【7月28日】 中央高速事故渋滞で約1時間遅れで中の湯バス停(釜トンネル入口)に到着
2
7/28 12:54
【7月28日】 中央高速事故渋滞で約1時間遅れで中の湯バス停(釜トンネル入口)に到着
焼岳登山口13:30出発
中の湯バス停から歩いては日が暮れてしまうので上高地に向かう空車のタクシーを拾って焼岳登山口へ向かいました
2
7/28 13:30
焼岳登山口13:30出発
中の湯バス停から歩いては日が暮れてしまうので上高地に向かう空車のタクシーを拾って焼岳登山口へ向かいました
最初から結構キツイ樹林帯の急登を登っていきます
0
7/28 13:44
最初から結構キツイ樹林帯の急登を登っていきます
今年1月にヤマレコ最強兄弟と一緒に滑った下堀沢
6
7/28 14:42
今年1月にヤマレコ最強兄弟と一緒に滑った下堀沢
南峰・北峰の双峰からなる焼岳
4
7/28 15:16
南峰・北峰の双峰からなる焼岳
夏山は立入禁止の南峰2,455.4m
また真っ白な雷鳥に会いに来たいなぁ?
0
7/28 15:24
夏山は立入禁止の南峰2,455.4m
また真っ白な雷鳥に会いに来たいなぁ?
硫黄のいい匂いがしてきます(´ω`*)
0
7/28 15:25
硫黄のいい匂いがしてきます(´ω`*)
焼岳の湯釜
5
7/28 15:27
焼岳の湯釜
焼岳北峰2,444.3m
穂高方面はガスで真っ白
4
7/28 15:33
焼岳北峰2,444.3m
穂高方面はガスで真っ白
時間も余りないのでサッサと行きます
0
7/28 15:38
時間も余りないのでサッサと行きます
焼小屋
1
7/28 16:15
焼小屋
前半は笹道を歩き、後半からは泥濘の道を歩いていきます
2
7/28 17:21
前半は笹道を歩き、後半からは泥濘の道を歩いていきます
池
0
7/28 17:23
池
何とか日没までに西穂山荘に到着できました
4
7/28 18:22
何とか日没までに西穂山荘に到着できました
雲がピンク色になってきました
これはもしや、
4
7/28 18:46
雲がピンク色になってきました
これはもしや、
初日からいいもの見れるかな?
21
7/28 18:49
初日からいいもの見れるかな?
って、思っていたら
7
7/28 18:51
って、思っていたら
雲の中に☀隠れていってしまった
☀も沈んでしまったのでおやすみなさい💤
9
7/28 18:59
雲の中に☀隠れていってしまった
☀も沈んでしまったのでおやすみなさい💤
【7月292】2:44出発
満天の星空です☆彡
14
7/29 2:33
【7月292】2:44出発
満天の星空です☆彡
真夜中の岩稜歩き
2
7/29 3:24
真夜中の岩稜歩き
穂高と星空☆彡
6
7/29 3:34
穂高と星空☆彡
西穂高岳
ここからは日の出は見えないと何となく感じていたが、
5
7/29 4:23
西穂高岳
ここからは日の出は見えないと何となく感じていたが、
待つ!!
でも、やっぱり☀は出てこなかった(*_*;
16
7/29 4:43
待つ!!
でも、やっぱり☀は出てこなかった(*_*;
二日目にして早くも今回の縦走の核心部に突入です
3年前にこの破線ルートをテント装備で一度縦走しているのでそれ程不安はないですが、荷物が重いとバランスが崩れやすくて大変です
5
7/29 5:31
二日目にして早くも今回の縦走の核心部に突入です
3年前にこの破線ルートをテント装備で一度縦走しているのでそれ程不安はないですが、荷物が重いとバランスが崩れやすくて大変です
やっと☀が見れた(^^;
10
7/29 5:24
やっと☀が見れた(^^;
間ノ岳から乗鞍岳方面
6
7/29 5:47
間ノ岳から乗鞍岳方面
4
7/29 5:57
逆層のスラブ状に長いクサリ場
13
7/29 6:08
逆層のスラブ状に長いクサリ場
天狗岳
4
7/29 6:20
天狗岳
天狗のコル分岐の垂直のクサリ場
11
7/29 6:37
天狗のコル分岐の垂直のクサリ場
4
7/29 6:48
4
7/29 7:00
2
7/29 7:02
笠ヶ岳~水晶岳まで見渡せます
12
7/29 7:07
笠ヶ岳~水晶岳まで見渡せます
ココを越えればジャンがジャ~ンと現れるはず?!
5
7/29 7:35
ココを越えればジャンがジャ~ンと現れるはず?!
ジャ~ン!
ジャンルダム3,163mに着いたぁ~(^^)v
45
7/29 7:55
ジャ~ン!
ジャンルダム3,163mに着いたぁ~(^^)v
人がアリの様に小さく見える
17
7/29 7:57
人がアリの様に小さく見える
今日は槍まで一気に攻める予定!
11
7/29 7:57
今日は槍まで一気に攻める予定!
上から見ると凄いとこ登ってきているように見えます
24
7/29 8:02
上から見ると凄いとこ登ってきているように見えます
ジャンルダム
23
7/29 8:42
ジャンルダム
個人的には馬ノ背のナイフリッジが一番怖かったです!
25
7/29 8:48
個人的には馬ノ背のナイフリッジが一番怖かったです!
3,000峰21座で唯一未登の前穂高岳
7
7/29 8:50
3,000峰21座で唯一未登の前穂高岳
奥穂高岳
4
7/29 8:56
奥穂高岳
奥穂高岳山頂
7
7/29 9:03
奥穂高岳山頂
白馬岳までバッチリ見えるけど槍遠いなぁ⤵
11
7/29 9:04
白馬岳までバッチリ見えるけど槍遠いなぁ⤵
涸沢岳・穂高山荘
7
7/29 9:27
涸沢岳・穂高山荘
涸沢カール、奥に表銀座パノラマコース
6
7/29 9:34
涸沢カール、奥に表銀座パノラマコース
前穂・奥穂・穂高山荘
3
7/29 9:53
前穂・奥穂・穂高山荘
早く先に行きたいけど涸沢岳で大渋滞ですっ
11
7/29 9:49
早く先に行きたいけど涸沢岳で大渋滞ですっ
何処までも続く岩稜
7
7/29 10:02
何処までも続く岩稜
4
7/29 10:05
奥に雲の平を囲む山々達
9
7/29 10:11
奥に雲の平を囲む山々達
涸沢カール
きれいですね♪
13
7/29 10:39
涸沢カール
きれいですね♪
2
7/29 11:01
目の前のピークが北穂高岳
その手前で短い雪渓歩きがありました
1
7/29 11:25
目の前のピークが北穂高岳
その手前で短い雪渓歩きがありました
左下に北穂高小屋のテント場
2
7/29 11:32
左下に北穂高小屋のテント場
北穂高岳
すぐ真下に北穂高小屋があります
5
7/29 11:34
北穂高岳
すぐ真下に北穂高小屋があります
今更ですがこういう岩稜の稜線ではスリーピングマットは上に付けるべきだったと今更後悔
前向きで降りるときにマットが引っ掛ったり、押されたり怖いです(>_<)
14
7/29 11:41
今更ですがこういう岩稜の稜線ではスリーピングマットは上に付けるべきだったと今更後悔
前向きで降りるときにマットが引っ掛ったり、押されたり怖いです(>_<)
北穂高小屋のテラス
眺めが最高です♪
14
7/29 11:43
北穂高小屋のテラス
眺めが最高です♪
腹が減ったので最高のテラスで槍を眺めながらカレー頂きました(^ム^)
11
7/29 11:46
腹が減ったので最高のテラスで槍を眺めながらカレー頂きました(^ム^)
9
7/29 12:20
3
7/29 12:23
ガスがちょっと出てきました
4
7/29 12:43
ガスがちょっと出てきました
2
7/29 12:46
2
7/29 12:59
3
7/29 13:07
意外にでかい南岳
5
7/29 13:31
意外にでかい南岳
1
7/29 13:48
梯子
2
7/29 13:52
梯子
南岳小屋
1
7/29 14:19
南岳小屋
中岳(南側)雪渓の雪解け水を汲んでいる方達
さっそく自分も真似して、
4
7/29 15:20
中岳(南側)雪渓の雪解け水を汲んでいる方達
さっそく自分も真似して、
おっ、超冷たくて美味い(^^♪
今回縦走した中で個人的にはここの水が一番うまかったです!
13
7/29 15:22
おっ、超冷たくて美味い(^^♪
今回縦走した中で個人的にはここの水が一番うまかったです!
中岳を見上げます
0
7/29 15:31
中岳を見上げます
登山道を歩いていると雷鳥さん発見
10
7/29 15:35
登山道を歩いていると雷鳥さん発見
親鳥に子供達が5羽も
13
7/29 15:38
親鳥に子供達が5羽も
14
7/29 15:39
ここを登りきれば槍ヶ岳山荘
1
7/29 16:29
ここを登りきれば槍ヶ岳山荘
やったぁ~、槍ヶ岳山荘だぁ!
早速テント受付に行ってみると『今日はテント場は満杯なので素泊まりするか下の殺生ヒュッテでテントを張って下さい』と想像もしていなかった言葉が返ってきました(゜Д゜;)
9
7/29 16:38
やったぁ~、槍ヶ岳山荘だぁ!
早速テント受付に行ってみると『今日はテント場は満杯なので素泊まりするか下の殺生ヒュッテでテントを張って下さい』と想像もしていなかった言葉が返ってきました(゜Д゜;)
槍の矛先は明日にして、今夜は殺生ヒュッテまで降りテントを張ることにしましす(涙)
6
7/29 16:40
槍の矛先は明日にして、今夜は殺生ヒュッテまで降りテントを張ることにしましす(涙)
平日でもテント場満杯になってしまうんですね
3年位前は土日でも普通に張れたのになぁ(T_T)
4
7/29 16:51
平日でもテント場満杯になってしまうんですね
3年位前は土日でも普通に張れたのになぁ(T_T)
でもお陰で殺生ヒュッテまで降りているときに二組の雷鳥親子に出会うことが出来ました♡
17
7/29 16:54
でもお陰で殺生ヒュッテまで降りているときに二組の雷鳥親子に出会うことが出来ました♡
可愛過ぎる。。。
40
7/29 16:55
可愛過ぎる。。。
『お前誰だっ』って感じでこっち見てる👀
33
7/29 16:56
『お前誰だっ』って感じでこっち見てる👀
子供が出てきて、
16
7/29 16:58
子供が出てきて、
親鳥に近づき、
16
7/29 16:58
親鳥に近づき、
親鳥のお腹に潜って行っていきました(笑)
22
7/29 16:58
親鳥のお腹に潜って行っていきました(笑)
意外に遠い殺生ヒュッテ(涙)
『テント場が満杯で泊まれない』って言われたのは初めてです!!
14
7/29 17:02
意外に遠い殺生ヒュッテ(涙)
『テント場が満杯で泊まれない』って言われたのは初めてです!!
殺生ヒュッテテントを張っている人達はみんな槍ヶ岳山荘のテント場を追い出されてココに来たんだろうと想像してみました(笑)
では、おやすみなさい💤
9
7/29 17:13
殺生ヒュッテテントを張っている人達はみんな槍ヶ岳山荘のテント場を追い出されてココに来たんだろうと想像してみました(笑)
では、おやすみなさい💤
【7月30日】3:45出発
槍と満天の星空☆彡
日の出前に槍の矛先を目指します▲
17
7/30 3:42
【7月30日】3:45出発
槍と満天の星空☆彡
日の出前に槍の矛先を目指します▲
槍ヶ岳山頂
今日も白馬岳まで良く見えます
10
7/30 4:36
槍ヶ岳山頂
今日も白馬岳まで良く見えます
笠ヶ岳と槍ヶ岳山荘がいい感じ
10
7/30 4:37
笠ヶ岳と槍ヶ岳山荘がいい感じ
狭い槍ヶ岳山頂にはたくさんの方達がご来光を待っています☀
9
7/30 4:38
狭い槍ヶ岳山頂にはたくさんの方達がご来光を待っています☀
槍ヶ岳山荘のテント場付近にご来光を見ようともたくさんの人だかりが☀
3
7/30 4:43
槍ヶ岳山荘のテント場付近にご来光を見ようともたくさんの人だかりが☀
昨夜泊まった殺生ヒュッテ
9
7/30 4:44
昨夜泊まった殺生ヒュッテ
おっ、太陽が
7
7/30 4:49
おっ、太陽が
出てきました☀
26
7/30 4:53
出てきました☀
昨日歩いた尾根も焼けて綺麗です
22
7/30 4:53
昨日歩いた尾根も焼けて綺麗です
槍ヶ岳は朝の渋滞ラッシュが始まっていた
6
7/30 5:08
槍ヶ岳は朝の渋滞ラッシュが始まっていた
乗鞍岳・焼岳
9
7/30 5:11
乗鞍岳・焼岳
ずっと歩きたいと思っていた双六岳へ続く西鎌尾根
やっと念願が叶います
16
7/30 5:38
ずっと歩きたいと思っていた双六岳へ続く西鎌尾根
やっと念願が叶います
千丈乗越
3
7/30 5:56
千丈乗越
西鎌最高です♪
10
7/30 6:09
西鎌最高です♪
歩いていてメチャクチャ気持ちがいい♪
こういうなだらかな尾根大好きですが⤴
岩稜はあまり好きではありません⤵
21
7/30 6:24
歩いていてメチャクチャ気持ちがいい♪
こういうなだらかな尾根大好きですが⤴
岩稜はあまり好きではありません⤵
槍~穂高
11
7/30 6:34
槍~穂高
3
7/30 6:36
左俣乗越
3
7/30 6:49
左俣乗越
硫黄岳の硫黄臭が気になってしかたがないです(笑)
1
7/30 7:38
硫黄岳の硫黄臭が気になってしかたがないです(笑)
笠ヶ岳~双六岳に続く稜線も未踏なので歩いてみたい
12
7/30 7:50
笠ヶ岳~双六岳に続く稜線も未踏なので歩いてみたい
北鎌尾根・槍ヶ岳・穂高連峰
8
7/30 7:55
北鎌尾根・槍ヶ岳・穂高連峰
三俣蓮華岳・鷲羽岳、奥に薬師岳
11
7/30 8:16
三俣蓮華岳・鷲羽岳、奥に薬師岳
双六岳・双六小屋
12
7/30 8:26
双六岳・双六小屋
笠ヶ岳・双六池
ここのテント場いいかも♪
14
7/30 8:35
笠ヶ岳・双六池
ここのテント場いいかも♪
笠ヶ岳・双六池
10
7/30 8:38
笠ヶ岳・双六池
腹が減ったので鷲羽岳を眺めながら早飯です(^ム^)
9
7/30 8:50
腹が減ったので鷲羽岳を眺めながら早飯です(^ム^)
三俣蓮華岳へんぽ巻道は使わず、念願の双六岳へ登っていきます
5
7/30 9:11
三俣蓮華岳へんぽ巻道は使わず、念願の双六岳へ登っていきます
ガムテープでマーキング?!
こんなの初めて見たけど雨で剥がれないか?
3
7/30 9:24
ガムテープでマーキング?!
こんなの初めて見たけど雨で剥がれないか?
急登を登りきると一気になだらかな稜線が広がり、笠ヶ岳へ続く稜線がよく見えます
10
7/30 9:32
急登を登りきると一気になだらかな稜線が広がり、笠ヶ岳へ続く稜線がよく見えます
こりゃいいわ~
16
7/30 9:34
こりゃいいわ~
双六岳
槍ヶ岳から続く西鎌尾根、自分の中では一番のお気に入りのコースになりました(^^)v
13
7/30 9:46
双六岳
槍ヶ岳から続く西鎌尾根、自分の中では一番のお気に入りのコースになりました(^^)v
黒部五郎岳・薬師岳
9
7/30 9:48
黒部五郎岳・薬師岳
薬師岳・丸山・水晶岳・鷲羽岳
12
7/30 9:51
薬師岳・丸山・水晶岳・鷲羽岳
鷲羽岳・野口五郎岳・雪渓
3
7/30 9:55
鷲羽岳・野口五郎岳・雪渓
お花畑
3
7/30 10:08
お花畑
丸山
2
7/30 10:09
丸山
登山道に雷鳥さん発見
12
7/30 10:28
登山道に雷鳥さん発見
三俣蓮華岳・水晶岳・鷲羽岳
12
7/30 10:32
三俣蓮華岳・水晶岳・鷲羽岳
6
7/30 10:57
三俣蓮華岳から三俣山荘まではハイマツ帯の道が続きます
2
7/30 11:13
三俣蓮華岳から三俣山荘まではハイマツ帯の道が続きます
三俣山荘・鷲羽岳
10
7/30 11:24
三俣山荘・鷲羽岳
鷲羽岳山頂までずっとガレ場の道が続きます
1
7/30 11:40
鷲羽岳山頂までずっとガレ場の道が続きます
鷲羽池
9
7/30 12:25
鷲羽池
水晶岳~野口五郎岳に続く稜線
4
7/30 12:56
水晶岳~野口五郎岳に続く稜線
雲の平へ続く道
5
7/30 13:06
雲の平へ続く道
水晶岳・水晶小屋へ続く道
9
7/30 13:18
水晶岳・水晶小屋へ続く道
水晶小屋・裏銀座の稜線
去年の縦走ではここで2泊お世話になったのを思い出した💤
4
7/30 13:42
水晶小屋・裏銀座の稜線
去年の縦走ではここで2泊お世話になったのを思い出した💤
0
7/30 14:01
水晶岳~赤牛岳へ続く読売新道
3
7/30 14:04
水晶岳~赤牛岳へ続く読売新道
東沢乗越~真砂岳までは岩稜の尾根
2
7/30 14:31
東沢乗越~真砂岳までは岩稜の尾根
野口五郎岳がキレイ
でも足元はゴツゴツして歩きづらいです
6
7/30 14:39
野口五郎岳がキレイ
でも足元はゴツゴツして歩きづらいです
やっと岩稜から抜けられました
3
7/30 14:58
やっと岩稜から抜けられました
真砂岳分岐手前には綺麗なお花畑
10
7/30 15:01
真砂岳分岐手前には綺麗なお花畑
真砂岳分岐からは野口五郎岳までトラーバス道が続きます
2
7/30 15:13
真砂岳分岐からは野口五郎岳までトラーバス道が続きます
ここが野口五郎岳か?
真っ白ですね!
10
7/30 15:30
ここが野口五郎岳か?
真っ白ですね!
野口五郎岳
10
7/30 15:43
野口五郎岳
野口五郎小屋も見えてきました
ここもいい山ですねぇ(^^♪
2
7/30 15:43
野口五郎小屋も見えてきました
ここもいい山ですねぇ(^^♪
野口五郎小屋
0
7/30 15:54
野口五郎小屋
やっと烏帽子の道標が出てきました
3
7/30 15:58
やっと烏帽子の道標が出てきました
裏銀座もいい稜線してますねぇ(^^♪
9
7/30 16:07
裏銀座もいい稜線してますねぇ(^^♪
歩いていて気持ちがいいです♪
三ッ岳に隠れて烏帽子岳はまだ見えないけど・・・
4
7/30 16:12
歩いていて気持ちがいいです♪
三ッ岳に隠れて烏帽子岳はまだ見えないけど・・・
三ッ岳手前で二通りのルートが選べます
アップダウンが少なそうな『お花畑ルート』を選択
3
7/30 16:41
三ッ岳手前で二通りのルートが選べます
アップダウンが少なそうな『お花畑ルート』を選択
思った通りアップダウンは少なそう(^^)v
3
7/30 16:42
思った通りアップダウンは少なそう(^^)v
お花畑
5
7/30 16:46
お花畑
やっと三ッ岳が
2
7/30 16:50
やっと三ッ岳が
2
7/30 17:01
三ッ岳はトラーバスしていきます
やっと烏帽子岳が見えてきました
2
7/30 17:03
三ッ岳はトラーバスしていきます
やっと烏帽子岳が見えてきました
烏帽子小屋テント場の下には小さなお池
7
7/30 17:46
烏帽子小屋テント場の下には小さなお池
烏帽子小屋
4
7/30 17:54
烏帽子小屋
夕食は食べられなかったけどカレーなら大丈夫ということで頂きました(^ム^)
8
7/30 18:07
夕食は食べられなかったけどカレーなら大丈夫ということで頂きました(^ム^)
ここのテント場は整地されていていい感じでした💤
小屋からちょっと歩くけど
12
7/30 18:43
ここのテント場は整地されていていい感じでした💤
小屋からちょっと歩くけど
テント場から夕陽は見れないので小屋に向かい
4
7/30 18:50
テント場から夕陽は見れないので小屋に向かい
夕焼け撮影
15
7/30 18:51
夕焼け撮影
やっぱり途中で雲に隠れてしまいました⤵
0
7/30 18:52
やっぱり途中で雲に隠れてしまいました⤵
でも小屋の前には綺麗な花が沢山
19
7/30 18:55
でも小屋の前には綺麗な花が沢山
19
7/30 18:54
【7月31日】3:32出発
今日も満天の星空です☆彡
烏帽子岳には行かず南沢岳へ向かいます
12
7/31 3:43
【7月31日】3:32出発
今日も満天の星空です☆彡
烏帽子岳には行かず南沢岳へ向かいます
南沢岳でご来光を待ちますが、急に怪しい雲が出てきました
それでも何とか☀は上がってきてくれました⤴
3
7/31 4:56
南沢岳でご来光を待ちますが、急に怪しい雲が出てきました
それでも何とか☀は上がってきてくれました⤴
4
7/31 4:57
5
7/31 5:02
12
7/31 5:09
南沢岳からは稜線と、
1
7/31 5:14
南沢岳からは稜線と、
樹林帯の尾根を繰り返し歩いて行きます
0
7/31 5:28
樹林帯の尾根を繰り返し歩いて行きます
お猿さんがこっちを見てる
19
7/31 6:55
お猿さんがこっちを見てる
2
7/31 7:10
北島岳・七倉岳
2
7/31 7:53
北島岳・七倉岳
ここはナイロン製のロープじゃちょっと怖いです
6
7/31 8:25
ここはナイロン製のロープじゃちょっと怖いです
船窪岳
3
7/31 8:29
船窪岳
一瞬、剱岳にも見えた針ノ木岳
6
7/31 9:04
一瞬、剱岳にも見えた針ノ木岳
お腹が減ったので船窪小屋に寄り道して、
2
7/31 9:24
お腹が減ったので船窪小屋に寄り道して、
またカレー頂きました(^ム^)
今まで山で食べた中ではダントツに辛かった!
注文したときに『辛いですよ!』と念を押されたくらいですから(^^;
19
7/31 9:42
またカレー頂きました(^ム^)
今まで山で食べた中ではダントツに辛かった!
注文したときに『辛いですよ!』と念を押されたくらいですから(^^;
七倉岳山頂を過ぎたら、また雷鳥さん発に会えました
6
7/31 10:13
七倉岳山頂を過ぎたら、また雷鳥さん発に会えました
七倉乗越までヤセ尾根を歩いていきます
10時頃からガスが多くなってきました
3
7/31 10:24
七倉乗越までヤセ尾根を歩いていきます
10時頃からガスが多くなってきました
北葛岳山頂付近でまた雷鳥さんに遭遇、でもシャッターを切っても撮れない!
カメラ壊れたのか?と思っていたらSDカード(8MB)容量がフルの表示が出ていました
8
7/31 11:15
北葛岳山頂付近でまた雷鳥さんに遭遇、でもシャッターを切っても撮れない!
カメラ壊れたのか?と思っていたらSDカード(8MB)容量がフルの表示が出ていました
写真撮っていてSDカード(8MB)がいっぱいになったのは初めてだ(*_*)
これだけいい天気が毎日続けばそうなるか?!
1
7/31 11:20
写真撮っていてSDカード(8MB)がいっぱいになったのは初めてだ(*_*)
これだけいい天気が毎日続けばそうなるか?!
北葛乗越から長いクサリ場が続きます
ホント長い・・・
5
7/31 12:08
北葛乗越から長いクサリ場が続きます
ホント長い・・・
ようやくクサリ場を脱出
1
7/31 12:31
ようやくクサリ場を脱出
ガレ場を登っていくと蓮華岳の稜線が見えてきました
後は蓮華の大下りを登っていくだけです
5
7/31 13:13
ガレ場を登っていくと蓮華岳の稜線が見えてきました
後は蓮華の大下りを登っていくだけです
16
7/31 13:25
蓮華岳手前で6匹の雷鳥親子と遭遇
15
7/31 13:37
蓮華岳手前で6匹の雷鳥親子と遭遇
何度見ても可愛いです♪
19
7/31 13:37
何度見ても可愛いです♪
親鳥が砂遊びしているのを子供たちがみんな見ている
18
7/31 13:37
親鳥が砂遊びしているのを子供たちがみんな見ている
蓮華岳
いい稜線です!奥に針ノ木岳
6
7/31 13:49
蓮華岳
いい稜線です!奥に針ノ木岳
今日の慕営地、針ノ木小屋が見えてきました
7
7/31 14:16
今日の慕営地、針ノ木小屋が見えてきました
針ノ木小屋
今日は午後から☂の予報なのでこれ以上先には進みません💤
5
7/31 14:23
針ノ木小屋
今日は午後から☂の予報なのでこれ以上先には進みません💤
縦走を始めて4日目にしてやっと夕食にありつけた🍴
インスタントと違ってやっぱり美味しいしパワーが付く(^ム^)
24
7/31 17:31
縦走を始めて4日目にしてやっと夕食にありつけた🍴
インスタントと違ってやっぱり美味しいしパワーが付く(^ム^)
凄い積乱雲!山からだとドンドン☁発達していくのがよく分かります
でも結局テント場には雨は降らなかったです(^^)
14
7/31 17:57
凄い積乱雲!山からだとドンドン☁発達していくのがよく分かります
でも結局テント場には雨は降らなかったです(^^)
【8月1日】3:53出発
またまたいい天気☀
6
8/1 3:49
【8月1日】3:53出発
またまたいい天気☀
針ノ木岳でご来光を待ち、いい感じになってきたけど、
7
8/1 5:05
針ノ木岳でご来光を待ち、いい感じになってきたけど、
雲が厚く☀は出てきませんでした⤵
5
8/1 5:07
雲が厚く☀は出てきませんでした⤵
今日も午後から☂予報なのでサッサと行きましょう
3
8/1 5:13
今日も午後から☂予報なのでサッサと行きましょう
ズバリ!目の前に見えるのは立山でしょう(笑)
13
8/1 5:47
ズバリ!目の前に見えるのは立山でしょう(笑)
針ノ木岳
4
8/1 5:48
針ノ木岳
1
8/1 6:02
白馬岳まで続く稜線
7
8/1 6:05
白馬岳まで続く稜線
立山・剱岳・黒部湖
8
8/1 6:09
立山・剱岳・黒部湖
薬師岳・五色ヶ原・立山・黒部湖
まだ未踏の薬師岳~五色ヶ原の稜線
ここもいつか歩きたい♪
5
8/1 7:02
薬師岳・五色ヶ原・立山・黒部湖
まだ未踏の薬師岳~五色ヶ原の稜線
ここもいつか歩きたい♪
1
8/1 7:02
剱岳
4
8/1 7:23
剱岳
新越山荘
0
8/1 8:11
新越山荘
い・ろ・は・す🍂美味しい(^ム^)
4
8/1 8:15
い・ろ・は・す🍂美味しい(^ム^)
歩いてきた尾根
蓮華岳・針ノ木岳・ズバリ岳・赤沢岳・鳴沢岳
11
8/1 8:42
歩いてきた尾根
蓮華岳・針ノ木岳・ズバリ岳・赤沢岳・鳴沢岳
鹿島槍ヶ岳と爺ヶ岳が見えてきました
4
8/1 9:12
鹿島槍ヶ岳と爺ヶ岳が見えてきました
6
8/1 9:15
岩小屋沢岳からはこっと樹林帯を歩いていきます
1
8/1 9:25
岩小屋沢岳からはこっと樹林帯を歩いていきます
爺ヶ岳
2
8/1 9:37
爺ヶ岳
種池山荘
誰もいないように見えますが凄いツアーの人で賑わっていました
1
8/1 10:02
種池山荘
誰もいないように見えますが凄いツアーの人で賑わっていました
ここでもカレーを頂きましたが、レトルトと書いてありました!
でお美味しかったです(^ム^)
10
8/1 10:17
ここでもカレーを頂きましたが、レトルトと書いてありました!
でお美味しかったです(^ム^)
緑の山の奥に白い山、アルプスって感じです♪
6
8/1 10:33
緑の山の奥に白い山、アルプスって感じです♪
さて爺ヶ岳へ向かいます
しかし雲が凄いです!
7
8/1 11:11
さて爺ヶ岳へ向かいます
しかし雲が凄いです!
1
8/1 11:11
爺ヶ岳(中峰)の最高峰2,669.8m
2
8/1 11:21
爺ヶ岳(中峰)の最高峰2,669.8m
7
8/1 11:21
空が綺麗
8
8/1 11:27
空が綺麗
1
8/1 12:01
冷池山荘
まだ12時だけど午後から☂予報で次のテント場(五竜山荘)までは遠いので今日はここで休足日にします💤
4
8/1 12:04
冷池山荘
まだ12時だけど午後から☂予報で次のテント場(五竜山荘)までは遠いので今日はここで休足日にします💤
今日は洗濯日和です☀
しかし厚い、下界は猛暑日か?
6
8/1 12:58
今日は洗濯日和です☀
しかし厚い、下界は猛暑日か?
蝶
14
8/1 14:04
蝶
今日も夕食ゲット
美味しく頂きました(^ム^)
12
8/1 17:06
今日も夕食ゲット
美味しく頂きました(^ム^)
テントに戻って居眠りしていたら何やらザワザワ聞えたので外に出てみると、
なんて夕焼けだ☀
21
8/1 19:15
テントに戻って居眠りしていたら何やらザワザワ聞えたので外に出てみると、
なんて夕焼けだ☀
しまった、最初から見たかった(>_<)
18
8/1 19:16
しまった、最初から見たかった(>_<)
剱岳のシルエットがカッコ良すぎる▲
あ~、夕焼け最高♪
8
8/1 19:19
剱岳のシルエットがカッコ良すぎる▲
あ~、夕焼け最高♪
【8月2日】3:45出発
すいません、またまた満天の星空の下出発です(^^;
8
8/2 3:31
【8月2日】3:45出発
すいません、またまた満天の星空の下出発です(^^;
黙々と歩いていくと、もうちょっとのところで鹿島槍ヶ岳なのに、
☀は待ってくれなかった!
16
8/2 4:51
黙々と歩いていくと、もうちょっとのところで鹿島槍ヶ岳なのに、
☀は待ってくれなかった!
日の出から5分後に鹿島槍ヶ岳(南峰)2,889.1mに到着
5
8/2 4:54
日の出から5分後に鹿島槍ヶ岳(南峰)2,889.1mに到着
立山~剱岳
6
8/2 4:54
立山~剱岳
眩しい☀
8
8/2 4:55
眩しい☀
鹿島槍ヶ岳(北峰)
10
8/2 4:56
鹿島槍ヶ岳(北峰)
槍・穂高UP
4
8/2 5:01
槍・穂高UP
焼ける剱岳
15
8/2 5:00
焼ける剱岳
八ヶ岳・富士山
11
8/2 5:04
八ヶ岳・富士山
鹿島槍ヶ岳
嫌な感じの雲ですね☁
5
8/2 5:24
鹿島槍ヶ岳
嫌な感じの雲ですね☁
ここを下るとそろそろキレット突入です
2
8/2 5:40
ここを下るとそろそろキレット突入です
クサリ場①
1
8/2 5:59
クサリ場①
クサリ場②
2
8/2 6:03
クサリ場②
キレット小屋
2
8/2 6:06
キレット小屋
キレット小屋・鹿島槍ヶ岳
7
8/2 6:10
キレット小屋・鹿島槍ヶ岳
2
8/2 6:15
0
8/2 6:24
クサリ場③
0
8/2 6:30
クサリ場③
剱岳・毛勝三山
9
8/2 6:43
剱岳・毛勝三山
鹿島槍ヶ岳
16
8/2 7:13
鹿島槍ヶ岳
五竜岳への稜線
5
8/2 7:15
五竜岳への稜線
五竜岳
8
8/2 7:22
五竜岳
0
8/2 7:42
やっと五竜岳本体が姿を現しました
4
8/2 7:58
やっと五竜岳本体が姿を現しました
クサリ場④
0
8/2 8:11
クサリ場④
さっきまで雲が無かったのにドンドン湧いてきて、
4
8/2 8:12
さっきまで雲が無かったのにドンドン湧いてきて、
凄いなぁ☁
でも綺麗(^^;
3
8/2 8:12
凄いなぁ☁
でも綺麗(^^;
分岐にザックをデポして、
1
8/2 8:29
分岐にザックをデポして、
五竜岳2,814.1m
7
8/2 8:30
五竜岳2,814.1m
唐松岳の方も雲が凄いことになっていました☁
でも綺麗(^^;②
5
8/2 8:32
唐松岳の方も雲が凄いことになっていました☁
でも綺麗(^^;②
さて、五竜山荘に向かいます
4
8/2 8:35
さて、五竜山荘に向かいます
五竜山荘
3
8/2 9:03
五竜山荘
五竜山荘と言えば『山が好き、酒が好き』Tシャツ
でも自分では着ませんよ!ホントに!!お土産です📦(笑)
11
8/2 9:07
五竜山荘と言えば『山が好き、酒が好き』Tシャツ
でも自分では着ませんよ!ホントに!!お土産です📦(笑)
ハイマツ帯の気持ちいい稜線歩き
3
8/2 9:21
ハイマツ帯の気持ちいい稜線歩き
うおっ、ガスに飲み込まれる☁
0
8/2 9:32
うおっ、ガスに飲み込まれる☁
大黒岳へはキツイ登り
3
8/2 9:52
大黒岳へはキツイ登り
大黒岳の上の方は岩場
クサリも多くなってきます
0
8/2 10:22
大黒岳の上の方は岩場
クサリも多くなってきます
唐松岳・唐松山荘
3
8/2 10:49
唐松岳・唐松山荘
唐松山荘
今日は土曜日、登山客の数が半端ないっ。
改めて平日に山に行ける幸せを感じます(^^;
10
8/2 10:49
唐松山荘
今日は土曜日、登山客の数が半端ないっ。
改めて平日に山に行ける幸せを感じます(^^;
唐松岳
人の数が凄いっ!
7
8/2 11:18
唐松岳
人の数が凄いっ!
不帰嶮に入ると一気に人気がなくなりました
5
8/2 11:25
不帰嶮に入ると一気に人気がなくなりました
ガスに浮かぶ唐松岳
3
8/2 11:45
ガスに浮かぶ唐松岳
クサリ場①
2
8/2 12:00
クサリ場①
天狗ノ頭・不帰Ⅰ峰
6
8/2 12:09
天狗ノ頭・不帰Ⅰ峰
クサリ場②
2
8/2 12:19
クサリ場②
天狗ノ頭
天狗の大下りを登っていると雨が・・・
晴れ男もここまでか(T_T)
6
8/2 12:29
天狗ノ頭
天狗の大下りを登っていると雨が・・・
晴れ男もここまでか(T_T)
天狗の大下りを登りきると雨も止んだので雨具を脱いで撮影開始です
0
8/2 13:41
天狗の大下りを登りきると雨も止んだので雨具を脱いで撮影開始です
天狗ノ頭
ここまで来ればテント場は近い(喜)
0
8/2 13:54
天狗ノ頭
ここまで来ればテント場は近い(喜)
白馬鑓ヶ岳・天狗山荘
時間的に白馬までいけるけど今日は土曜日、二日目の槍ヶ岳のテント泊出来なかった事がトラウマになって確実に泊れて夕食が食べられるここで慕営します💤
8
8/2 14:07
白馬鑓ヶ岳・天狗山荘
時間的に白馬までいけるけど今日は土曜日、二日目の槍ヶ岳のテント泊出来なかった事がトラウマになって確実に泊れて夕食が食べられるここで慕営します💤
テント泊縦走でも夕食は小屋食がいいです(^ム^)
4時半位から☂が降って来たので、やっぱり白馬まで行かなくて大正解でした(^^)v
では、おやすみなさい💤
19
8/2 17:29
テント泊縦走でも夕食は小屋食がいいです(^ム^)
4時半位から☂が降って来たので、やっぱり白馬まで行かなくて大正解でした(^^)v
では、おやすみなさい💤
【8月3日】3:28出発
白馬村の夜景と星空☆彡
18
8/3 3:28
【8月3日】3:28出発
白馬村の夜景と星空☆彡
白馬鑓ヶ岳
2
8/3 4:03
白馬鑓ヶ岳
杓子岳
ここはいつもトラーバスしていたので今回が初登頂
ここも百高山の一つですからね(^^)v
5
8/3 4:44
杓子岳
ここはいつもトラーバスしていたので今回が初登頂
ここも百高山の一つですからね(^^)v
旭岳・白馬岳
12
8/3 4:53
旭岳・白馬岳
太陽が出てきました☀
下には雲海も広がっています☁
9
8/3 4:51
太陽が出てきました☀
下には雲海も広がっています☁
9
8/3 4:59
今回の縦走の中で一番のご来光でした☀
18
8/3 5:00
今回の縦走の中で一番のご来光でした☀
旭岳・白馬岳
11
8/3 5:10
旭岳・白馬岳
杓子岳・白馬鑓ヶ岳
7
8/3 5:44
杓子岳・白馬鑓ヶ岳
白馬岳頂上宿舎のテント場
やっぱりテントがいっぱい昨日全員張れたのかなぁ?
3
8/3 5:52
白馬岳頂上宿舎のテント場
やっぱりテントがいっぱい昨日全員張れたのかなぁ?
旭岳
ここも百高山ですが、また今度▲
2
8/3 5:57
旭岳
ここも百高山ですが、また今度▲
白馬山荘
日曜日だしやっぱり人が凄いです!?
1
8/3 6:09
白馬山荘
日曜日だしやっぱり人が凄いです!?
白馬山荘から山頂まで人の列が続いていました(*_*;
慣れないせいか疲れます⤵
5
8/3 6:09
白馬山荘から山頂まで人の列が続いていました(*_*;
慣れないせいか疲れます⤵
なんじゃこりゃ?!
8
8/3 6:25
なんじゃこりゃ?!
白馬岳の標識だけサッサと撮って先に進むも、
5
8/3 6:25
白馬岳の標識だけサッサと撮って先に進むも、
大渋滞(*_*;
あぁ⤵⤵
7
8/3 6:25
大渋滞(*_*;
あぁ⤵⤵
東側には雲海が広がっていました
人ごみの中ちょっとだけ癒される(笑)
8
8/3 6:34
東側には雲海が広がっていました
人ごみの中ちょっとだけ癒される(笑)
この渋滞も三国堺の分岐までの我慢
2
8/3 6:42
この渋滞も三国堺の分岐までの我慢
三国堺の分岐から雪倉岳への道はガラガラ(喜)
12
8/3 7:00
三国堺の分岐から雪倉岳への道はガラガラ(喜)
今日は栂海山荘までまで行く予定
白馬山荘から先は無人の山小屋しかないので天狗山荘でお弁当作ってもらいました(^ム^)
20
8/3 7:23
今日は栂海山荘までまで行く予定
白馬山荘から先は無人の山小屋しかないので天狗山荘でお弁当作ってもらいました(^ム^)
白馬岳
こっち方面からは初めて見ました
8
8/3 7:23
白馬岳
こっち方面からは初めて見ました
雲が凄いなぁ☁
2
8/3 7:38
雲が凄いなぁ☁
雪倉岳避難小屋
0
8/3 8:06
雪倉岳避難小屋
雪倉岳避難小屋
中は結構きれいでした
2
8/3 8:07
雪倉岳避難小屋
中は結構きれいでした
雪倉岳は結構花が多かったです🌸
13
8/3 8:21
雪倉岳は結構花が多かったです🌸
雪倉岳
8
8/3 8:39
雪倉岳
次に朝日岳を目指しますがその先には日本海が広がっています(*^^*)
赤男山はトラーバスしていきますが、この辺りから完全に足が止まり始めてしまいました
4
8/3 9:12
次に朝日岳を目指しますがその先には日本海が広がっています(*^^*)
赤男山はトラーバスしていきますが、この辺りから完全に足が止まり始めてしまいました
理由は白馬山荘から先は食糧の調達が出来ないため、余計に水3ℓと食糧500gを積んで歩いていたためです
3
8/3 9:44
理由は白馬山荘から先は食糧の調達が出来ないため、余計に水3ℓと食糧500gを積んで歩いていたためです
燕岩
地図に水場と書いてあっても実際に標識がないと分からないし、重くても積んでいくしかないですよね⤵
2
8/3 9:48
燕岩
地図に水場と書いてあっても実際に標識がないと分からないし、重くても積んでいくしかないですよね⤵
小桜ヶ原
この辺は湿原で歩きやすかったです♪
水平道分岐からの水平道はまだ残雪のため通行禁止になっていましたが、
2
8/3 9:58
小桜ヶ原
この辺は湿原で歩きやすかったです♪
水平道分岐からの水平道はまだ残雪のため通行禁止になっていましたが、
あ~足が進まない、こんなんで栂海山荘まで行けるかなぁ?
8
8/3 11:08
あ~足が進まない、こんなんで栂海山荘まで行けるかなぁ?
朝日岳
まだ11時14分だけど栂海山荘までCTで8時間10分
時間的には大丈夫だと思うけど雲行きも怪しいし・・・
6
8/3 11:14
朝日岳
まだ11時14分だけど栂海山荘までCTで8時間10分
時間的には大丈夫だと思うけど雲行きも怪しいし・・・
結局朝日岳で40分悩んだ結果朝日小屋で1泊していくことにしました
4
8/3 12:12
結局朝日岳で40分悩んだ結果朝日小屋で1泊していくことにしました
朝日小屋
16時半位になると結構な大雨に☂
やっぱり栂海山荘まで行かなくて良かった(^_^.)
では、おやすみなさい💤
12
8/3 12:25
朝日小屋
16時半位になると結構な大雨に☂
やっぱり栂海山荘まで行かなくて良かった(^_^.)
では、おやすみなさい💤
【8月4日】6:00出発
予定では3時に出て一気に親不知まで行くつもりだったけど寝坊してしまいました(*_*)
天気は朝から霧雨☁☂
1
8/4 6:00
【8月4日】6:00出発
予定では3時に出て一気に親不知まで行くつもりだったけど寝坊してしまいました(*_*)
天気は朝から霧雨☁☂
寝坊したこともあり時間は気にしないで栂海山荘or白鳥小屋泊りで行く予定
ガスで視界も悪いし、今日はのんびり完全に花レコでいきます🌼
1
8/4 6:52
寝坊したこともあり時間は気にしないで栂海山荘or白鳥小屋泊りで行く予定
ガスで視界も悪いし、今日はのんびり完全に花レコでいきます🌼
でも栂海新道は花が凄く多いですね❀
5
8/4 6:39
でも栂海新道は花が凄く多いですね❀
ず~っと、北アを歩いてきましたが朝日岳~黒岩山までの間が一番お花が多かったと思います✾
6
8/4 6:43
ず~っと、北アを歩いてきましたが朝日岳~黒岩山までの間が一番お花が多かったと思います✾
特に紫系の花が多かったです🌷
9
8/4 6:45
特に紫系の花が多かったです🌷
☂のお陰で花本来の瑞々しさがでてとても綺麗🌷
12
8/4 6:47
☂のお陰で花本来の瑞々しさがでてとても綺麗🌷
分岐までは晴れていれば視界のいい稜線が続いています
4
8/4 6:49
分岐までは晴れていれば視界のいい稜線が続いています
花好きな方なら栂海新道お勧めします(^^♪
15
8/4 7:02
花好きな方なら栂海新道お勧めします(^^♪
ただ親不知(日本海)まで降りるのはこの時期暑さで大変で、黒岩山からは尾根歩きでほとんど花は咲いていないし、
8
8/4 7:04
ただ親不知(日本海)まで降りるのはこの時期暑さで大変で、黒岩山からは尾根歩きでほとんど花は咲いていないし、
吹上のコル分岐から蓮華温泉に降りるのが無難かとおもいます♨
2
8/4 7:05
吹上のコル分岐から蓮華温泉に降りるのが無難かとおもいます♨
10
8/4 7:08
吹上のコル分岐
ここからは蓮華温泉に向かい人が多いです
0
8/4 7:11
吹上のコル分岐
ここからは蓮華温泉に向かい人が多いです
もちろん日本海目指しますよ(^^)v
4
8/4 7:12
もちろん日本海目指しますよ(^^)v
吹上のコル分岐からは樹林帯と湿原歩きを繰り返していきます
1
8/4 7:19
吹上のコル分岐からは樹林帯と湿原歩きを繰り返していきます
突然長い木道が現れました
3
8/4 7:25
突然長い木道が現れました
照葉ノ池
0
8/4 7:28
照葉ノ池
1
8/4 7:43
9
8/4 7:45
1
8/4 7:46
黒岩山までは視界のいいなだらかな道が続きます🌼
今日はガスっていますが(汗)
1
8/4 7:49
黒岩山までは視界のいいなだらかな道が続きます🌼
今日はガスっていますが(汗)
3
8/4 7:53
0
8/4 7:54
2
8/4 7:54
7
8/4 7:56
1
8/4 8:08
たまに雪渓歩きもします
雪渓は結構固いので滑落に注意です!
2
8/4 8:08
たまに雪渓歩きもします
雪渓は結構固いので滑落に注意です!
1
8/4 8:11
花の数が凄い!
8
8/4 8:12
花の数が凄い!
3
8/4 8:12
4
8/4 8:14
2
8/4 8:24
5
8/4 8:55
4
8/4 8:56
歩いていると昨日朝日岳で山頂でお話しした方が水場(川)で水を汲んでいたので真似をして
お~、美味い(^ム^)
9
8/4 9:04
歩いていると昨日朝日岳で山頂でお話しした方が水場(川)で水を汲んでいたので真似をして
お~、美味い(^ム^)
いつの間にか完全にガスも取れてきました
4
8/4 9:10
いつの間にか完全にガスも取れてきました
黒岩山分岐
ここからは尾根の稜線歩きで、お花は全く無くなります
0
8/4 9:28
黒岩山分岐
ここからは尾根の稜線歩きで、お花は全く無くなります
道は予想外に広くしっかりしていました
1
8/4 9:39
道は予想外に広くしっかりしていました
サワガニ山からはちょっとヤセ尾根を行きます
2
8/4 10:30
サワガニ山からはちょっとヤセ尾根を行きます
2
8/4 10:41
栂海山荘、中は結構広かったです
まだ時間もあるので白鳥小屋に向かいます
4
8/4 11:14
栂海山荘、中は結構広かったです
まだ時間もあるので白鳥小屋に向かいます
この辺りから暑さが厳しくなってきました
晴れていたら途中で倒れてたかもです(汗)
3
8/4 11:22
この辺りから暑さが厳しくなってきました
晴れていたら途中で倒れてたかもです(汗)
黄連の水場
枯れていないことを期待して行ってみると、
良かったぁ⤴枯れてなかった!
4
8/4 12:14
黄連の水場
枯れていないことを期待して行ってみると、
良かったぁ⤴枯れてなかった!
たっぷり5ℓ汲ませてもらいました
これで生きて帰れます(笑)
2
8/4 12:24
たっぷり5ℓ汲ませてもらいました
これで生きて帰れます(笑)
でも一気にザックが重くなってキツイっす(>_<)
2
8/4 12:35
でも一気にザックが重くなってキツイっす(>_<)
そして白鳥小屋到着
中はそんなに広くはなかったですが綺麗でした
ここまで意外に早く着いたので親不知までのCTを見てみると5時間10分
このペースで歩いて行けば17時30分までには日本海に行けるはず!?
1
8/4 13:53
そして白鳥小屋到着
中はそんなに広くはなかったですが綺麗でした
ここまで意外に早く着いたので親不知までのCTを見てみると5時間10分
このペースで歩いて行けば17時30分までには日本海に行けるはず!?
頑張って汲んで運んできた水も最小限の2ℓに減らし、いい加減雨具も脱ぎ一気に親不知まで降りることにしました
4
8/4 14:12
頑張って汲んで運んできた水も最小限の2ℓに減らし、いい加減雨具も脱ぎ一気に親不知まで降りることにしました
親不知(日本海)はもうすぐそこだ!!
13
8/4 14:13
親不知(日本海)はもうすぐそこだ!!
嬉しくて金時坂の急登の下りを調子に乗って小走りしたら膝にきました(>_<)
慌てて元のペースに戻しますっ
1
8/4 14:40
嬉しくて金時坂の急登の下りを調子に乗って小走りしたら膝にきました(>_<)
慌てて元のペースに戻しますっ
坂田峠からは里山のような緩いアップダウンの落ち葉の道が続き、
1
8/4 15:41
坂田峠からは里山のような緩いアップダウンの落ち葉の道が続き、
入道山
ここからは親不知(日本海)へ下るだけですが、
1
8/4 16:29
入道山
ここからは親不知(日本海)へ下るだけですが、
気が緩んだせいか今までなかった膝の痛みが最後の最後で・・・
蒸し暑さも重なりホントにきつかったです(>_<)
3
8/4 16:46
気が緩んだせいか今までなかった膝の痛みが最後の最後で・・・
蒸し暑さも重なりホントにきつかったです(>_<)
鉄塔が見えてくるあたりからは補給より発汗の方が明らかに早く軽い脱水症状になっていました
後はとにかく一歩一歩ゆっくりでも進んでいくしかありません
4
8/4 17:01
鉄塔が見えてくるあたりからは補給より発汗の方が明らかに早く軽い脱水症状になっていました
後はとにかく一歩一歩ゆっくりでも進んでいくしかありません
牛歩の様にゆっくり歩いていくと親不知観光ホテルが!
まずは親不知観光ホテルで宿泊の受付を済ませ、水分補給し体を落ち着かせました
4
8/4 17:16
牛歩の様にゆっくり歩いていくと親不知観光ホテルが!
まずは親不知観光ホテルで宿泊の受付を済ませ、水分補給し体を落ち着かせました
そして空身で【日本海・栂海新道起点】へと向かいます
3
8/4 17:27
そして空身で【日本海・栂海新道起点】へと向かいます
整備された階段を下りていくと、
2
8/4 17:29
整備された階段を下りていくと、
木々の間から海が、
2
8/4 17:29
木々の間から海が、
出たぁー
11
8/4 17:33
出たぁー
やったー⤴⤴
日本海(親不知)!!
38
8/4 17:33
やったー⤴⤴
日本海(親不知)!!
だぁぁぁぁぁぁぁ~
北アルプス全山縦走達成!!!!!!!!
61
8/4 17:37
だぁぁぁぁぁぁぁ~
北アルプス全山縦走達成!!!!!!!!
すかさず栂海新道起点の日本海にタッチ(*^^)v
正直、嬉しいっていうか、もう歩かなくていいんだって感じです(^^;
あっ、でもロガー忘れた(◎_◎;)
24
8/4 17:36
すかさず栂海新道起点の日本海にタッチ(*^^)v
正直、嬉しいっていうか、もう歩かなくていいんだって感じです(^^;
あっ、でもロガー忘れた(◎_◎;)
夕食は受付が間に合わず、別途料金で頼みました
海のホテルだけあってやっぱり魚介類がメイン
魚はいいとして、貝類はダメなんですよね(*_*;
22
8/4 18:45
夕食は受付が間に合わず、別途料金で頼みました
海のホテルだけあってやっぱり魚介類がメイン
魚はいいとして、貝類はダメなんですよね(*_*;
部屋は301号室
夏休みで宿泊客が多くちょっと割高な部屋になってしまいましたが、とにかく泊まれてよかったです💤
シャンプー10回位しちゃっいました(笑)
14
8/4 21:38
部屋は301号室
夏休みで宿泊客が多くちょっと割高な部屋になってしまいましたが、とにかく泊まれてよかったです💤
シャンプー10回位しちゃっいました(笑)
【8月5日】
朝食は一般的な感じ、美味しく全部残さずいただきました(^ム^)
13
8/5 7:42
【8月5日】
朝食は一般的な感じ、美味しく全部残さずいただきました(^ム^)
さよなら、親不知!
ありがとう、日本海!!
14
8/5 8:16
さよなら、親不知!
ありがとう、日本海!!
親不知観光ホテルの犬
12
8/5 8:20
親不知観光ホテルの犬
親不知観光ホテルの方に親不知駅まで無料送迎してもらい帰路につきました
7泊8日北アルプス全山縦走、親不知観光ホテルでまったり1泊の計9日間お疲れ様でしたm(__)m
21
8/5 9:26
親不知観光ホテルの方に親不知駅まで無料送迎してもらい帰路につきました
7泊8日北アルプス全山縦走、親不知観光ホテルでまったり1泊の計9日間お疲れ様でしたm(__)m
こんちわ
相変わらず鉄人ですねぇ~
中央アから北アの全山?はぁ~??笑うしかないです・・はっはっははぁ~
一生に一度でいいから、これくらい山にコモってみたいです、うらやましい・・
にしても歩きましたね~
お疲れ様としかいいようがないです(大拍手!
でわでわ
PCが重くて動き悪いです・・データー積みすぎ!!(大笑
写真多過ぎてすいません
今回はホント天気が良すぎてSDカード(8MB)の容量が無くなってしまうという珍事もありました
北ア全縦は今回が最初で最後だと思うので、いい思い出として
毎年1週間程度、夏休みに山籠もりし○○全山縦走とか自己満足でやっていますが
正直1泊or2泊位が一番
PS:確かに写真600枚は多すぎですね
がんばって380枚まで減らしたので許してください
Maieさん、こんにちは。はじめまして。
憶えていらっしゃるか判りませんが、双六小屋でカレーライスを食べられていた時にテーブルをひとつ挟んだ向かいで休憩していたpapibanです(超高速でカレーを平らげられてたので、私は良く憶えています)。
とにもかくにも「凄い!!!」のひとことです。
全山縦走おめでとうございます。
天気も概ね良かったようで、素晴らしい山行が出来たことと思います。
私も若い頃に「全山縦走」に憧れましたが、実際に実行される方がおられ、その方と一瞬でもお会いできたことに感動しました(双六小屋で声を掛ければと、今になってちょっと悔やんでいます)。
次はどちらに登られるのでしょうか。レコ楽しみにしています。
>双六小屋でカレーライスを食べられていた時にテーブルをひとつ挟んだ向かいで休憩していたpapibanです
はい、テーブルに誰か座っていたのは憶えていますがpapibanさんだったんですね
自分的にはカレーをじっくり味わって食べていたつもりなんですが・・・
ちょっと量が少なかったかもです(汗)
なんせ燃費が悪いので
papibanさんも同じ28日に入山なされたんですね
ホント天気に恵まれた素晴らしい日々でした。
自分も西鎌尾根・裏銀座と歩きましたが、やっぱりいいですね
来年は・・・、行きたいところはたくさんあるのでその時の状況で考えたいと思います
いやどーも
タ○カさんが再婚したことに匹敵する衝撃を受けました
十分減量できましたよね!?
M隊長!お疲れ様でした
レコにご訪問が無く、すねていたら
まさかの、中アと北アにドップリ浸かって修行中だったとはっ!
2部作を見るのに、長時間費やしましたよ
何なんですか!?藪漕ぎからメジャールート総なめまでの道のり
アホちゃいますか?極上の
だって、普通の社会人にとってアンビリーバブルな世界
真似したくても到底出来ませんから
凄い男ですわ!
ところで、高所恐怖症の人間が、ジャンには行けないでしょう
大キレットもキレットも通過してるし
あ~これだから人間は怖い
実は、高所大好き人間だったんですね!騙された~
チキン仲間だと信じてたのに
閲覧に長時間掛かりました
他のレコ友に出向く気力を喪失しましたよ
それ位、インパクトのあるレコでした
私流の最大限の賛辞です!!!
タ○カさんが再婚の前に、離婚していたことすら知りませんでしたよ
>十分減量できましたよね!?
6月から減量初めて縦走後の体重で5㎏位は落ちましたよ
でもこれ以上減量するのは厳しそうなので、リバウンドしないように現状維持にシフトしようかと考え中
ここ2週間は自分の事でいっぱいいっぱいで、他の方のレコに訪問する余裕もありませんでした
レコもやっと仕上げ終わりましたが、部屋の中が山道具が散乱していて全然落ち着きません
時給1,000円払うので片づけに来てください
>普通の社会人にとってアンビリーバブルな世界
普段休みが少ないので年に一度位
しかし中アの破線藪漕ぎルートは凄いですね
もう死にもの狂いで藪の中を永遠に平泳ぎしていましたよ
>高所恐怖症
目的達成のためなら・・・、あそこは絶対に外せないルートですから
自分がチキンと分かっていたのか雷鳥さんもたくさん会いに来てくれましたよ
PS:あれっ、プロフ写真戻りましたね
Maie さん、お久しぶりです!
今回のような渾身の山行に、自分がコメントしていいのか迷いましたがコメントさせて頂きます!
痺れましたっ!!!
藪漕ぎ地獄の中ア全山縦走から始まり、槍・穂高連峰縦走、西鎌尾根裏銀座、後立縦走と、多くの登山者の憧れのルートをひと繋ぎで歩かれてしまうなんて!
クライマックスの日本海が近づいていく頃には読んでいて鳥肌がたちました!「嬉しさよりも、もう歩かなくていいんだ」って感想は、ここまで歩きとおした人が口にしていい言葉なんだと思いました!
渾身の北アルプス全山縦走・中央アルプス全山縦走おめでとうございます!!
超人Maie さんにも貝類がニガテって弱点があったのも微笑ましくてよかったです(笑)
カレーライスの登場が多くて、なんだか楽しくなりました(^。^)
山でいただくカレーライスは美味しいですよね!
写真を見ているだけで、行った気になれました。
鉄人級の山行、トレーニングは何をされてるのですか?
>藪漕ぎ地獄の中ア全山縦走から始まり、槍・穂高連峰縦走、西鎌尾根裏銀座、後立縦走と、
今回の縦走も勢いと絶対に歩ききってやろうという強い気持ちだけで歩ききったようなものです
基本的に長期縦走ではスタート地点とゴール地点以外はノープランで、その日のうちに天気を見ながら歩いて行けるテント場まで行くといった感じで、あまり細かく決めたりは全くしていないんです
尾根を歩いていて日本海が見えた時には、早くこの辛さから解放されたいと本気で思って歩いていました(笑)
貝類以外にも弱点はたくさんありますよ
やっぱりいろんな意味で海より山の方が好きです
山小屋でカレーライスを何杯も食べましたが、ホントは毎日何処かの山小屋で一杯づつ食べて【カレーライス食べめぐり旅】なんて頭の片隅で今回の題名を考えながら歩いていました
夢は叶いませんでしたが(笑)
ロング縦走は辛くしんどいので、くだらないことでも何か目的と目標を作ると気が紛れたりするんで
普段は全くトレーニングはしていませんが、夏休みの長期縦走前2ヵ月間位、時間があるときに自宅の周り8㎞を1時間掛けてゆっくりランニングしている程度です
いつも梅雨時期にかぶってしまうので中々上手く行きませんが
いつも長期縦走が終わると全く何もしなくなってしまいますが、今年は何とか減量のため続けていきたいと思うこの頃です。。。
写真を全部見終わったら、何のレコだったかわからなくなりました
要約すると、北アルプスまでわざわざ高い金を出してカレーを食しに行った、っと言うことでしょうか
Maieさんが貝類を苦手とは意外でした
私は魚貝類が主食で、四つ足(肉類)を食べないのでMaieさんとのコラボは成立しませんネ
もっとも、これだけロングな休みはリタイヤするまで無理ですが、、、
それにしてもお疲れ様でした
>北アルプスまでわざわざ高い金を出してカレーを食しに行った、っと言うことでしょうか
お腹が空いた時に食べる山カレーはどんな名店のカレーよりも美味しいです
北アルプスまでわざわざ高い金を出してカレーを食べに行く価値ありです
えっ、hottenさん四つ足(肉類)を食べないんですか
肉類・魚介類と嗜好は違えどカレーなら問題ないですよね
ならコラボ出来ますよ
Maieさん、おはようございます。
すごいレコですね。開いてビックリしました。
流石っす。拍手
朝の日の出や夕日、星空見どころ満載で楽しませていただきました。
お花もきれい。たくさん咲いていましたね(笑)
北アルプスはホント素敵なところだなぁーって実感。
人が多いのも頷けますね。
中央アルプスもお疲れ様でした。
藪漕ぎ大変だったようですが、それでもやっちゃうところがすっごいなぁーって
感じました。僕も今年は北アルプスの予定が無理っぽいのですが、
単発で行ってみたくなりました(笑)
お疲れ様でした~(^O^)/
こんにちわ、はじめましてMaieさん
20年近く前の学生時代に、私も北アルプスの縦走をしました。
私の場合は、涸沢から入って親不知までだったので全山縦走ではなく、今となってはなぜ焼岳から入山しなかったのかと後悔していますが…
自分も85%くらいは同じルートだったので、レコを見ながら「ああ、こんなふうけいだったなぁ!」
私は当時12泊のテント泊でしたが、こんなに早く全山縦走できるとはすごい健脚ですね
Maieさん、こんにちは!
あのぅ、頭おかしいでしょ。この行程。
もう絶対頭おかしいでしょ。この行程。
(大事な事なので2回いいました
1日目はわかる。2日目でんん?
6日目だって普通は五竜まで、いっても唐松まででしょー。
こちとら8/1の朝に水晶あたりでMaieさんとすれ違えたらいいなぁ
hottenさんの感想じゃないですけど、「カレー良く食ってんなぁ」ってな感想になってますので、またボチボチ見に来させて頂きやす。
後半の午後はちょっと天気が崩れるようなことが多くなってきましたが、
深夜
色々とお忙しそうですね
やっぱり北アルプスは別格でした
自分も最近は休みが少なく天気次第で2ヵ月間
お互いに頑張って時間を作って
kwnnbrさんも涸沢~親不知まで縦走なされたんですね
学生の登山部時代?!でしたらきっと山に登るのが当たり前みたいな感じで、北ア全山縦走みたいなこだわりとか意識はきっとなかったんでしょうね
20年前のテント装備だと今の2倍位重いんでしょうか?
自分はシェラフも化繊であまりザック重量は気にしていませんが、道具の小型化・軽量化の進化には大変助られていると思います。
このレコを見て当時の事を少しでも思い出して懐かしく思って下さっただけでもうれしく思います
いつもの1泊2日のテント泊は工程を決めていきますが、こういった長期縦走は
挑戦するからには一発で決めたいという気持ちが強いので、どんなに疲れていようが天気が持ちそうなら日没までに歩いて行けるテント場まで歩き続けます
ただ天気予報が午後から
みんなして『カレー、カレー』って
山にいる時は1日3食食べてもいくらいですよ
でも水晶で会ってもzさん、山ガールと一緒に歩いていられたら絶対に気付かないですよ
今度は何処かのテント場でお会いしましょう
Maieさん、こんにちは
テントで焼~槍穂も含めて日本海まで8日間は掛け値なしにすごいですね。
前半の西穂~槍の縦走はその内やろうと思っているので参考になりました。
後半の天狗以降は私の昨年の山行
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-334724.html
とほぼ同じですね
栂海新道の後半はとにかく暑いですよね。長期の山旅の最後で疲れもたまっていて
たいへんだったと思います。本当にお疲れさまでした
Maieさん、こんばんは!
いや~お疲れ様です!
北アルプス縦走偉業達成!!という事実ですが・・・
Maieさんでしたら、既に驚かないという現実になってきてたりします
(むしろ当然というべきか、おっ、ようやくか・・・というべきか)
レコではそんな感じですが、冗談はさておき、やはり大変な記録ですー!
つらくてキツイは当然だし、先ずは本当にお疲れ様でした
北アルプスの魅力がかなり凝縮されたレコ、ゴールの感激を実感できましたよ
天気にもシッカリと恵まれたみたいですねー
(それなのに、コラボになると何故天気が・・・
>後半の天狗以降は私の昨年の山行
去年の夏全く同じルートを同じ行程で歩かれたんですね
自分はザック重量は全く無視の快適テント泊ですが、やはり長距離になると軽いにこしたことはないですよね
ツェルと触ったこともありませんが 興味津々です
栂海新道の後半(黒岩山)から先はホント蒸し暑さが強烈ですね
前半の西穂~槍の縦走は参考になってなによりです
お気を付けて、楽しんできてください
港の噂では芝の上で棒を振り回しているみたいな感じになっているみたいですけど、
毎年、夏休みは完全自己満足の○○全山縦走やっていますが、やっぱり行くまでは不安の方が大きいです
ただ北アは今まで歩いたことがある稜線が多かったので、過去の縦走よりは気が楽でしたが
まだまだ歩いてみたい縦走路は沢山あるので、既に1年後が待ち遠しくて仕方ありません(笑)
コラボのTKB877(AKB48風に表現してみました)ですか
ここは間違いなく自分のホームグラウンド
舐めてかかると痛い目に遭いますよ
山から海やりましたね~
ゲストさん、ありがとうございます。
はじめまして
中ノ湯から親不知まで8日間で走破され、その内 2日間も28kmもの長距離を歩かれたとは驚異的な脚力ですね。
もし機会がありましたら、焼岳~乗鞍間も縦走され、北アルプスをパーフェクトにつないでみて下さい。
安房峠~安房山間と十石山~乗鞍権現社間は登山道があります。
私も乗鞍~親不知間は縦走しましたが、埼玉から日帰りもしくは営業小屋泊まりでしたので、こま切れとなり、何年も掛かりました。
稜線縦走の醍醐味は山好きにとっては究極の道楽だろうと思います。
北アルプスのもう一つの縦走路、剱~薬師~笠&餓鬼岳~常念~霞沢岳や、南ア全山縦走も(まだであれば)縦走なさってみて下さい。
>安房峠~安房山間と十石山~乗鞍権現社間は登山道があります。
そこはまったく頭の中には無かったです
北アルプス全山西ルート(剱~薬師~笠)は来年か再来年歩きたいと自分も考えています
表銀座パノラマは歩きましたが、餓鬼岳~常念~霞沢岳まではまだ歩いていません
南アは2年前に聖岳(畑薙→茶臼)➡甲斐駒(黒戸尾根)までは3,000m峰全山縦走(百名山)しましたが、光・鳳凰はが抜けています。
ここも機会があれば光・鳳凰を含め南ア完全全山縦走(百名山)できたらなぁと思っています
>稜線縦走の醍醐味は山好きにとっては究極の道楽だろうと思います。
間違いなく究極の道楽でした
いつまで究極の道楽続けられるか分かりませんが、行けるうちは続けていけたらと思っています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する