沿いに咲く、オダマキの群生まで戻ってきました(p)
2014年06月28日 05:27撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
6/28 5:27
川沿いに咲く、オダマキの群生まで戻ってきました(p)
朝日館前のニッコウキスゲ。ここで温泉入ろうかとも思いましたが、今の時間は宿泊者のみだそうです。(p)
山ではあまり咲いていなかったのと、咲いていても谷側向いていたので見れにくかったですが、ここではしっかり見れました(z)
2014年06月28日 15:38撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
4
6/28 15:38
朝日館前のニッコウキスゲ。ここで温泉入ろうかとも思いましたが、今の時間は宿泊者のみだそうです。(p)
山ではあまり咲いていなかったのと、咲いていても谷側向いていたので見れにくかったですが、ここではしっかり見れました(z)
駐車場到着
この後すぐに雨が降り出しました。
あ〜ちょうど良かった!(p)
ほんとちょうどいいタイミングで戻れました!(z)
2014年06月28日 15:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
6/28 15:43
駐車場到着
この後すぐに雨が降り出しました。
あ〜ちょうど良かった!(p)
ほんとちょうどいいタイミングで戻れました!(z)
ゆったり館のお風呂
¥300
2014年06月28日 17:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
6/28 17:00
ゆったり館のお風呂
¥300
夕飯は、高速のSAで、カツカレー。zucchiさんの大盛りはすごい量でしたね(^^)(p)
ええ。消費<摂取は間違いないっす(z)
2014年06月28日 18:19撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
9
6/28 18:19
夕飯は、高速のSAで、カツカレー。zucchiさんの大盛りはすごい量でしたね(^^)(p)
ええ。消費<摂取は間違いないっす(z)
日曜日の早池峰山は大雨予報であきらめ、帰り途中のパーキングのレストランで。(p)
たっぷり卵の朝食でしたね(z)
2014年06月29日 07:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
6/29 7:12
日曜日の早池峰山は大雨予報であきらめ、帰り途中のパーキングのレストランで。(p)
たっぷり卵の朝食でしたね(z)

装備

個人装備
ザック
1
30リットル
合羽
1
ダウン
1
水500
1
予備
水1ℓ
3
ゼリー
各自
行動食
タオル
ストック
熊鈴
救急セット
コンパス
シュラフ
車中泊
ガス
車中泊
コンロ
車中泊
車中泊
アイゼン6本
虫よけスプレー、薬
シガー用スマホ充電器
虫除けネット
上着
着替え
軽アイゼン

感想

今回は以前よりpikachanと未踏の百名山歩きとして、早池峰山と大朝日岳で旬の花を見るよう計画していました。お互い東北の百名山はほとんど歩けておらず、早池峰山はハヤチネウスユキソウ(エーデルワイス)、大朝日岳はヒメサユリが見たくて、この時期を狙っていました。
この時期の計画は梅雨時期であり天気予報が一番気になるのですが、毎日のようにコロコロ変わる(仕方ない(笑))ので祈りながらこの日を迎えました。しかし、残念ながら両日ともに雨予報。たまたま土曜日のほうが日中は大丈夫そうだったので、早池峰山→大朝日岳の順を大朝日岳→早池峰山に計画を変更。この変更でヒメサユリを見ることができ、早池峰山は今日予定していましたが、前日夜に道中で天気の状況をうかがっていたものの雨が激しくなったため見送りました。まあ、雨の中で疲れて見て百名山を急ぐより、安全に楽しく行けたほうがよいので、ヒメサユリを見れただけで今回は十分満足できました。

以下、簡単に状況をメモします。
《古寺鉱泉登山口〜小朝日岳》
急登でない整備された登りを進みます。気が付けば標高差400-500m上げていきますが、あまり疲れを感じません。途中に一杯清水と三沢清水で水は調達可能。そして冷たいお水が飲めます。古寺山のあたりからヒメサユリやニッコウキスゲがポツポツ咲いています(ニッコウキスゲは全体でもここだけ咲いていました)。花を撮りながら少し歩くと小朝日岳に到着。今日はあいにくのくもりで、景色というより花を中心に撮りつつ、稜線を歩きます。
《小朝日岳〜大朝日岳山頂》
小朝日岳から結構下るのでまた登りになるのを心配しましたが、その後の稜線は急なところもなく、のんびり歩けました。下ってから少しずつ登る稜線で両サイドにヒメサユリがいっぱい咲いています!まだ咲いていない蕾も多く、来週も良い感じで見れそうです。銀晶水で力水をしっかり飲み、軽アイゼンをつけて雪渓を登ります。ここは急なことと雪が不安定な時期でもあるので、今の時点では持参する必要があります。この雪渓を登りきると避難小屋下付近に着き、15分程度進むと小屋が見えてきます。その手前ではウスユキソウとイワカガミ、そしてチングルマのお出迎えで色合いのよいきれいなお花畑が見れます♪そして、小屋からあと少し登ると山頂に到着。本来であれば緑の山肌に白い雪渓と空の青が良い感じで映えるのでしょうが、残念ながらガスガスでした。しかし、一瞬だけ晴れ間が広がり(残念ながらカメラを出すタイミングも間に合わないほど一瞬でしたが)素敵な景色が目に焼き付きました。
《山頂から古寺鉱泉までの下山》
お花畑をしっかり撮りながら、避難小屋へ戻って管理人さんと談笑。そこで「白いヒメサユリ」のことを教えていただきました。3年ほど前から毎年違う場所に変種の白いヒメサユリが咲いており、今年は「小朝日岳へ戻る手前の巻き道との分岐をそのまままっすぐ登り返して5分くらいのところに腰の高さくらいのところにある」との情報。pikachanとあの下りを登り返すのかと一瞬思いましたがもちろんGO!
その前に稜線上で少しガスがなくなったため、周りの景色を撮りつつ、再度登り返し。こんな情報をふたりだけで持っておくのはもったいないとの思いから、道中で出会った方々にも情報をおすそ分け。しかし・・・結局それらしきヒメサユリを見つけることはできませんでした。しかし、画像検索で確かにでてきているので実際に存在するのは間違いなく、ヤマレコでも昨年のレコに記録がありました。

残念ながら今回は天気もあり東北遠征はこの1座に終わりましたが、楽しく歩けて十分満足できた一日でした。また落ち着いたら紅葉時期が良いらしいので、季節を変えて来てみたいと思います。pikachan、今回もありがとうございました!
zucchi


お互いに未踏の東北の山、6月下旬ごろからなら登れるかな?ということで、朝日岳のヒメサユリ、早池峰山のハヤチネウスユキソウ目当てに予定を組みました。
天気予報は日ごとに変わりましたが、出発まで大雨予報も出てなかったので、このタイミングを逃すとお目当てのお花を見る事ができないし・・と出発。
向かってる途中でも最新の予報確認したところ、朝日岳を土曜日に行った方が良いのでは?ということで、当初の遠方の山からの予定とは変わりました。
ヒメサユリを見たのは初めてで、以前hagureさんが飯豊にわざわざ見に行くほどの可愛いユリ?に期待ワクワク♪
先週もたっぷりユリを見てきましたが、やはり山を歩いて見た、自然に咲いてるユリはとっても可愛く素敵でした。
ウスユキソウとイワカガミのお花畑も感動でした。
天気はイマイチで展望はあまりなかったのですが、ヒメサユリだけでなくたくさんのお花にも出会え、楽しい山行が出来ました。
今回はzucchiさんの車で、運転も大方して頂きありがとうございました。
残した早池峰山ほか、タイミングが合う中での百名山他、また楽しみにしています。
私のペースに合わせていただき、単独の時よりペースがかなり遅くなってしまっているかと思いますが、百名山ゲットの目的だけでなく、楽しめる山歩きが出来るのが嬉しいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2030人

コメント

天気、荒れずによかったね
Zucchiさん、pikachan,
お花にたくさん巡り会えて、goodでしたね。
ひめさゆりも、良かったですね。
浅草岳に登っている最中にメールが来たので天気を心配したけれど、荒れずによかったですね。秋に縦走して、その後、この古寺からの回遊コースを考えていたけで、まだ行けてない。参考にしますね。
雪渓かなりありましたね。道迷いしても、あらぬところへ行かなければいいですよ。
また、また百名山一つゲットですね。早池峰は残念でしたね。でもね、天気の悪い時は素直に退散がいいですよ。またの機会があるからね。
お花にたくさんあえて二人共良かったですね〜
2014/6/30 13:34
Re: 天気、荒れずによかったね
こんばんわ!、hagureさん

雨でカッパ覚悟でしたが、朝日岳は天気も持ち、たくさんの にも出会え、
楽しく、歩く事が出来ました。
ヒメサユリのタイミングもちょうど良い時でした。

銀玉水は、雪渓の中から出ていてとても冷たく美味しかったですよ

まだまだ未踏の百名山も多く残っていますが、ポチポチ楽しみながら頑張りますね
2014/6/30 20:55
天気はギリギリセーフでした!
hagureさん、
こんにちは!コメントありがとうございます。
hagureさんも同じ日にヒメサユリ見てたんですね
きれいな花で気に入りました!
雪渓はこれだけあることは知らずに登ってきていました。アイゼンはもちろん背負っていたので心配ないですが、道はこういうリスクは下りなのでわかっていながらも完全に迷いました。まあ、わかっているので無理に突き進むことはなかったですが
早池峰は残念ですが、まだまだ東北は残っているので、ボチボチ楽しみながら歩きます!
zucchi
2014/7/1 1:44
山形ですか〜〜〜
スゴイ行動力ですね〜〜〜
私、人生で山形県の土を踏んだのは一度くらいしかないと思う。
お天気はちょっとトホホだったようですけど
これだけのお花に出会えたらナットクですよね。
自宅でお花見させていただいてありがとう
2014/6/30 21:34
Re: 山形ですか〜〜〜
テクさん、こんばんわ〜
いつもありがと

天気、展望はトホホでしたが・・
まぁ予報よりは持ったかな〜 って感じでした。
初めてのヒメサユリ、可愛かったですよ
他の花もたくさん咲いていて楽しめました。
秋も紅葉が良いみたいなので、また行って見たい山の一つです。

翌日は岩手の 予定計画してたんだけど、大雨予報に変わり、あえなく帰る事にしました
2014/6/30 22:12
少しずつ遠征になってきました〜
tekuさん、こんばんは!
残る百名山が少しずつ遠方になってきたので、山形まで行きました
pikachanとは蔵王に行った依頼の山形遠征なんですが、運転交替しながら隣で休憩できるので、まだ一人で行くことに比べると安心です〜
今回は天気は割り切っていますが、天気がよければここは本当に気持ち良く歩けそうです。
ヒメサユリ綺麗でした 。写真で少しでも花を楽しんでいただければ幸いです。
zucchi
2014/7/1 1:52
ウスユキソウ、イワカガミのツーショットいいですねー
zucchiさん pikachan こんにちは
嘉平与ポッチのピークでhagureさんにメールが入って、ヒメサユリを見ているって、あれー こっちもヒメサユリです。hagureさんが飯豊のヒメサユリは豪華絢爛両側からいらしゃあいませと言う感じと話してました。
浅草岳のヒメサユリは乙女の女学生と言う感じでしたが、朝日のはもっとずっと多かったようですね。それにウスユキソウとイワカガミの絨毯なんて贅沢すぎですね。 、オダマキの絨毯もすごーい、今年はまだチングルマも見てません。いいなー

寝袋を持っているのしてはザックが小さいと思ったら日帰りでしたか、さすが強足の二人のなす業ですね。 全部満足、早池峰は風の強い時もあるので気を付けて行って下さい。
2014/7/1 16:11
Re: ウスユキソウ、イワカガミのツーショットいいですねー
ユメさん、こんにちは

週末はお互いに可愛いピンクのヒメサユリを見ていましたね。
朝日岳まで、移動 も遠かったですが、
花一杯の山歩きができました。

東北は避難小屋に泊まってのんびり楽しみたい気持ちもしますが、
百名山をかせぎたいと思うと日帰りです

早池峰山は今回行けませんでしたが、ぜひ次回楽しみにと思っています。
2014/7/1 17:45
Re: ウスユキソウ、イワカガミのツーショットいいですねー
yumeさん、こんにちは!
hagureさんと行かれていたんですね!コメントがhagureさんのお誕生日の話になってしまい、大変失礼しました。
ヒメサユリは綺麗ですね 花がとびきり好きなわけではなかったのですが、最近見に行く機会が多くなるにつれて、花の名前を覚え始め興味を持ち始めました
豪華なのも乙女も捨てがたいです。今年に飯豊には行きたいですが、時間が許されれば来年ぜひこの時期に行ってみたいところです
pikachanが一緒なので、運転もバテた時には助けていただいてます。歩くほうも数もこなしてきたので、ある程度お互いのペースがわかってきたので、残る東北制覇を目指して引き続きご一緒したいと思います
zucchi
2014/7/2 21:41
遠征おつかれさまでした!
pikachanさん、zucchiさん、こんにちは!

車で山形!凄いですねぇ。
自分は福島までは自走したことありますがそれより北は現地でレンタカーという手法しかとったことが無く、そこに感心してしまいました
もちろん、ヒメサユリをはじめとする色鮮やかな花々も素晴らしいです
ようやくこういう季節になったんだなぁ…と改めて実感するレコでした♪

実は密かに(?)ちょこちょこzucchiさんの山行計画を覗かせてもらってはいるのですが、なかなか便乗できそうなものが無く、指をくわえて見守る今日この頃です(苦笑)
日が噛み合いそうな計画を見つけた際には連れ出してやってくださいませー

あ、7はユキザサです。
新芽はおひたしにすると甘くておいしいですよー(笑)
2014/7/1 17:53
Re: 遠征おつかれさまでした!
joeさん、こんばんわ

コメント返信する前に、花の名前などちょーだいしました!
ありがとうございま〜す♪
ホント、 の名前詳しいですね。

ズッチさんは一人でも 飛ばして遠征してますが、
私はなかなか一人だと厳しい感じです。
昨年の飯豊が休み休みの一人運転最長です

私もズッチさん計画、チェックしてますよ〜♪
そのうち、緑のテント族で(^_^)/
2014/7/1 21:05
Re: 遠征おつかれさまでした!
Joeさん、こんにちは!
最近何かと周回遅れになってます。pikachanのコメントペースには着いていけず(笑)
昨日から大阪に単身生活を送ることになり、引っ越しやら何やかやと。言い訳です
(毎週帰るので山には関係ないっす)
遠征は得意なんでしょうね。鹿児島まで行ったし、昨年は青森まで。車が大丈夫か って感じです(笑)。pikachanと運転変わりながらなので、ホントに助かっています
そろそろJoeさんまた山で遊んでくれるのかな〜なんて思っていますが、ぜひ笠とか塩とか、クラシックな皇海山コースとか、御一緒させていただくタイミングをうかがっています
予定の隙間ができたら、ぜひご一緒させてください〜
zucchi
2014/7/2 21:55
魅力は稜線にとどまらず
zucchiさん、pikachanさんこんばんは。

すっかり板についてきたコラボ山行ですが、今回は朝日連峰ですか!
よく日帰りでこんな遠くまで行かれますね〜
お2人ともタフ。
こちらは私の行きたい山リストの上位にある山域で、
写真でしか見たことありませんがその稜線の美しさに魅了されています。
今回はあいにくの天気でしたが、この時期雨が降らないだけでもヨシですね!
同じ日にずぶ濡れで山を歩いた哀れな男もいますから。

稜線は残念ですがそれを補って余りあるお花の数々。
ヒメサユリは見たことありませんがきれいなピンクですね。
コラボ山行のときのzucchiさんの心の色でしょうか
2014/7/1 23:08
Re: 魅力は稜線にとどまらず
kanosukeさん、こんばんわ

zucchiさんとは百名山を登りたい同じ目標があるので、
また残している もほとんど重なるので、ご一緒させていただいています
行く場所が遠いと、その山の状況やコースの心配だけでなく、移動 も不安です。
今回もzucchiさんがほとんど運転してくれましたが、交代も出来るので眠くなっても安心な感じがします。

あいにくの天気で、素晴らしいはずの稜線や周りの山々が見れなかったのは、とても残念でした。
ですので、週中の の日に行った方のレコを お気に入りにしました! 。あ〜、こんな景色見えたんだ って。。

次回以降コラボ 、ブルーの花満載にならないといいのですが〜
2014/7/2 1:13
Re: 魅力は稜線にとどまらず
kanosukeさん、こんにちは!
百名山の目標があるのと遠征OKということもあって足が結構伸びています。
今度はどこまで行くんでしょうね まだ岩手や青森が残っていたりするので
さすがkanosukeさん、稜線はやはりお察しのとおり綺麗ですよ。間違いなく。
花が見れて雨が降らなかったことをヨシとします。
ずぶ濡れもたまにはありますよ。そこは登れただけヨシということで。

最後はそっちへ展開しましたか〜
心の色はいつもピンクですよ〜。明るくということで(笑)
zucchi
2014/7/2 22:08
いいなぁ〜!ヒメサユリ!
ご無沙汰しております。

ここのヒメサユリは色が濃いですよね〜。このコースが朝日で一番楽なコースなんですけどどうしてもアクセスが長いのと急登が非常に厳しいので保留にしてたりします。

月山見えてよかったですね〜。もっと展望いいと鳥海山も見えるはずです。私はこのコース行くのは来年以降ですね。ちなみに小朝日岳のピークを巻くのは邪道でしょうか(しんどいのでラクしたい)?私も今季はエーデルワイスばかり見ているような気がします・・・。
2014/7/3 14:25
Re: いいなぁ〜!ヒメサユリ!
HARPYさん、こんばんわ
こちらこそ、ごぶさたしています。

ヒメサユリは、濃い色のものと淡いピンクがあり、どちらも可愛い感じです。

百名山で、やはり遠方、アクセス悪いところ が残り、屋久島、北海道に行くより東北がまだ行きやすいかな? と。
このコースでは小朝日からの下りが、びっくりするほど急でしたが、
帰りパス予定が白いヒメサユリに惹かれて登りかえしました。
意外と登り返しは楽でしたが、巻き道使うのもまったくOK 、邪道なんかじゃないですよ。
私は貧乏性なのか、せっかく来たなら割りと長く歩きたいとか、
通過できるピークやちょいとしたとこは漏れなく立ち寄りたいだけで〜

エーデルワイス、早池峰山でも見かったんですが。。

山は仕事じゃないから自分が楽しめるように、好きなような歩き方でいいかと(^_^)v
2014/7/3 20:48
Re: いいなぁ〜!ヒメサユリ!
HARPYさん、こんばんは!
はじめましてですね
朝日ではここがたぶん一番楽です。そして歩いた印象は急登は少なかったかなと
ただ、アクセスは長いです。。あまり頻繁にはいけないですね。
遅くなりましたが月山と鳥海も翌週行ってきました♪いい感じで見れました
レコ公開しましたので、こちらもまたご覧いただければと思います。
小朝日岳の巻きは邪道ではないです。ただ、雪渓のようで行った前日にステップ切ったようなお話を管理人さんが話していました。行く年に事前に確認されるのが良さそうです。
zucchi
2014/7/9 23:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
古寺鉱泉〜大朝日岳 避難小屋泊ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 朝日・出羽三山 [2日]
大朝日岳(古寺鉱泉ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら