ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 472764
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

甲武信〜国師〜北奥千丈〜金峰〜大日岩周回ルート

2014年06月28日(土) ~ 2014年06月29日(日)
 - 拍手
GPS
64:00
距離
30.9km
登り
2,388m
下り
2,259m

コースタイム

1日目:
5:30 毛木場駐車場-7:20 ナメ滝-9:00千曲川源流-9:30尾根コースとの分岐点
- 10:00 甲武信ヶ岳山頂-16:40 国師ヶ岳 -17:30 大弛小屋
2日目:
7:20 大弛小屋 - 8:30 北奥千丈岳 - 9:20 大弛峠 - 10:00 朝日峠 - 10:50 朝日山
- 12:00 金峰山山頂 (昼食&五丈岩でアクティビティ) - 13:20 出発 - 15:00 大日岩
- 16:00 八丁平分岐 ー 16:40 中ノ沢出合 ー 17:30 金峰山荘
天候 1日目:雨
2日目:晴れ時々曇り・一時雨
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
・毛木平〜ナメ滝
 千曲川源流に向かって沢を辿るコースです。
 せせらぎの音を聴きながら緩やかな坂道をゆっくりと登ります。
 でもほんとは十文字峠を通るつもりだった。
 どこかで左に入る分岐を見落としたみたいです。
 ちなみに十文字峠に向かう道の方が急登です。
・ナメ滝〜千曲川源流
 だんだん雨が強くなってきた。このあと一日中雨のなかを歩くことになります。
 千曲川源流で美味しい水が汲めます。
・千曲川源流〜甲武信ヶ岳山頂
 急に勾配がきつくなります。尾根づたいに走る道にぶつかったら左へ。
 30分ほど登ると頂上です。
・甲武信ヶ岳〜国師ヶ岳
 地図の上では尾根道ですが展望はなく林の中をただひたすら歩きます。
 何度も何度もアップダウンが続きます。そろそろピークかな?と思うとまた少し
下り、そしてまた登らせる。足元は倒木が多く歩きにくいです。
 今回一番体力を消耗しました。
・国師ヶ岳〜大弛峠
 ここからはほぼ下りです。前国師岳あたりから木でできた階段が多くなります。
 階段は下りやすいですが、濡れていたため途中何度も滑りそうになりました。
・前国師〜北奥千丈岳
 分岐を南に登ると20分ほどで北奥千丈岳に着きます。
 知名度は他の2座に比べ低いですが、今回の行程では最高峰です。
 晴れていれば展望もすこぶる良いです。
・大弛峠〜朝日岳
 大弛峠の駐車場に金峰山へ向かう登山道入口があります。
 約30分登ったあとに少し下ると林の中に少し広いところがあって、ここが朝日峠
 です。
 ここにも積み石がありました。さらに40分ほど登ると岩場が現れますが、さほど
 登りにくいこともありません。登りきった先が朝日岳山頂です。
・朝日岳〜鉄山〜金峰山
 朝日岳から西に鉄山・金峰山とこれから進む行程が眺められます。
 ガレ場をいったん下り、林の中に入って少し登ります。鉄山山頂にはルートは届
 いていません。北を巻くような感じで金峰山の中腹に入っていきます。
 森林限界から林を抜けるとおなじみハエ松が現れさらに登ると視界が一面に開け
 ます。広い山頂部分をさらに高いピークを目指します。大岩がゴロゴロ。
 この上を渡りながら進み、五丈岩が迫って来たら少し下ります。
 ここに山頂標識があります。
・五丈岩
 鳥居をくぐったらまずは右側から中央へ向かって中腹に登り、さらに中央をもう
 一段高いところへ登ります。
 左に行くとみんなここで立ち往生するのですが、岩と岩の隙間から遥か下が覗け、
 足がすくみます。
 この場所からもう一段高い場所に登るには2通りのルートがあります、左から中央
 に向かって足をかけながら斜めに登るのと、いったんさらに右の岩に乗ってからさ
 っきの怖い隙間をジャンプして右側に飛び移る方法です。
 私は前者のルートを取りました。
 一段高いところに登ったら一番右まで行って山頂に手をのばし、わずかに足が乗せ
 られる程度の足場に左足をかけたあと、意を決して一気に頂上までよじ登ります。
 このとき大事なのは、下りるときのことは考えないことです。
 私が登ったときは前の人が登り方を教えてくれました。それでも成功者は5人に一
 人ぐらいでした。山頂では勝者の余韻に浸りながら、ここからでしか楽しめない眺
 望をゆっくり味わいましょう。
 下りるときも登るときと同じルートで下ります。思ったよりすんなり下りれます
 よ。ジャンプして飛び下りる時は登ってくる人に注意してください。あと前にでは
 なく真下に下りること。
・金峰山〜大日岩
 時間の都合上、はじめは金峰山小屋方面へ下りるつもりだったのですが、五丈岩
 の上から、西側へ続く稜線づたいの道を眺めていたら我慢ができなくなりました。
 昨日は一日中林の中だったしなあ。
 足元はガレ場でゴツゴツしてますが天気もよく最高に気分が良かったです。
 あまりに気分が良かったのでしょうか?男物のパンツが落ちていました。 
 だれがここで脱いだのでしょうか。。
 左手は山梨県側ですが地図にもある通り断崖がありますので落ちないように注意。
 砂払いノ頭の手前を登っていると急に雷がゴロゴロ・・さっきまで晴天だったの
 に、急に雲が広がってポツポツと大粒の雨が落ちてきました。慌ててザックにカバ
 ーをかけ薄手で防水のアウターシェルでいったんしのぎます。
 砂払いノ頭をすぎるとまた林の中へ突入、清々しい稜線歩きはほんの束の間で終わ
 ってしまいました。
 ここから大日岩まではほとんどが下り、ひたすら林の中の急坂を下ります。
・大日岩
 林の中の視界が急に開け、目の前に大日岩がずどーんと立ちはだかっています。
 岩には行かずに大日小屋方面へ下りる場合は左に曲がってください。私は岩へ行き
 ます。
 赤丸印をたどって進みますが岩の頂上部分へのルートはありません。
 途中どこからか落ちて来たかのような大岩が岩場の上に乗っかっています。
 真下にはトンネルができていて向こう側へ行くにはほふく前進でしか進めません。
 でもここは苦労してほふく前進で進む必要はありません。なぜならその先はルート
 ではないからです。私はまたほふく前進して戻るはめになりました。行って、戻っ
 て、ほふく前進の練習をしただけとなりました。
 いったん大岩付近まで登り大岩を背にして赤丸印をたどると右に向かって下りま
 す。
 地図にも書いてありますが『岩場のトラバースが極めて危険』です。
 でも慎重に進めばなんてことありません。そのあとは大日岩の左側に巻き込むよう
 にして進んでいきます。と、ここでまた林の中にルートが進んでいきます。
・大日岩〜八丁平と川上村への分岐点
 標識があって、左に曲がれば大日小屋とあります。正面の標識がないほうの道へ進
 みます。いったん進んだあと振り向くと少し上に黄色くて古い看板がかかっている
 のに気づきます。小川山への標識です。この先は非常にルートを見落としやすいの
 で気を付けてください。
 道は細くシャクナゲの葉がせり出して進みにくくしています。目印も赤テープ、黄
 色テープ、樹に巻き付けた朽ちかけの白いビニールひもなど様々です。踏み跡もも
 ちろん少ないです。しばらくすると崩れかけた崖を登るためにナイロンロープが渡
 してあるところがでてきます。『こっちで合ってたんだあ、よかった、ほっ。』と
 少しうれしくなります。
 ファイト一発!ロープをつかんで一気に駆け上がります。またしばらくすると、ロ
 ープが出て来て、今度は岩と岩の隙間を飛び越えるところがでてきます。ここもフ
 ァイト一発!飛び越えます。コツは絶対下を見ないこと、です。なるほど地図にあ
 る通りの難路です。あまり人が通らないのでしょう。踏み跡もほとんど見かけませ
 ん。下りを少し下りきってしまうと広い平坦な林の中の一本道がくねくね曲がりな
 がら進んでいます。この先に分岐が現れます。
・八丁平と川上村への分岐点〜中ノ沢出合
 左に行くと小川山山頂3時間10分。後ろに戻れば大日岩40分。右は?指し示してな
 い!行くなってこと?あ、ちょっと離れたところに木に打ち付けられた標識があっ
 た。
 でも字が消えかかっててよく読めない。何となくだけど『川端下』と書いてあるよ
 うにも見える。でもこっちしかないので右に進む。心細いなあ。でも、5分ぐらい
 進むとすぐに川の音が聞こえてきます。だんだんと大きくなったと思ったらルート
 がこの川を渡ってすすむとこがでてきます。地図の通りです。この先は川に沿って
 ルートが進むので川に近づいたり離れたりします。ガビーン!ほ、骨!動物のしか
 もでかい骨がルートに横たわってる!気味が悪いですね。他の動物が食べたのか?
 でも食べ残した脛の感じからすると、これは鹿の骨のようですね。崖沿って登った
 り下りたり、ここからもとてもルート見落としやすいにで気をつけてください。40
 分ぐらい進むと。金峰山小屋から丸木橋渡ってくる道とぶつかるところがありま
 す。ここが中丿沢出合です。
・中丿沢出合〜金峰山荘
 すご〜い古い車が乗り捨ててある。70年代の日本車。タイヤはもちろん取られてる
 けどここまで乗って来れるのかな?なるほどクルマ一台通れそうな道幅になってま
 す。いままでの登山道はここで終わり。ここからは林道です。金峰山荘までは約1
 時間。面白味がないけど我慢して進みます。右手は西股沢という川です。水が透き
 通っている。
 正面は廻目平。岩壁が無数に見えます。右手にキャンプ場が広がって来たら金峰山
 荘は目の前です。
 ソフトクリームがオススメ!なぜなら作ってくれる女の子がカワイイからです。
毛木場駐車場の一角にある登山道入り口。
夜中ウロウロしていた鹿もどこかへ行ったようだ。
2014年06月28日 05:27撮影 by  SH-01F, SHARP
6/28 5:27
毛木場駐車場の一角にある登山道入り口。
夜中ウロウロしていた鹿もどこかへ行ったようだ。
ナチュラル・ウォーター・スライダー。
2014年06月28日 07:20撮影 by  SH-01F, SHARP
6/28 7:20
ナチュラル・ウォーター・スライダー。
ここから日本最長の水の旅が始まる。
千曲川=信濃川なのだ。
2014年06月28日 09:04撮影 by  SH-01F, SHARP
6/28 9:04
ここから日本最長の水の旅が始まる。
千曲川=信濃川なのだ。
水源地から急登を登りきって尾根道にでたところ。
2014年06月28日 09:34撮影 by  SH-01F, SHARP
6/28 9:34
水源地から急登を登りきって尾根道にでたところ。
標高2,475m甲武信ヶ岳山頂
ガスガスでなんも見えねー。
2014年06月28日 16:47撮影 by  SH-01F, SHARP
3
6/28 16:47
標高2,475m甲武信ヶ岳山頂
ガスガスでなんも見えねー。
大弛峠駐車場。
左へ行けば金峰山、右は大弛小屋、国師ヶ岳。
2014年06月29日 04:57撮影 by  SH-01F, SHARP
6/29 4:57
大弛峠駐車場。
左へ行けば金峰山、右は大弛小屋、国師ヶ岳。
幕営完了。2年目のテント。
テン場は区画整理されており、下地も良くならされているので張りやすい。
2014年06月29日 05:00撮影 by  SH-01F, SHARP
3
6/29 5:00
幕営完了。2年目のテント。
テン場は区画整理されており、下地も良くならされているので張りやすい。
標高2,601m北奥千丈岳山頂。晴れたー!
愉快愉快。
2014年06月29日 08:34撮影 by  SH-01F, SHARP
7
6/29 8:34
標高2,601m北奥千丈岳山頂。晴れたー!
愉快愉快。
金峰山への登山道入口。
2014年06月29日 09:23撮影 by  SH-01F, SHARP
6/29 9:23
金峰山への登山道入口。
朝日峠道標。控えめな名乗り。
2014年06月29日 10:00撮影 by  SH-01F, SHARP
6/29 10:00
朝日峠道標。控えめな名乗り。
反射しすぎ。標高2,579m朝日岳山頂。
2014年06月29日 10:49撮影 by  SH-01F, SHARP
6/29 10:49
反射しすぎ。標高2,579m朝日岳山頂。
朝日岳山頂より望む金峰山遠景。五丈岩がここからでもわかる。実際どんだけでかいのだろう。左のピークは鉄山。
2014年06月29日 10:52撮影 by  SH-01F, SHARP
6/29 10:52
朝日岳山頂より望む金峰山遠景。五丈岩がここからでもわかる。実際どんだけでかいのだろう。左のピークは鉄山。
毎度おなじみ森林限界の代名詞、ハイマツ帯。
2014年06月29日 11:39撮影 by  SH-01F, SHARP
6/29 11:39
毎度おなじみ森林限界の代名詞、ハイマツ帯。
ハイマツの真ん中を山頂に向けて走る道。
空が青いよう。
2014年06月29日 11:42撮影 by  SH-01F, SHARP
1
6/29 11:42
ハイマツの真ん中を山頂に向けて走る道。
空が青いよう。
山頂は岩ごっつごつ。
2014年06月29日 11:43撮影 by  SH-01F, SHARP
6/29 11:43
山頂は岩ごっつごつ。
見えてきたよ、五丈岩。さて、登れるか。
2014年06月29日 11:53撮影 by  SH-01F, SHARP
2
6/29 11:53
見えてきたよ、五丈岩。さて、登れるか。
人間と比べるとやっぱ特大サイズだな。
上乗っかりましたよ!写真はないけど。
2014年06月29日 12:01撮影 by  SH-01F, SHARP
4
6/29 12:01
人間と比べるとやっぱ特大サイズだな。
上乗っかりましたよ!写真はないけど。
裏側から見るとまたスゴい迫力。
2014年06月29日 13:21撮影 by  SH-01F, SHARP
2
6/29 13:21
裏側から見るとまたスゴい迫力。
大日岩に向けて続く尾根道。これは行っときたい。
2014年06月29日 13:22撮影 by  SH-01F, SHARP
3
6/29 13:22
大日岩に向けて続く尾根道。これは行っときたい。
振り向けばそこに五丈岩。未来少年コナンに出て来た『のこされ島』みたいに見える。
2014年06月29日 13:31撮影 by  SH-01F, SHARP
3
6/29 13:31
振り向けばそこに五丈岩。未来少年コナンに出て来た『のこされ島』みたいに見える。
そんなにトンガってちゃあとできっと疲れるよ。
砂払いノ頭。
2014年06月29日 13:40撮影 by  SH-01F, SHARP
2
6/29 13:40
そんなにトンガってちゃあとできっと疲れるよ。
砂払いノ頭。
ガメラが口開けて何かを発射。
2014年06月29日 14:12撮影 by  SH-01F, SHARP
1
6/29 14:12
ガメラが口開けて何かを発射。
出たな大日岩。標高2,201m。
2014年06月29日 14:55撮影 by  SH-01F, SHARP
2
6/29 14:55
出たな大日岩。標高2,201m。
フリントストーンか何かの映画のセットのようだ。
空から降って来たのか?大岩。
2014年06月29日 15:04撮影 by  SH-01F, SHARP
1
6/29 15:04
フリントストーンか何かの映画のセットのようだ。
空から降って来たのか?大岩。
今度は瑞牆山にもいこう。今日は遠く眺めるのみ。
2014年06月29日 15:21撮影 by  SH-01F, SHARP
2
6/29 15:21
今度は瑞牆山にもいこう。今日は遠く眺めるのみ。
大日岩を下りきったあとは森の中に入る。
難路はつづくよどこまでも。
2014年06月29日 15:49撮影 by  SH-01F, SHARP
6/29 15:49
大日岩を下りきったあとは森の中に入る。
難路はつづくよどこまでも。
このどちらへも行ってはならぬ。。
標識の背後の木に標識が打ち付けられているのが
わかりますか?
見落としてはならぬ。。
2014年06月29日 15:58撮影 by  SH-01F, SHARP
6/29 15:58
このどちらへも行ってはならぬ。。
標識の背後の木に標識が打ち付けられているのが
わかりますか?
見落としてはならぬ。。
ギャー!ホッ、骨・・。
すねの感じからして鹿かな?
2014年06月29日 16:08撮影 by  SH-01F, SHARP
1
6/29 16:08
ギャー!ホッ、骨・・。
すねの感じからして鹿かな?
ギャー!クッ、車・・。
が棄ててある中丿沢出合。
2014年06月29日 16:43撮影 by  SH-01F, SHARP
6/29 16:43
ギャー!クッ、車・・。
が棄ててある中丿沢出合。
金峰山荘へ。
のんびり行こうよ。明日は仕事。
2014年06月29日 17:05撮影 by  SH-01F, SHARP
6/29 17:05
金峰山荘へ。
のんびり行こうよ。明日は仕事。

感想

ここ1年近くは雨に降られずにすんだと思ってましたが、ひさびさに一日中雨に打たれました。
雨の中の山行は体力勝負。いかに体力を奪われないよう前に進むかですね。
そして国師ヶ岳。甲武信ヶ岳よりもぜんぜんハードだった。長かった6時間。
大弛小屋のテン場は幕営しやすいです!しかもクルマで来たときには気軽に張れる。
外は一晩中大雨降ってましたがぐっすり眠りました!
そして金峰山荘の皆様大変お世話になりました!送ってくれてありがとう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:835人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら