ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 478325
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳 静かな嶺朋ルートで日帰り

2014年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:01
距離
11.0km
登り
1,738m
下り
1,725m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:07広河原-8:37標高2219m点8:50-10:29ボーコン沢ノ頭10:49-11:24八本歯ノ頭11:32-12:20北岳13:22-13:36北岳肩13:46-14:55二俣-15:55広河原
歩行時間 6時間55分、行動時間 8時間48分
天候 晴れ一時ガス
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
奈良田駐車場 100台以上
コース状況/
危険箇所等
●広河原〜ボーコン沢ノ頭(嶺朋ルート)
取り付きのみやや分かりにくいですが、野呂川の吊橋を渡った後左の遊歩道に入ってすぐの吊橋を再び渡り(大樺沢を渡り)しばらく野呂川沿いに進みます。右手を見ながら歩いていると取り付きに赤テープがあります。初めは急坂です。旧きゲートよりは手前に取り付きがあります。
嶺朋ルート自体はマークがこれでもかというくらいつけられているので迷うことはないでしょう。ただし一般登山道ではないので踏跡がしっかりしていないところや倒木は多いです。迷うことはありませんが、これらによる消耗も考えた上で計画を立てて下さい。
●ボーコン沢ノ頭〜八本歯ノコル
特に危険はありません。マークはあまりありませんが、必要ないでしょう。
●八本歯ノコル〜北岳〜小太郎尾根分岐
一般ルート。
●小太郎尾根分岐〜右俣ルート〜二俣
初めて通りましたが、歩きやすかったです。雪渓は20m程度残っているところがありますが、ほぼ平坦かつ広々とした場所で滑落などはないです。
●二俣〜広河原
一般ルート。一部水浸しの登山道。
奈良田駐車場
芦安〜広河原のバスが運休なせいで満員電車並の乗車率。20人以上の立ち。
2014年07月12日 05:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
7/12 5:21
奈良田駐車場
芦安〜広河原のバスが運休なせいで満員電車並の乗車率。20人以上の立ち。
広河原から北岳。よく晴れています。
2014年07月12日 07:05撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
7/12 7:05
広河原から北岳。よく晴れています。
遊歩道のこの吊橋で大樺沢をいち早く渡ります。
2014年07月12日 07:13撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/12 7:13
遊歩道のこの吊橋で大樺沢をいち早く渡ります。
嶺朋ルートは最初からこんな感じでマークだらけ。
2014年07月12日 07:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/12 7:25
嶺朋ルートは最初からこんな感じでマークだらけ。
まぁ静かな森は楽しめるのでよしとしましょう。このルートで北岳も南アの山と認められるように。
2014年07月12日 07:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/12 7:44
まぁ静かな森は楽しめるのでよしとしましょう。このルートで北岳も南アの山と認められるように。
崩壊地の縁を通ります。
2014年07月12日 08:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/12 8:08
崩壊地の縁を通ります。
道中唯一のルート名。標高2000m辺りにあったかな?
2014年07月12日 08:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
7/12 8:23
道中唯一のルート名。標高2000m辺りにあったかな?
これでもかと言わんばかりのマーク。
2014年07月12日 08:32撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/12 8:32
これでもかと言わんばかりのマーク。
倒木ある程度で登りやすい嶺朋ルート。
2014年07月12日 08:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/12 8:38
倒木ある程度で登りやすい嶺朋ルート。
嶺朋ルートからは大樺沢がよく見えます。写真は二俣の様子。現在通行危険の左俣に向かう方が多数。アイゼンない方もいたようで・・。
2014年07月12日 08:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
7/12 8:42
嶺朋ルートからは大樺沢がよく見えます。写真は二俣の様子。現在通行危険の左俣に向かう方が多数。アイゼンない方もいたようで・・。
森の中の影が囁く。
2014年07月12日 09:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
7/12 9:00
森の中の影が囁く。
そして少女は森の中。
2014年07月12日 09:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
7/12 9:24
そして少女は森の中。
森が好きです。
2014年07月12日 09:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
7/12 9:39
森が好きです。
森林限界突破気味で来ました!北岳の登場です!!こっからの北岳かっけー!
2014年07月12日 09:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
9
7/12 9:43
森林限界突破気味で来ました!北岳の登場です!!こっからの北岳かっけー!
ハイマツ・・ざわっ。
2014年07月12日 09:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/12 9:45
ハイマツ・・ざわっ。
勿論避けて登れますが。
2014年07月12日 09:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/12 9:49
勿論避けて登れますが。
道しっかりしすぎではないかな。
2014年07月12日 09:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
7/12 9:51
道しっかりしすぎではないかな。
イワカガミ的な。
2014年07月12日 09:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
7/12 9:55
イワカガミ的な。
北岳は嶺朋ルート。
2014年07月12日 10:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
7/12 10:01
北岳は嶺朋ルート。
嶺朋ルートの入口。ここからの北岳は本当に素晴らしい。
2014年07月12日 10:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
10
7/12 10:23
嶺朋ルートの入口。ここからの北岳は本当に素晴らしい。
槍穂高連峰が見えました。
2014年07月12日 10:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/12 10:23
槍穂高連峰が見えました。
嶺朋ルート入口からボーコン沢ノ頭、八本歯、北岳と続く稜線。
2014年07月12日 10:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
7/12 10:28
嶺朋ルート入口からボーコン沢ノ頭、八本歯、北岳と続く稜線。
ボーコン沢ノ頭にて。
2014年07月12日 10:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11
7/12 10:44
ボーコン沢ノ頭にて。
やはり北岳はこっちからでしょう!
2014年07月12日 11:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
17
7/12 11:07
やはり北岳はこっちからでしょう!
どんどん左俣を登ってくるぞ!
2014年07月12日 11:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
7/12 11:08
どんどん左俣を登ってくるぞ!
北岳バットレス!!!!
2014年07月12日 11:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
19
7/12 11:17
北岳バットレス!!!!
八本歯の頭からの北岳だ!!!
2014年07月12日 11:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
13
7/12 11:30
八本歯の頭からの北岳だ!!!
八本歯の頭。
2014年07月12日 11:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
7/12 11:44
八本歯の頭。
ハクサンイチゲ。キタダケソウはトラバース道にはまだ咲いていたみたいですよ。
2014年07月12日 12:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
7/12 12:02
ハクサンイチゲ。キタダケソウはトラバース道にはまだ咲いていたみたいですよ。
間ノ岳、美しい。この姿非の打ち所がない。
2014年07月12日 12:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
12
7/12 12:02
間ノ岳、美しい。この姿非の打ち所がない。
登る登る最後の登りだ。
2014年07月12日 12:13撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/12 12:13
登る登る最後の登りだ。
白峰三山縦走路を見下ろす。
2014年07月12日 12:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
9
7/12 12:20
白峰三山縦走路を見下ろす。
歩いてきた嶺朋ルート〜ボーコン沢の頭〜八本歯の稜線。
2014年07月12日 12:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
7/12 12:28
歩いてきた嶺朋ルート〜ボーコン沢の頭〜八本歯の稜線。
北岳山頂から鳳凰三山。
2014年07月12日 12:32撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
7/12 12:32
北岳山頂から鳳凰三山。
富士山が頭だけ出すよ。
2014年07月12日 12:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
7/12 12:45
富士山が頭だけ出すよ。
北岳山頂にて。北岳では初めて晴れた!
2014年07月12日 12:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
15
7/12 12:45
北岳山頂にて。北岳では初めて晴れた!
ここを日帰り縦走してもよかったんだけど、殆ど寝てない上翌日も外せない用事が朝からあったのでやめておきました。
2014年07月12日 13:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
7/12 13:03
ここを日帰り縦走してもよかったんだけど、殆ど寝てない上翌日も外せない用事が朝からあったのでやめておきました。
北岳山頂は大賑わい。
2014年07月12日 13:06撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
7/12 13:06
北岳山頂は大賑わい。
なるほど仙丈ヶ岳。2ヶ月前に登ったときは真っ白でした。
2014年07月12日 13:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
7/12 13:33
なるほど仙丈ヶ岳。2ヶ月前に登ったときは真っ白でした。
両俣からのルートもいつか行ってみたいものだ。
2014年07月12日 13:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
7/12 13:33
両俣からのルートもいつか行ってみたいものだ。
北岳肩に向けて下る。
2014年07月12日 13:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
7/12 13:36
北岳肩に向けて下る。
仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳。
2014年07月12日 13:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
7/12 13:53
仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳。
北岳の急登に喘ぐ外国人女性。
2014年07月12日 14:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/12 14:01
北岳の急登に喘ぐ外国人女性。
みんな楽しそう!
2014年07月12日 14:05撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
7/12 14:05
みんな楽しそう!
お花畑。7月は見頃ですね。
2014年07月12日 14:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
7/12 14:08
お花畑。7月は見頃ですね。
シナノキンバイ。
2014年07月12日 14:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8
7/12 14:08
シナノキンバイ。
右俣ルートから見上げる北岳が化け物過ぎる。
2014年07月12日 14:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/12 14:38
右俣ルートから見上げる北岳が化け物過ぎる。
初の右俣ルート。
2014年07月12日 14:46撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/12 14:46
初の右俣ルート。
これは左俣。まだ登ってる方おります(去年の自分では。
2014年07月12日 14:52撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
7/12 14:52
これは左俣。まだ登ってる方おります(去年の自分では。
これが右俣。雪渓は通りません。
2014年07月12日 14:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
7/12 14:54
これが右俣。雪渓は通りません。
二俣より下部で、今から登ってくる登山者2PTに遭遇したのは謎でしたが・・。流石の農鳥オヤジもおこでしょう。
2014年07月12日 15:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
7/12 15:39
二俣より下部で、今から登ってくる登山者2PTに遭遇したのは謎でしたが・・。流石の農鳥オヤジもおこでしょう。

感想

ギリギリの合間(前日終電近くまで研究、翌日は早朝から学会で北海道)を縫って、北岳を嶺朋ルートで登ってきました。睡眠ほぼゼロでしたので、奈良田からのバスでちょっとでも寝て体力回復しようと思ったのにまさかの満員電車並みの混みようで立ち!超揺れるので辛い辛い。

でも登り始めると下部では南アらしい樹林に、上部では北岳の素晴らしさに癒され何とか日帰りしてくることができました。八本歯のコルまで途中出会った登山者はゼロで、こんなに賑わっている広河原からの北岳の中で南アらしい静かな山行を楽しむことができました。

嶺朋ルート、北岳へ登る登山道としては一番オススメできますが、山と高原地図で触れられてしまったのがちょっと残念でして、不用意な登山者が増えないことを祈るばかりではあります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2233人

コメント

お疲れ様でした
このルートに雪はまだ残っていましたか?
2014/7/17 13:28
RE: お疲れ様でした
ra-menさん

一箇所だけ確認できましたが、上を行く必要もないですし危険もないです。
2014/7/17 13:32
RE: お疲れ様でした
ありがとうございます!
以前行ったときは大雨で撤退してしまったのでリベンジする際の参考にさせて戴きます!
2014/7/17 15:14
北岳へのクラシックルート
はじめまして

睡眠ほぼゼロでこのバリルートを上り、北岳を日帰りされる脚力にびっくりしました。
私は一昨年9月下旬、北岳からの下りに歩き、行動時間は8時間半でした。北岳バットレスを正面から見上げるなど、森林限界より上では眺望が素晴らしく、北岳への一般ルートでは味わえない素晴らしいルートだと思います。

Evergreen さんは沢ルートにも関心をお持ちのようなので、野呂川発電所から荒川・北沢経由で北岳へ登られては如何でしょうか?
私は未踏ですが、ネットの山行記を読む限り、意外によく整備されていて危険個所はなさそうです。

両俣小屋から北岳へは、野呂川を対岸に渡る所は橋がなく、飛び石伝いにも渡れず、靴を脱いで渡渉することになります。
左俣沢は、水量の少ない時期なら登山靴を濡らさず遡行できます。
2014/7/17 20:57
RE: 北岳へのクラシックルート
mineyamaさん

荒川本谷、荒川北沢から白峰の稜線に上がるルートはまさに今年行こうかと考えていたルートです。北沢の調査はまだ進んでいないのですが、本谷は本格的な沢歩きを要する箇所は殆どなさそうですね。

情報ありがとうございます。
2014/7/19 10:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら