ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4718502
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

大絶景の樅沢岳-抜戸岳-笠ヶ岳 白虹&雲海&天の川♪

2022年09月24日(土) ~ 2022年09月25日(日)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
22:03
距離
37.4km
登り
2,949m
下り
2,930m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:47
休憩
1:50
合計
8:37
7:30
7:37
0
8:06
8:06
13
8:19
8:19
10
8:29
8:29
12
8:41
8:41
21
9:02
9:02
45
9:47
9:47
15
10:02
10:02
25
10:27
10:27
29
10:56
11:21
42
12:03
12:03
4
12:07
12:24
47
13:11
13:26
14
13:40
13:40
12
13:52
13:52
29
14:21
14:22
5
14:27
14:50
33
15:23
15:42
18
16:00
2日目
山行
11:25
休憩
1:56
合計
13:21
4:12
3
4:15
4:15
29
4:44
4:44
13
4:57
4:57
15
5:12
5:12
6
5:18
5:18
3
5:21
5:22
18
5:40
5:49
30
6:19
6:36
36
7:12
7:13
57
8:10
8:11
6
8:17
8:25
11
8:36
8:36
36
9:12
9:13
28
9:41
9:43
17
10:00
10:18
8
10:26
10:49
23
11:12
11:13
39
11:52
11:53
2
11:55
12:06
51
12:57
13:02
180
16:02
16:13
13
16:26
16:27
15
16:42
16:43
17
17:12
17:12
11
17:23
17:23
9
17:33
ゴール地点
天候 9/24 霧雨のち晴れ
9/25 快晴☀️
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
P5 登山者用無料駐車場
(23日が雨だったので24日朝まで数台の空きあり)
コース状況/
危険箇所等
◾️道の状況
◎小池新道
とても良く整備されていて岩場も平らで歩きやすい。

◎弓折乗越〜樅沢岳
アップダウンが小さく歩きやすい。

◎弓折乗越〜抜戸岳
アップダウンが多く、登山道が笹で覆われている箇所あり。
大ノマ岳の山頂標識は見当たりませんでした。
秩父平方面から抜戸岳へ登る登山道は不明瞭。
この稜線は歩く人がとても少なかったです。

◎抜戸岳〜笠ヶ岳
快適な稜線道です!

◎笠新道
やや段差がある岩が多く、また登山道は急登ではなくジグザグでなかなか標高が変わらず、とにかく長い。上部は槍ヶ岳などの展望あり。

◾️通行止め
クリヤ谷コース
草刈りなど整備不十分のため
(ちなみにトレラン数名が登ってきましたが、藪漕ぎして道迷いもしたそうです)

◾️クマ情報
わさび平のテント場は使用可能になりましたが、引き続きクマには注意するよう張り紙がありました。
その他周辺情報 ■山小屋
双六小屋
ネットでの予約必須
https://www.sugorokugoya.com/

■登山後の温泉♨
ひらゆの森
露天風呂が9つ(女湯)、食事処あり
http://www.hirayunomori.co.jp/
【2022.9.24】
雨のち晴れ予報だったので、ゆっくり目のスタート(`・ω・´)
2022年09月24日 07:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
9/24 7:38
【2022.9.24】
雨のち晴れ予報だったので、ゆっくり目のスタート(`・ω・´)
霧雨の中、林道歩き
2022年09月24日 07:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
9/24 7:47
霧雨の中、林道歩き
アキノタムラソウ
2022年09月24日 08:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
9/24 8:44
アキノタムラソウ
ノアザミ&モンシロチョウ
2022年09月24日 08:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
9/24 8:56
ノアザミ&モンシロチョウ
オオカメノキ
水滴キラキラ✨
2022年09月24日 08:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
9/24 8:59
オオカメノキ
水滴キラキラ✨
霧雨も止んだので、レインウエアを脱ぐ
2022年09月24日 09:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
9/24 9:06
霧雨も止んだので、レインウエアを脱ぐ
アキノキリンソウ
2022年09月24日 09:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
9/24 9:09
アキノキリンソウ
午後から晴れ予報だけど、午前中から晴れ間も!
2022年09月24日 09:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
9/24 9:35
午後から晴れ予報だけど、午前中から晴れ間も!
チボ岩
なんか今日は体調がイマイチでペース上がらず(;´д`)
2022年09月24日 10:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
9/24 10:01
チボ岩
なんか今日は体調がイマイチでペース上がらず(;´д`)
シシウドヶ原
コーヒー淹れて、トマトと梨を食べて長めの休憩♪
2022年09月24日 10:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
9/24 10:59
シシウドヶ原
コーヒー淹れて、トマトと梨を食べて長めの休憩♪
前月は凄い水量で渡渉した沢は、普段は涸れ沢なのね!
2022年09月24日 11:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
9/24 11:37
前月は凄い水量で渡渉した沢は、普段は涸れ沢なのね!
熊の踊り場
2022年09月24日 11:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
9/24 11:44
熊の踊り場
鏡平山荘
青空がチラ見え
2022年09月24日 12:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
9/24 12:11
鏡平山荘
青空がチラ見え
でも霧の中を進む〜
2022年09月24日 12:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
9/24 12:27
でも霧の中を進む〜
雲の間から弓折岳!
2022年09月24日 12:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
9/24 12:47
雲の間から弓折岳!
ヤマハハコ
2022年09月24日 12:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
9/24 12:58
ヤマハハコ
西鎌尾根が一瞬見えた!
2022年09月24日 13:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
9/24 13:08
西鎌尾根が一瞬見えた!
弓折乗越
少し体調が良くなり、オニギリ1個食べる
2022年09月24日 13:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
9/24 13:15
弓折乗越
少し体調が良くなり、オニギリ1個食べる
青空が大きく見えるのは、やっぱり美しい!
双六岳と鷲羽岳!
2022年09月24日 13:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
9/24 13:31
青空が大きく見えるのは、やっぱり美しい!
双六岳と鷲羽岳!
心の中でいつも火星と呼んでいる花見平
ここ先月は雪が残ってました!
2022年09月24日 13:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
9/24 13:36
心の中でいつも火星と呼んでいる花見平
ここ先月は雪が残ってました!
雲海の向こうに白山!
2022年09月24日 13:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
9/24 13:50
雲海の向こうに白山!
わーっ!!白虹だー!!
しかも自分の影にはブロッケンも!(写真には写らず)
2022年09月24日 13:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
20
9/24 13:57
わーっ!!白虹だー!!
しかも自分の影にはブロッケンも!(写真には写らず)
何て幻想的で素晴らしい光景なんでしょう(*゜∀゜*)!
2022年09月24日 13:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
15
9/24 13:58
何て幻想的で素晴らしい光景なんでしょう(*゜∀゜*)!
虹と双六小屋と鷲羽岳!
2022年09月24日 13:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
13
9/24 13:59
虹と双六小屋と鷲羽岳!
美しい双六小屋♪
(ここでテントしたかったなー)
2022年09月24日 14:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
9/24 14:20
美しい双六小屋♪
(ここでテントしたかったなー)
小屋で受付後、樅沢岳へ!
2022年09月24日 14:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
9/24 14:52
小屋で受付後、樅沢岳へ!
少し登って振り返ると、三俣蓮華岳と下に三俣山荘が見えた!
2022年09月24日 15:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
11
9/24 15:04
少し登って振り返ると、三俣蓮華岳と下に三俣山荘が見えた!
左のピークを巻いて進み、右奥の緩やかな山が樅沢岳
2022年09月24日 15:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
9/24 15:05
左のピークを巻いて進み、右奥の緩やかな山が樅沢岳
イワツメクサ
2022年09月24日 15:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
9/24 15:08
イワツメクサ
またまた雲が幻想的です♪
2022年09月24日 15:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
9/24 15:14
またまた雲が幻想的です♪
樅沢岳に到着〜(^^♪
自撮り忘れました
2022年09月24日 15:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
9/24 15:21
樅沢岳に到着〜(^^♪
自撮り忘れました
山頂からは本日お初の槍ヶ岳!!
2022年09月24日 15:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
9/24 15:22
山頂からは本日お初の槍ヶ岳!!
正面には、左から双六岳、丸山、三俣蓮華岳、祖父岳、奥に薬師岳
2022年09月24日 15:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
9/24 15:22
正面には、左から双六岳、丸山、三俣蓮華岳、祖父岳、奥に薬師岳
祖父岳の右に、鷲羽岳、(水晶は見えず?)、赤牛岳
2022年09月24日 15:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
9/24 15:22
祖父岳の右に、鷲羽岳、(水晶は見えず?)、赤牛岳
そして山頂裏のハイマツを抜けると現れたのは、目の前に迫るほどの雲海!!
圧倒されて思わず声が出た!!
2022年09月24日 15:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
9/24 15:24
そして山頂裏のハイマツを抜けると現れたのは、目の前に迫るほどの雲海!!
圧倒されて思わず声が出た!!
雲間から笠ヶ岳!
2022年09月24日 15:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
9/24 15:25
雲間から笠ヶ岳!
圧巻なのは、北鎌尾根からの槍ヶ岳と穂高連峰!
2022年09月24日 15:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
9/24 15:26
圧巻なのは、北鎌尾根からの槍ヶ岳と穂高連峰!
前の写真から13分後
刻一刻と変わっていく景色を見てて飽きない(^-^)
2022年09月24日 15:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
9/24 15:39
前の写真から13分後
刻一刻と変わっていく景色を見てて飽きない(^-^)
さてと!小屋に戻ります!
2022年09月24日 15:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
9/24 15:44
さてと!小屋に戻ります!
秋は生ビールがお得!?(≧∀≦)
2022年09月24日 17:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
9/24 17:32
秋は生ビールがお得!?(≧∀≦)
今回も美味しかった夕食!
ご飯は食べなかったけど、おかずは完食(^-^)
2022年09月24日 17:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
9/24 17:03
今回も美味しかった夕食!
ご飯は食べなかったけど、おかずは完食(^-^)
暗くなってから外に出ると満点の星空!⭐️
2022年09月24日 19:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
9/24 19:27
暗くなってから外に出ると満点の星空!⭐️
天の川も!!

f3.5 ISO3200 10s
2022年09月24日 19:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
14
9/24 19:09
天の川も!!

f3.5 ISO3200 10s
北斗七星
2022年09月24日 19:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
9/24 19:16
北斗七星
テントも入れて撮影
手持ちなのでブレてます(^-^;
2022年09月24日 19:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
9/24 19:21
テントも入れて撮影
手持ちなのでブレてます(^-^;
何と!笠ヶ岳テント場の灯りも写ってました👀!

f3.5 ISO4000 6.0s

おやすみなさい💤
2022年09月24日 19:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
9/24 19:28
何と!笠ヶ岳テント場の灯りも写ってました👀!

f3.5 ISO4000 6.0s

おやすみなさい💤
【2022.9.25】
おはようございます☀
スタートして1時間、明るくなってきた!
2022年09月25日 05:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
9/25 5:22
【2022.9.25】
おはようございます☀
スタートして1時間、明るくなってきた!
本日の1座目、弓折岳
2022年09月25日 05:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
9/25 5:21
本日の1座目、弓折岳
ここから未踏ルート!
2022年09月25日 05:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
9/25 5:24
ここから未踏ルート!
なかなかのアップダウンですなε-(´∀`; )
2022年09月25日 05:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
9/25 5:26
なかなかのアップダウンですなε-(´∀`; )
ビーナスベルト
2022年09月25日 05:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
9/25 5:36
ビーナスベルト
だいぶ降りて大ノマ乗越
ここから登り返し💦
2022年09月25日 05:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
9/25 5:41
だいぶ降りて大ノマ乗越
ここから登り返し💦
やや赤く染まってきた双六岳
2022年09月25日 05:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
9/25 5:52
やや赤く染まってきた双六岳
チングルマの穂と槍ヶ岳
2022年09月25日 06:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
9/25 6:00
チングルマの穂と槍ヶ岳
もう葉っぱが凍ってる!(゜Д゜)
2022年09月25日 06:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
9/25 6:01
もう葉っぱが凍ってる!(゜Д゜)
リンドウを撮っていると日差しが!!
2022年09月25日 06:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
9/25 6:09
リンドウを撮っていると日差しが!!
振り向くと、何と!!
ダイヤモンド槍ヶ岳(*゜▽゜*)
2022年09月25日 06:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
12
9/25 6:09
振り向くと、何と!!
ダイヤモンド槍ヶ岳(*゜▽゜*)
大ノマ岳付近をウロウロするも山頂標識は見つからず💦
ここで朝ごはんの菓子パン1個
2022年09月25日 06:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
9/25 6:24
大ノマ岳付近をウロウロするも山頂標識は見つからず💦
ここで朝ごはんの菓子パン1個
アップダウンを繰り返し、右に秩父平が見えてきた!
2022年09月25日 06:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
9/25 6:54
アップダウンを繰り返し、右に秩父平が見えてきた!
秩父平から稜線を見上げる!
左にあるのが秩父岩かな?
2022年09月25日 07:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
9/25 7:22
秩父平から稜線を見上げる!
左にあるのが秩父岩かな?
秩父岩の一部!
奇岩です!!
2022年09月25日 07:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
9/25 7:28
秩父岩の一部!
奇岩です!!
黒部五郎岳と薬師岳!
2022年09月25日 07:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
9/25 7:34
黒部五郎岳と薬師岳!
秩父平を見下ろす♪
ここからさらに5分以上登ると・・
2022年09月25日 07:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
9/25 7:41
秩父平を見下ろす♪
ここからさらに5分以上登ると・・
目指す笠ヶ岳までの稜線!!
しかもアップダウンがほとんどない!(≧∀≦)
2022年09月25日 07:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
9/25 7:49
目指す笠ヶ岳までの稜線!!
しかもアップダウンがほとんどない!(≧∀≦)
楽しい稜線歩きして、抜戸岳分岐
山頂までの登山道が不明瞭でウロウロ(^-^;
2022年09月25日 08:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
9/25 8:10
楽しい稜線歩きして、抜戸岳分岐
山頂までの登山道が不明瞭でウロウロ(^-^;
やったー!2座目の抜戸岳!!
たまたま山頂にいらしたisogai0126さんに撮っていただく(*^o^*)
2022年09月25日 08:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
20
9/25 8:21
やったー!2座目の抜戸岳!!
たまたま山頂にいらしたisogai0126さんに撮っていただく(*^o^*)
笠ヶ岳へは、isogaiさん&ヤマッパーしんりんさんと3人で一緒に登ります!
2022年09月25日 08:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
9/25 8:46
笠ヶ岳へは、isogaiさん&ヤマッパーしんりんさんと3人で一緒に登ります!
抜戸岩
2022年09月25日 09:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
9/25 9:11
抜戸岩
近づいてきた!!
2022年09月25日 09:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
9/25 9:15
近づいてきた!!
ガンバ!
2022年09月25日 09:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
9/25 9:27
ガンバ!
あっ!富士山!/(^o^)\
2022年09月25日 09:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
9/25 9:28
あっ!富士山!/(^o^)\
テント場から山荘まで遠いわ〜💦
2022年09月25日 09:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
9/25 9:35
テント場から山荘まで遠いわ〜💦
山頂手前の神社にて
isogaiさん&しんりんさん
何と!このお2人は笠ヶ岳日帰り!凄い!(゜Д゜)
2022年09月25日 09:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
9/25 9:59
山頂手前の神社にて
isogaiさん&しんりんさん
何と!このお2人は笠ヶ岳日帰り!凄い!(゜Д゜)
笠ヶ岳山頂!!!
会いたかったよ〜❤️
2022年09月25日 10:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
20
9/25 10:02
笠ヶ岳山頂!!!
会いたかったよ〜❤️
何枚も撮ってくださいました♪
2022年09月25日 10:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
13
9/25 10:02
何枚も撮ってくださいました♪
山頂からの360度の絶景を楽しみます!
こちらは歩いてきた稜線♪
2022年09月25日 10:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
9/25 10:17
山頂からの360度の絶景を楽しみます!
こちらは歩いてきた稜線♪
白山
2022年09月25日 10:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
9/25 10:03
白山
富士山、南アルプス、中央アルプス
2022年09月25日 10:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
9/25 10:04
富士山、南アルプス、中央アルプス
クリヤ谷への登山道
乗鞍岳、御嶽山
2022年09月25日 10:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
9/25 10:09
クリヤ谷への登山道
乗鞍岳、御嶽山
水晶、赤牛、立山、剱、薬師、黒部五郎
2022年09月25日 10:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
9/25 10:11
水晶、赤牛、立山、剱、薬師、黒部五郎
鷲羽、野口五郎、右奥に鹿島槍ヶ岳方面
2022年09月25日 10:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
9/25 10:12
鷲羽、野口五郎、右奥に鹿島槍ヶ岳方面
そして槍ヶ岳&穂高連峰
2022年09月25日 10:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
9/25 10:12
そして槍ヶ岳&穂高連峰
小槍がよく分かります(^-^)
2022年09月25日 10:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
10
9/25 10:12
小槍がよく分かります(^-^)
山荘へ
2022年09月25日 10:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/25 10:19
山荘へ
一生懸命しんりんさんの後を歩く💦
2022年09月25日 10:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/25 10:19
一生懸命しんりんさんの後を歩く💦
2022年09月25日 10:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/25 10:20
2022年09月25日 10:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/25 10:23
山荘に戻って軽めの昼食タイム♪
2022年09月25日 10:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
9/25 10:48
山荘に戻って軽めの昼食タイム♪
またまた楽しい稜線歩きし
2022年09月25日 11:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
9/25 11:07
またまた楽しい稜線歩きし
すれ違う登山者さんに道を譲ってるところ
2022年09月25日 11:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/25 11:46
すれ違う登山者さんに道を譲ってるところ
笠新道分岐
2022年09月25日 11:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
9/25 11:52
笠新道分岐
杓子平まで降りてきて振り返る♪
2022年09月25日 12:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9/25 12:52
杓子平まで降りてきて振り返る♪
isogaiさんも撮影♪
2022年09月25日 12:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
9/25 12:52
isogaiさんも撮影♪
ここから3時間ひたすら下り💦
2022年09月25日 12:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
9/25 12:57
ここから3時間ひたすら下り💦
笠新道は大きめの岩が多くて歩きにくかった(^-^;
2022年09月25日 13:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
9/25 13:04
笠新道は大きめの岩が多くて歩きにくかった(^-^;
でも上部の眺望はとても良い!
2022年09月25日 13:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
9/25 13:07
でも上部の眺望はとても良い!
まだまだ残り3分の2!疲れてきた!(´・ω・`)
2022年09月25日 14:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
9/25 14:17
まだまだ残り3分の2!疲れてきた!(´・ω・`)
やっと笠新道入口に着いたε-(´∀`; )
ここの水場で生き返る!!
2022年09月25日 16:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
9/25 16:05
やっと笠新道入口に着いたε-(´∀`; )
ここの水場で生き返る!!
もう1人が加わり、4人で楽しく話しながらの林道歩き♪
2022年09月25日 16:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
9/25 16:58
もう1人が加わり、4人で楽しく話しながらの林道歩き♪
お疲れ様でしたー!
そして一緒に歩いて下さって、ありがとうございました!
2022年09月25日 17:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
9/25 17:14
お疲れ様でしたー!
そして一緒に歩いて下さって、ありがとうございました!
ひらゆの森♨️でサッパリ後、朴葉味噌定食!

高速道路は渋滞なので遅めの時間に帰宅の途につきました♪
2022年09月25日 19:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
9/25 19:42
ひらゆの森♨️でサッパリ後、朴葉味噌定食!

高速道路は渋滞なので遅めの時間に帰宅の途につきました♪

感想

★続き
今回は、8月に室堂〜新穂高までテント縦走した時に登れなかった3座へのリベンジ登山です♪
2泊3日の、ゆっくりテント縦走を計画していたけど、23日〜24日AMまで雨予報で心が折れて(^-^;、どうしよう?と調べていたら運よく雨で双六小屋泊のキャンセルが出て予約も取れたので小屋1泊での縦走に変更しました。
テントじゃないからと、着替えを多く持ち、他に食材や鍋セットも担いでスタートしたら・・なんか体調がイマイチで食欲もなく、結局食材&鍋は使用せず(^-^;; でもプチトマトと梨は水分が多くて美味しかった!!
夕食時には、ご飯はよそらず、炭酸飲料の?(笑)ビールのおかげでおかずを完食!
翌日の朝はチョコレートを食べただけでスタート(^-^; でもでも!天気が良いと、それだけで元気を貰えました(^^♪

★大絶景!
初日は稜線に出てからの、白虹とブロッケン、目の前に迫る雲海が素晴らしくて大感激!!
夜は満点の星と天の川!!

翌日はダイヤモンド槍ヶ岳から始まって(笑)、快晴の中の稜線歩きがアップダウンがあっても楽しい!
抜戸岳や笠ヶ岳からの360度の山々を見渡せて、富士山も見えて、下山したくない!と思うほど!
最高の山歩きになりました(^^♪

★偶然
抜戸岳に着いた時、山頂にいらしたisogaiさんと、ヤマッパ―しんりんさん。お2人もたまたま駐車場で会い、同じ笠新道ピストンの笠ヶ岳日帰りだったので一緒に登ってきたのだとか!凄い!!!
抜戸岳からは偶然にも私も同じコースなので、早いお2人には申し訳ないけどご一緒させていただきました♪
でも登りでは、しんりんさんが吐いてしまうなど体調が悪く(ダメだ〜と言いながら登頂出来た根性も凄い!)、下りが苦手な私でしたが、3人一緒なので林道まで明るい時間に下りれればいいね!と、登りも下りもゆっくり歩き、山頂では思う存分に景色を満喫&写真撮影してきました!
ヤマレコとYAMAPの話、山の話、山以外の話など、ずっと話が弾んで、辛い笠新道の下りも楽しく歩く事が出来て感謝です!! 笠新道入口で出会ったテントの方と4人で林道を歩き、最後まで楽しい山歩きとなりました(^^♪

ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:402人

コメント

popieさん こんにちは🐯

美味しい食べ物始まるレコがほとどだと😊
珍しく小屋の写真からのスタートですね。
最初は雨でしたが
雨降り後はなかなか幻想的ですね✨
虹が出たり雲海も😊
天の川も綺麗✨
9月は星空綺麗ですね✨

笠ヶ岳は立山に登った時
綺麗な形の山だと思って見てましたが
同時に登るの大変そうだと💦
kazさんも大変だったと登られてた様な〜

YAMAPの方多いですよね🍀
山に行くとYAMAPしてるって言う方が多いなぁと思いながらいましたが
仲良く登られた様で良かったですね😊

体調悪かった様ですが
ビールもしっかり飲まれてますね😊
お天気にも恵まれて
景色も最高✨楽しい山歩きが出来て良かったですね🍀
2022/9/27 5:57
babo2000さん

今回は車中泊して車の中でオニギリ1個食べただけなので載せませんでした(^-^;
今回レコの最初の写真は、新穂高の「登山指導センター」で、丹沢だと西丹沢ビジターセンターのような建物です♪(でも新穂高に行った事がないと登山指導センターって分からないですよね)
大絶景に感動して、雨のち晴れの山っていいなぁ!また同じような天候時に登りたい!と思えるほどでした

笠ヶ岳へのルートで笠新道を使われた方達のレコを拝見すると、皆さん大変だと書いてありました私も想像以上にキツかったです
kazさんが日帰りで歩かれた北アルプスは、笠ヶ岳ではなく五竜岳です 山荘で「山が好き、酒が好き」のTシャツを買って下山してましたね

最近はYAMAPの方が多いですね〜
私はこれからもヤマレコです

この日、北アルプスを歩かれていた方達は皆さん最高の景色を楽しまれていたようです
私も最高の稜線を歩けて幸せでした
2022/9/27 13:42
popieさん、おはようございます。

白虹初めて見ました、ステキですねぇ。
もってますねぇw

体調悪い中でもしっかりとビールフェアに参加されていてさすがっす!
2022/9/27 8:35
kimipapaさん

こんにちは

白虹を見たのは多分2回目だと思いますが、前回よりハッキリと美しく、そして長く現れていました
私、運はもっているなぁと、よく思います

体調が悪くなければ、お得な生は2杯いきたかったです(笑)
2022/9/27 13:47
笠ヶ岳 私、未踏なのです。うらやましい😁
今週行こうと思っていたのですが仕事になり未踏のまま今年は終わりかな〜。

体調悪いけど小池新道を登るって(汗)そうとうの アレですね(爆)
2022/9/27 10:45
essanさん

essanさんなら、日帰り笠ヶ岳はどんなコース取りになるのかしら?
先に雲ノ平まで行ってから帰りに笠ヶ岳に寄りそうですね〜!

登り始めて数時間たってから体調悪いって気付いたので
コーヒー飲むと落ち着く事が多く、今回もコーヒーでだいぶ復活しました
でもharuboさんにも「変態」って言われたので・・そうなのかな?
でもでも!ウルトラ以上のレースや登山でも、そういう事ありますよね?(汗)
2022/9/27 13:54
お疲れ山です。
日曜日は色々ありがとうございました

レコを拝見してましたが
土曜日の北アルプスが
どんどん晴れて行く様子が
分かりますね。
特に虹🌈の写真は素敵です。
俺も見てみたい‼️
天の川もめちゃくちゃ綺麗です!
アソコまで行かないと見れない景色を
ありがとうございます。

弓折からの稜線歩き良いですねー
今回やっておけばよかったと
思っちゃいました。
数年後に笠新道を忘れた頃にやろっと。笑

抜戸岳からは同じ景色を見てますね。
(笑)
後ろから写真を沢山撮ってくれて
たんですね。
ありがとうございます。

3人で山頂から下山まで
歩けた事は
私にとって貴重な経験になりました。

なんだか、また何処かで会えそうな気がしてます。

あ💦答えを見た時は
流石にビックリ‼️しましたよ。
ちっちゃいpopieさんが
飛んでるとは💦
いや‼️アレは
♪真っ逆さまに〜
落ちて♪デザイヤー♪ですね

人は見かけによらないな。笑
2022/9/27 13:09
isogai0126さん

こちらこそ一緒に歩いていただいて本当にありがとうございましたsign01
抜戸岳で「2人とはこの後ずっと同じコースだー!」と気付いた時にラッキー♪と思いましたもん

24日の雨上がりの大絶景と天の川は感動でした
その時の風景をヤマレコ写真でお見せできて良かったです

また3人でどこかの山を歩きたいですね〜
でも!ワンディで歩けるよう修行しなくっちゃsweat02
でも!笠ヶ岳より楽な山だったらワンディで歩いてみたいです〜

人は見かけに・・よく言われます、私(笑)
♪真っ逆さまに〜・・・は笑っちゃいました!isogaiさんコメントも面白い方ですね
2022/9/27 14:05
快晴の景色も最高だし、雲があるときも刻一刻と変わる景色が見てて楽しいですね😄
山へのモチベーションを高めてくれる良レコありがとうございます!
2022/9/28 11:14
kitaken39さん

この日は、あちこちの山で絶景が見えたようです❣️今年は天気が悪い日が多かったから、快晴☀️は嬉しいですね✨でも雨後の山も劇的な美しさで癖になりそうです(^-^)

モチベーション・・kitakenさん今年は山に登る回数が少ないですよね(^-^;モチベーション上げて⛰登ってくださいな/(^o^)\
2022/9/28 13:48
popieさん
こんばんは
先日登れなかった笠ヶ岳をもう登られたのですね!スゴーイ😃
今回は小屋泊でしたか。テント泊なのかなと思ってたりもしました。
笠ヶ岳は私の全盛期(そんな時があるか不明。。。)でもたぶん難しくて登れないだろな〜と思っているキツイ山のイメージです。でも北岳を日帰りできるpopieさんですから難なく歩かれているな〜と思いました。
連休前半は私もこの辺りをツーリングで走ってて笠ヶ岳見てましたよ〜。原付きなので安房峠超えしてその時に穂高見たりしてたり。(台風14号来てるタイミングでしたが。。。😅)
いや〜でも笠ヶ岳は凄いなぁ〜😃
今回は、今顔も?山で新しい山友さんを作られてそれもサスガ!と思いました。あと白虹も!天候の回復の絶景も素晴らしくて今回も良い登山でしたね!
2022/9/28 22:34
tsuyoshi22さん

本当はテント泊したかったです💦でもテントにしてしまうと、重くて歩ききれないと思い小屋泊にしました😌何と!双六小屋に泊まるの4回目なんです!!よほど縁があるのでしょうね😅
こちらの山域は大好きなので、機会があったら快適そうな双六小屋のテント場に泊まってみたいです❣️

笠ヶ岳は百名山だからか、笠新道を使って登られてる人が多かったです!でも話すと皆さんがキツいとか長いと言ってました💦私は下りが苦手なので今回は逆ルートで歩いた方が楽だったと思いました😅

tsuyoshiさんツーリングで、そんなに遠くまで行かれるんですねー😳

あ!それから双六〜笠ヶ岳間の稜線で、鳥さんを見つけたのですが小枝が手前にあり撮影は出来ませんでした😅
その他は大絶景と、笠新道からの下りを3人で降りれたおかげでとても楽しい山行になりました✨
2022/9/29 12:40
popieさん、今回も大変お疲れ様でした。
まさに今回popieさんが歩いたコース、そのまま私もいつか歩いてみたいと思う憧れのコースです😄

それにしても今回は白虹に大雲海、満天の星空にダイヤモンド槍にその他にと絶景だらけ!長く登っているとこんな巡り合わせもあるんですよね。白い虹なんてほとんどの方が人生で一度も見ずに終わってしまうことの方が圧倒的かと思いますが、凄いものですね。

弓折岳から笠ヶ岳までの稜線、遠目に見ただけでも気持ちよく歩けそうだな〜と思っていましたが、前半はややアップダウン多しなのですね。ふむ。しかし後半の稜線は天国のよう・・・。

以前、複数の方々から笠新道を直接登って笠ヶ岳へ登るのはオヤメナサイ、とアドバイスを受けています。登りがひたすら急登でシンドイのも勿論ですが、せっかくこの素晴らしい稜線歩きがあるのに使わないで登るのはモッタイナイという意味だと理解しました。

笠ヶ岳ってほぼ単独峰みたいなものなので、周りから見ても雄大ですよね。どっしり構えていて男性的というか・・・。でも下りの笠新道はやはりナゲーよ!でしたか?🤣
2022/9/30 0:14
ryo555さん

わぁー!ryoさん憧れのコースなんですね😆
私は樅沢岳(西鎌尾根)へ向かって歩いている時に、同じ道をryoさん槍ヶ岳に登っていったんだなーと思い出していましたよ(^-^)

ここ最近は双六岳付近や小池新道は団体など人が多くて💦弓折岳〜笠ヶ岳の稜線は人が少なく気持ち良く歩けました!

また笠ヶ岳に登られた方で、笠新道が嫌だから小池新道経由で歩いたという人達も何人もいました!!
私と抜戸岳ですれ違った人が小池新道経由で降りてきて、笠新道入口でバッタリ会ったので、どちらから歩いても時間は同じくらいなのかも。(ただ私は下りの方が苦手で笠新道の降りはほぼコースタイムでした😅)

白虹🌈は、焼岳でも見た事があります。あの時も雨のち晴れでした!天気が回復するなら雨でも登るといいですね、空いてますし(^-^)

そうそう!
笠ヶ岳には10時に登頂して休憩を入れつつも下山したのが17時過ぎてましたし😅、笠新道って急登は少なくて緩やかなジグザグがずっと続き歩いても歩いても標高がほとんど変わらず💦白鳳峠の道よりもずっとナゲーよ!と思いました🤣
2022/9/30 8:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら