ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 471387
全員に公開
沢登り
丹沢

水無川本谷から塔ノ岳(ソロで登りきるもF9手前で別の枝沢に)

2014年06月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.5km
登り
928m
下り
911m

コースタイム

9:20戸沢出合駐車場
9:45源次郎沢出合
10:05 F1
10:45 F5上 11:00
11:55 F8大滝(25m)
12:20 F8上の枝沢(間違って入る)
13:25 登山道
13:40 塔ノ岳14:15
14:42天神尾根分岐
15:25戸沢出合駐車場
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸沢出合の駐車スペースを利用。午前9時時点で5台くらい。空いてました。
コース状況/
危険箇所等
戸沢出合までの林道は雨後だったので泥濘多し。走行に若干時間がかかります。

F6のCS10mの左からの高巻き、滝に一番近いルンゼを登ろうとしたものの岩がもろく危険。少し戻って左の支尾根に上がって巻きました。

F8の25m大滝、右のガレたルンゼを登って涸れたルンゼを2つトラバースしますが、2つめのルンゼトラバースの部分崩壊甚だしく、見るからに危なそうだったので残置の鎖にカラビナを通して行きましたが、案の定足元の岩が崩壊しました。
 他の方の記録にもある通り、大滝の高巻きのこのルートはかなり崩壊しているようで、これからは使えなくなるように思われます。

 F8からしばらく登ると正面が涸れ沢になって右に逆層F9が見えるはずでしたが、そのF8のすぐ上に右から小滝をたたえた枝沢が入り込みます。ここがF9手前の1:1二俣だと勘違いし右の流れに入りましたが、これはルートミスでした。
おかげで上部は岩が脆くザレザレの悪場。ツメに非常に難儀しました。なんとか向かって右の泥つきを強引に上がって支尾根に上がれましたが、落石多く滑りやすく、危なかったです。
 F8の上に1本枝沢があることは遡行図などにも書かれており認知していましたが、前日までの長雨で水量が多かったからか、枝沢というには水量が多かったことので入り込んでしまいました。その枝沢に入ると確かに10mくらいの滝があるのですが、本来のF9は逆層なのにこの滝は違ったので、そこで気づけばよかったのですが・・・。半生です。
 
今日は戸沢林道からスタート
2014年06月29日 09:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:16
今日は戸沢林道からスタート
入渓点まではそのまま林道歩き
2014年06月29日 09:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:21
入渓点まではそのまま林道歩き
登山届けを提出
2014年06月29日 09:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:21
登山届けを提出
水量が多いです
2014年06月29日 09:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:22
水量が多いです
本谷にかかるこの橋を渡ると登山道
2014年06月29日 09:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:22
本谷にかかるこの橋を渡ると登山道
最初は天神尾根までの普通の道
2014年06月29日 09:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:26
最初は天神尾根までの普通の道
「天神尾根入り口」の看板の手前で沢装備にチェンジ。既にヒルさんが数匹。
2014年06月29日 09:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 9:26
「天神尾根入り口」の看板の手前で沢装備にチェンジ。既にヒルさんが数匹。
源次郎沢の堰堤の手前を渡って、まず書策新道に入って、すぐに本谷に下りてスタート。
源次郎沢の堰堤の手前を渡って、まず書策新道に入って、すぐに本谷に下りてスタート。
わりとすぐに10mのF1
2014年06月29日 23:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 23:04
わりとすぐに10mのF1
左の鎖を使って
2014年06月29日 23:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 23:04
左の鎖を使って
F1を越えるとセドの沢の出合
2014年06月29日 10:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 10:09
F1を越えるとセドの沢の出合
そして6mのF2。
左から越えた
2014年06月29日 10:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:09
そして6mのF2。
左から越えた
左には残置あり。ただし古い。
2014年06月29日 23:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 23:04
左には残置あり。ただし古い。
そして大岩に挟まれた2mくらいの小滝。
右の大岩のハングしたところを通過。
2014年06月29日 23:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 23:04
そして大岩に挟まれた2mくらいの小滝。
右の大岩のハングしたところを通過。
この辺りは小川谷に似てる
2014年06月29日 23:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 23:04
この辺りは小川谷に似てる
蒸し暑いので水が気持ちいいです
2014年06月29日 23:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 23:04
蒸し暑いので水が気持ちいいです
この辺りは小滝が連続
2014年06月29日 23:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 23:04
この辺りは小滝が連続
どれも快適に登れる
2014年06月29日 23:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 23:04
どれも快適に登れる
F4だったか?
2014年06月29日 23:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 23:04
F4だったか?
左から枝沢
2014年06月29日 23:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 23:04
左から枝沢
行く手にF5が見えた
2014年06月29日 23:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 23:04
行く手にF5が見えた
看板
2014年06月29日 10:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:45
看板
2段13mのF5。
2014年06月29日 23:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 23:04
2段13mのF5。
鎖を使って登ります。
2014年06月29日 23:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 23:04
鎖を使って登ります。
登り中。
2014年06月29日 10:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:47
登り中。
F5を登ると明るい河原。書策新道が横切る
2014年06月29日 10:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:54
F5を登ると明るい河原。書策新道が横切る
「下降禁止」の看板がありました
2014年06月29日 10:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:54
「下降禁止」の看板がありました
ちょっとガスってきた
2014年06月29日 10:59撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 10:59
ちょっとガスってきた
看板。ここでしばし休憩
2014年06月29日 11:01撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:01
看板。ここでしばし休憩
ゴーロ帯を進みます
2014年06月29日 11:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:07
ゴーロ帯を進みます
ますますガスって幻想的な雰囲気、
沖ノ源次郎沢の出合には気づかず。一箇所わずかに水流があったところがあったからそこだったか?
2014年06月29日 11:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:10
ますますガスって幻想的な雰囲気、
沖ノ源次郎沢の出合には気づかず。一箇所わずかに水流があったところがあったからそこだったか?
そのまま沖ノ源次郎沢の出合に気づかずきたので、ここのどちらも水流のある二俣でしばし悩む。しかし、地形図とコンパスで確認したらどう考えてもここは左。
2014年06月29日 11:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:10
そのまま沖ノ源次郎沢の出合に気づかずきたので、ここのどちらも水流のある二俣でしばし悩む。しかし、地形図とコンパスで確認したらどう考えてもここは左。
後ろを振り向いたら、進もうとした方向をさす看板がありました。
ということはこの二俣が木ノ又大日沢の出合でここは左がやっぱり正解。
2014年06月29日 11:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:12
後ろを振り向いたら、進もうとした方向をさす看板がありました。
ということはこの二俣が木ノ又大日沢の出合でここは左がやっぱり正解。
ちゃんとすぐに10mのCS滝がありました。左から高巻き
2014年06月29日 23:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/29 23:04
ちゃんとすぐに10mのCS滝がありました。左から高巻き
この辺からは小滝と小ゴルジュの連続。快適快適。
2014年06月29日 11:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:30
この辺からは小滝と小ゴルジュの連続。快適快適。
6mF7は左から登った
2014年06月29日 23:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/29 23:04
6mF7は左から登った
登ると金冷シ沢出合
2014年06月29日 23:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 23:05
登ると金冷シ沢出合
ここは右
2014年06月29日 11:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:42
ここは右
ますますガスガスに
2014年06月29日 23:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 23:05
ますますガスガスに
奥に大きな滝が見える枝沢が右から流入
2014年06月29日 23:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 23:05
奥に大きな滝が見える枝沢が右から流入
奥は見えないけど落差はありそう
2014年06月29日 23:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 23:05
奥は見えないけど落差はありそう
鹿の骨を越えると
2014年06月29日 23:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 23:05
鹿の骨を越えると
核心の25mF8の登場
2014年06月29日 23:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 23:05
核心の25mF8の登場
あいにく全体が見えないのが残念。滝の手前で再び休憩
2014年06月29日 11:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 11:57
あいにく全体が見えないのが残念。滝の手前で再び休憩
高巻きは右から
2014年06月29日 12:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:03
高巻きは右から
残置ロープも踏み跡も明瞭
2014年06月29日 23:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 23:05
残置ロープも踏み跡も明瞭
高巻き中に大滝振り返って
2014年06月29日 12:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:05
高巻き中に大滝振り返って
トラロープも
2014年06月29日 23:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 23:05
トラロープも
2つ目の涸れたルンゼを通過したところ。この部分トラバース中に足元が崩れました。鎖にカラビナかけていたからよかったですが、なかったら滑落していた可能性が大きかったと思われます。
2014年06月29日 23:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 23:05
2つ目の涸れたルンゼを通過したところ。この部分トラバース中に足元が崩れました。鎖にカラビナかけていたからよかったですが、なかったら滑落していた可能性が大きかったと思われます。
沢床までのふみ跡も確か
2014年06月29日 12:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:14
沢床までのふみ跡も確か
そしてF8すぐ上の二俣。正面の本流に見えるほうよりも右のほうが水量が多い
2014年06月29日 12:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:20
そしてF8すぐ上の二俣。正面の本流に見えるほうよりも右のほうが水量が多い
正面は涸れているように見えたので、これがF8上の1:1の二俣であると判断。ここで右に。これが痛恨のミス。
2014年06月29日 12:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:20
正面は涸れているように見えたので、これがF8上の1:1の二俣であると判断。ここで右に。これが痛恨のミス。
右の二俣に入ったらすぐに10mくらいの滝が登場。
遡行図などには奥にF9が見えるとある。ただガスが濃かったので二俣では見えなかったのだが、ちょっと進むとすぐ滝が出てきたので、ルートは正しかったんだと。
ただF9は逆層で水流を登れないとあるはずなのに、そんなことはなくてホールド多数。
ルートミスに気づけたとしたらこのときか。
2014年06月29日 23:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 23:05
右の二俣に入ったらすぐに10mくらいの滝が登場。
遡行図などには奥にF9が見えるとある。ただガスが濃かったので二俣では見えなかったのだが、ちょっと進むとすぐ滝が出てきたので、ルートは正しかったんだと。
ただF9は逆層で水流を登れないとあるはずなのに、そんなことはなくてホールド多数。
ルートミスに気づけたとしたらこのときか。
この滝を越えるとすぐに水枯れ。
この先に古い堰堤があるはずだけれど、それがない。ただここまで来てしまったし、どこかの支尾根に上がれれば登山道に出れると判断してそのまま詰めあがった。
2014年06月29日 12:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 12:35
この滝を越えるとすぐに水枯れ。
この先に古い堰堤があるはずだけれど、それがない。ただここまで来てしまったし、どこかの支尾根に上がれれば登山道に出れると判断してそのまま詰めあがった。
この間写真忘れてましたが、そのまま谷筋を奥まで詰めると左は脆くて足場の悪いガレ場、正面と右は泥つきの急斜面。最初は左のガレ場をうまく登ればはっきりとした支尾根に上がれそうだった。けれどあまりに岩が脆くこちらは断念。結局泥つきの斜面の右側のうち、最短距離で支尾根に登れるところをうまく上がった。
2014年06月29日 13:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 13:20
この間写真忘れてましたが、そのまま谷筋を奥まで詰めると左は脆くて足場の悪いガレ場、正面と右は泥つきの急斜面。最初は左のガレ場をうまく登ればはっきりとした支尾根に上がれそうだった。けれどあまりに岩が脆くこちらは断念。結局泥つきの斜面の右側のうち、最短距離で支尾根に登れるところをうまく上がった。
ツメにはいって1時間で登山道
2014年06月29日 13:28撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 13:28
ツメにはいって1時間で登山道
そして山頂
2014年06月29日 13:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/29 13:51
そして山頂
ザックも服も足回りも、泥つき斜面との格闘で泥だらけ
2014年06月29日 14:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 14:11
ザックも服も足回りも、泥つき斜面との格闘で泥だらけ
そして大倉尾根。ツメの斜面に比べれば高速道路。
2014年06月29日 14:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 14:42
そして大倉尾根。ツメの斜面に比べれば高速道路。
天神尾根に入ると、急斜面で足場も悪い
2014年06月29日 14:48撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 14:48
天神尾根に入ると、急斜面で足場も悪い
一気に入渓点まで帰還
2014年06月29日 15:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 15:19
一気に入渓点まで帰還
もうすぐ駐車場。やっとこの辺で晴れ間も
2014年06月29日 15:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 15:19
もうすぐ駐車場。やっとこの辺で晴れ間も
到着しました。
2014年06月29日 15:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/29 15:25
到着しました。

感想

 土日で白馬鑓温泉に泊まって宴会登山の予定でしたが、運悪く今週の土日も天候は思わしくなく。白馬は中止になったので、なんとか天気がもちそうな日曜日に日帰りで沢だったらいけるだろうということで急遽計画。
 前々から行きたいなと密かに調べていたルートのうち、今回は水無川本谷を詰めることに。それに塔ノ岳もかれこれ10年くらい登っていなかったので、沢も楽しめて、ピークハントも楽しめそう。

 丹沢はいつも電車とバスで来るけれど今回は戸沢から入渓するので車で。戸沢林道も問題なくスムーズに通行。ただ雨後だったからか、轍に水溜りができていて少々難儀するも無事に9時前に到着して入渓準備を整える。

スタートして20分くらい歩いた天神尾根入り口手前で沢装備に切り替え。足回りを履き替えていると早速ヒルさんが3匹ほど。昨年10月の前大沢以来、8ヶ月ぶりの再会。

源次郎沢出合の堰堤前を通過して書策新道を少しだけ歩いてすぐに右の本谷の河原に降りて遡行スタート。
蒸し暑かったので沢の水が気持ちいい。

水無川は鎖や残置、看板も豊富と聞いていたが、F1から左に鎖がセットしてあって、これを利用して快適に登れた。
セドの沢出合をすぎてF2は問題なく通過。F3は左のルンゼを登って、右にトラバースして落ち口に移動するが、そのトラバースが少々嫌らしい。念のため鎖にカラビナを通しつつ、取れる限りスリングでもう一箇所セルフビレイをとりながら時間をかけて進んだ。特に落ち口に降りるところが高度感があった。

そしてお楽しみの13mのF5。右の鎖を利用して快適に通過。ソロなので滑落厳禁なので、もちろん鎖にカラビナを通して、何回も架け替えながら。本来なら別の場所からもセルフとって常時2箇所から取りながら進みたかったが、他に適当な場所がなかったので、鎖を利用しつつも、なるべくフリーで足場に注意しながら登った。

この先左から沖ノ源次郎沢、続いて正面から木ノ又大日沢と続けて分岐が続くエリアに。途中、涸れ沢が流入していたが、そのときはこれが沢だと認識せずそのまま通過。そしてすぐ先にかなりの水を湛えた沢が正面に、左手にも水流のある二俣に到達した。
沖ノ源次郎沢を明確に確認していなかったので、ここがその二俣かと思ったけれど、コンパスを確認してもどうも違う気がする。ガスで視界が利かなかったものの、左の流れの奥に滝が見えた上に、方角もこちらが正しいようだったので、ここを左に。後ろを振り向くと矢印の看板があったので、左が正しいという判断は間違っていなさそうだ。

 左の流れに入ってすぐにCS滝があったので改めて正しいルートを進んでいると判断。ここは左のルンゼから高巻き。途中のトラバースで足元の土が崩れたが20cmくらい滑っただけで大事には至らず通過。ただ立ち木にお尻を強打してしばし痛みに耐えながら進む。この先は登れる小滝やきれいなゴルジュ帯が続いて楽しい場所が続いていた。そんな快適なエリアを進むといきなり鹿の骨が現れビビるが、これが合図でいきなり大滝が表れる。たしかにこれはどう見ても登れない。ここで休憩して右のガレのルンゼから高巻きスタート。

 ガレのルンゼから支尾根に上がるまでは踏み跡も明瞭でロープも備え付けられていたが、ここから右にトラバースする箇所がやはり今回の核心だった。距離にしておそらく2mくらいなのだが、どう見ても足元のホールドが崩れ落ちていて難しそう。鎖にカラビナかけてビレイしつつ慎重にトラバースしたが、心配の通り足元が崩れた。慌てて片手を離してしまい草つきか何かを掴んだが、一時鎖に全体重がかかるような状態になっていたので、鎖にカラビナかけていなかったら滑落していたかもしれません。一つ目の反省。

 高巻きを終えて沢床に下りて息を整える意味でもここでしばし休憩。落ち着いたところで再出発、だったのだが、このすぐ上の部分、明らかに正面の本流らしき方向は水流が細く、右から流入するほうは水流が多い。確か右から流入する2本目が正しいルートだと思っていたが、どう見ても正面は涸れていそう(おそらくガスっていたから安易に判断したのだろう)だったので、ここでルートミスして右の枝沢に。すぐに10mくらいある滝が見えたので、このときは間違いに気づかなかった。ただこの滝が逆層で高巻きが必要なはずなのに水流の中を快適に登れた時点で気づいておけばよかったと今になって思う。

 そして水流は消えて広大なガレ場が現れる。古い堰堤があるはずなのにそれが見当たらず、ふみ跡もなんだか全般的に薄い印象だったので、ここでルートをミスしたことに気づいたが、もう稜線も近いのでそのまま適当な斜面を登って支尾根に上がってしまおうと判断。

 最初は左のガレ場を這い上がって右の緩やかで草木の生えた支尾根に登ろうとしたものの、思った以上に岩が脆く、一歩上がると崩れる状態。10分くらい格闘するも途中で進退窮まり、このルートは断念。やむなく慎重にクライムダウンしてやり直し。次は右手の泥付の急斜面へ。こちらのほうが登っていも危険はないが、その分滑りやすく、一度滑ると泥だらけに。こっちの斜面で20分以上格闘してなんとか支尾根に上がれました。
支尾根に上がるとわずかに踏み跡があったので、けっこう間違えて入ってしまう人が多いようです。
 結局水流がなくなったところで小休止を入れてから1時間もかけて登山道に合流し、そこから15分くらいで塔ノ岳に到着。

 前に登ったときは高校2年の春合宿で残雪の蛭ヶ岳南尾根を登って蛭ヶ岳から鍋割山まで縦走して以来だったので、かれこれ14年ぶりでしたが、山頂は結局変らずガスの中でした。長居しても仕方がないので、靴を履き替えてすぐに下山。山頂から1時間ちょっとで戸沢に到着。ツメの格闘で泥だらけになった足回りとハーネスとスリング類を川の水で洗濯してから帰路に着きました。

 ソロの沢登りは久々でしたが、何と言っても痛恨のミスはF8上でルートを間違えたこと。結果的にツメに難儀しただけで問題はなかったがルートを間違えたことに変わりはないのでこれは大きな反省点。
 あとはF8の高巻きのトラバースで危険だと思ったら念のため鎖以外に別の立ち木からセルフビレイをもう1本とっておくべきだったか。鎖も豊富で危険は少ないけれど、やっぱりできる限り鎖や残置ロープに頼ることなく登っていかなければ。

 とはいっても、幸い雨には降られなかったのでよかったです。あとヒルさんにも吸われることなく降りてこられたので、それも良しでした。

 ただ、帰りの東名の大渋滞はソロだと特に運転が大変でした。今回の一番辛かったのはここかなぁ。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:706人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
政次郎尾根から源次郎尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら