ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4730178
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

屋久島・障子尾根 無雪期単独縦走

2022年09月20日(火) ~ 2022年09月27日(火)
 - 拍手
GPS
--:--
距離
31.9km
登り
2,320m
下り
3,505m
天候 曇りやガスが多く時々晴れや雨、下界での天気予報が良くても午後から夕方にかけてガスに覆われることが多い
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 飛行機
行き
・台風14号の影響で行きは格安航空が取れず、新幹線(東京〜博多)+高速バス(博多〜鹿児島港)となった。
・鹿児島〜屋久島の行き帰りは屋久島フェリー2を利用。学割で片道4100円で、所要時間はちょうど4時間くらい。
・鹿児島港→宮之浦港のフェリーは12:30着で、紀元杉へのバスが12:50発なので、乗り換えが忙しなく宮之浦交番への登山届けの提出をしているとかなりギリギリに。
・宮之浦港→紀元杉は屋久島交通のバスを利用。合庁前で一度乗り換え、紀元杉バス停に14時半頃に到着。合計で2000円弱。

帰り
・永田→宮之浦港はバスを利用し、行きと同じフェリーで鹿児島港に戻る。
・帰りは事前に予約しておいたJetstarで成田まで戻る。最安値で取れれば荷物を入れて1万円弱とお得。鹿児島港〜鹿児島空港はバスで1時間半ほど移動しないといけないので注意が必要。
コース状況/
危険箇所等
《注意》
障子尾根は険しいバリエーションルートであり、非常に危険を伴います。記録は公開させていただきますが、基本的には他の人が真似することを想定しておりません。その点十分ご注意ください。

また、普段のように記録をつける余裕はなかったので時間記録はかなりアバウト、GPSトラックも手入力になっていて細かいルート取りなどは実際とは大きく違っている可能性があります。ご了承ください。

同様の記録を部のブログに載せておりますので、もしよければそちらも併せてご覧ください。
ブログ:https://twv-geneki.blogspot.com/2022/10/blog-post.html#more


ここでは概況のみ書きます。行動記録は「感想/記録」の欄をご覧ください。

・永田岳-障子岳
障子岳までの難しさを語るなら、「ルート取りの難しさ」とまとめる。それは、複雑かつ険しい地形、視界を遮るガスと藪の濃さを必然的に含む。障子尾根前半は、地形図を見れば一目瞭然なように、というか実際にはその数倍、谷と尾根と岩壁が複雑に入り組んだ地形をしている。だから例え現在地を正確に把握していても、次の数mどのようなルート取りをすればいいかは全く非自明である。普段なら自由に動き回ってルートを探すが、濃いガスが常に視界を塞ぐし、藪や岩壁でそもそも自由に身動きが取れないのである。特に3日目から5日目にかけて通過した省〜Ⅺ峰のルンゼ帯は、大岩壁に囲まれてルート不覚に陥り、正直気が気ではなかった。もちろん縦走を終えた今なら、獣道を正しく辿って、藪の苦労も懸垂の回数も最小限で、比較的楽に安全に障子岳まで到達できるだろうが、だからと言って初見でそれができたかといえば、それは全く話が別である。

そういう意味で、障子尾根前半は滑落等のリスクはあるとやはり言わざるを得ない。それと関連し、縦走用の荷物を持って永田-障子間を歩くのはピストンと比べてリスクがかなり上がると言わざるを得ない。荷物の重さと大きさは藪と岩壁で身動きが取れるかに直結するからだ。事実、ルンゼの登り返しや4日目の大高巻きは、少なくとも縦走の本ザックを背負ったままでは不可能だったというのが正直な感想だ。

藪としてはヤク笹と石楠花のような灌木で、特にヤク笹は永田-絞でかなり深く、灌木は淑からの下りをはじめとする谷筋などに密生している。笹と灌木と言っても、ヤク笹は背こそ最大で肩程度だが密度が異常に高いし、灌木は異常に高密度高強度で、正直捕まったら僕でも動けなくなるレベルである。ただし、上で少し述べたように、永田-障子間では獣道が続く「正しい」ルート取りが確かにあって、難しいけれどもそれさえ捉えられれば藪自体にはそこまで苦労しない印象である。

水場も、ネマチコル-坪切間に水場がないとの前情報から6L常に担いだが、淑下りの沢筋、ルンゼ帯などの水場は安定していそうで、少なくとも永田-障子間は水に関してシビアではないと思われた。

・障子岳-坪切岳
全区間で一番情報が少なく、かつ地形図上では1470mピークからの下りが全区間で最大傾斜最大落差の崖になっているという事前予測だったためかなり緊張していたが、実際にはあっさりと巻けた。また尾根も比較的明瞭で、藪も特別濃い区間があったわけではないので、疲労困憊だったことを差し引けば、特段の苦労はなく突破できる区間だと思われる。この区間の水場は坪切岳直下にしかないが、突破に時間のかかる区間ではないので、そこまで大きな問題ではないのではないか。

・坪切岳-吉田岳
ロープが必要な険しい地形はなく、各沢筋で比較的簡単に水が取れるのでその点は問題ないが、1072P-吉田岳間の灌木藪が激しい。この区間で撤退したネット記録では1時間250mレベルの薮とあって、坪切-吉田の全区間に渡ってそのレベルの藪を覚悟していたが、実際には坪切-1072P間はあまり苦労しなかった。それでも、1072P-吉田岳間では確かに灌木藪が激しく、場所によっては向白神の稜線くらい厄介かなと思うような場合もあった。また噂通り棘ツルがあちこちにあって、それが非常に鬱陶しかった。
障子尾根前半は喫(永田岳)〜Ⅻ峰(障子岳)から成る岩峰群になっている。
障子尾根前半は喫(永田岳)〜Ⅻ峰(障子岳)から成る岩峰群になっている。
前半最大の核心と言われる省〜Ⅺ峰の大岩壁・ルンゼ帯を南西側から見た図をイラストに描いてみました。
前半最大の核心と言われる省〜Ⅺ峰の大岩壁・ルンゼ帯を南西側から見た図をイラストに描いてみました。
行きのフェリーから。いよいよ始まります。
2022年09月21日 08:41撮影 by  Pixel 3a, Google
9/21 8:41
行きのフェリーから。いよいよ始まります。
永田岳山頂。雨で装備と体が濡れるのも嫌ですが、地形が複雑ゆえ単独でのルートファインディングの難易度が跳ね上がります。
2022年09月22日 11:38撮影 by  Pixel 3a, Google
9/22 11:38
永田岳山頂。雨で装備と体が濡れるのも嫌ですが、地形が複雑ゆえ単独でのルートファインディングの難易度が跳ね上がります。
4日目に地図を失ったので手書きで地図を書き起こしました笑。
2
4日目に地図を失ったので手書きで地図を書き起こしました笑。
障子岳到達の証拠写真。ガスで視界はありませんでしたが....景色を求めてきたわけではないのでまぁ良し、先を急ぎます。
1
障子岳到達の証拠写真。ガスで視界はありませんでしたが....景色を求めてきたわけではないのでまぁ良し、先を急ぎます。
障子岳山頂。結局三角点も見つけられませんでした。
障子岳山頂。結局三角点も見つけられませんでした。
ガスと藪。
吉田岳に到着。坪切〜吉田間はかなり灌木藪が激しかった。
2022年09月26日 15:45撮影 by  Pixel 3a, Google
9/26 15:45
吉田岳に到着。坪切〜吉田間はかなり灌木藪が激しかった。
永田の方に下山しました。ようやく縦走完了です。
2022年09月27日 08:51撮影 by  Pixel 3a, Google
9/27 8:51
永田の方に下山しました。ようやく縦走完了です。

装備

個人装備
特記装備のみ: 水最大6L 朝夕4食 予備3食 ツェルト 8mm*30mロープ 7mm*10m捨て縄 120cmスリング*2 その他確保器類(ハーネスやATCやHMS環など)

感想

9/21(水) 1日目:山中ではガス、曇り
鹿児島港=(フェリー)=宮之浦港=(バス)=紀元杉14:45-15:05淀川登山口-15:45淀川小屋▲1

朝8:30発のフェリー屋久島2で出発する。デカザックを担いだ学生らしき3人パーティーを見かけた。偶然にも27日の帰りのフェリーで再会しその際聞いたのだが、どうやら北大ワンゲルのパーティーだったらしい。想像より遥かに快適なフェリー旅を楽しんで、12:40に宮之浦港着。紀元杉に向かうバスは日に2本しかなく、乗り換え時間も10分しかないので大慌て。フェリーから宮之浦交番までダッシュしてなんとか登山届けを提出しバスに乗り込む。

合庁前で紀元杉行きのバスに乗り換え、ヤクザルなどを見かけながら1400m近くまで標高を上げる。縦走開始点の永田岳まで海から素直に登るとそれだけで2000m近く標高を上げる羽目になるので、体力と時間を可能な限り縦走に回すために今回は淀川登山口までは楽をする。紀元杉バス停から淀川登山口までと、そこから淀川小屋まで、合わせてちょうど1時間で着く。道は歩きやすく原始の森という感じがして少し楽しい。屋久杉とブナの違いはあれど、去年の白神を思い出していた。

小屋につくと宮之浦岳を越えて縄文杉の方へと縦走する予定の単独男性3人と、宮之浦岳ピストンのご夫婦と一緒になった。みんな東京近辺から有給を使ってきているようだ。寝るまで色々と楽しくおしゃべりし、障子尾根縦走の話をするとやはり驚かれたが、僕としては人と話していると不安が紛れるのでありがたい時間だった。


9/22(木) 2日目:雨、ガス
淀川小屋6:25-10:00宮之浦岳-(水場25分)-11:35永田岳11:45-15:15 1750m付近▲2

夜中から嫌な音がしており、5時前に起きると外は雨が降っている。おかしい、少なくとも今日は晴れ予報だったはずだ。今日はただのアプローチに過ぎず、縦走はまだ始まってすらいなのに…。いきなり装備を濡らすのは最悪だと思いながらも、ここで予備日を使うわけにはいかない。晴れ予報だった今日で山中この天気ならば、明日以降の核心地帯ではもっとシビアになる可能性があるのだ。

とりあえず日の出の6時過ぎまでは待って出発することにする。縄文杉方面に向かう3人は5時過ぎに先に出発して行った。結局天気は回復しないまま6:20分に出発。しょうがない、シビアな縦走になることはとっくに覚悟の上だ。初めは木が傘になってくれたが、限界上に出ると道は川になり、道脇の笹藪で頭から爪先まで既にずぶ濡れ。消耗しないようにとにかくゆっくり歩くが、それでも巻き気味に3時間半で宮之浦岳。ちょうど小屋で一緒だったうちの2人に追いつく。auの電波で天気予報を見せてもらってすぐに出発。分岐でお互いの無事を祈ってお別れする。

さあいよいよ一人旅。永田岳手前の水場で6L担ぎ、藪装等を全て準備して永田岳に向かう。山頂はガッスガスで行先の尾根不明瞭。引き返せない奈落に自ら足を踏み入れていくような恐怖感があった。とにかく角度を切ってスタート。トラバース気味に鹿道を辿ろうとするが、視界がないのもあってなかなかうまく辿れない。視界があって先の尾根が見えれば、どうルート取りすればいいかが大きく描像できて、それに従って適宜鹿道を拾っていけるのだと思うが、それができなかった。早くもヤク笹と灌木の海に溺れ、その強固さに圧倒されているうちに、気づけば景東側の深い谷にはまり稜線からは40m近く落とされていた。身動きの取れない藪と急な斜面に閉じ込められて悪戦苦闘し、脱出だけでおそらく1時間以上を消費した。

なんとか稜線に復帰してネマチ手前まで行くと、ガスが一瞬切れてネマチの大岩峰が目の前に姿を現し、圧倒される。確かに岩峰の付け根を巻くように鹿道が見え、僕は多分1740m等高線に沿う形でトラバースして巻いたと思うが、実際の巻きも決して簡単ではなくそれなりに緊張した。また、巻き切ってネマチの肩に少し下るところに大きなスラブがあって、それを避けるにはさらにかなり下の位置をトラバースしないといけなくなる。僕は結局スラブに1本走ったクラックに足をねじ込んでクライムダウンしたが、正直懸垂するか迷った。ここに限らず、障子尾根上の花崗岩のスラブは滑りやすい上にミスると谷底に真っ逆さまの場合が多いので、通過には毎回緊張する。

肩に乗り上げコルを目指して下り始めるが、相変わらず視界はなく全然下れない。風雨も強まってきたし、何より精神的に疲れ切ってしまったので、今日はもう動かないことにする。1750m付近の丸岩の足元にちょうどいいスペースを見つけたので、そこにツェルトを張って行動終了。夕飯を食ってシュラフに潜りさっさと寝てしまう。大きな不安を残す縦走初日だった。


9/23(火) 3日目:晴れ、曇り
1750m付近 6:15-12時頃 ルンゼ入口-13時頃 ルンゼ入口に戻る-16時半頃 行動終了▲3

目を覚ましてツェルとから出ると晴れている。よかった、今日は一層地形が複雑なので昨日の視界では地獄だと心配していたのだが、とりあえずは大丈夫そうだ。ネマチコルへの下りは簡単、コルでは下の方で水の音はするが何m下れば水がとれるのかは見てないので不明。ネマチコルから絞への登り返しはヤク笹の物量に押されて鹿道を辿っても苦しい。

ここからは妻、司、縞、淑と2〜30mの岩混じりの小ピークが連続する区間で、鹿道を正確に拾えればスイスイ進めるはずだが、なかなかうまく辿れず時間がかかる。妻は横に並ぶ3連ピークの中央峰、丸岩が乗っかっているところから司めがけて下れば良い。縞の下りでルート取りを誤り、気づいた時は崖上にいたので懸垂で降りる。この時に捨て縄を落とすという大失態をしていた(後述)。

淑から省手前コルまでの250mの下りが第1の核心部分だが、尾根を辿るのではなく320度の谷筋を辿るルートを選択。淑から谷筋に入るところは、谷筋が比較的明瞭なので迷わなかった。下り終盤までは谷筋を尾根に沿う形でうまく歩けば想定よりも安全に楽に下れたが、灌木藪も相まって時間はやはりかかる。問題は1470m付近で谷の中央から発する尾根に乗り換えないといけないポイント。尾根に乗り上げるのが早過ぎて結局崖に当たり1回懸垂、さらに降りた先がおそらく20度の沢筋のポイントだったのだが、それを元の320度の谷筋と勘違いし、GPSの表示バグも合わさって大変混乱した。最終的にはガスが切れた一瞬で省を視界に捉えてそれを目指して正解尾根を下る。なおこの沢筋で水がとれる。コルまでは薄い。

省の直登は不可能なので、コルに着くと南の谷を30m下り、省南の大岩壁帯の付け根をトラバースする。トラバース自体は危険ではなく、下のイラストのルンゼ3を下るとルンゼ入口に到着する。ここは地形図で言えば30度の谷筋の1350m地点に当たり、ここから330度で稜線に並行する方向に伸びる正解のルンゼ1、今通ってきたルンゼ3、稜線に直接登り返す方向に伸びるルンゼ2の3つのルンゼが伸びている。

ルンゼ1の登り返しは問題ないがその先の下りが明らかに崖になっている。弱い藪しかないので捨て縄で支点工作しようとするも、なんとここで捨て縄がないことが発覚。どれだけ探しても見つからない。1回目の懸垂時に使っているので、それ以降ザックを開けた時に落としたとしか考えられない。全身から血の気がひいていくのを感じた。この先も核心は連続するので流石に捨て縄なしで突っ込んでは詰むだろう。戻って探すことを決める。なおルンゼの下り側は崖以外もかなり急になっていてザックを背負ったままでは登り返せず、空身で登ってからザックを引き上げなけなければならない始末だった。

何とかルンゼ入口に戻ってきた時にはもうヘトヘト。だが悪いことは続くもので、ルンゼ入口から省手前コルまでのトラバースルートがどこだったか完全に見失っていた。今回はピストンではないので赤布を打ってきていないし、GPSもログを残していないのが原因である。記憶を頼りに手当たり次第いろんなルートを試すが、どこに行っても断崖に阻まれてコルに戻るルートを見つけられなかった。

諦めて明日ハ谷と合流するところまで下ってハ谷を登り返し、半日かけて落とした捨て縄を回収しにいくことにする。前に進めず、後ろにも戻れず、完全に大岩壁帯の真ん中に閉じ込められたこの日の精神状態は、今思い返してもまともではなかった。


9/24(金) 4日目:晴れ、曇り
ルンゼ入口6:15-9時頃 省手前コル-16時頃 ルンゼ入口に戻る▲4
朝改めてトラバースルートを探すがやはり見つからないので、予定通り1250mまで谷筋を下ってハ谷を150mほど登り返してコルを目指す。巻けない滝が出てきたら詰みなので、一か八かの賭けだった。案の定10mほどの大滝が出てきたが、左の垂直面を藪を掴んで意地でよじ登り大高巻きに成功し、結局2時間弱かけて省手前コルまで戻ってくることができた。

そこからは1470m付近の懸垂箇所をはじめ、できる限り記憶を辿り捨て縄を血眼になって探しながら登り返す。途中省付近で、今度はマップケースが藪に盗られていることに気づいた時には流石に心が折れた。最終的には淑の懸垂箇所で捨て縄を発見し、再度懸垂して何とか回収した。マップケースの回収は諦めた。捨て縄を発見した時は嬉しかったなぁ。今日発見できなければ撤退しようと決めていたが、これで前進できる。あとは「正しい」トラバースルートを辿ってルンゼ入り口まで戻る。結局捨て縄回収で丸1日使ってしまった。


9/25(土) 5日目:曇り、ガス、夜には雨
ルンゼ入口6:15-11:20 障子岳 11:30-17時頃 坪切岳直前▲5
この日に坪切までの核心箇所を全て突破できるかが勝負だった。水は坪切まで水を縛って4L。まずはルンゼ1を登り、下りはじめたところで1回懸垂。弱い灌木しかなく支点強度が若干不安だったが、2点で固定分散して突破。下部でももう1回懸垂が必要だった。この2箇所は落差数〜10mほどだが、岩がハングしていて明らかに登り返しが困難。ピストン記録ではこのルンゼを登り返しているわけだから不可能ではないのだろうが、少なくとも僕には空身であっても大変苦労しそうに思えた。戻って来なくて良いよう頑張って進もう。

ルンゼを下り切るとロ谷に合流するので、谷筋をそのまま詰める。途中で2股に分岐するので左股を詰めていくとそのまま直接Ⅺ峰のピークに着く。ここらへんのルート取りは『屋久島の山岳』や松野下さんの記録と違うのだが(彼らは、ルンゼを下って沢を登り返すとC峰に着くと書いている)、どうも彼らのルート取りが分からない。まあ特段危険なくⅪ峰に辿り着けているのであまり気にせず進む。

最後のコル目がけて下るが、気付かぬうちに薮の激しい急斜面に入っており、見ると案の定間違い尾根に入っていたので、トラバースで正解尾根に復帰。詰む斜度に入る前にトラバースできてよかった。コルからは直登はせず、北の300度の谷筋に合流してそれを詰めることで、苦労なく障子岳直下のコルまで辿り着けた。コルにザックを置き、はじめは南寄り、岩壁が出てきたらそれに北側から乗り上げる形で山頂に向かう。11時半前に山頂に着く。ガスの中で視界は無く、三角点も見つけられないのは少々残念だが、障子到達の証拠写真を数枚だけ撮って足ばやに山頂を後にする。まだ核心の真っ只中なのだ、感慨に浸るのは無事下山してからにしよう。コルまでガスが濃くて少々迷い、一度行き詰まって懸垂する。

結局坪切に向けて出発したのがちょうど12時、ここからが情報が少ない区間で最大警戒で臨んだが、藪は基本薄くて所々灌木の密生に捕まる程度。一番心配していた1470mピョコからの下りは東斜面をずっとトラバースすることができ、懸垂が必要な崖には出会うことなく意外にあっさりと突破できてしまった。1441P手前コルから1441Pへの登りは、直登するには少し怖い岩が避けられないので、コルから少し左にトラバースして0度の沢筋を詰める。

1441Pさえ越えてしまえばもう滑落のリスクを心配しなくていい。その点は非常にうれしいのだが、すでに疲労で体は限界だった。何とか坪切までと体を引きずるように藪を漕ぎ、17時頃に坪切岳直前の1380mの肩に着く。藪もなく、すぐ東の沢で豊富な水が取れてとても良いサイト地。実に4日ぶりに命を落とすかもという恐怖感から解放され、非常に気分はよかった。ただ、ここからは今度は薮との戦いだ。藪としては坪切-吉田間が今山行最大の難敵になることは分かっている。明日中に意地でも吉田岳に辿り着きたい。


9/26(日) 6日目:雨、曇り
坪切岳直前 6:15-15:45吉田岳-17時半頃 吉田岳登山口▲6
夜はパラパラと雨が降っていた。この日は行動中も降ったり止んだりで全身びしょびしょの日。坪切-吉田間の薮の概況としては身長〜3m程度の灌木で、障子尾根前半の灌木と違って1本1本は細めなので漕ぎ分けられるが、非常に濃い所では密度が高く、一時的には僕で1時間250〜300m程度のペースを強いられることもあったと思う。また、灌木に棘ツルが絡みつき、足元には棘藪が生えているのが非常にウザかった。

1030m最低鞍部への下りの途中までは比較的薄めで、1358Pのピーク周辺で部分的に非常に濃くなる程度。ただ1212Pから最低鞍部への下りは、下りの勢いに任せたので時間としてはそこまでかからなかったが、濃さとしてはかなり濃かった印象。最低鞍部周辺と1140mピョコへの登りは非常に濃く時間を要した。

ピョコから吉田岳の区間は僕のsoftbankでも電波が入ったので、親と福家、34年会ラインに途中連絡を入れる。今山行は、当初は吉田岳から先も一湊漁港まで縦走を続ける計画だったのだが、吉田岳までで永田北稜の主要部の縦走は完成すること、体のみならず靴とザックが限界を迎え大破しかけていることから、吉田岳からエスケープして縦走完了にしようと決めた。自分としても十分満足できる結果である。その旨を連絡して吉田岳を目指す。

1140mピョコからも薄いところはあるが総じて濃いめ。ヘトヘトな体を引きずるようにして16時前に吉田岳に到着する。下りるか迷ったが、明日楽をするために最後の気力で林道まで下る。吉田岳から登山口までは、登山道はないがピンクテープが数mおきに打たれていて、丁寧に追っていけば迷うことはない。藪漕ぎもないので半登山道のような感じだが、足場はあまり良くなく、トラバースが多かったのもあって17:30頃ようやく林道まで下り切り、ツェルトを張って休む。


9/27(月) 7日目:曇り、下界では晴れ
吉田岳登山口 6:15-9:00 永田のバス停
全身もシュラフもずぶ濡れで、底冷えしたものあってほとんど眠れなかったが、林道歩きだけなので意気揚々と歩き出す。下界まで600m以上高度を下げるが2時間ほどスタスタ歩く。途中ちょうどいい沢筋で全身の汚れを落として着替えた。9時前には永田のバス停に着き、ようやく下山完了、大変な、でも満足できる縦走だった。

バスで宮之浦港まで移動し、午後のフェリーで鹿児島港まで戻る。バス待ちの間に仲良くなった方のおかげでとても楽しい1日となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1474人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら