ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4724669
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白根三山+小太郎山テント泊縦走(広河原IN/OUT)

2022年09月25日(日) ~ 2022年09月27日(火)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
26:37
距離
34.2km
登り
3,790m
下り
3,787m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:42
休憩
1:17
合計
7:59
7:09
7:15
17
7:32
7:38
29
8:07
8:21
30
8:51
8:58
48
9:46
10:10
39
10:49
10:56
158
13:34
13:46
28
14:36
14:36
21
14:57
2日目
山行
8:39
休憩
0:59
合計
9:38
5:08
45
5:53
5:55
57
6:52
7:01
78
8:19
8:19
60
9:19
9:20
33
9:53
10:13
34
10:47
10:50
43
11:33
11:33
89
13:02
13:25
53
14:18
14:19
27
14:46
3日目
山行
6:35
休憩
1:48
合計
8:23
4:13
29
5:17
5:23
24
5:47
6:07
13
6:20
6:25
6
6:31
6:43
24
7:07
7:18
64
8:22
8:34
64
9:38
9:53
4
9:57
9:57
49
10:46
11:02
33
11:35
11:35
14
11:49
11:49
23
12:12
12:12
14
12:26
12:32
0
12:32
12:32
4
12:36
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:甲府駅4:35発広河原6:28着の山梨交通広河原行き始発バス
帰り:同バス、広河原14:00発甲府駅15:55着(最終は16:40発です)
※台風の影響で前日に1日甲府で停滞(昇仙峡ハイキング)したため、石和健康ランドで仮眠して出発しました。石和健康ランド2:30出発、甲府駅までコンビニ立ち寄り込みで徒歩6.5km、1.5hです。誰かの参考になれば……
コース状況/
危険箇所等
・大樺沢分岐〜二俣下は22年度通行止めです。八本歯に上がる場合は白根御池からの迂回が必要。
・八本歯への左俣ルートは夏道です。沢筋を外さなければ道迷いはありませんが正規ルートわかりづらいので沢筋が苦手な方は登山道を外さないように注意。
・白根三山縦走路は特に問題ありません。台風の影響もありません。快適そのものです。
・小太郎山は破線ルートです。難度の高い箇所はありませんが、ザレ場・ハイマツ・シャクナゲ等それなりにうるさいので長袖長ズボンで行ったほうが良いです。
その他周辺情報 ・今年、広河原山荘がピッカピカの施設になってビジターセンター前にリニューアルオープンしました。
・広河原便は公共交通機関利用者が立ち寄りやすい温泉等がありませんが、ニュー広河原山荘にはキャンプ場共通の実に快適な温水シャワーがあります。800円也。
・北岳山荘は22年度工事中でテン場だけの営業(南ぷすリザーブで予約)なのは事前にわかっていて利用しましたが、工事のヘリが飛ぶのでテントが張れない!デポできない!などのなかなかの人的ハードモードに遭遇しました(工事業者と小屋番さんとの間に立ち会って話し合うなどする羽目になった)。今シーズン残り少ないですがこれから行く方は(観光客減るので)平日はそれなりに覚悟して行きましょう。
・肩の小屋や農取小屋も売店の縮小や売り切れなど目立ちます。南アはまだコロナ明けの本調子ではないと思って行くが吉かと。
前日台風によるバス運休などあって紆余曲折した結果、この日は石和にある石和健康ランドを夜中に出発です。当然移動手段ないので甲府駅まで歩きます。
2022年09月25日 02:36撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 2:36
前日台風によるバス運休などあって紆余曲折した結果、この日は石和にある石和健康ランドを夜中に出発です。当然移動手段ないので甲府駅まで歩きます。
真夜中で暗いけど国道沿いなので不便は無し。距離は平坦の6km程度だけどほぼ徹夜のテン泊フル装備が地味に効く。
2022年09月25日 02:59撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 2:59
真夜中で暗いけど国道沿いなので不便は無し。距離は平坦の6km程度だけどほぼ徹夜のテン泊フル装備が地味に効く。
途中コンビニに寄ったり、上着を落とし物したりしてこの時点で這々の体になりながら甲府着。無事4:35の広河原駅始発バスに乗り込みました。SUICA使えますが協力金片道300円は手で現金払いです。
バス2台用意されていましたが1台で十分座席余裕があり、2台めのバスは後ろを付いてくる形になっていました。大変お疲れ様です。
2022年09月25日 04:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 4:31
途中コンビニに寄ったり、上着を落とし物したりしてこの時点で這々の体になりながら甲府着。無事4:35の広河原駅始発バスに乗り込みました。SUICA使えますが協力金片道300円は手で現金払いです。
バス2台用意されていましたが1台で十分座席余裕があり、2台めのバスは後ろを付いてくる形になっていました。大変お疲れ様です。
つつがなく広河原着。ビジターセンターの向かいに今年オープンのニュー広河原山荘があります。ピッカピカです。
2022年09月25日 06:32撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/25 6:32
つつがなく広河原着。ビジターセンターの向かいに今年オープンのニュー広河原山荘があります。ピッカピカです。
最初から北岳が見えています。いい天気になりそう。
2022年09月25日 06:34撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/25 6:34
最初から北岳が見えています。いい天気になりそう。
身支度して元気に7時スタート。。
なのだが、この時点ですでに調子に違和感が……
2022年09月25日 06:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 6:58
身支度して元気に7時スタート。。
なのだが、この時点ですでに調子に違和感が……
広河原橋を渡るのは実に9年ぶり。
2022年09月25日 07:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/25 7:03
広河原橋を渡るのは実に9年ぶり。
旧広河原山荘が変わらず佇んでいました。そのうち解体されてしまうのだろうか。
2022年09月25日 07:05撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 7:05
旧広河原山荘が変わらず佇んでいました。そのうち解体されてしまうのだろうか。
まずはじめは軽くウォーミングアップ、のはずが。
なんか体が……重い!?というか明らかにこの時点で疲労困憊です。調整ミスです、はい。
2022年09月25日 07:15撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 7:15
まずはじめは軽くウォーミングアップ、のはずが。
なんか体が……重い!?というか明らかにこの時点で疲労困憊です。調整ミスです、はい。
大樺沢は22年度橋が掛かっていなくて通行止め。八本歯へ上がるつもりなので、白根御池まで登って迂回します。
2022年09月25日 07:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 7:33
大樺沢は22年度橋が掛かっていなくて通行止め。八本歯へ上がるつもりなので、白根御池まで登って迂回します。
台風一過でいい天気、道も良好。
なのだけどどうもスピードが上がらぬ。今どき20kg近い装備なので重いのは仕方ないとして、二晩丸々ほとんど寝られなかった上に前日暑い中昇仙峡観光してきたのが地味に効いている気がする。。
2022年09月25日 07:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/25 7:37
台風一過でいい天気、道も良好。
なのだけどどうもスピードが上がらぬ。今どき20kg近い装備なので重いのは仕方ないとして、二晩丸々ほとんど寝られなかった上に前日暑い中昇仙峡観光してきたのが地味に効いている気がする。。
第一ベンチまでヒイコラ上がってきました。天気が良いのにテンション低めだったのですが、ここで「先月初めて来たけど天気が悪かったのが悔しくてまた来たんだ!」という爽やかな方と話していたらなんか元気出てきました。そうか、最高の天気じゃん。メンタルってでかいっすね。
2022年09月25日 08:09撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 8:09
第一ベンチまでヒイコラ上がってきました。天気が良いのにテンション低めだったのですが、ここで「先月初めて来たけど天気が悪かったのが悔しくてまた来たんだ!」という爽やかな方と話していたらなんか元気出てきました。そうか、最高の天気じゃん。メンタルってでかいっすね。
さすが北岳、整備バッチリ。
2022年09月25日 08:38撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/25 8:38
さすが北岳、整備バッチリ。
一箇所崩落地あります。
2022年09月25日 09:27撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 9:27
一箇所崩落地あります。
御池分岐〜白根御池までの登りで唯一の沢です。冷たくて気持ちいい。
2022年09月25日 09:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 9:31
御池分岐〜白根御池までの登りで唯一の沢です。冷たくて気持ちいい。
白根御池小屋着。なんの難所もないこの時点ですでに予定よりちょっと遅れてますがまあしゃーない。。
相変わらず綺麗な小屋です。
※ただし、南アの小屋はどこもまだ売店などの営業絞っています。名物のソフトクリームも無しだったかな?
2022年09月25日 09:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 9:45
白根御池小屋着。なんの難所もないこの時点ですでに予定よりちょっと遅れてますがまあしゃーない。。
相変わらず綺麗な小屋です。
※ただし、南アの小屋はどこもまだ売店などの営業絞っています。名物のソフトクリームも無しだったかな?
天気は午後も持ちそうですね。
2022年09月25日 09:53撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 9:53
天気は午後も持ちそうですね。
この夏はずっと水に困りがちな立山周辺〜頸城山塊を歩いていたので、ジャバジャバ流れるおいしい水が南アルプスに来たなあと思わせてくれます。
2022年09月25日 09:59撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 9:59
この夏はずっと水に困りがちな立山周辺〜頸城山塊を歩いていたので、ジャバジャバ流れるおいしい水が南アルプスに来たなあと思わせてくれます。
草すべりには上がらずに二俣へ向かうには池を左手です。
2022年09月25日 10:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 10:10
草すべりには上がらずに二俣へ向かうには池を左手です。
二俣への道はこんな感じで30分。御池まで人たくさんだったけど二俣へ向かうのは私だけでした。
2022年09月25日 10:15撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 10:15
二俣への道はこんな感じで30分。御池まで人たくさんだったけど二俣へ向かうのは私だけでした。
二俣着。今年は(コロナ以降?)バイオトイレも無しです。
2022年09月25日 10:46撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 10:46
二俣着。今年は(コロナ以降?)バイオトイレも無しです。
大樺沢下ルートの通行止めはここから。
2022年09月25日 10:48撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 10:48
大樺沢下ルートの通行止めはここから。
さあ、行ってみよう。前に来たときは雪渓登りだったので、この夏道を登るのは初めて。
2022年09月25日 10:55撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 10:55
さあ、行ってみよう。前に来たときは雪渓登りだったので、この夏道を登るのは初めて。
振り返ると鳳凰三山の頭が見えてきた。雲ひとつない、そして暑い。
2022年09月25日 11:01撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 11:01
振り返ると鳳凰三山の頭が見えてきた。雲ひとつない、そして暑い。
沢のゴロ岩をじりじり直登する。きつい。
2022年09月25日 11:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 11:03
沢のゴロ岩をじりじり直登する。きつい。
夏道ここから。きーつーいー。こんなキツかったでしたっけ??
否、自分のコンディションが悪い。グダグダすぎる。
2022年09月25日 11:09撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 11:09
夏道ここから。きーつーいー。こんなキツかったでしたっけ??
否、自分のコンディションが悪い。グダグダすぎる。
岩を歩いたり、夏道に乗ったりを繰り返して何とか歩きやすいところを上がる。
2022年09月25日 11:57撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 11:57
岩を歩いたり、夏道に乗ったりを繰り返して何とか歩きやすいところを上がる。
12時、少しだけ近づいてきたか?
2022年09月25日 12:00撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 12:00
12時、少しだけ近づいてきたか?
1時間以上悪戦苦闘。遅い。
2022年09月25日 12:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 12:22
1時間以上悪戦苦闘。遅い。
ふうふう、やっとここまできた。
2022年09月25日 12:27撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 12:27
ふうふう、やっとここまできた。
元気だったら寄り道……とか考えてたんだけどぜんぜんそんな余裕無しです。北岳山荘に着きたい。
2022年09月25日 12:54撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 12:54
元気だったら寄り道……とか考えてたんだけどぜんぜんそんな余裕無しです。北岳山荘に着きたい。
八本歯下部の階段地帯です。ここで海外のグループとスライド、結構な人数いたけどこれから広河原に降りるのかな。
2022年09月25日 13:00撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 13:00
八本歯下部の階段地帯です。ここで海外のグループとスライド、結構な人数いたけどこれから広河原に降りるのかな。
よく整備されていますね。不安なし。
2022年09月25日 13:06撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 13:06
よく整備されていますね。不安なし。
バットレス南面を望む。
2022年09月25日 13:12撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 13:12
バットレス南面を望む。
広河原を振り返る。よく登って来ましたな。
2022年09月25日 13:19撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 13:19
広河原を振り返る。よく登って来ましたな。
展望スポット。甲斐駒が見えてきた。
2022年09月25日 13:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/25 13:28
展望スポット。甲斐駒が見えてきた。
二俣下から実に3時間近くを掛けて八本歯到達です。遅すぎる……
2022年09月25日 13:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 13:33
二俣下から実に3時間近くを掛けて八本歯到達です。遅すぎる……
ボーコン沢の頭方面の稜線も美しい。このクラシックルートもいつか歩いてみたいんだよな。
2022年09月25日 13:34撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 13:34
ボーコン沢の頭方面の稜線も美しい。このクラシックルートもいつか歩いてみたいんだよな。
目指す白根三山と北岳山荘が見えました。ガスが上がってきてるけどずっと雲の上です。素晴らしい風景。
2022年09月25日 13:34撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 13:34
目指す白根三山と北岳山荘が見えました。ガスが上がってきてるけどずっと雲の上です。素晴らしい風景。
トラバース分岐までもう少し、頑張って行きましょう。
2022年09月25日 13:34撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 13:34
トラバース分岐までもう少し、頑張って行きましょう。
北岳山荘は工事中。
2022年09月25日 13:35撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 13:35
北岳山荘は工事中。
工事のヘリと富士山。ヘリはずっと行き来しています。
2022年09月25日 13:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 13:37
工事のヘリと富士山。ヘリはずっと行き来しています。
いかん、ずっと調子出ない上になんだか喉がカラカラ+頭が痛くなってきた。なんだこれは。
まさか、これは高山病というやつか……??日帰り富士山でも1日で槍に登ってもなったことがない、人生初なんですけど。。
2022年09月25日 14:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 14:07
いかん、ずっと調子出ない上になんだか喉がカラカラ+頭が痛くなってきた。なんだこれは。
まさか、これは高山病というやつか……??日帰り富士山でも1日で槍に登ってもなったことがない、人生初なんですけど。。
標高はこれ以上上がらないので水を大量に飲んでトラバース分岐まで登る。
2022年09月25日 14:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 14:14
標高はこれ以上上がらないので水を大量に飲んでトラバース分岐まで登る。
シーズンにはキタダケソウの密生地ですが、さすがにお花はないです。でも十二分に素敵な風景です。
2022年09月25日 14:19撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 14:19
シーズンにはキタダケソウの密生地ですが、さすがにお花はないです。でも十二分に素敵な風景です。
9年前に来たときは崩落してて通れなかったトラバース道。バッチリ整備されています。この日も作業をしていました、お疲れ様です。
2022年09月25日 14:25撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 14:25
9年前に来たときは崩落してて通れなかったトラバース道。バッチリ整備されています。この日も作業をしていました、お疲れ様です。
あと一息。
2022年09月25日 14:36撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 14:36
あと一息。
キター。晴れた日にこの稜線を見たかった。
2022年09月25日 14:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/25 14:37
キター。晴れた日にこの稜線を見たかった。
植生保護柵です。
2022年09月25日 14:46撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 14:46
植生保護柵です。
山荘着。事前に聞いているとおりバリバリに工事中で工事中の音がしています。
2022年09月25日 14:55撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 14:55
山荘着。事前に聞いているとおりバリバリに工事中で工事中の音がしています。
臨時受付はトイレ側の通用口にあってこんな感じ。水とちょっとした売店はやっています。お土産類はほぼありません。
2022年09月25日 15:02撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 15:02
臨時受付はトイレ側の通用口にあってこんな感じ。水とちょっとした売店はやっています。お土産類はほぼありません。
ウワー。2連泊でテントデポして行く旨事前に連絡も入れていたのだけど、無情にも撤去指示。前来たときもそうだったんだけど北岳山荘は大きくてもともとヘリがよく飛ぶ+ヘリ風の逃げ場が無いのでこうなります。
でも、我々登山者のための工事なので仕方無い、面倒だけど受け入れましょう。
と、後述しますがこの日は納得して引き下がりました。
2022年09月25日 15:02撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 15:02
ウワー。2連泊でテントデポして行く旨事前に連絡も入れていたのだけど、無情にも撤去指示。前来たときもそうだったんだけど北岳山荘は大きくてもともとヘリがよく飛ぶ+ヘリ風の逃げ場が無いのでこうなります。
でも、我々登山者のための工事なので仕方無い、面倒だけど受け入れましょう。
と、後述しますがこの日は納得して引き下がりました。
工事中でテン場通路も封鎖。下のテン場行くのめんどい。
2022年09月25日 15:52撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 15:52
工事中でテン場通路も封鎖。下のテン場行くのめんどい。
なんとか北岳山荘名物の下テン場にテント晴れた。ここ、広いのにほぼ整地されていないし斜めってるしあまり使い勝手良くないんですよね。素晴らしいロケーションですべてチャラですけどね。
2022年09月25日 15:53撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 15:53
なんとか北岳山荘名物の下テン場にテント晴れた。ここ、広いのにほぼ整地されていないし斜めってるしあまり使い勝手良くないんですよね。素晴らしいロケーションですべてチャラですけどね。
上に上がってラーメンビール。明日は上のテン場で良しとしよう。
2022年09月25日 16:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 16:08
上に上がってラーメンビール。明日は上のテン場で良しとしよう。
アーベン眺めて就寝。とにかく寝不足と疲労が抜けずボロボロだったので8時間睡眠を目指しました。
2022年09月25日 17:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/25 17:21
アーベン眺めて就寝。とにかく寝不足と疲労が抜けずボロボロだったので8時間睡眠を目指しました。
翌朝4時に行動開始。テント撤収なので予定より30分早く出る。
荷物は45Lの袋で冬季避難小屋に置いていって良い、ということにしてもらえたので、住関連のものだけ最低限パパっと置いていく。予定より荷物だいぶ重くなっちゃったけどまあしゃーない。
2022年09月26日 04:59撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 4:59
翌朝4時に行動開始。テント撤収なので予定より30分早く出る。
荷物は45Lの袋で冬季避難小屋に置いていって良い、ということにしてもらえたので、住関連のものだけ最低限パパっと置いていく。予定より荷物だいぶ重くなっちゃったけどまあしゃーない。
冬季小屋部分もずっと工事してるけどここは開放されています。
2022年09月26日 05:00撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 5:00
冬季小屋部分もずっと工事してるけどここは開放されています。
さあ、天空の稜線に参りましょう。この日は農鳥までピストンです。
2022年09月26日 05:09撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/26 5:09
さあ、天空の稜線に参りましょう。この日は農鳥までピストンです。
夜明け前の北岳を眺める。
2022年09月26日 05:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 5:10
夜明け前の北岳を眺める。
農鳥方面と日本一のアイツですね。
2022年09月26日 05:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 5:13
農鳥方面と日本一のアイツですね。
まず、中白根山に取り付きます。
2022年09月26日 05:15撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 5:15
まず、中白根山に取り付きます。
明るくなってきた。
2022年09月26日 05:16撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/26 5:16
明るくなってきた。
八ヶ岳から奥秩父もよく見えています。今日もいい天気になりそうだ。
2022年09月26日 05:27撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 5:27
八ヶ岳から奥秩父もよく見えています。今日もいい天気になりそうだ。
仙丈、鋸、甲斐駒。
2022年09月26日 05:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 5:28
仙丈、鋸、甲斐駒。
オッ
2022年09月26日 05:34撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/26 5:34
オッ
オオー
2022年09月26日 05:35撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/26 5:35
オオー
登ったー。おはようございます。
2022年09月26日 05:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 5:37
登ったー。おはようございます。
よいモルゲンロートですね。
2022年09月26日 05:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
9/26 5:37
よいモルゲンロートですね。
写真ばっかり撮っちゃって全然進まない。
2022年09月26日 05:40撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 5:40
写真ばっかり撮っちゃって全然進まない。
うむ。
2022年09月26日 05:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 5:41
うむ。
夜明けと同時に中白根山へ。最近はしらみねと書いてしらねと読ませる表記のほうが多いですね。
2022年09月26日 05:46撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/26 5:46
夜明けと同時に中白根山へ。最近はしらみねと書いてしらねと読ませる表記のほうが多いですね。
中央アルプス。
2022年09月26日 05:56撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 5:56
中央アルプス。
恵那山。ここも行かないと。
2022年09月26日 06:01撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 6:01
恵那山。ここも行かないと。
さあ、間ノ岳を目指します。
2022年09月26日 06:23撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/26 6:23
さあ、間ノ岳を目指します。
めちゃくちゃ快適な道ですね。
2022年09月26日 06:36撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 6:36
めちゃくちゃ快適な道ですね。
出発から1時間半ほど。
2022年09月26日 06:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 6:41
出発から1時間半ほど。
到着。ずっと来ようと思ってたのに来られなかったり直前で撤収する羽目になったりしていた近くて遠い山だったので感慨深いです。
2022年09月26日 06:53撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 6:53
到着。ずっと来ようと思ってたのに来られなかったり直前で撤収する羽目になったりしていた近くて遠い山だったので感慨深いです。
広い山頂。大きな山体を持つ立派な山なのにどうも単独では目的地に挙げられづらいのは、ルートのせいもあるけどこの平板は風景のせいもあるのだろうか。
2022年09月26日 06:54撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 6:54
広い山頂。大きな山体を持つ立派な山なのにどうも単独では目的地に挙げられづらいのは、ルートのせいもあるけどこの平板は風景のせいもあるのだろうか。
帰りにも通るのでそのまま通過。
2022年09月26日 06:56撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 6:56
帰りにも通るのでそのまま通過。
南アルプス心臓部が見えてきました。右手に塩見、荒川三山、奥に明石、左手に笊。緑々として隆々として北アルプスとは全然違う日本の山の風景ですね。南アルプスだなあ。
2022年09月26日 06:56撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 6:56
南アルプス心臓部が見えてきました。右手に塩見、荒川三山、奥に明石、左手に笊。緑々として隆々として北アルプスとは全然違う日本の山の風景ですね。南アルプスだなあ。
塩見・荒川アップ。
2022年09月26日 06:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 6:58
塩見・荒川アップ。
農鳥〜笊方面アップ。
2022年09月26日 06:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 6:58
農鳥〜笊方面アップ。
黄色と赤のおどろおどろしいペンキマークが出てきた。
2022年09月26日 07:09撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 7:09
黄色と赤のおどろおどろしいペンキマークが出てきた。
振り返って一枚。
2022年09月26日 07:11撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 7:11
振り返って一枚。
おお、農鳥岳と農鳥小屋が見えてきた。
2022年09月26日 07:11撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 7:11
おお、農鳥岳と農鳥小屋が見えてきた。
すごいロケーションにありますね。雄大。
2022年09月26日 07:11撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 7:11
すごいロケーションにありますね。雄大。
これがノウトリフォントか!!
2022年09月26日 07:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 7:14
これがノウトリフォントか!!
これでもか!というくらいマーキングされていて安心。
2022年09月26日 07:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 7:17
これでもか!というくらいマーキングされていて安心。
はい。
2022年09月26日 07:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 7:22
はい。
おひさま?
2022年09月26日 07:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 7:33
おひさま?
マークに導かれて農鳥小屋着。
2022年09月26日 08:00撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 8:00
マークに導かれて農鳥小屋着。
うわー味のある小屋だなあ。
2022年09月26日 08:04撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/26 8:04
うわー味のある小屋だなあ。
これがウケケケか!ここのところずっと山梨の山に登っているけど、ようやく山梨の山入門に立てた気がします。
2022年09月26日 08:04撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 8:04
これがウケケケか!ここのところずっと山梨の山に登っているけど、ようやく山梨の山入門に立てた気がします。
マスクしました。
2022年09月26日 08:05撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 8:05
マスクしました。
「憎まれつづけて50ねん」これは売り物ではなくて、スタッフのお姉さん用のものだそうです。頼んだら撮影用に貸してくれまして、オヤジさんと記念撮影を撮ってもらいました。朝の支度後の暇な時間でオヤジさんものんびりされていた。本当にありがとうございました。
2022年09月26日 08:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 8:10
「憎まれつづけて50ねん」これは売り物ではなくて、スタッフのお姉さん用のものだそうです。頼んだら撮影用に貸してくれまして、オヤジさんと記念撮影を撮ってもらいました。朝の支度後の暇な時間でオヤジさんものんびりされていた。本当にありがとうございました。
農鳥小屋のTシャツが欲しかったのですが残念ながら今年は売り物がほとんど売り切れ。Coolなデザインのくそおやじ手ぬぐいを買いました。
2022年09月26日 08:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 8:14
農鳥小屋のTシャツが欲しかったのですが残念ながら今年は売り物がほとんど売り切れ。Coolなデザインのくそおやじ手ぬぐいを買いました。
さて、まいりましょう。
2022年09月26日 08:18撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 8:18
さて、まいりましょう。
テン場のロケーションも素晴らしい。今度泊まりに来ます。
2022年09月26日 08:20撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 8:20
テン場のロケーションも素晴らしい。今度泊まりに来ます。
西農鳥岳周辺は急騰と岩場がちらほらあります。
2022年09月26日 08:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 8:33
西農鳥岳周辺は急騰と岩場がちらほらあります。
中央〜北アまできれいに見えています。
2022年09月26日 08:53撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 8:53
中央〜北アまできれいに見えています。
美しい稜線。
2022年09月26日 09:01撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 9:01
美しい稜線。
西農鳥岳までもう少し。
2022年09月26日 09:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 9:07
西農鳥岳までもう少し。
山頂の直前で東に曲がります。
2022年09月26日 09:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 9:10
山頂の直前で東に曲がります。
笊ヶ岳、来年は行きたいなあ。
2022年09月26日 09:11撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/26 9:11
笊ヶ岳、来年は行きたいなあ。
今日は農鳥で引き返すけれど、笹山へ続く道も本当に良さそうです。
2022年09月26日 09:11撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 9:11
今日は農鳥で引き返すけれど、笹山へ続く道も本当に良さそうです。
西農鳥岳と農鳥岳山頂。標高は西農鳥岳のほうが高い。
2022年09月26日 09:12撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/26 9:12
西農鳥岳と農鳥岳山頂。標高は西農鳥岳のほうが高い。
西農鳥岳。東海製紙グループのテリトリーであることを示す山頂表があります。
2022年09月26日 09:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 9:14
西農鳥岳。東海製紙グループのテリトリーであることを示す山頂表があります。
距離はすぐなんだけど何気にもったいないくらい下る。
2022年09月26日 09:16撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 9:16
距離はすぐなんだけど何気にもったいないくらい下る。
農鳥山頂が見えてきました。
2022年09月26日 09:40撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 9:40
農鳥山頂が見えてきました。
もう少し。
2022年09月26日 09:51撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 9:51
もう少し。
着いた!
2022年09月26日 09:52撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 9:52
着いた!
農鳥岳着。人少ないです。ずっと来たかったので嬉しい。
2022年09月26日 09:53撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 9:53
農鳥岳着。人少ないです。ずっと来たかったので嬉しい。
ちょうど目の前に櫛形山がでーんとあります。
2022年09月26日 09:54撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 9:54
ちょうど目の前に櫛形山がでーんとあります。
富士山の手前に毛無山、その手前に源氏山……ってどれだ?
2022年09月26日 09:54撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 9:54
富士山の手前に毛無山、その手前に源氏山……ってどれだ?
低層雲あるけど鳳凰や八ヶ岳も晴天です。
2022年09月26日 09:54撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 9:54
低層雲あるけど鳳凰や八ヶ岳も晴天です。
こっち側からの北岳。
2022年09月26日 09:54撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 9:54
こっち側からの北岳。
馴染み深い山梨百名山の標識もあります。
2022年09月26日 09:55撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 9:55
馴染み深い山梨百名山の標識もあります。
来年は必ず。
2022年09月26日 09:57撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 9:57
来年は必ず。
さて、戻りますか。降ったということは、西農鳥までまた登るということだ。
2022年09月26日 10:19撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 10:19
さて、戻りますか。降ったということは、西農鳥までまた登るということだ。
結構登らされますねー。
2022年09月26日 10:32撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 10:32
結構登らされますねー。
穂高連峰が見えてきた!
2022年09月26日 10:57撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 10:57
穂高連峰が見えてきた!
農鳥小屋が見えるところまで戻ってきました。
2022年09月26日 11:09撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 11:09
農鳥小屋が見えるところまで戻ってきました。
未熟者ながら、良い面構えの山小屋だなあと素直に思いました。
2022年09月26日 11:32撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/26 11:32
未熟者ながら、良い面構えの山小屋だなあと素直に思いました。
人?お茶目なペンキマークがたくさんありますね。
2022年09月26日 12:12撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 12:12
人?お茶目なペンキマークがたくさんありますね。
この日2回めの間ノ岳に取り掛かる。ぐあー、きついー。穏やかな山だけどジリジリ登るので飽きてきます。体力的に、というよりもメンタル的にきます。こんなに最高の天気なのにいかんいかん。
2022年09月26日 12:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 12:33
この日2回めの間ノ岳に取り掛かる。ぐあー、きついー。穏やかな山だけどジリジリ登るので飽きてきます。体力的に、というよりもメンタル的にきます。こんなに最高の天気なのにいかんいかん。
低層雲も取れて甲府の街がよく見えた。
2022年09月26日 12:39撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 12:39
低層雲も取れて甲府の街がよく見えた。
北岳山荘が見える場所まで戻ってきました。
2022年09月26日 12:50撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 12:50
北岳山荘が見える場所まで戻ってきました。
またも這々の体で間ノ岳に着くと、昨日第一ベンチで肩の小屋方面に見送った方とここで再開。期待通りの最高の天気と風景で本当に感激されていて、色々お話をしていたらそうか、今最高なんだ!ということに気づいて私も急激に体調が回復してしまいました。なんだこれは、人間ってすごいな、人と話して気持ちが上がるとこんなに元気が出るものなのかと。
2022年09月26日 12:54撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 12:54
またも這々の体で間ノ岳に着くと、昨日第一ベンチで肩の小屋方面に見送った方とここで再開。期待通りの最高の天気と風景で本当に感激されていて、色々お話をしていたらそうか、今最高なんだ!ということに気づいて私も急激に体調が回復してしまいました。なんだこれは、人間ってすごいな、人と話して気持ちが上がるとこんなに元気が出るものなのかと。
最高の天気です。恵那山から白馬まで全部見えている。
2022年09月26日 13:00撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 13:00
最高の天気です。恵那山から白馬まで全部見えている。
槍、穂高。
2022年09月26日 13:00撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 13:00
槍、穂高。
アップ。
2022年09月26日 13:04撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 13:04
アップ。
後立山連峰。鹿島槍はイケメンです。
2022年09月26日 13:04撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 13:04
後立山連峰。鹿島槍はイケメンです。
空木岳も行きたい。
2022年09月26日 13:09撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 13:09
空木岳も行きたい。
仙丈ヶ岳から塩見へ続く登山道もとても良さそう。
2022年09月26日 13:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 13:17
仙丈ヶ岳から塩見へ続く登山道もとても良さそう。
元気出たので戻ります。
2022年09月26日 13:26撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 13:26
元気出たので戻ります。
山荘の周り、ずっとヘリが行き来している。今日は月曜日なので工事も本格的。ってあれ?これテント張れるのか??この時点でちょっと不安が頭をよぎる。
2022年09月26日 14:26撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/26 14:26
山荘の周り、ずっとヘリが行き来している。今日は月曜日なので工事も本格的。ってあれ?これテント張れるのか??この時点でちょっと不安が頭をよぎる。
予定より遅れて15時に北岳山荘戻り。すでに農鳥小屋ならおやじさんに怒られる時間となっていますが、やはりまったくテントが張れる気配が無い。
2022年09月26日 15:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 15:22
予定より遅れて15時に北岳山荘戻り。すでに農鳥小屋ならおやじさんに怒られる時間となっていますが、やはりまったくテントが張れる気配が無い。
荷物を降ろせる場所もないのでなかなか困る。周囲は先に着いた登山者が5人ほど、どうしたもんかとざわざわしている。
小屋番さんに聞くと、「工事のことは一切わからない」
工事の方に聞くと、「工事は5時半まで、その後片付けがある」「工事中テントは無理」とのことで一同さらにざわつく。
大丈夫な区画を示してもらうとか、何か連絡は無いのか?と伝えると「小屋のことは一切わからない」との回答。

結局、私が登山者を代表して小屋番さんと工事の監督さんと3者で話すということになりました。
2022年09月26日 15:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 15:37
荷物を降ろせる場所もないのでなかなか困る。周囲は先に着いた登山者が5人ほど、どうしたもんかとざわざわしている。
小屋番さんに聞くと、「工事のことは一切わからない」
工事の方に聞くと、「工事は5時半まで、その後片付けがある」「工事中テントは無理」とのことで一同さらにざわつく。
大丈夫な区画を示してもらうとか、何か連絡は無いのか?と伝えると「小屋のことは一切わからない」との回答。

結局、私が登山者を代表して小屋番さんと工事の監督さんと3者で話すということになりました。
工事は大事なので尊重しますがさすがに日が暮れると安全面でも問題があるし、そもそも予約もして案内も受けていますし……
ということで詳しく話した結果、工事の工程は変えられないが確認したところヘリが飛ぶ時間自体は仕事上がりよりちょっと早い、ということがわかり、ヘリが飛ばなくなった時点で連絡をもらうということになりました。

結果、テントを張れたのは17時だったけどまあひとまず良かった。
さっき元気になったばかりなんだけどめちゃくちゃ疲れた。。
2022年09月26日 17:04撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/26 17:04
工事は大事なので尊重しますがさすがに日が暮れると安全面でも問題があるし、そもそも予約もして案内も受けていますし……
ということで詳しく話した結果、工事の工程は変えられないが確認したところヘリが飛ぶ時間自体は仕事上がりよりちょっと早い、ということがわかり、ヘリが飛ばなくなった時点で連絡をもらうということになりました。

結果、テントを張れたのは17時だったけどまあひとまず良かった。
さっき元気になったばかりなんだけどめちゃくちゃ疲れた。。
気を取り直して3日め、4時に行動開始です。夜明けとともに北岳山頂に着くはず。
2022年09月27日 04:00撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 4:00
気を取り直して3日め、4時に行動開始です。夜明けとともに北岳山頂に着くはず。
真っ暗闇の中歩いて30分後に尾根に出た。東に少し光が見えます。
2022年09月27日 04:38撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 4:38
真っ暗闇の中歩いて30分後に尾根に出た。東に少し光が見えます。
再びフル装備となった荷物はずっしりでちょっと遅れ。北岳山荘側からは西面の登りとなるので、あまり遅くなると日が登るところを見られないので注意ですね。
2022年09月27日 05:01撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 5:01
再びフル装備となった荷物はずっしりでちょっと遅れ。北岳山荘側からは西面の登りとなるので、あまり遅くなると日が登るところを見られないので注意ですね。
無事、稜線まで上がってきた。
2022年09月27日 05:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 5:08
無事、稜線まで上がってきた。
山頂を捉えた。
2022年09月27日 05:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 5:14
山頂を捉えた。
夜明け20分前に吊尾根分岐着。
2022年09月27日 05:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 5:17
夜明け20分前に吊尾根分岐着。
最後の一登り。前来たときは天気が悪くて結構大変だった記憶があるのだけれど、とても優しい山頂直下に感じた。
2022年09月27日 05:26撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 5:26
最後の一登り。前来たときは天気が悪くて結構大変だった記憶があるのだけれど、とても優しい山頂直下に感じた。
白根三山を振り返ります。息を呑む光景。
2022年09月27日 05:27撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 5:27
白根三山を振り返ります。息を呑む光景。
山頂まで数分の地点。夜明けまで10分なので、肩の小屋からのご来光待ちの方の来ていないこのあたりで眺めて行きましょう。
2022年09月27日 05:30撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 5:30
山頂まで数分の地点。夜明けまで10分なので、肩の小屋からのご来光待ちの方の来ていないこのあたりで眺めて行きましょう。
明るくなってきた。
2022年09月27日 05:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 5:31
明るくなってきた。
歩いてきた稜線がふわっと浮かび上がっていく。
2022年09月27日 05:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 5:33
歩いてきた稜線がふわっと浮かび上がっていく。
キター
2022年09月27日 05:34撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/27 5:34
キター
夜明けだーー!
2022年09月27日 05:35撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/27 5:35
夜明けだーー!
ウヒョー!!
2022年09月27日 05:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/27 5:37
ウヒョー!!
山頂に移動します。
2022年09月27日 05:38撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/27 5:38
山頂に移動します。
涙出るほど美しいですね。最高です。
2022年09月27日 05:38撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/27 5:38
涙出るほど美しいですね。最高です。
仙丈ヶ岳が日に照らされていく。
2022年09月27日 05:39撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 5:39
仙丈ヶ岳が日に照らされていく。
西の空に北岳の影が降りていきます。
2022年09月27日 05:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/27 5:41
西の空に北岳の影が降りていきます。
登った!!
2022年09月27日 05:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 5:41
登った!!
もうこれが俺の初日の出でいいよー。調子出なくてこの週末ずっと苦労した分感激もひとしお。登って良かった。
2022年09月27日 05:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 5:42
もうこれが俺の初日の出でいいよー。調子出なくてこの週末ずっと苦労した分感激もひとしお。登って良かった。
山頂です。
2022年09月27日 05:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 5:42
山頂です。
山梨百名山の山頂碑は南ア仕様のタイプに変わっていた。
2022年09月27日 05:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/27 5:42
山梨百名山の山頂碑は南ア仕様のタイプに変わっていた。
山頂碑と影北岳。木曽駒から空木岳の間に影が降りていきます。
2022年09月27日 05:43撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 5:43
山頂碑と影北岳。木曽駒から空木岳の間に影が降りていきます。
アップで。
2022年09月27日 05:44撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 5:44
アップで。
八ヶ岳をよく見たら、北八ツの向こうに浅間山が見える。この角度だと頭が見えるんですね。
2022年09月27日 05:46撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 5:46
八ヶ岳をよく見たら、北八ツの向こうに浅間山が見える。この角度だと頭が見えるんですね。
今日は午後から天気が崩れる予報で低層雲は多め。でもきっと下山するまではいい天気。この3日間ずっといい天気だった。
2022年09月27日 05:56撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 5:56
今日は午後から天気が崩れる予報で低層雲は多め。でもきっと下山するまではいい天気。この3日間ずっといい天気だった。
マイナーだけど好きな山域。
2022年09月27日 05:56撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 5:56
マイナーだけど好きな山域。
今日も長いのでそろそろ行きましょう。
2022年09月27日 05:56撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/27 5:56
今日も長いのでそろそろ行きましょう。
長居しているうちにだいぶ日が昇った。
2022年09月27日 06:06撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 6:06
長居しているうちにだいぶ日が昇った。
堪能しました。
2022年09月27日 06:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 6:07
堪能しました。
さて、肩の小屋に降りていきます。岩手から旅行にやってきたという大学生の一団の写真を撮ってあげるなど。楽しそうだなー。
2022年09月27日 06:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 6:08
さて、肩の小屋に降りていきます。岩手から旅行にやってきたという大学生の一団の写真を撮ってあげるなど。楽しそうだなー。
肩の小屋と、今日の目的地の小太郎山。
2022年09月27日 06:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 6:13
肩の小屋と、今日の目的地の小太郎山。
小太郎山の稜線アップ。上から見ると快適な下り尾根のように見えるが……?
2022年09月27日 06:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 6:13
小太郎山の稜線アップ。上から見ると快適な下り尾根のように見えるが……?
写真ばっかり撮ってて進まない。
2022年09月27日 06:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 6:17
写真ばっかり撮ってて進まない。
肩の小屋から見る景色も味があります。
2022年09月27日 06:20撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 6:20
肩の小屋から見る景色も味があります。
山梨四天王の裏ボス。今年は行けそうに無いけど近いうちに必ず行かなくてはならぬ。
2022年09月27日 06:26撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 6:26
山梨四天王の裏ボス。今年は行けそうに無いけど近いうちに必ず行かなくてはならぬ。
いいテント場です。
2022年09月27日 06:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 6:31
いいテント場です。
肩の小屋も工事中。売店も縮小中。南アはコロナ前に戻るのは来年以降かな。
2022年09月27日 06:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 6:33
肩の小屋も工事中。売店も縮小中。南アはコロナ前に戻るのは来年以降かな。
手ぬぐいを買っていきます。
2022年09月27日 06:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 6:41
手ぬぐいを買っていきます。
小太郎尾根分岐まで下る。
2022年09月27日 06:50撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 6:50
小太郎尾根分岐まで下る。
肩の小屋ルート唯一の難所?と言えなくもない岩場。
2022年09月27日 07:00撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 7:00
肩の小屋ルート唯一の難所?と言えなくもない岩場。
こんな感じです。難しいところはありません。
2022年09月27日 07:01撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 7:01
こんな感じです。難しいところはありません。
目的地が見えてきた。
2022年09月27日 07:04撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 7:04
目的地が見えてきた。
小太郎尾根分岐着。今回のもう一つの目的地です。
2022年09月27日 07:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 7:08
小太郎尾根分岐着。今回のもう一つの目的地です。
荷物デポる。この判断は正解でした、テン泊装備で行くのはオススメしかねる。
2022年09月27日 07:15撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 7:15
荷物デポる。この判断は正解でした、テン泊装備で行くのはオススメしかねる。
甲斐駒を正面に美しい稜線を行く。
2022年09月27日 07:16撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
9/27 7:16
甲斐駒を正面に美しい稜線を行く。
すぐにハイマツ帯に入ります。
2022年09月27日 07:29撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 7:29
すぐにハイマツ帯に入ります。
ハイマツそのものに入ります。長ズボンを推奨します。
2022年09月27日 07:35撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 7:35
ハイマツそのものに入ります。長ズボンを推奨します。
岩場を巻きますが、細かくいやらしいアップダウンがある。難しいところはないけれど、一応点線ルートなのでメインルートの足元とは明らかに違います。
2022年09月27日 07:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 7:41
岩場を巻きますが、細かくいやらしいアップダウンがある。難しいところはないけれど、一応点線ルートなのでメインルートの足元とは明らかに違います。
一度森林帯まで標高を下げる。
2022年09月27日 07:48撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 7:48
一度森林帯まで標高を下げる。
えっと、シャツも長袖にしましょう。
2022年09月27日 07:53撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 7:53
えっと、シャツも長袖にしましょう。
とか言いつつ腿を倒木にクリーンヒットしてしまい悶絶。青あざになってしまった。
2022年09月27日 07:55撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 7:55
とか言いつつ腿を倒木にクリーンヒットしてしまい悶絶。青あざになってしまった。
ハイマツシャクナゲアタックをかき分けて這い上がります。
2022年09月27日 07:57撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 7:57
ハイマツシャクナゲアタックをかき分けて這い上がります。
こんな感じ。ただ道は明瞭です。
2022年09月27日 08:00撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 8:00
こんな感じ。ただ道は明瞭です。
なんか山頂っぽいのに取り付いた。やったか?
2022年09月27日 08:00撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 8:00
なんか山頂っぽいのに取り付いた。やったか?
山頂っぽいところに来た。やったか?
2022年09月27日 08:02撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 8:02
山頂っぽいところに来た。やったか?
偽ピークでしたー(知ってました)。
2022年09月27日 08:04撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 8:04
偽ピークでしたー(知ってました)。
んで、小太郎山まではもう一登り?ひと下り?します。
2022年09月27日 08:04撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 8:04
んで、小太郎山まではもう一登り?ひと下り?します。
もう一度軽くコルに降りる。
2022年09月27日 08:12撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 8:12
もう一度軽くコルに降りる。
で、登る。今度こそビクトリーなんたらです。
2022年09月27日 08:18撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 8:18
で、登る。今度こそビクトリーなんたらです。
見えた!!
2022年09月27日 08:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 8:21
見えた!!
(コ)タロウ、(コ)タロウ、(コ)タロウ〜〜
2022年09月27日 08:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 8:22
(コ)タロウ、(コ)タロウ、(コ)タロウ〜〜
仙丈ヶ岳バックで。
2022年09月27日 08:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 8:22
仙丈ヶ岳バックで。
地味山というか北岳の肩の一部だけど、北岳そのものを眺めるポイントとして極めて優秀な一座だと思います。素晴らしい。
2022年09月27日 08:25撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 8:25
地味山というか北岳の肩の一部だけど、北岳そのものを眺めるポイントとして極めて優秀な一座だと思います。素晴らしい。
見納め。雲出てきた。
2022年09月27日 08:25撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 8:25
見納め。雲出てきた。
オベリスクに一瞥して帰路につきましょうね。
2022年09月27日 08:25撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 8:25
オベリスクに一瞥して帰路につきましょうね。
地図にも乗ってないけれど、よく見ると踏み跡がありますね。ここから直接降る猛者もいるんだろうな、森林調査の人かもしれないけど。
2022年09月27日 08:34撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 8:34
地図にも乗ってないけれど、よく見ると踏み跡がありますね。ここから直接降る猛者もいるんだろうな、森林調査の人かもしれないけど。
小太郎山までは下りなので、つまり一度登り返すということです。
2022年09月27日 08:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 8:37
小太郎山までは下りなので、つまり一度登り返すということです。
偽ピークをもう一度登る。
2022年09月27日 08:48撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 8:48
偽ピークをもう一度登る。
だんだんハイマツにも慣れてきた。
2022年09月27日 09:06撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 9:06
だんだんハイマツにも慣れてきた。
ふう、戻ってきた。このペースなら14時のバスに十分間に合いそうですね。
2022年09月27日 09:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 9:17
ふう、戻ってきた。このペースなら14時のバスに十分間に合いそうですね。
ご褒美にライチョウ一家がお迎えしてくれました。
2022年09月27日 09:39撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 9:39
ご褒美にライチョウ一家がお迎えしてくれました。
ただいま。さあ帰るか。
2022年09月27日 09:40撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 9:40
ただいま。さあ帰るか。
ニュー広河原山荘が見えます。
2022年09月27日 09:55撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 9:55
ニュー広河原山荘が見えます。
帰りは草すべりを滑り降りるよ。
2022年09月27日 09:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 9:58
帰りは草すべりを滑り降りるよ。
急坂。
2022年09月27日 10:00撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 10:00
急坂。
でも、大樺沢よりは楽だと思う。
2022年09月27日 10:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 10:10
でも、大樺沢よりは楽だと思う。
白根御池見えてきた。
2022年09月27日 10:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 10:31
白根御池見えてきた。
白根御池小屋で最後の休憩。コーラ補給します。うまし。ソフトクリーム食べたかったな。
2022年09月27日 10:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 10:49
白根御池小屋で最後の休憩。コーラ補給します。うまし。ソフトクリーム食べたかったな。
一気に下ります。
2022年09月27日 11:05撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 11:05
一気に下ります。
2日ぶりの沢でじゃぶじゃぶ顔を洗う。さっぱり。
2022年09月27日 11:15撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 11:15
2日ぶりの沢でじゃぶじゃぶ顔を洗う。さっぱり。
よく整備されていて歩きやすいなあ。
2022年09月27日 11:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 11:37
よく整備されていて歩きやすいなあ。
昼前にベンチまで戻ってきた。
2022年09月27日 11:48撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 11:48
昼前にベンチまで戻ってきた。
沢の音が聞こえてきたらもうすぐゴールですね。
2022年09月27日 12:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 12:14
沢の音が聞こえてきたらもうすぐゴールですね。
降りきった!
2022年09月27日 12:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 12:14
降りきった!
右手に見えてきた大樺沢橋を渡ってみます。時間もあるしこっち行ったことないので少し見てみたかったのです。。
というのは嘘で、素で広河原橋と間違えた。
2022年09月27日 12:26撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 12:26
右手に見えてきた大樺沢橋を渡ってみます。時間もあるしこっち行ったことないので少し見てみたかったのです。。
というのは嘘で、素で広河原橋と間違えた。
せっかく間違えたので、対岸側を少し散策。
2022年09月27日 12:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 12:31
せっかく間違えたので、対岸側を少し散策。
ありがとう北岳、また来るよ!
2022年09月27日 12:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 12:31
ありがとう北岳、また来るよ!
こっちが本当の帰路です。
2022年09月27日 12:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 12:31
こっちが本当の帰路です。
到着。よく歩いた。
2022年09月27日 12:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 12:33
到着。よく歩いた。
暑い暑い暑い、シャワー浴びたいぜ!
2022年09月27日 12:35撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 12:35
暑い暑い暑い、シャワー浴びたいぜ!
ニュー広河原山荘、新しい図書館か何かみたいにきれいです。
2022年09月27日 12:43撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 12:43
ニュー広河原山荘、新しい図書館か何かみたいにきれいです。
シャワー800円也。ニュー広河原山荘でちゃんとお湯の出るシャワーが借りられるの天才……とまではいかなくてまあ普通だけど、GJですよね。今までどれだけの環境意識高い系公共交通機関ハイカーが広河原で温泉とまではいかなくともシャワーくらい浴びたい!と考えたことか
2022年09月27日 12:44撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 12:44
シャワー800円也。ニュー広河原山荘でちゃんとお湯の出るシャワーが借りられるの天才……とまではいかなくてまあ普通だけど、GJですよね。今までどれだけの環境意識高い系公共交通機関ハイカーが広河原で温泉とまではいかなくともシャワーくらい浴びたい!と考えたことか
立派なシャワー棟です。
2022年09月27日 12:47撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 12:47
立派なシャワー棟です。
出来立てなので当然すっごくきれい。
2022年09月27日 12:48撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 12:48
出来立てなので当然すっごくきれい。
生頼んじゃったよ。あーうまい。
2022年09月27日 13:29撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 13:29
生頼んじゃったよ。あーうまい。
14時のバスで帰還します。
2022年09月27日 13:47撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 13:47
14時のバスで帰還します。
乗り継ぎの関係で、珍しくあずさを自分にご褒美してしまいました。今年初あずさだけど、今日は良いでしょう。大満足。
2022年09月27日 16:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
9/27 16:28
乗り継ぎの関係で、珍しくあずさを自分にご褒美してしまいました。今年初あずさだけど、今日は良いでしょう。大満足。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット

感想

以前からずっと身近なのに行けていなかった間ノ岳、農鳥岳の縦走に行ってきました。白根三山の稜線をずっと楽しみにしていたので、奈良田へは抜けずに、北岳山荘から農鳥のピストンに帰路で小太郎山にも立ち寄り。山梨百名山にも登れて大満足の3日間でした。
本当は土曜日出発だったはずが台風15号による通行止め・バス運休で土曜日は甲府近辺に1日停滞。深夜洪水警報でほとんど眠れずヘロヘロのまま羅漢寺山ハイキングをして、石和の健康ランドで仮眠して、2時に甲府まで歩いて出発……
したら、広河原に降り立った時点で疲労困憊というお馬鹿な自己管理により体調は最悪、最高の天気と、最高の風景と、最低の体調でうまくいかないことも色々目立ち、なんとも勉強になった3日間でした。
テン場でひと悶着あったりと精神的に疲れる出来事もありましたが、それでも最後は圧倒的な晴天と景観に感激しました。最高でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら